Q1.5型KKJ 3号棟
2013-02-27
Mor-House 「Q1.5型KKJ 3号棟」目標Q値を1.5W/㎡Kとした 高気密高断熱住宅(KKJ)の3号棟です。
小松市吉竹町で建築中です。








地域ブランド化事業の助成金120万円に採択された 長期優良住宅です。
ダブル断熱、トリプルガラス樹脂サッシを採用したMor-House は
機能美を最大限追及した「家」と言えます。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
作業効率アップ!
2013-02-24
4年ぶりに複合機(カラーコピー&FAX&スキャナー)を新しくしました。これでPDFの作成が楽になります。
印刷の速度がアップします。
カラーの表現力がアップします。



定価は160万円ぐらいするらしい。
さすがに商品購入ではなく リース契約にしてあります。
(保守にお金が掛かりますのでリースの方が得だと思います)
さあ、着工と引き渡しが重なる3月間近です。
がんばって働きましょう。(^^)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
展示会の季節
2013-02-23
春が近づいてます。展示会の季節がやってきました。
2月最終週は自然エネルギー系の展示会が東京ビックサイトで開催されます。

そして、3月第一週は建築建材展です。
もちろん、両方とも見に行くつもりです。(^^)
PS:無料入場券が欲しい方は言ってください。差し上げます。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
雑誌の取材
2013-02-22
住宅雑誌「家づくりナビ」の取材でNar-Houseを訪問しました。引き渡しから一カ月ですが 綺麗に使われておりました。

カメラマンによる写真撮影です

編集者による聞き取りです
ちなみに 今月の電気代は18000円だったそうです。
オール電化(エコキュート、IH、蓄熱暖房機7Kw、エアコン)のお住まいで、
冬期の暖房は蓄熱暖房機をメイン、エアコンを補助暖房として使用されています。
エアコンは20℃設定にして 常に動かして使用しているのがポイントです。
蓄熱暖房機で19℃まで室温を上げ、それをエアコンで20℃もしくは21℃に引き上げます。
この場合、エアコンの消費電力は極めて少ないのです。
この事を知っているのは建築関係者の中でもほんの少しです。
事実、わたくしも実験して初めて気が付きました。
灯油もガスも電気も値上がりして行く傾向にあるので
暖房器具のセレクトと建物の高性能化は不可欠だと思います。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
当月の暖房費は12000円でした
2013-02-20
CONCEPT建築設計(事務所併用住宅)の今月の電気代は28454円でした。そこに含まれる暖房費(加湿機も使用)は12000円です。
最近、徴収されている燃料費調整金と再エネ発電賦課金を引けば10500円です。
意外に安いと思いませんか?

前年は蓄熱暖房機4kw×2台、3.4kw×1台だけ(エアコンはチョビッと)だったのですが
今年はエアコンを付けっ放しでフルに使ってみました。
実際の暖房費のアップは1000円弱です。
エアコンを付けっ放しにして 室温を18℃から20℃にあげる程度だったら
電気はほとんど食わない事が改めて分かりました。
今年はエアコンを使い続けている為に室温は20℃を切る事がなく
前年よりもさらに快適になりました。
ちなみに今季の暖房費(燃料費調整金、再エア発電賦課金含む)は
12月 10000円
1月 16000円
2月 12000円
3月 8000円(前年を参考に算出)
でした。
全館暖房でこの金額です。
まだ、あまり知られてはいませんが、
「エアコンを補助としてフルに使っても電気代は掛からず、室温は安定してとても快適になる!」
覚えておいてください。
ただし、建物はしっかりとした高気密高断熱である事が重要です。
PS:
「自分の住む家」と「自分の働く事務所」でデータを取り、
実体験をもとに クライアント様の家造りをサポートします。
そこら辺のハウスメーカーとはチョット違いますよ。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ツインバード製の掃除機を使ってみる
2013-02-18
事務所用の掃除機が必要になったので 数社のメーカーを検討してみた。東芝、パナ、日立、三菱、シャープ、
どれも悪くは無いのだろうけど
機能面、デザイン面でとび抜けた所もなく 選ぶ理由が見つからない。
ダイソンは間違えないと思いますが、高価な物は買う気になりません。
安くて良いモノを自分の感性で選びたいんですよ。
そこで選んだのが ツインバード製の掃除機です。

ネットで8980円で買えました。安すぎますね。

デザインと色使いが なかなか良いです。
艶消しブラックと白と蛍光グリーンがマッチしてます。

使い心地はなかなか良いです。
ゴミがくるくる回って集まるのが見えて いい感じです。
新潟県にあるツインバードはサーキュレーターを作っているので
身近に感じます。
無印良品のサーキュレーターもこの会社が作っています。
また、現場用として買ったハンディー掃除機(3000円弱)も
かなり調子がよく 満足しております。
そして、今回もツインバードが採用となりました。
しばらく使って、またレポートします。
PS:
無難な選択をするよりも、しっかりと勉強をして自分の感性で選びたい。
「住む場所」「仕事」「会社」「嫁」「子供の名前」「車」「家」
全て自分の感性を信じて選びます。
私はこんな人間ですが 共感できたら お仕事をご依頼ください(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
国からの助成金をいただきます!
2013-02-17
ゼロエネと地域ブランド化の助成金は継続されるようです。しかし、すでに採択されたグループや会社は申し込めないらしいです。
それでは、意味がないと思うんですが。

ちなみに、当事務所では助成金に対応したプロジェクトが4つ動いています。
・ゼロエネ住宅推進事業 1棟 165万円
・地域ブランド化事業 3棟 120万円
今後も助成金をゲットするために 頑張りたいと思います!
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
138000km越え
2013-02-15
当事務所のルノー・カングーはついに138000km越えです。10年前に「古さが味になる車」として選らんだ車なので
今もまったく飽きはきません。
むしろ、前よりも好きになっています。

とりあえず、壊れそうな所は直したので あと10万kmはいけるでしょう。
家も一緒じゃないでしょうか?
きっと10年後の家はゼロエネ+高気密高断熱がスタンダードになっている事でしょう。
その気配は しっかりと感じ取れます。
今から、先を見据えた仕様にしておく事を お勧めいたします。

あ~あ、やっちゃいました。
初の側溝落ち。
直して乗ります(^^)
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Mor-House 建て方
2013-02-13
2月11日、Mor-Houseの建て方を行いました。Q1.5型高気密高断熱(ダブル断熱)となっています。
この建物は地域ブランド化事業に対応した長期優良住宅です。
国からの助成金120万円を頂ける事になっています。




2階LDKの開放的で楽しい住宅となります。

雪はチラついていましたが、何とか屋根下地まで造る事が出来ました。
カテゴリ :Mor-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ブラックウォルナットの横ハギ板
2013-02-10
ブラックウォルナットの横ハギ板を四国から取り寄せました。これで事務所のテーブルを造ろうと思います。
やっぱり、i-pad、i-phone、スマホ、タブレットを置きやすい工夫をしたいと思います。

ちなみに横ハギ板とは 幅の狭い無垢材を横につなぎ合わせた板の事を言います。
カテゴリ :家具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
APW330のトリプルガラス
2013-02-10
YKKがトリプルガラスに力を入れてきた。短板ガラスと合わせガラスの計3枚で構成されています。
熱貫流率1.12W/㎡Kはかなり高性能だと思います。

現在、販売価格を調査中ですが、
合わせガラスを使っているので、普通のトリプルガラスより高くなる気がします。
並行して、プラマードⅢをもっと安く出せないか交渉中です。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
寒い家の作り(図解)
2013-02-09
「いま住んでいる家を 改築で温かくできますか?」という質問をよくいただきます。
その返答としては
「きっちり高気密高断熱化するには 新築建築費の9割程度掛かります」
実際、基礎と構造軸組みと瓦が節約できる程度なのです。
(それらも、本当に使い続けられるものかは 見てみないと何とも言えません)
どうして、寒い家なのか図解で示してみます。

床を根太(45*60@303)で組んであるものは 隙間風が多いです。
断熱材と根太のジョイントが多く、それゆえに隙間も多い。
さらに、根太のセイ(高さ)と断熱材の厚みが合わないので隙間はとても多い。
冷気はその隙間から壁面に周り、巾木の隙間やコンセントボックスから侵入してきます。
また、上下水道の配管が床を貫通する部分の隙間も かなり大きいです。
この作りである限り、温かい家にするのは不可能です。
ユニットバスの浴室が寒い理由もついでに図解しておきましょう。

気密断熱を考えていない家の浴室まわりは このようになっています。
外気がユニットバスの周りを常に流れています。
この作りであれば、浴室の壁は間違えなく結露でベタベタです。
しっかりした高気密高断熱住宅であれば 浴室は室内として断熱施工しますので
結露の心配はありません。
コストをあまりかけずに、ある程度隙間を減らす施工方法の図解です。

床下から、現場発泡ウレタンを吹きつけます。
外壁の通気層からの冷気は遮断できませんが
床下を遮断する事によりある程度の効果は期待できるでしょう。
理想の家は人によって違うと思いますが、
本当に温かい家を造りたいのであれば、
断熱と気密はセットにして考えるのが良いと思います。
ちなみに
「新築が建つほど何回もリフォームしたが、結局、温かくならなかった」
という方は何人もいらっしゃいました。
それと、最近建てた家(それなりの知名度の住宅会社、大手ハウスメーカー)に住んでいる方も
「ウツになるぐらい寒い」「もう建て替えたいぐらい寒い」「寒いので、冬は関東の実家に帰ってる」
という方も数名おられます。
冬の温かさを重視した家は 専門的にやっている会社でしか造れないような気がします。
「高気密高断熱住宅」専門設計 CONCEPT建築設計をよろしくお願いいたします。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「Tan-House」工事の進行状況
2013-02-09
大工さんの工事はほぼ完了しました。来週からはクロス工事スタートです。









はやく外壁を吹いて仕上げたいです(^^)
カテゴリ :Tan-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
長期優良住宅の書類
2013-02-06
構造計算書を積んでみました。3部重ねると このボリュームです。

スケール感を出すために鉛筆と消しゴムを置いてみました。
もうちょっと簡略化してほしいあ。
長期優良住宅にするには費用が掛かります。
設計料が若干アップ、耐震性能アップ、基礎の耐力アップ、構造計算が必要、審査機関手数料アップ
しめて60万円です。(安いでしょ)
メリットとしては
ローン金利優遇、固定資産税減免、登録免許税減免、タイミングが良ければ国の助成金がもらえます。
ディメリットもあります。
審査期間が長いので、着工まで時間が掛かります。
ちょっとイライラするかも。
長期優良住宅に対応できる設計事務所「CONCEPT建築設計」を
よろしくお願いいたします。(^^)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ハードディスクが壊れました、しかも2台連続。
2013-02-05
外付けハードディスクが壊れました。しかも、2台連続して壊れました。
幸いなことに ミラーリング出来るハードディスクを半年前に導入していたので
被害はまったくありませんでしたが。
ほんと、備えておいて良かったです。

現在クラウドも活用中で
dropbox、googledrive、yahoobox、evernote
を使い分けております。
レンタルサーバを利用してデータを保管する事も可能です。
ここまでやっておけば何とかなるでしょう。
ハードディスクは寿命があります。
皆様もお気を付けください。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
iphoneとipadをTV化
2013-02-03
新型のBDプレーヤーを導入する事により家にあるiphoneやipad、PCをTV化しました。
これで、チューナーの無い機種でもTVや録画した映像を見る事が出来ます。

BDプレーヤーをサーバーして使えば ipadはさらに活用できます。

6年前のBDプレーヤーとは別物です。
スマホそうであるように、wifiをフルに活用する時代が来ましたね。

wifiルーターのある部屋ではばっちり見れました。
遠い部屋で見るには 時代にマッチした大出力のwifiルーターが必要でしょう。
事務所のwifiルーターからデータを送って
隣に建っているギャラリーで視聴できるようにしたいと思います。
TVの無線化は さらに加速して行きそうです。(^^)
カテゴリ :プライベート
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
i-phone スタンドのバリエーション
2013-02-02
先日、完成した「i-phoneスタンド」です。 おそらく、プロが欲しがるアイテムだと思います。
無垢材だし、既存住宅にも取り付けできるし、便利だし。

そろそろ、大量生産をしようかな。石川県クオリティーで。

ウォルナット、チーク、マホガニー、レッドオークを使って作ってみました。
なかなか、良さそうでしょ。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :