35年ぶりに「鉄道ジャーナル」を買いました
2013-01-31
鉄道好きの息子(3歳)にちょっと大人の本を買って与えました。北陸新幹線と北越急行の詳細が載っていたもので、読んでみたくなりました。

北陸新幹線の開業が間近となり、金沢市内にも活気が出てきました。
駅舎の建設、飲食店の増加、マンション建設、ホテルの整備・・・などなど。
県外から入ってくる企業も多く、土地の価格も上がってきそうです。
2時間30分で東京と行き来できたら とっても便利です。
自分が出張や実家に行くのが楽になるだけでなく、
友人も気軽に遊びに来れるようになるでしょう。
朝9時に東京を出て、11時30分に金沢に着けるのは大きい。
昼飯を金沢に着いてゆっくり食べれます。
帰る時も夕御飯を食べてから出発することが可能です。
わたくしも金沢に住みついて17年。
北陸新幹線の開業を歓迎いたします。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
木材が2割の値上げ
2013-01-30
赤松集成材等の価格が3月中旬から2割アップになるそうです。今まで、これほどの値上げは見た事がありません。
200万円の物が240万円になる計算です。
最もコストのかかる構造材だけに 建物価格にかなりの影響がおよぼします。
材木屋の説明によると「円安による影響」「中国での需要増」
が原因だそうです。
でも、本当の理由は 便乗値上げなのではないでしょうか?
「円安になったので値上げを言い易い」
「総理大臣がインフレを目指しているので 価格をあげるチャンス」
「消費税アップ分を呑みこめるように あらかじめ値上げしておいて備える」
これは、核心をを突いていると思います。
消費税が上がっても、減税措置やエコポイント的な助成を設ける事により
家を買いやすいようにするらしい。
しかし、便乗値上げがあるので どのくらい無駄なコストが発生するかは不明です。
これから、建材や設備機器も値上げしてくると思われます。
みなさん、注意しましょう。
PS:
準防火用のサッシは3月に約2倍の価格になります。
お気を付けください。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
継ぎ目のない和紙照明
2013-01-29
「継ぎ目のない和紙照明」を入手いたしました。ただ今、ギャラリーで展示しております。

鳥取のAOYA和紙です。
写真では質感をうまく伝える事ができません。
とても優しい光の照明です。
個人的にはとっても好きですね。
定価30000円程です。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
良いモノらしいです
2013-01-29
クライアント様に大樋焼の「ぐい呑」を頂きました。「高くはないが 安くもない」そうです。
ありがとうございます。

箱も中の布も大事にしておいた方が良いそうです。
やはり、高価な物か。
家宝にさせていただきます。
骨董品は難しいですね。
それにくらべ、木や石はある程度分かりやすいので良いですね。
最近はチークや水目桜を手に入れて ギャラリーに並べました。(^^)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
カングー入院
2013-01-29
ルノー・カングー 走行距離138000km今回はブレーキパッド、ブレーキディスク、キャリパーの修理です。
とはいっても、消耗品を交換するだけです。

今回も金沢市間明のG-FOXさんで直してもらいます。
古い外車を乗り続けるには、その車に慣れ修理工場が必要です。
修理代は安いし、情報をたくさん持っているので
ディーラーよりも色々な面でお得だと思います。
そういえば、先日、クライアント様に
「橋本さんは、なんでフラン車が好きなんですか?」
と聞かれたのですが、うまく答えられませんでした。(家の説明に集中していたため)
そうですね。
買い揃えていったら フランス車が集まった。という事ですかね。
カングーは「ちょっとレトロなデザイン」「お洒落な働く車」「かわいい」「荷物がいっぱい積める」
といった点が気に入りました。
プジョー306カブリオはピニンファリーナのデザインが最高に美しく、
いつかは手に入れたいと思っていました。
12年落ちの中古車を見つけて神奈川県まで買いに行ってきましたよ。
今年で18歳の車です。
シトロエンC3は最近購入しました。
比較検討したのはVWのポロです。
ポロはチーフデザイナーがワルター・デ・シルバになって非常にカッコよくなりました。
TSIのエンジンも良さそうだしエコカー減税もあるし・・・
でも、最終的にはC3に決めました。
一般の人が選ぶであろうポロを自分が選ぶ必要はありません。
C3の良いところは
「ボディーカラーに水色がある」「ゼニスウィンドウがある」「細部のデザインがかなり凝っている」
「社名ロゴをボディーに書いたらお洒落でしょ」
と言った点ですね。
フランス車はパーツの製造期間も永いし、
プジョー、シトロエン、ルノーの供用部品も多いし、
ちょっとお洒落だし、
永く乗りますよ~!壊れるまで。
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
今月の電気代 32214円
2013-01-25
電気代(自宅と事務所の合算)は昨年より3000円アップしました。なぜ、消費電力がアップしたかというと。
・燃料費調整額 960円ほど
・再エネ発電賦課金 880円ほど
・正社員1名増員に伴いPCを1台追加
・エアコンを付けっ放しにする生活を試してみた
という理由が挙げられます。

実験でわかったのは、
「エアコンの消費電力はほんのわずか」だという事です。
蓄熱暖房機をメインの暖房として使い
エアコンを補助で使うと室内温度は安定して かなり快適です。
設計者は「自分の設計した家の実力」を知らなくてはいけない。
と、思います。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Kit-House 気密測定の結果
2013-01-24
Kit-House 気密測定を行いました。C値は第一回目測定 0.49c㎡/㎡
第二回目測定 0.40c㎡/㎡
第三回目測定 0.30c㎡/㎡

初回の数値があまりにも悪かったので「原因探し」を行いました。
室内を負圧にして空気が流入している場所を探します。
その結果、玄関およびサッシの調整の甘さ、合板と柱の取り合い、
サッシとコンクリートの接合部、配管貫通部に空気の漏れが感じられた。
それをしっかりと直します。
そして、次回の施工に生かします。
これが「気密測定をする意味」なのです。
最終的には0.30c㎡/㎡という数字が得られ とっても満足です。
あっ、そうそう、
室内の暖かい空気が逃げる最大の理由は
壁からでもなく 床からでもなく サッシからでもなく
隙間風だと思います。
巾木と床の隙間、コンセントボックスの隙間、排水管周りの隙間、サッシの隙間、
タイルと木の隙間、ダウンライトの隙間・・・・隙間が元凶です。
それらを完璧にコントロール出来れば
真冬でも暖かい家が出来るでしょう。
住宅は間違えなく 高気密高断熱化に向かっています。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
トリプルガラス樹脂サッシの断面サンプル
2013-01-23
トリプルガラス樹脂サッシの断面サンプルをメーカーさんから頂きました。実物のカットサンプルは良いですね。
素材の使い方が分かるし、3枚ガラスの組み込み方が良くわかります。

ガラスの構成は ガラス3mm-空気層9mm-ガラス3mm-空気層9mmガラス3mm
空気層にはアルゴンガスが入っています。
3枚のガラスと補強スチールフレームのおかげで サッシの重量はかなりのものです。
トリプルガラス樹脂サッシの費用対効果すばらしいと思います。
気になった方は 見学にいらしてください。
定価に対する入り値もお教えいたしましょう。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
環境に関する展示会
照明展と同時開催
2013-01-21
照明展のパスカードで入れたので 車の展示会を覗いてみました。シトロエン・DS3のEVを発見!
ついに発売されるのかな?

でも、どちらかと言うとクリーンディーゼルを発売してほしい。


こちらは軽サイズの多目的トラックです。フランス製。

なかなか、お洒落じゃですね。



炭素繊維で作られたボンネットです。
レーシングカーだけでなく、
燃費向上のためにファミリーカーに装備される日も近いか。

環境に配慮した車がドンドン増えてきそうで楽しみです。
でも、遊び心も大事にしてね。
PS:あ~クリーンディーゼル車に乗ってみたい。
カテゴリ :展示会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
設計士は漫画も描けないとだめでしょ
2013-01-21
設計士は絵心がないとだめでしょ。仕事中に眠くなったら絵を描くと良いらしいです。
眠気覚ましの効果があるとか。
でも、お絵描きに熱中し過ぎたら仕事になりませんな。

お~バランス良くかけた。
ホームページを萌え系にしたらウケルかな?
いや、引くだろうな(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
東京デザイン照明展 パート3
2013-01-20
「東京デザイン照明展」レポートのパート3です。正確には同時開催されているLED展ですね。
アイリスオーヤマもLEDに力を入れてますね。
シンプルでなかなか良いです。

センサー付きの直管LEDが増えてきています。

明るさも微妙に調整できるし便利ですね。

これから、さらに伸びそうな予感です。
LEDの省エネルギー性の高さ、
有機ELのデザインバリエーションの広さが目立った展示会でした。
当事務所としても「良いモノ」をなるべく早く情報の海からサルベージして、
設計に取り入れて行きたいです。
同時開催でこんな展示会もやってました。
興味をそそるな(^^)

カテゴリ :展示会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
東京デザイン照明展 パート2
2013-01-19
展示会レポートの続きです。今回はプロトモデルのデザイン照明です。

不思議な照明です。
有機ELが使われており発光しております。

店舗に使ったら面白いですね。

こちらは卵型の照明です。
シンプルですが とても親近感を持てるデザインです。

床置きにしても面白いです。
CONCEPTブランドで売りたいですね。
有機ELは徐々に市販化されて来ていますが、
機能的、デザイン的に応用が利くので 今後がとても楽しみです。
ソニーもこっちの方に進出したら良いんじゃない?
TVと照明を組み合わせたデザイン家具とか可能性あるかな。
では、レポートは次回に続きます。
カテゴリ :展示会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
やっぱり沖縄料理
2013-01-19
展示会の後は新宿で飲みました。今回も沖縄料理です。
「てぃーだ」というお店に初めて入ったのですが なかなか良かったです。

料理のバリエーションが少ないように見えて
実は未知の食材や調理法が無数にある。
だから、沖縄料理が好きなんです。
お勧めは
「もずくの天ぷら」これお勧めです。もちもち感がたまりません。
「ラフティ」大きくて美味しゅうございました。
「ジーマーミーとうふ」タレが妙においしかった。
「ソウキソバ」シンプルなスープですが深い味です。うまいですよ。
ここのお店は味付けが絶妙でした!
また行きたいな。
次回は恵比寿を開拓したいと思います。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
見てきました「東京デザイン照明展」
2013-01-19
東京ビックサイトで開催されている「東京デザイン照明展」を見学してきました。
まずは、鳥取県のAOYA和紙の照明器具です。
継ぎ目のない和紙の玉が特徴です。

好みによってデザインは選べます。
個人的には変形した球体が好きですね。

くしゃくしゃデザインです。

この形が一番好きですね。
実はこの照明器具は当事務所で取り扱いしております。
来週にはギャラリーに展示しようと思っています。
やさしい素材感が良いんですよね。
展示会レポートは次回に続きます。
カテゴリ :展示会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Min-House 気密測定の結果
2013-01-16
本日、Min-House の気密測定を行いました。スキップフロア形式の家は 気密が取りにくいので少し不安。
しかも、通風用チェーンオペレーター窓が多数あり、
オーニング窓もあるので気密性能は・・・。

今回も気密測定は福田温熱空調さんにお願いしました。

私の予想では0.6c㎡/㎡ほどです。

関連業者さんに集まって頂き 経験を次回に生かします。

見ての通り、中庭形式の複雑なお家です。
測定結果
C値=0.35c㎡/㎡
予想を上回る驚きの数値でした。
大工さんは頑張りが素晴らしいのは もちろんですが、
やはり、安定して性能値を出せる合理的な工法だと あらためて実感しました。
(シート張りの高気密高断熱では難しいでしょうね)
今年もスタッフと協力業者さんの力を借りて
快適な「考気密考断熱住宅」を広めて行きたいと思います。
(分離発注と言う建築手法もね)
カテゴリ :Min-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
±0 の加湿器
2013-01-16
加湿器の季節がやってきました。事務所では ±0 というデザインメーカーが作っている加湿器を使っています。
大きなアメのようなシンプルでカッコいいデザイン。
(でも、性能的にはイマイチかな。)

邪魔にならないデザインが良いです。
ダイニチ製の加湿器が良いらしいので 機会があったら購入してみます。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「シックハウス症候群」対策
2013-01-16
最近、シックハウス症候群の方が増えているように感じます。そんな方にはチャフウォールがお勧めです。
ホルムアルデヒド分解能力があり、かなりの効果を発揮します。
しかも、ローラーで塗る事が出来るので施工費が安いのです。
さらに、自分で施工すれば究極のコストダウンが可能です。

シックハウス症候群の奥様は 3㎡塗っただけで効果を実感したそうです。

職人さんが指導してくれます。

チャフウォールのパウダーと水を混ぜ合わせ、
これを、ローラーと刷毛を使って塗っていきます。
使ってるハウスメーカーは少ないですが、良いモノですよ。
ちなみ、リフォームで古いクロスの上に塗る事も可能です。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Tan-House 工事状況2
2013-01-13
引き続き Tan-House 室内の工事状況です。石膏ボード張りも順調に進み、現在は建具枠の取りつけなどを行っています。
大工工事は今月中には完了する予定です。




階段の見せ方をどうしようか検討中です。

天井を少し高くした、2部屋続きのこども室です。
3月の完成に向けて 詳細をじっくり決めて行きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :Tan-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Tan-House 工事状況
2013-01-13
クライアントのT奥様は出産のため実家に帰っておられます。なので、現場の進行状況を郵送やメール、ブログでお伝えしております。




サイディング工事は90%完了しました。
現在、オーバースライダーを取りつけする為に準備をしております。
そろそろ、外壁色も決めていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :Tan-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「Q値1.49型 超高断熱高気密住宅」の構造内見会を行います。
2013-01-09
国が推し進めるゼロエネ住宅を超えた高性能住宅です。一度見ておくと家づくりの参考になると思います。
↓クリックすると大きくなります。

では、よろしくお願いいたします。
カテゴリ :内見会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
オリジナル「スマホスタンド」完成!
2013-01-08
チーク材を使って「スマホスタンド」を製作しました。質感の高さと、既存の木造住宅の壁に後付けできるのがポイントです。

i-padも置けます。
小物をディスプレイしやすいように奥行きは少々広めにとりました。
チーク材なので高級感があります。

壁に後付け出来る仕組みです。

電源用コード用の穴も設けました。
ウォルナット、マホガニー、オーク、ウェンジも作ってみたいですね。
4月には量産化したいと思っています。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
チーク材で図面入れを造りました
2013-01-07
図面を保管するために図面入れを造りました。本体は突き板ですが、引き出しのBOXはチークの無垢材を使いました。
見えない所までチーク材を使った豪華仕様です。

材料費は在庫を使ったので4万ぐらいでしょうか。
製作費は10万ちょい。
安い材料で造ったとしても、手間が掛かっているので そこそこの金額になります。
だから、高級チーク仕様で正解なのです。
かつて、チーク材の面材を使った桐箪笥を造った事もあります。
インテリアと合わせるために 表向きはチークの家具に見せました。
こんな一品モノを造るのは とっても楽しい(^^) ですよ。
次はチーク家具に見える仏壇を造ります!
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ブランコモック
2013-01-07
富山のFU-YUUさんが販売している「ブランコモック」を取りつけしました。こういった商品はあまり見かけないので 近県で入手できるのはありがたいです。

勾配天井のセカンドリビングでブラブラ。
良いですねえ~。
室内温度差の少ない高気密高断熱住宅では
玄関ホールや廊下を全て遊びの空間として使えるのです。
とっても合理的な家なんですよ。
今年は7日からお仕事を開始します。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Nikonのコンパクトデジカメ
2013-01-05
リコーのデジカメを永く使い続けて来ましたが今回は評判の良いNikonのデジカメに切り替えました。

リコーのデジカメを5機種使い続けてきた私にとって
この機種はちょっと不満な点もありました。
・水準器が付いてない
・フラッシュは手動で引っ張りだす必要がある
そのうち慣れるものなのだろうか?
もしかしたら、またリコーに戻すかもしれませんね。
PS:パナとCanonも使った事があるけれど やっぱりリコーが好きなんですよね。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Bonne Annee!2013
2013-01-04
あけまして おめでとうございます。本年も よろしくお願いいたします。

新年のあいさつはフランス語にしています。
自分がフランス車好きというのもありますが、
少しでも個性的に、少しでもお洒落にと考えた結果がフランス語なのです。
カラーレーザープリンタの発色がイマイチなのが残念ですね。
リースアップしたらもっと綺麗なカラーレーザーが欲しいですな。

お仕事バージョンとプライベートバージョンを作っています。
お仕事開始は1月7日(月)からとなります。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :