食べるのがもったいない
2013-04-29
近場の居酒屋メニュー「温野菜バーニャカウダー」です。美しいですね、色合いと質感が。
食べるのが もったいなくなります。

最近は、少なめのツマミと焼酎水割り(または赤ワイン)でやるのが好き。
みなさま、ゴールデンウィークを楽しんでください。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Q値1.43W/㎡K の住宅
2013-04-26
Q1.5型 KKJ 3号棟 「 Mor-House 」現在、小松市吉竹町で建築中です。
Q値=1.43W/㎡K
C値=0.17c㎡/㎡
性能と美しさを両立した 機能美追求型デザインとしました。



耐震等級2を確保しながら、2階のリビングとロフトを繋なげ
とても開放的な空間を実現しました。

これからインフレの方向に進んで行くと思われます。
当然、電気・ガス・灯油の価格もアップして行くでしょう。
その影響を少なくするには 省エネルギー住宅化が不可欠だと思います。
よかったら、ゴールデンウィーク中に遊びにいらしてください。
おそらく、事務所で水耕栽培の研究をしていると思います。(^^)
カテゴリ :Mor-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
大手HMに性能で勝つ
2013-04-26
この写真は現在工事進行中の Iem-House です。気密性能を上げるために、見えないところで職人さんが努力しています。
これが、C値(隙間相当面積)を良くするための秘訣なのです。

ウレタンスプレーで隙間を埋める

隙間を気密テープでふさぎます

サッシの取りあい部分もテープで処理します

配線貫通部分を処理

配管の貫通部分も埋めます

塩ビパイプの周りをしっかり処理

ユニットバスが設置される部分も50mmの断熱材で囲み、隙間をしっかりと埋めます。
大手ハウスメーカーが何故スペック勝負をしてこないのか?
その答えは
「手間の掛かる家を作ると 儲からないから」でしょ。
数値を確保するには、経験を積んだ大工、電気屋、設備屋、断熱屋、現場監督、設計者が必要。
その人たちを集める手間、教育する手間、作業の手間、数値を上げる手間、それを惜しんでいます。
手間を掛けずに 回転させて 儲けたいんでしょうね。
当事務所で造っている高気密高断熱住宅は チューニングカーのようなもの。
スペックを0.1上げるために、さまざまな努力をしています。
耐久性を上げる為、耐震性を上げる為、燃費性能を上げる為
少しずつ改良し続けています。
本当の高性能住宅は カロッツエリアでしか生まれないのです。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
いいね!アニメの聖地化
2013-04-25
こんな記事を発見!富山県南砺市が町おこしで短編アニメを制作するらしい。
南砺市を舞台にする事によりアニメの聖地化、
観光客にいっぱい来てもらおう!という企画です。
なかなか、良いと思います。(^^)

アニメを制作するのはこの P・A・WORKS さんです。
昨日、ドライブでこの近くを通ったときに 社屋を見つけ撮影しました。

社屋の近くにアニメのグッズを売る店や
アニメに関した喫茶店があっても良いんじゃない?と思いました。
城端駅にも足を運びました。

気動車か。
う~ん、渋い。

癒されるわ~。

最高レベルのアニメを地方都市の 田舎にある会社(失礼)が創っている。
素晴らしい事です。
地方都市の時代を作りましょう!新幹線も開通するし。
カテゴリ :プライベート
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
五箇山の文化遺産に泊まってきました
2013-04-24
九里君(スタッフ)の地元のお祭りを見に行ってきました。実は五箇山が出身地なんです。(^^)
奥様の実家の宴会に参加して、夜は文化遺産に泊まってきました。








文化遺産の家は民宿として共同管理されておりました。
北陸に来るときは 是非宿泊を検討してみてください。(^^)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
壁にフックをつけましょう
2013-04-23
壁下地が石膏ボードだと釘やビスが効きません。柱、間柱、ヌキを下地探しで見つけるという方法もありますが
手っ取り早いのはこれです。
「かけまくり」

クロスに刺さるピンでフックを固定します。
意外に重めの物でも 掛ける事が可能です。
一度、試してみてはいかがでしょうか(^^)
PS:はずしても跡はたいして残りませんよ。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
洋間用の神棚(ブラックウォールナット)
2013-04-22
洋風の神棚を取りつけました。Bウォールナット突き板のオイル仕上げです。
この神棚の特徴はもう一つあります。
なんと、後付けが可能なのです。

力板は2本のリブを切り、スマートに見えるようにデザインしました。

満足いく仕上がりで 嬉しいです。
これが、CONCEPT建築設計のセンスです。(^^)
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
格安!チークの塊
2013-04-21
タダみたいな値段だったので まとめて4つほど購入しました。チークはとても貴重な材料です。
持っているだけで価値はありますね。

家具の脚にしてもよし。

とりあえず、事務所に展示しよう。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
今月の暖房費は3000円ほどでした
2013-04-20
事務所と自宅で ひと月に使う電気代は16000円です。(冷房と暖房を使わない時期)そう考えると今回の暖房費は3000円ですね。
エアコンを多用しているので、今までより電気代は2000円ほど下がりました。
最近のエアコンは電気を食わないのです。

ある方から、こんな相談を受けました。
「蓄熱暖房機の導入を検討しているのですが、エコじゃないんですか?」
よく質問される内容ですね。
蓄熱暖房機はエアコンよりも電気を食いますが メチャクチャ大食いではないので
お勧めできる暖房器具です。
特に輻射熱を感じられるので、体感的には温かいです。
高気密高断熱住宅とは相性が良いですよ。
当事務所兼自宅でも 4kw+4kw+3.4kw 合計3台の蓄熱暖房機を使っています。
この冬の暖房費はこんな感じでした。
11月 2000円
12月 10000円
1月 16000円
2月 12000円
3月 8000円
4月 3000円
なかなかいけてるでしょ。もちろん全館暖房です。
エアコンはだらだらと付けっ放しにして使うと めちゃくちゃ省エネです。
外出時は切りたくなりますが、切ってはいけません。
それと、輻射熱は無いので、人によっては暖かく感じないかもしれません。
念のため、バックアップとして蓄熱暖房機の電源を引いておくべきでしょう。
ちなみに暖房費がとっても掛かる暖房器具は
・電気式床暖房 省エネになったとはいえ、かなり食う。
・プロパンガスの温水循環ファンコンベクター 使わなくなります。
・灯油の温水床暖房 使わなくなります。
それとですね、高気密高断熱化は必要不可欠です。
「省エネで快適に生活できる家」を真剣に考える必要があるのです。
基本的にハウスメーカーは バカ売れする商品を研究開発しているのであって
自分が住みたい究極の家を作っているわけではありません。
話はそれましたが結論を言います。
最近のエアコンは非常に省エネで良いのだが 使い方をマスターする必要がある。
輻射熱が無いので、感覚的に合わない人もいる。
念のために蓄熱暖房機用の電源を引いておくのをお勧めします。
蓄熱暖房機もなかなか快適で電気消費量も大したことはない。
エアコンと併用するととても快適です。
参考になさってください。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
リサイクルガラスの表札
2013-04-19
蛍光灯をリサイクルして創った表札です。いかにも職人が創ったという質感。
お値段も意外とお手頃で、良くある市販のものより安いかも。

泡が入っているのもポイントです。
表面はあえてザラザラにしてあります。

一つ、17850円(税込)だったら、買っていただけますか?(^^)
ガラスを使ったアイテムも何か増やすため 考えて行きます。
CONCEPT建築設計は 建築のアイテムも考えて創っていきます。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
大手ハウスメーカーを信じ過ぎたらダメですよ
2013-04-16
高い金を取る 大手ハウスメーカーの提案は完璧!と、いうわけではありません。
営利を目的としないボランティアではなく、営利目的の企業なのですから。
安い材料に付加価値を付けて 高く売る事が最大の目的です。
北陸は雨が多いので 敷地内に雨水排水のマスが必要です。
でも、大手ハウスメーカーの雨水マスを付けていな家を発見しました。
おそらく、予算を削減するために提案を省いたのでしょう。

写真は当事務所の物件です。
境界ぎりぎりまで土間コンクリートを打ち、
まったく境界ブロックを積む意思のないお隣さん。
これも、同じハウスメーカーです。
大手だったら、この収まりは無いと思うんですが・・・。
きちっとブロックを積んで、敷地内も仕上げるべきでしょ。

うちのクライアント様の家の方に雨水流すなよぉ~
太陽光発電を付けて彩色石綿スレートとは いかがなものでしょう。
永い目でみたら平瓦のほうが良いと思いますけどね。
日射熱の伝わり、下地材の劣化、メンテナンス性はずいぶん違うんですけど。
0

あと気が付いたのは、
プレファブ系大手ハウスメーカーはバルコニーを標準的に付けてきますね。
でも、雨が多く、天候の変化が激しい北陸では サンルームの方が必要です。
地元の設計士は みんな感じている事だと思います。
家を建てる時は ハウスメーカー任せにするのではなく、
自分で情報を集め 勉強する必要があります。
それが、「いい家」を建てる秘訣なのです。(^^)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
木製のインナーサッシ
2013-04-15
ウッドワンから木製のインナーサッシが発売されています。木製はおそらくウッドワンだけでしょうね。(他のメーカーは樹脂です)
質感や肌触りはかなり良いので 拘る方には良いと思います。

お値段的には、まあまあでしょうか。高くもなく 安くもなく。
ウッドワンは扉が無垢のキッチンも作っています。
これも、好きな人はたまらないでしょうね。
当事務所ではIem-Houseで採用いたします。

面材も オーク、メイプル、ニュージーランドパイン の3種類がラインナップされています。
カウンターのバリエーションもかなり増えました。
選択肢が広いのが、当事務所の特徴です。
性能的&機能的&価格的に優れたものを どんどん提案していきます。
たとえばキッチンだと
LIXILをベースにクリナップのSS、トーヨーのPORTO、ウッドワンのsui-jiを
提案していきます。
儲かる商品だから勧めるのではなくて、自分が採用したいと思う商品なのです。
(原価公開の分離発注だから、ハウスメーカーのように利益を載せるわけではないので・・・)
この辺は、自由に提案できるので嬉しいですね。
キッチンを製作する事も、もちろん可能ですよ。
個性を重視した家の設計は大きな会社では無理です。
是非、私どもにお任せください。
よろしくお願いいたします(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Q値2.0型KKJ-055 「Sib-House」 の気密を測定
2013-04-12
本日、Q2.0KKJ-055 「Sib-House」の気密測定を行いました。気密測定の結果は C値0.30c㎡/㎡ でした。
当たり前のように、0.5c㎡/㎡の目標を達成していますが
これって実は大変な事なんです。

大手ハウスメーカー&地元ハウスメーカーと スペック勝負をしたいですね。

ちなみに、この建物のQ値は 2.09W/㎡K です。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :sib-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
C値は0.1c㎡/㎡でした。
2013-04-10
本日、Miz-House の気密測定を行いました。結果は隙間相当面積(C値)0.14c㎡/㎡でした。
さらりと言ってますが、ものすごく良い数値なんですよ。

優秀な設計者と向上心のある職人、そして理想的な気密断熱工法をプラスすると
このくらいの数値は出す事が可能です。
チューニングを施した高スペックな「家」は 小さな設計事務所から生まれやすいのです。
ちなみにこの家の担当大工さんは 山本政吉 さんです。
よろしくお願いいたします。(^^)
カテゴリ :miz-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
これがドレーキップです
2013-04-09
ドレーキップという形状のサッシをご存じでしょうか?海外では結構使われているようですが、日本ではあまりなじみがありません。
これが、ドレーキップです。

こんな風に内側へ開いたりします。

レバーの引き方でこんな風にも開きます。

防犯性能は高いようです。
雨の侵入も少ないようです。

茶色いガルバリウム鋼板に白いサッシが似合いますね。
ちょっと北欧っぽい感じの家になりつつあります。

ドレーキップに興味を持たれた方は
「Mor-House」まで 見にいらしてください。(^^)
お待ちしております。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Q値2.0型 KKJ-056 「Iem-House」祝・上棟!
2013-04-09
4月8日、Q値2.0型 KKJ-056 「Iem-House」の上棟を行いました。





建設地は石川県能美市吉光町です。
爽やかな洋風の「いえ」となります。
キッチンは無垢扉のsui-ji(ウッドワン製)を採用しました。
耐震性能&気密断熱性能は、この分譲地の中で一番を目指しています。
(今のところ、ライバルになる会社はなさそうです。)
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :iem-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
家庭菜園の季節です
2013-04-05
今日は暖かったですね。いよいよ、家庭菜園の季節到来です。
プチトマトは簡単でかなり実がなるので かなりお勧めです。
個人的には バナナピーマンもお勧めです。
カラフルで見て楽しく、食べて美味しいです。

今年はアイスプラントに挑戦してみます。
ちょっと多肉植物に似ていますね。

420円とはなかなか高級です。
アイスプラントは自然に塩味なので、そのまま食べれます。
では、そろそろ畑を耕すとしますか(^^)
PS:
事務所の庭のローズマリー、キリンソウ、アイビーが欲しい方は言ってください。
喜んで、お分けいたしますよ。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Q1.5型KKJ-002 Ham-House 竣工Photo
2013-04-01
Q値1.5型高気密高断熱住宅・弐号棟「Ham-House」竣工フォト







ちなみに Q値は1.41W/㎡K C値は0.13c㎡/㎡ でした。
4月10日まで 見学が可能です。(完全予約制)
ご希望の方は、メールかお電話でご連絡ください。(^^)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :