fc2ブログ

熱交換型換気システムは約12年の寿命!?

 2013-07-30
こちらの全熱交換型換気システムは
フィルターを3カ月ごとに掃除し、1年ごとにフィルターを交換しなくてはいけません。
(製造メーカーからの情報)

熱交換素子も5年ぐらいで交換が必要だと聞いた覚えがある。

念のために、これを使っている友人(設計士)に聞いてみました。

1-IMG_4542.jpg

その回答はこんなでした。
「その機種は自宅でも使ってるよ。
 熱交換素子は 交換しなくても良いんじゃないかな。
 だいたい12年ぐらいで本体自体の寿命が来るからさ。
 ちなみに 他社の熱交換やセントラル空調を入れているお客さんも
 12年ぐらいで本体を交換してますよ。
 それが、常識だけど(^^)」

なんと、12年で本体丸ごと交換。
一体いくら掛かるんでしょうか?
本体とパーツで15万円+施工費5万円と考えると 20万円ぐらいですね。
これを12年ごとに交換ですか・・・。
放置してしまったらサプライ側が汚染されそうだし、ちょっと怖いですね。

でも、石川県にこれを知っている人はほとんどいません。
ハウスメーカーの設計も工事も営業も知らない。代理店も知らない。もちろん施主も知らない。
本当に大丈夫なんだろうかエコエア85。
心配になった方は、製造元のローヤル電機さんに聞いてみてください。

いつも思うのだが、建築って本当に怖い・・・。

高気密高断熱住宅は良いものだと思いますが、
中途半端な知識で作ろうとすると 失敗する可能性がとても高いです。
そして、失敗したら直すのがとても大変です。

施主の方もドンドン知識を付けて、ハウスメーカーの営業や設計を試してみてください。

お盆に東京へ行ったら 素人のふりして住宅展示場を回ってみようかな。(^^)

PS:
CONCEPT建築設計はかなりの情報とデータを集積してますので、
よかったら探りにいらしてください。(^^)










 

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

隙間相当面積 0.5c㎡/㎡ では満足できない

 2013-07-29
Fuc-House の気密測定を行いました。

結果は 隙間相当面積 0.5c㎡/㎡

なかなか良い数値と思われるかもしれませんが、
自分としては満足できません。

気密測定

空気が漏れているのは おそらく桁の部分に張られた水平構面用の合板周りでしょう。
とても、怪しいです。手が入りにくい場所ですから。

そこを修正して、再度気密測定をする事にしました。
リベンジ いたします。

「ダイライト+アイシネン+大工さん」で気密を確保する工法の良い所は、
空気漏れの原因となっている場所を特定し 直す事が出来るところです。
どんなに複雑な形状の家でも、気密をしっかり取る事が出来るのです。

良い数値が出るように頑張ります。

PS:
高気密高断熱の家にはゴキちゃんはめったにでません。
繁殖をする場所が極めて少なく、侵入するルートもほとんど無いのです。
ゴキちゃん嫌いの人にも 高気密高断熱住宅はお勧めですよ。(^^)







カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

塗装板サイディングは凍害に極めて弱い

 2013-07-29
「塗装板サイディングは凍害に極めて弱い」
と言う事がメーカーと直接話をして分かりました。
 
メーカーの責任は重大です。

最近、施工して3年目の住宅に サイディング表面の剥離が発生した事がわかりました。
そこで、施工代理店とメーカーに現場状況を見てもらい 対応策を話し合いました。

1-20130701_101754.jpg
K社の光触媒加工がされた高級サイディングです。

メーカーからの正式回答は
「北陸特有の湿った雪が付着し 凍結して落下するときに 
 表面の塗装を一緒に持って行ってしまう現象。
 特に窓下などの雨が伝いやすい部分で発生する事が多い。
 この現象が起きないように サイディングメーカーとしては
 窓下に水切り(3cm以上外壁表面から雨水を離すため)を付けるように指導している。
 水切りを付けない場合は、凍害が発生する可能性が高い。」

それを聞いて呆れました。
塗装板サイディングは単独では使い物ならないと言う事ですね。

「窓下には絶対に水切りを付けてくれ!」ってカタログに書いてあります?
見た事ないですわ。
でも、重要な事だから、どでかく書くべきでしょ!

しかも、この事を知っている人は極めて少ないです。
設計士も 工務店も ハウスメーカーも サイディングの代理店も知りません。
もちろん施主様も。
知ってるのはメーカーだけ。

今、工事をしているハウスメーカーも 水切りを付けていない物件が多いです。
みんな知らないから しょうがないけど。

このブログを読んだ、施主の方、工務店の方、ハウスメーカーの方、設計士の方、不動産屋の方は、
一度、K社に事実か確認を取ってみてください。(伏字にする必要もないですね、パナ系です)

こんな事があるし
家を建築するって疲れますわ。

PS:
外壁はガルバリウム鋼板か、サイディングにリシン吹き付けをお勧めいたします。

















カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

屋根上の植物たち

 2013-07-27
事務所の屋根緑化の状況です。

雨が程よく降るので元気ですね。
マツバギクは生命力が高いので ほったらかしでも増殖して行きます。
数年後にはピンクの花で屋根が覆われるかも。

1-IMG_4625_20130723041837.jpg
多肉植物のマツバギク

1-IMG_4626.jpg
多肉植物のセダム

太陽光発電のように売電はできませんが、屋根緑化もなかなか良いですよ。
店舗などで採用してもらいたいです。(^^)

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

±0製の扇風機

 2013-07-23
扇風機を求めて 4歳児とK電機に行ってきました。

最近はDCモターの扇風機が主流になっているんですね。
細やかな風量調整が可能で省エネだとか。

2-IMG_4635.jpg
マニアックな±0製です。
4歳児が言うのです「コレこれにしたい!」と言うもので。
なかなかセンスはいい(^^)

でも、K電機に±0の商品を置いてるんですね。驚きでした。

個人的には  KamomeFan というメーカーが気になりました。
なんとなく、品物の感じが良かったです。

いよいよ夏ですね。
お盆休みまで頑張ろう(^^)











カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

機能的に優れたものは美しい!の家

 2013-07-20
ゼロ戦を設計した堀越二郎さんは こう言ったそうです。
「機能的に優れたものは美しい」

わたくしも同じ考えです。

(風立ちぬで知ったんですけど)


Fuc-House も機能的に優れた家です。

1-DSCN1400-001.jpg
朝の光を取り込むハイサイドライト。

1-DSCN1402.jpg
開放的な大空間を実現するために 高気密高断熱工法を採用。

1-DSCN1409.jpg
リビングダイニングと直結したロフト空間。

1-DSCN1394.jpg
光を入れつつ真夏の日射をさえぎる軒。もちろん、雨もさえぎります。
屋根は 太陽光発電を載せられるようにデザインしました。

ちなみに、この家は長期優良住宅です。
開放感がありますが、耐震等級2の地震にとても強い家なのです。

今月末に構造内見会も行う予定です。
お時間がございましたら 是非お立ち寄りください。m(__)m






カテゴリ :Fuc-house トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

構造内見会のご案内です

 2013-07-19
7月27日、28日に長期優良住宅の構造内見会を開催いたします。

一度、見学してみたい方は お気軽にご連絡ください。(^^)

クリックすると拡大されます
fuc構造内見会
カテゴリ :Fuc-house トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

シャノンもトリプルガラス樹脂サッシのスペシャルバージョンを発売するらしいです

 2013-07-17
ついに、LIXILがトリプルガラス樹脂サッシを発売するらしいです。
発売時期は10月頃だそうです。シャノンのように3枚ガラスか?
それともYKKのように合わせガラス+ガラスの組み合わせか?楽しみに待ってます(^^)

ちなみに、良く使うメーカーの高性能サッシをピックアップしてみた。

<樹脂複合サッシ>
 ・シンフォニー LIXIL
 ・エピソード YKK
 ・サーモスⅡ LIXIL 空気層16mm
 ・APW310 YKK
<樹脂サッシ ペアガラス>
 ・マイスターⅢ LIXIL
 ・プラマードⅢ YKK お手頃価格が嬉しい
 ・APW330 YKK
 ・シャノン シャノン スペックは素晴らしい
<樹脂サッシ トリプルガラス>
 ・APW330 YKK 合わせガラス+ガラス 合わせガラスの紫外線カットと防犯性能はすごい
 ・マイスターⅢ LIXIL はやく実物を見てみたい
 ・トリプルシャノン シャノン スペックはすごい!ペアとあんまり値段変わらないし
 ・トリプルシャノン・スペシャル シャノン 最強の樹脂サッシが近々発売されるらしい(^^)

ご予算に応じて、最適な物をお勧めいたします。

分離発注の場合は、サッシの原価でグレードアップが可能です。
高性能住宅と分離発注の相性はバツグンです。(^^)

これからも、高性能住宅の普及に努めます。
よろしくお願いいたします。m(__)m



カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

内見会開催中です。野々市つばきの郷にて

 2013-07-14
Miz-House 完成内見会

 日時: 7月14日、7月15日  11:00~18:00
 会場: 野々市市つばきの郷(区画整理地です)
 
 お問い合わせはこちらの携帯へお願いいたします。090-3888-1283 


1-DSCN1262.jpg

1-DSCN1287.jpg

1-DSCN1271-001.jpg

1-DSCN1272.jpg

1-DSCN1282.jpg

1-DSCN1297.jpg

1-DSCN1284.jpg

1-DSCN1270.jpg

よろしくお願いいたします。
カテゴリ :内見会 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

燻製は最高ですね

 2013-07-11
食べ物ネタは あまり書かないようにしているのですが

今回はめずらしく取り上げます。

この枝豆、タダモノではありません。
実は、枝豆の燻製なのです。

1-IMG_4576-001.jpg
香が良く味が濃いって感じです。
味が3割向上している気がします。これはシンプルだけどスゴイ!

燻製盛りもツマミとしては最高です。
チーズ、ササミ、タコ、ソーセージ、サケ、たくあん。全て燻製。 
1-IMG_4575.jpg
やはり、燻製にする事によって味は3割アップしています。

こんな店が金沢にあればなあ~。なくて残念。

まあ、吉祥寺を訪問した時の楽しみにしておきましょう。(^^)


PS:建築も食も、奥が深い。その奥深さを、思う存分楽しみたいですね。(^^)



カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

らくがき

 2013-07-10
ひそかに企画している建築漫画「げんばの花子」のキャラクターがほぼ決定。

原案とキャラクターデザインは橋本です。

これをもとに友人に漫画化してもらいます。

1-IMG_4550.jpg
ノートのはじっこにチャチャッと描いてみました。

漫画をHPに連載したいんだけれど、いつになる事やら^_^;
カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

競合相手に否定させてください!

 2013-07-09
高気密高断熱住宅を建てたい方で
当事務所にするか、それとも他の住宅会社にするか 迷っている方へ。

提案です。
こうすれば良いんじゃないでしょうか?

他の住宅会社さんに CONCEPT建築設計を全て否定してもらうのです。

断熱材のアイシネン、ビニルシートを使わず気密を取る方法、屋根通気確保&遮熱用のFOボード
ジェイベックのダクト式換気システム、耐震性能向上のためのダイライトMS
テクノスター金物工法、外壁に良く使うガルバリウム鋼板、0.3c㎡/㎡が平均のC値
カバなどの無垢フローリング、無垢の建具

そして、分離発注方式と原価公開

さらに、営業・設計・工事と分業せずに設計士が現場を動かす体制

全部、否定してもらいたいですね。

きっちり否定できなかったら、CONCEPT建築設計の思想が正しいという事になります。

全否定するにはかなりの知識が必要ですよ。


一応、自分では理想的な建築手法だと思っているんですけど(^^)

ご縁がございましたら、よろしくお願いいたします。m(__)m






カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーという賞

 2013-07-09
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーという賞があります。

省エネ住宅に与えられる賞です。

この賞を受けるには、Q値を計算し、設備機器の性能を記入し、
いくつかの書類を書いて応募する必要があります。

あっ、それと、1棟につき5万円払う必要があります。

1-IMG_4545.jpg

1-IMG_4546.jpg

「お金で買う賞」というイメージが強いです。
でも、大手の性能系住宅会社もこの賞を取って自慢しているので
肩を並べるには必要なのかな~と、思い始めました。

ちなみに、モンドセレクションも同じような金を払って買う賞らしいです。
(なんだかな~)

Q値1.5W/㎡K、C値0.3c㎡/㎡の家で申し込んだら
間違えなく なんとか賞はもらえるでしょうが・・・・
賢いクライアント様には突っ込まれそうです^_^;

PS:
本日、建築雑誌のcome・homeさんから。広告載せませんか?と
営業の電話がかかってきました。
載せたいけど、全国誌だから高くてねえ~。
無理なので、お断りいたしました。
でも、いつかは載せてみたいです。(^^)










カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

熱交換の換気システムを使いこなせる?

 2013-07-08
熱交換の効率が高い事で有名なローヤル電機のSE200シリーズ。

LIXILのエコエア85もこれとほぼ同じ商品です。(OEM)

1-IMG_4541.jpg

優れた商品ではあるが これをきっちりメンテして使える人はほとんどいないでしょう。
空調関係の仕事をしていて マメな人だったら大丈夫かもしれませんが、
わたしには無理ですね。

1-IMG_4543.jpg

4年前に展示会のブースでローヤル電機の担当者と話をしました。
フィルターのメンテ時期と 熱交換素子の交換について質問したのですが、
大事な事をしっかりと教えてくれました。

フィルターの清掃は3カ月ごとに行ってください。(確かこのくらいだったと思う)
熱交換素子もメンテが必要。4~5年で交換が必要。(確かこのくらい)

それを聞いて
「そんなのメンテ出来る施主さんはいません!」
と熱交換換気システムの採用は諦めました。

1-IMG_4544.jpg

LIXILさんは販売するときに メンテが必要であるという事と その重大性を説明していないようです。
メーカーも知らないし、代理店も知らない、それを採用した工務店ももちろん知らない、
施主さんも当前知らない。
どうなって行くのか心配です。

今までに熱交換の第一種換気システムを導入して 失敗している事例は沢山あります。
熱交換素子が汚染されてサプライ側にカビや雑菌がばらまかれるのです。
第一種換気システムを撤去して、第三種換気システムに入れ替えた物件がある事も知っています。

低炭素住宅を作る為に 大手ハウスメーカーも熱交換型換気システムを
積極的に導入し始めたようですが大丈夫かな?

一応、高気密高断熱住宅を設計して16年の経験から断言しておきます。
「普通の人は 第三種換気システムにしておいた方が良いですよ!」

質問はCONCEPT建築設計の橋本、または福田温熱空調の福田氏まで。
いろいろ情報を提供できると思います。

よろしくお願いいたします(^^)

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

完成内見会の準備中

 2013-07-08
Miz-House の完成内見会は7月14日、15日を予定しています。

只今、最終的な調整をしております。

1-IMG_4521-001.jpg

1-IMG_4528.jpg

内見会の当日は気温34℃ぐらいになってほしいな。
Q値1.7W/㎡Kの家のエアコンの効きはバッチリですから。(^^)

カテゴリ :miz-house トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

建売住宅はなんであんなに安いの!?と聞かれて

 2013-07-04
クライアント様が建売住宅を指差して こう言いました。

「なんで建売住宅はあんなに安いの!?土地と建物で2450万円って・・・」

クライアント様の建てている家は 土地が別で2400万円。
いったい、どうしてこんなに差が開くのか?

わたくしが解説いたしましょう。

ちなみに、私はデベロッパー時代に 質の高い建売住宅の設計と現場監督をしていました。
後に、石川県の住宅会社に転職し設計業務をし、
独立後は、下請けで建売住宅の設計と申請を行っていました。

<解説>

①地盤改良
 ・柱状改良を行う場合は 少ない予算に合わせたコンクリートの配合量を少ないしたパイルで対応。
  スコップで削れるぐらいの強度物でした。 事実

②基礎工事
 ・コンクリート強度はおそらく18KN(キロニュートン)程度か?それ以下か? 予想
  ちなみに、うちの事務所では27KNをベースにしております。
 ・型枠養生期間は短いです。真冬に中1日で脱型しているのを見ました。
  冬は少なくても中4日は養生するものでしょう。水が早く抜けると強度低下の恐れがあります。 事実
 ・基礎の上端レベルはかなり誤差があります。これを、指摘する人がいないので、そのまま工事は進みます。事実
 ・床下部分に土間コンクリートを打つ事は無く、「防湿フィルム+砂」の仕上がりです。
  湿気は上がりますわね。 事実
 ・玄関土間周りの断熱施工は無し。ユニットバス周りの基礎断熱材も無し。お風呂は寒く、結露するでしょう。事実
 ・ホールダウン金物は少ない。耐震壁が少ないので、計算で本数を算出するホールダウンも少ないです。事実

③本体
 ・材木はB級品ですね。ねじれ気味の木材や 割れのあるものが多く使われている。事実
 ・梁のセイ(大きさ)は限界ギリギリでしょうね。荷重計算を行わない場合も多いらしい。
 ・耐震壁(スジカイや面耐)は最低限です。建築基準法をクリアしているが、とても怖い。事実
 ・腕の良い大工さんはほとんどいない。腕が悪く普段は店舗やリフォームをやっている大工さんが多い。
  デベロッパーの時に とんでもなく腕の悪い大工3人と出会った。事実
 ・石膏ボードを留めるビスのピッチは粗い。
 ・現場をチェックする発注者側の設計者や監督は存在しない。悪い所があっても誰も知らない。
 ・断熱材はグラスウールを使う事が多い。安いですから。最近はロックウールも見られる。事実
 ・ツーバイフォーしか作った事のない大工さんが、在来工法に初めてチャレンジしてました。事実

④給排水工事
 ・ポリブテン管を使っているのに、ヘッダー方式ではなくT字に分岐を繰り返す方式。
  ヘッダーのメカの代金を節約しているようです。メリットないです。

⑤電気工事 
 ・完成物件を見た事ないので、よくわかりません。

このように、見えないところが安く出来ているのです。
結構重要だと思うのですが、それを気にしない人もいますので・・・・。

特に不動産屋の発注で建った建売住宅は要注意です。


私が言いたいのは

3世代(75年)に渡って住めるよう 適正価格でしっかりした家を建てましょう!

です。(^^)
 
  




カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Sib-House Photo

 2013-07-03
Sib-House Photo

1-DSC_0097.jpg

Q値2.0型高気密高断熱住宅です。

シックハウス症候群の対策として チャフウォール塗りを全体に採用しました。

1-DSC_0085.jpg

1-DSC_0083.jpg

1-DSC_0042.jpg

1-DSC_0045.jpg

1-DSC_0064.jpg

1-DSC_0068.jpg

1-DSC_0079.jpg

温度のバリアフリー住宅は開放的な空間を実現しやすいです。

1-DSC_0067-001.jpg

1-DSC_0090.jpg

1-IMG_4500.jpg
金沢的和風モダンの外観。

6月27日に引き渡しを完了いたしました。

ありがとうございました。(^^)



カテゴリ :sib-house トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

オリジナル i-pad・tana

 2013-07-03
クライアント様の新居に設置してきました。

名付けて「i-pad・tana」

1-IMG_4480.jpg
右に乗っかっているのは太陽光発電のモニターです。

素材はブラックウォールナットの無垢材。
既存住宅にも取り付けられるのが特徴です。

1-IMG_4479.jpg
スマートフォンやタブレットを複数載せる事が可能です。

実用性とデザイン性を兼ね備えたtanaです。

そのうち、通販でも販売いたしますので、
よろしくお願いいたします。m(__)m

カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫