fc2ブログ

2010年消エネ達成率300%越え

 2013-06-30
うちの冷蔵庫が16年目にして壊れました。

そして、急遽、新しい冷蔵庫を買う事に。^_^;

とにかく、スッキリしたデザインでそれなりの省エネ機種にしたかったので
東芝のべジータを選択しました。
金額は想像より ずっと安かったです。

1-IMG_4437-001.jpg
この機種は 2010年消エネ達成率300%を越えています。
中国製や無印良品の冷蔵庫は達成率110%程度なので
比較すると圧倒的に省エネなのが分かります。

デザイン的にはこのシリーズが一番気に入ったのだが、
もっとシンプルでカッコイイデザインの商品があっても 良いのではないだろうか。

出ぱった取っ手をあえてつけ、アクセントにした機種も欲しい。
奥行きの浅い機種を作って欲しい。(昔はあったけど)
綺麗な白色の機種も作って欲しい。

白物家電を もっともっとデザインして欲しいと思います。

メーカーさん、わたくしにデザインを依頼してくれないかな?(^^)

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Fuc-House 建て方

 2013-06-28
Q2.0KKJ-057 Fuc-House

6/27 建て方を行いました。快晴で気持ち良いです(^^)

1-DSCN1165-001.jpg

1-DSCN1171.jpg

1-DSCN1167.jpg

1-DSCN1188.jpg

1-DSCN1193.jpg

<DATA>
建設場所: 石川県白山市
竣工予定: 平成25年11月中旬
建物規模: 木造2階建 施工面積58坪
建築手法: 分離発注方式(オープンシステム)

完成まで頑張ります!(^^)


カテゴリ :Fuc-house トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Mor-House 竣工写真

 2013-06-24
Mor-House Photo

1-DSC_0012-001.jpg

1-DSC_0021.jpg

1-DSC_0010_20130624052010.jpg

1-DSC_0014.jpg

1-DSC_0027.jpg

1-DSC_0019.jpg

1-DSC_0032.jpg

1-DSC_0034.jpg

1-DSC_0029.jpg

1-DSC_0003.jpg

1-DSC_0010.jpg

Designed by CONCEPT・A・D
カテゴリ :Mor-House トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「Mor-House 完成内見会」開催中

 2013-06-22
Mor-House の完成内見会を開催中です

小松市吉竹町にて

過去最強の断熱性能を備えた住宅です(^^)

mor完成内見会
カテゴリ :内見会 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

長期優良の配筋をチェック

 2013-06-18
Foc-Houseの配筋検査です。

長期優良住宅と言う事もあって、配筋はかなり複雑です。
図面と見比べながらチェックをして、写真を取りました。

DSCN1052_20130618232711.jpg

DSCN1050_20130618232710.jpg

DSCN1048_20130618232709.jpg

DSCN1047_20130618232708.jpg

DSCN1045_20130618232707.jpg

この複雑な鉄筋を組む人は大変だわ。
炎天下、ご苦労様でした。m(__)m

カテゴリ :Fuc-house トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

クライアント様+施工業者+設計者 一緒に飲み会

 2013-06-18
当事務所では契約会と同時に 懇親会を行っています。

これって、かなり画期的な事なんですよ(^^)

ふつう、一組のクライアント様に ここまで時間をさけませんから。

1-P6150007.jpg
契約式では20数社の施工業者さんと契約書を交わします。
これが、分離発注の面倒でもあり楽しい所です。

1-P6150013.jpg
お子様も3人参加されて とても賑やかでした。
1歳児(末っ子)の食べっぷりが良くて 感動しました。(^^)

1-P6150014.jpg
懇親会をしておくと 現場でクライアント様にお会いした時、
会話がしやすいのです。
だから、個人的には良いと思います。

1-P6150024.jpg
左:わたくし橋本  右:南大工さん

1-P6150052.jpg
楽しいひと時を過ごせました。
ありがとうございます。

懇親会は 自分の家を建てる時にも行いましたが、
やはり楽しかったです。
職人さん達が 良い家にするためのアドバイスやこだわりを聞くのは
とても良い思い出になりました。

だから、懇親会はお勧めです。

裏技的建築手法「CONCEPT流・分離発注方式」をよろしくお願いいたします。m(__)m

PS:
競合する住宅会社はこう言います。
「分離発注とか言って、設計事務所はバックマージンをもらってるんですよ」
じゃあ、
住宅会社さんに証明してもらいましょうか。
良い方法がありますよ。
お互いの建築原価と利益を公表するのです。
そうすれば、バックマージンをもらっているか証明しやすいですよね。
競合してければ いつでもどうぞ、お待ちしてます(^^)











カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

白模型を作る意味

 2013-06-17
Q値2.0型KKJ-058  Kim-House

白模型が完成しました。
これで、全体のボリューム、窓の位置、室内空間の広がりがイメージしやすくなりますね。
個人的には綺麗な室内パースを作るより 白模型の作成の方がお勧めですね。
あと、なんといっても「建築の思い出」として残るのが良いです(^^)

1-P6060013-001.jpg

1-P6060016.jpg

1-P6060021.jpg

ちなみに、白模型の作成費用は設計監理費に含まれます。

なぜ、白模型を標準として毎回作っているかと言うと
「自分が家を建てるなら、是非作ってもらいたい!」と思ったからです。
ただそれだけです(^^)

1棟1棟に魂を込め 白模型を作り続けます。

一部の白模型は ギャラリーに保管してありますので ご覧になれますよ。(^^)









カテゴリ :Kim-House トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

2階リビングの勧め

 2013-06-14
Q1.5型KKJ-053 「Mor-House」

6月22日、23日に完成内見会を行い、引き渡しとなります。

IMG_4252-001.jpg

この「家」は2階にLDKがあり、勾配天井でロフトと繋がっています。
なので、とても開放的です。
自分が住むならこういう家ですね。(実際、私の自宅もこんな感じですが)

IMG_4260.jpg

IMG_4261.jpg

IMG_4262.jpg

IMG_4258.jpg

普通、ハウスメーカーは2階LDKの家を造りたがりません。
多少、コストは上がりますからね。
それに、設計も慣れてないと不安かもしれません。

でも、この気持ちよさは最高!です。

遊びに来た人が驚く姿を見るのは楽しいものですよ。(^^)

現在、2階LDKの採用率は約40%です。
Mor-Houseの後の2階LDK住宅は
Fuc-House、Nom-House、Ino-Houseの3プロジェクトです。

よろしくお願いいたします。(^^)


カテゴリ :Mor-House トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

屋根の上の植物たち

 2013-06-08
今日は屋根の上に登り、植栽のメンテナンスを行いました。

IMG_4246.jpg

マツバギクの花が咲いていました。
良く覚えていませんが、実験で挿し木した気がします。
生命力が強いですね。
IMG_4242.jpg

キリンソウは今年も咲いてくれました。
さすがの生命力です。
セダムよりキリンソウのほうが遮熱になりますね。
IMG_4244.jpg

セダムとスナゴケです。
肥料が少ないせいか セダムは赤色です。
IMG_4249.jpg

セダムと伸びきった芝です。
ススキみたいになってます。
IMG_4248.jpg

今年あたりは 屋根の上で野菜を作りたいと思っています。

ミニカボチャが良いか スイカが良いか それともソバが良いかな。

今晩じっくり考えてみよう。(^^)

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

表層改良より柱状改良の方が安いです

 2013-06-07
Fuc-House の地盤改良がスタートしました。

この地域は、しっかりとした支持地盤が1.5mの深さに存在します。
一般的には、表層改良を用いて対応するところですが、
当事務所では あえて柱状改良を採用しています。

メリットとしてはセメントを含んだ粉塵が舞わない事です。
セメントの粉塵は付着すると大変厄介です。
粉塵の舞わない表層改良材もありますが 非常に高価なのです。
工期が1日と短いのも特徴ですね。

DSCN0933.jpg

DSCN0935.jpg

今回の現場も 短柱を用いて建物を支持する方法を取りました。

信頼ができて 施工費の安い地盤改良業者に頼めば
短柱改良工法で50万円を切る事が可能です。
(金額については あえてぼかしておきましょう)

支持層が無いような地盤であっても 
摩擦杭4m改良工法で70万円程度です。(40坪程度の家で)

地盤改良工事費はハウスメーカーが利益を載せやすいところなので お気を付けください。
140万円とか170万円とか ありえません。

家を建てるなら 建てる側もコストについてもっと勉強すべきです。
良かったら、一緒に勉強しませんか?

わたくし、デベロッパー(建材流通と木材流通では大手の会社)と
地元ハウスメーカーを経験してきましたので
建築原価の知識はかなりある方だと思います。(^^)








カテゴリ :Fuc-house トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

このカングーはちょっと気になる

 2013-06-06
カングー・オーセンティック
限定300台

ブラックバンパーがなかなか素敵

KANGOO.jpg

新ルノーデザインへ変わる前に欲しい気がします。

お値段もほぼ200万円と 庶民的で好感がもてますね。(^^)


PS:
現在、新カングー乗りの方と旧カングー乗りの方、207CC乗りの方の家を
設計しております。
人生が楽しくなるような家に住み、人生が楽しくなるような車に乗りたい!です。



カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ヒラメキを描きとめよう(^^)

 2013-06-04
電子ペンを購入しました。

紙に書いたものが デジタルデータとして記録されるという優れモノです。

アイディアが浮かんで描いたラフスケッチを 記録・管理したいと思います。

IMG_4146.jpg

自分の『家を設計する仕事』のというのは、
「カッコイイ家を造りたい」とか「性能の高い家を造りたい」とか
「適正価格の家を造りたい」と言うのも当然ありますが、
本当に求めているのは

  「脳からあふれてくるヒラメキを全て形にしたい」

ではないかと思います。

これからもヒラメキを重視して設計して行きたいと思います。

わたくし右右脳の人間ですから。(^^)

PS:
右右脳については検索して調べてみてください。
言語の能力より視覚の能力に優れ、感覚的に考えて動く人間のようです。




カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫