Tan-House 気密測定
2012-11-29
本日、Tan-Houseの気密測定を行いました。結果は 「0.3c㎡/㎡」
目標数値をクリアー、満足のいく数値です。

大工さん的には、もっと良い数値を出したかったようですが、
今回は気密の取りにくい形状の勝手口ドアが二つあったので
この数値は合格だと思います。
なぜ、当事務所の家は気密性能が良いかというと
・複雑な形状の家でも対応できる気密断熱方式である。
・職人さんが数値を上げるために努力している。
・毎回、反省会をして次回の施工では改善を図っている。
・高気密高断熱に詳しいパートナーがいる。
・私が高気密高断熱マニアであり、自宅で実験を重ねている。
これらの要素を集めて 完成度の高い高気密高断熱住宅を作り上げます。
そうそう、
今週末はNar-Houseの内見会です。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :Tan-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
完成内見会のご案内
2012-11-28
今週末は「Nar-House」の完成内見会を野々市市二日市で行います。
こちらは金沢情報に掲載される広告です。
性能に特化した住宅であることをアピールする広告としました。
広告のデザインもなかなか良いでしょ。
カテゴリ :内見会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
LED照明器具も安くなりました
2012-11-28
コイズミ照明の最新機種です。定価で25000円前後と かなり安くなりました。
蛍光灯の機種と同じぐらいの金額ですね。

LEDの価格は急激に低下しています。
特にシーリングライトは安くなりましたね。
建築関連の部材は性能う面・価格面で日々進化しています。
最新の情報を手に入れて、賢く良い家を造りましょう。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ジャパン ホーム&ビルディング ショー ③
2012-11-26
ジャパンホーム&ビルディングショーのレポートは今回が最終回となります。来週は再生エネルギー展を見に行ってきますので そちらを引き続きレポートします。
これはMDFに付き板を張った仕上げ材です。
綺麗ではありますが、お値段もそれなりにします。

少し違う仕上げです。
良いですけど、なかなか高いです。

こちらは天然石の水盤です。
韓国の会社さんなので価格はいくらなのか分かりません。
ただ。石は好きなので覗いてみました。

応用が利くかもしれませんな。

こちらは遮音扉遮音ルームの会社さんです。
遮音ドアのデザインバリエーションが豊富です。

体感ルームがあり、遮音の効果が体感できました。
これは使えるかもしれません。

今回の展示会は うちの若手設計士も同行して見学しました。
何か感じるものがあったら良いと思います。
設計事務所は良いものを見つけたら ドンドン採用していけますから。
年内はあと二つの展示会を見に行く予定ありです。
出張を楽しみます。
カテゴリ :展示会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
足場解体
2012-11-21
足場が解体され、Nar-Houseが姿を現しました。外観は素材感を生かして バランス良くスッキリと仕上げています。
室内は使いやすさと快適さを凝縮した CONCEPT流の間取りです。

完成内見会は12/1~12/2に行います。
時間は11:00~18:00です。
場所は野々市駅の近くの野々市北西部区画整理地内(つばきの里)です。
「優れた性能」と「素敵なデザイン」の両立は可能です。
改良を重ねた高気密高断熱住宅を 是非一度ご覧になって頂きたいです。
カテゴリ :Nar-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ジャパン ホーム&ビルディング ショー ②
2012-11-17
レポートの第二弾です。今回は気密・断熱・換気に関するものをアップします。
まずはチーク材で作られた気密断熱玄関ドアです。
性能的には超高性能です。
当事務所のギャラリーにも採用しております。

チークの材料の入手ルートを変更したらしく、前よりも綺麗な木目になりました。
また、新しく高さ2200mmのリーズナブルタイプも発売されました。
鍵はシングルロックですが 質感はそのままなので 定価40万円はかなりお買い得だと思います。
なんせチーク自体が貴重ですから。
ちょっとおしゃれな排気専用の換気扇です。
さっそく採用してみたいですね。

局所型の熱交換換気扇です。
給気と排気が交互に入れ替わるという 変わった商品です。
でも、結構高価なのでダクト式とコストはあまり変わらないです。

「せせらぎ」という商品名ですがインベンダーと同じだそうです。
太陽光のパワコンです。
カッコいいデザインだったので撮影してみました。

色使いが素敵です。

玄関ドア、サッシ、断熱材、遮熱材、そして換気システム。
性能が高くお手頃価格な物が数多く見られました。
魅力的な物はドンドン採用していきたいと思います。
カテゴリ :展示会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ジャパン ホーム&ビルディング ショー ①
2012-11-15
東京ビッグサイトで開催されている「ジャパン ホーム&ビルディング ショー」を見てきました。国内最大級の建築関係の展示会です。


同時開催の展示会がいくつもありました。

そろそろ、風力発電を事務所につけてみようかな~。
という事で、後日に商談をお願いしました。
この風力発電は設計がカナダ、生産は台湾の商品です。
価格はお手頃ですよ。

出力が少し大きいシステムもあります。
お家のシンボルにいかがでしょうか(^^)

価格交渉の結果が楽しみです。
こちらは水耕栽培のユニットです。
LEDはついていませんね。オプションであったら良いのに。
デザインがカッコいいので気軽に家に置けそうです。

こちらは本格的なシステムです。
でも趣味で20万円は出せませんね。

こちらは参考出品のミニ野菜工場です。
10万円以下で販売する予定だそうです。
このくらいのシステムだったら欲しいと思いました。
野菜を育てるのも楽しいものです。

とりあえず、レポートの1回目はエコでまとめてみました。
断熱・遮熱・気密・耐震
これらに関する商品が多かったですね。
展示会レポートは次回に続きます。
夜は都立駒場高校の友人3人と27年ぶりに飲みました。
(今回はあえてテニス部で現在経営者の人を集めました)
いろいろ有益な話ができて良かったです。

飲みすぎて次の日はグダ~でした。
カテゴリ :展示会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ジャパン ホーム&ビルディング ショー
2012-11-13
11月14日から開催されるジャパンホーム&ビルディングショーを見学してきます。この展示会は見に行く価値があります。
地方の素晴らしいアイディアを持った会社が数多く出展しています。
なるほどと思う隙間商品が数多く出展されています。
設計欲を誘発させてくれるモノも数多く出展されています。

若手設計スタッフも同行いたします。
いろいろ見て、今後の設計に生かしてもらいたいです。
ちなみに、展示ブースで必ずする質問は
「御社はもととも何をメインにやっている会社だったんですか?」
「展示してる商品は大手の会社にも卸してますか?」
「取引する場合は直接できます?」
「工事もやってるんですけど掛け率はどのくらいになります?」
「試しにモデルで使う場合 安くなりますよね?」
これを聞いておけば、いざ採用となった時に話が早いです。
それでは、準備して出かけます。
カテゴリ :展示会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ホタテ貝殻漆喰塗りをセルフビルド
2012-11-12
Nar-Houseの現場で ホタテ貝殻漆喰塗りのセルフビルドを行いました。紙クロスの上にローラーでホタテ貝殻漆喰を塗って仕上げます。
珪藻土のような左官作業は必要ありませんので
意外と気楽に施工することができます。


この商品の特徴は
・ホルムアルデヒドを分解する
・臭いを吸着分解する
・室内の調湿効果がある
・重ね塗りが可能なのでメンテナンスが簡単である
などです。
実際、ホルムアルデヒドの分解効果は大きいです。
数年前にシックハウス症候群が強く出ているクライアント様の家を設計しました。
その時もホタテ貝殻漆喰をセルフビルドしたのですが、
塗り始めて3分も経たないうちにクライアント様がつぶやきました。
「これ効くわ、これ効く!」
それ以来、自信を持って「ホタテ貝殻漆喰」をお勧めしております。
個人的には、子供に壁を破壊されても自分で直せる所が良いです。
良かったら、使ってみてくださいね。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
準防火地対応!トリプルガラス樹脂サッシ
2012-11-10
性能に特化した高気密高断熱を専門に設計していると色々な会社さんが営業に来られます。
今回は樹脂サッシのメーカーさんがいらっしゃいました。
これがなかなか優れモノの樹脂サッシで
・準防火地域に対応できる
・トリプルガラスもある
・意外とお手頃価格?らしい
・網入りガラスではなく耐熱ガラスをつかている
といった特徴があります。

使ってみたくなりました。
さて、お値段はいかほどでしょう。
プラマードⅢに近い価格だと嬉しいのですが・・・。
東京で設計事務所をしている友人は この商品を使った事があるそうです。
今度、どんなモノだったか感想を聞かせてもらおうと思います。
当事務所の家は、
樹脂複合サッシ2メーカー、樹脂サッシ3メーカー
から選んで使う事ができます。
きっとクライアント様が求める、最適なサッシが見つかる事でしょう。
現在、トリプルガラスを採用した家が2プロジェクト進行中です。
きっとスゴイ家になる事でしょうね。
楽しみです。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
測定結果 C値=0.11c㎡/㎡
2012-11-08
11月6日、「Koi-House」の気密測定を行いました。測定の結果は
隙間相当面積 C値=0.11c㎡/㎡
当事務所としての最高数値を更新しました。

今回も福田温熱空調さんに気密測定を行って頂きました。

1回目の測定で最高の数値を記録しました。
そのため気密測定は10分で終了しました。
数値的には「サッシの隙間がある限り これ以上数値を上げるのは難しい」というレベルです。
当事務所では数値よりも快適性を重視していますので、
この建物も引き違いのサッシが9ヶ所ほどありました。
一般的には、数値狙いの場合、引き違いのサッシはなるべく使わないようにします。
なので、設計した本人がこの数値に驚いていております。
それと、サッシの気密性能はかなり向上していますね。
細かい部分の改良が数値に表れています。
ちなみに今回はYKK・プラマードⅢという樹脂サッシを採用しています。
家を建てる際は、ぜひC値も比較してみてください。
それぞれの「性能住宅に対する思い」が見えることでしょう。
カテゴリ :Koi-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
契約会&懇親会を行う意味
2012-11-06
契約会&懇親会の開始を待つ業者達です。会場はいつもレストランを使っています。

契約会&懇親会を行う意味。
クライアント様と業者さんが契約を行い、
一緒に家を作り上げる同志との顔合わせです。
しかし、それだけではありません。
業者さんどうしの顔合わせでもあります。
一緒に飲み雑談をする事により 現場はかなりスムーズに動きます。
お互いに協力しようという気持ちが強くなるようです。
こんな建築のやり方があっても良いでしょ!(^^)
と思います。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
屋根断熱のメリット
2012-11-05
天井で断熱する方法と、屋根(屋根裏)で断熱する方法がありますが、当事務所では後者の屋根断熱を基本的に採用しております。
メリットとしては通気層の凹凸が少ないので 空気の流れがスムーズです。
天井断熱の場合は空間が広いため 空気溜りが出来てしまう傾向にあります。

これは、通気層のスムーズな空気の流れを作る為のFOボードです。
屋根垂木の裏に張り付けてあります。
遮熱の効果もあるので非常に有効です。
屋根と壁の遮熱能力については 確実に性能を発揮している事を現場で確認していますので
遮熱ルーフイングや遮熱防水透湿紙は不要だと考えています。
どうすれば合理的に気密と断熱の性能が確保され、
予算を有効に活用できるかを常に考えております。
当事務所の施工方法が最も合理的だと私は思っているのですが
皆さんはどう思いますか?
内見会会場でお会いした時に 感想をお聞かせください。
高気密高断熱住宅にとっては楽しい冬がやってきます。
今年はエアコンを活用する実験をしてみようかな。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
樹脂サッシの性能表記
2012-11-03
YKK・プラマードⅢには日射熱取得率・可視光透過率が表記されています。なかなか良い試みです。

樹脂サッシの場合は性能勝負なので
どんどん性能を上げて、どんどん表記してほしいです。
ちなみにシャノン製、YKK製、それとクレトイシ製を常に比較検討しています。
価格的にはYKKが有利、性能的にはシャノンが有利です。
樹脂サッシは、気密性能を楽に上げることが可能なのですが
ちょっと重いのが難点ですね。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
地盤改良工事の価格
2012-11-01
先日、クライアント様の知り合いの地盤改良業者の見積もりと私の使っている改良業者の見積もりを比較する機会がありました。
支持層は地中8mの比較的ゆるい地盤の改良です。
クライアント様の業者さんは2パターン出してくれました。
A 140万円 パイル工法
B 100万円 ○○クロス工法
私の付き合いのある改良業者
C 58万円 柱状改良(摩擦)
D 48万円 柱状改良(摩擦)
価格差は非常に大きいものでした。
最終的には 摩擦杭で定評のあるC社に改良を依頼する事にしました。

地盤改良工事はお施主様が価格を調べにくいという事もあり、
住宅会社が利益を思いっきり載せてくるケースも良く見られます。
原価の倍、いやそれ以上の金額も見られます。
地盤調査の費用も原価の10倍で出してくる所もあると聞きました。(真実らしい)
価格が安くて信頼できる業者を見つけられるかは、
住宅会社・設計事務所の知識と能力次第といえます。
早い段階で「支持層の無い敷地で改良にいくら掛かる?」と聞いて見てはいかがでしょうか?
ぼったくりをしてくるような会社なのか、
優良な改良業者を見つける能力の無い会社なのか、
改良の価格を抑えて建物に予算を回してくれる会社なのか 分かると思います。
ちなみに、私は答えられます。
安くていい家を建てるには やはり努力が必要です。
いろいろな展示会を回って、設計士と話をしてみてください。
コストや技術については その方が手っ取り早いでしょう。
(展示会には設計士はいないか)
いろいろ質問をしたいと思っている方は
ぜひ当事務所の完成内見会にいらしてください。
私が「家づくりマニア」なので いろいろなアドバイスができると思います。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :