fc2ブログ

デザイン展を見学

 2013-08-31
知り合いの設計士さんがデザイン展をしているという事なので
新宿パークタワーに行ってきました。

色々なデザイナーとコラボをしているそうです。

1-IMG_5006.jpg

1-IMG_5008.jpg

花の見せ方の提案です。
1-IMG_5004.jpg

こちらは、タタミの提案ですね。
この小さな畳は使えそうです。
1-IMG_4999.jpg

1-IMG_5001.jpg

設計事務所さんのオリジナル商品です。
なかなか良いですね。
1-IMG_4996.jpg

こちらは紅茶だそうです。
デザイナーさんとお茶さんとのコラボです。
1-IMG_4998.jpg

動物を描くのが得意なデザイナーさんとのコラボです。
1-IMG_4997.jpg

今回は良い刺激を受けました。

建築物の設計だけではなく、デザイン企画を設計的に行っていきたいです。(^^)





カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

東京で情報収集

 2013-08-28
ジャパン建材の展示会に顔を出してみました。

建材屋さんが企画する展示会なので いつもと少し違う業者で良かったです。

クレテックの金物工法のブースです。
これからもお世話になりそうです。
1-IMG_4970.jpg

鋼製の梁を金物工法に組み込めるそうです。
スパンは8mまで飛ばせるらしいです。
1-IMG_4969.jpg

クレテックの制震スジカイは金属を使ったものでした。
経年劣化を防ぐ為らしいです。
1棟につき4箇所必要だそうです。
1-IMG_4971.jpg

なかなか良さそうな 天然木の電波時計です。
木の種類が豊富なのが魅力です。
1-IMG_4976.jpg

お~、天然木のVレール。
素敵だな、飾りたいですよ。
1-IMG_4978.jpg

ジャパン建材の展示会を見た 翌日は新宿パークタワーのOZONEを訪問しました。

無垢テーブルがいっぱいあったので早速チェック。
良い値段してますなあ。
1-IMG_5010.jpg

秋は展示会が多いので出張が増えます。
なんとか時間作って見に行こう(^^)

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「背くらべ計」

 2013-08-27
自分も作ってみようかなと考えていた商品
無垢材の「背くらべ計」

この会社さんに先を越されました。

12800円は安いと思います。
文字のフォントも良い感じだし、センスがイイ!

1-IMG_5009.jpg
メープル、チェリー、ブラックウォールナットのラインナップです。

でもやっぱり、無垢で造るなら「i-pad・tana」かな~
と、思います。


PS:
ご要望があれば 当事務所でも「背くらべ計」は製作可能です。
よろしくお願いいたします。(^^)

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

スピーカーケーブル

 2013-08-27
石川県で入手し難くくなったのが この「スピーカーケーブル」です。

オーディオの需要がさらに少なくなったのか 
まったくスピーカーケーブルを置いていない電気屋も多くなりました。

なので、東京に出たついでにスピーカーケーブルを30m購入しました。

1-IMG_5020.jpg
ヨドバシカメラ新宿マルチメディア館には かなり沢山の種類のケーブルが置いてありました。
ちょっと嬉しい(^^)

レコードプレイヤーのターンテーブルも欲しくなりましたわ。
木製キャビと金属のアームとターンテーブル、使いつつ飾りたいですねえ。
ビクターのA70あたりを中古で。

PS:今度は秋葉原に行ってみよ(^^)



カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

今月の電気代は9000円弱

 2013-08-24
うちのスタッフの家(1年前に完成)の電気代です。

1-IMG_4957.jpg

なんと!オール電化全館冷房で9000円を切っています。
エアコン4kwを2台は、常時つけっ放しで生活しているそうです。

LDKは少し暑いそうなので2.2kwのエアコンを追加したら良いと思います。
設定温度を下げるより、その方が良いでしょう。

真夏の電気代は11000円ぐらいを目標にしておきましょう。


ちなみに、こちらは橋本邸兼設計事務所の電気代です。

1-IMG_4955.jpg

さすがに去年より1000円アップの22700円です。
今年は暑いから しょうがないかあ~。

冷暖房を使わない時期の電気代は16500円なので 6200円が冷房代ですね。
(ひと月前は 冷房代1000円でした。来月は3000円ぐらいかな)
でも、自宅と事務所のエアコンをつけっ放しにして 
この金額だったら 安いと思いませんか?

少ない消費電力で全館冷房できるのは、「考気密考断熱住宅」だからこそです。

性能住宅は スペックとデータが重要です。
それと、家づくりに携わる人の経験と知識が重要です。(^^)

PS:
数値が出てれば比較しやすいじゃないですか!
そして、その数値の優劣の根拠をしらべると、これがまた楽しいのです。
家づくりを成功させるには ある程度の勉強は必要です。
いっしょに「家」を勉強しましょ(^^)






カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

太陽光発電の金額

 2013-08-20
シャープの太陽光発電の提供価格が決まりました。

新築時に単結晶NU-200ABパネルを4.2kw載せた場合。
(架台、コンディショナー、電気工事を含む)

 ・瓦屋根(平瓦)     1575000円税込
 ・鋼板屋根(タテハゼ)  1522500円税込

平瓦の上に載せる場合でキロワットあたり37.5万円です。

1-IMG_4952.jpg

大手ハウスメーカーも70万円でソーラーが採用できる!とか、やってますし。
当事務所もズバリ!金額を出す事にしました。

個人的に、金額はかなり詰めれたと思います。

でも、さらに もう少し下げたい(^^)


PS:
最近、国産の太陽光発電メーカーを応援しています。
反日反日言われたら 気分悪いですから^_^;








カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

トリプルガラスの時代が来るかも

 2013-08-20
今年の9月に発売される「トリプルマイスター」です。

名前の通り3枚ガラスの樹脂サッシです。
アルゴンガスではなく、クリプトンガスをガラス間に入れたグレードもあります。
このグレードのスペックはかなり強烈ですね。

1-IMG_4954.jpg
クリプトンガスとは あまり聞きなれないガスですね。
シャノンのハイスペック型トリプルもクリプトンガスを採用するのだろうか?

トリプルガラス樹脂サッシが最も多く使われている地方は北海道です。
これは、予想どおりですね。
では、2番目に多く使われている地方はどこでしょう?

正解は「九州」だそうです。
暑い地方でも 高性能樹脂サッシは需要があるんですね。

これから日本は亜熱帯化していくでしょう。
それに備えて高性能樹脂サッシを入れても良いと思います。(^^)

コストと性能のバランスを考えて 最高の家を建てましょう。
アドバイスはCONCEPT建築設計にお任せください。
家づくりに関しては かなりマニアですよ。(^^)




カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

先月の電気代は10232円「Mor-House」

 2013-08-19
メンテナンスでMor-Houseにお邪魔してきました。

7月の電気代の請求は10232円だったそうです。
オール電化でエアコンをガンガンに使って この金額なら良いんじゃないでしょうか。
8月は12000円ぐらいじゃないでしょうかね。

来年になれば、冷房機器の使い方に慣れるので 電気代はもっと節約できますよ、きっと。

1-IMG_4789.jpg
ダブル断熱+トリプルガラス樹脂サッシの Q値1.5型高気密高断熱住宅です。


ちなみに、うちの事務所併用住宅は17000円でした。
これも、なかなかの数値だと思います。(^^)

亜熱帯化する将来を予想して、高性能化しておくべきだと思いますよ。
カテゴリ :Mor-House トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

外壁・屋根・室内 表面温度を測ってみた!

 2013-08-14
金沢は今日も 32℃越えの暑さです。^_^;

仕事もひと段落したので、表面温度計測機を使って遊んでみましょう。

まずは~コンクリートの表面温度。
1-IMG_4834.jpg
なんと55℃ありました。照り返しが暑いわけですね。

1-IMG_4823.jpg
ガルバリウム鋼板の外壁は64℃でした。鉛直面は屋根面より温度が低いのです。

1-IMG_4824.jpg
ジョリパット塗り(サイディング下地)の外壁です。
熱を蓄えてしまうのか ガルバより高温になっています。

1-IMG_4825.jpg
トリプルシャノンの窓ガラス表面温度です。それなりの表面温度です。

1-IMG_4840.jpg
こちらは窓ガラスの室内側です。33℃でした。
つまり15℃ほど温度が下がっていますね。
LOW-Eとアルゴンガスが効いているのでしょう。

1-IMG_4849.jpg
ガルバリウム鋼板の屋根の表面温度は71℃。
これが、黒色だったら74℃ぐらいになるでしょうね。
これが、どれだけ室内に伝わるのか楽しみです。

1-IMG_4851.jpg
ウッドデッキの表面温度は意外と高いですね。
でも、実際に上に乗った時の体感温度はそれほど高くありません。
肌に密着しなければ それほど熱く感じないのです。

1-IMG_4845.jpg
室内の壁(南側)の表面温度は25℃でした。遮熱はしっかりされています。
ちなみにエアコンは現在27℃で運転中です。

1-IMG_4844.jpg
室内の床(カバ無垢フローリング)の表面温度は24℃です。
断熱材がしっかり働いているので エアコンの設定温度より3℃低いです。

1-IMG_4852.jpg
小屋裏の天井の表面温度は28℃です。
屋根の通気層がしっかり機能していますね。

ついでに、車の表面温度も測ってみました。
1-IMG_4828.jpg
仕事車「カングー」のボンネットの温度です。まあ、暑いです。

1-IMG_4827.jpg
プライベート車「プジョー306」のボンネット。
なぜか90℃もありました!
昔の塗装だからでしょうか?

1-IMG_4829.jpg
プライベート車「シトロエンC3」のボンネット。
塗装が進化しているからか?反射しやすい色だからなのか?
59℃とはやけに低いですね。

こんな知識を持っていたら、家を建てるときに役立つと思いますよ。(^^) 
(建築関係の人間でも知っている人はごく少数です。)

CONCEPT建築設計は知識力で勝負します。(^O^)/











カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

好きです「針山焼」

 2013-08-12
工芸展で出会ってから3年経ち、そしてついに再会できました。

世の中で一番好きな陶器「針山焼」です。

1-IMG_4791.jpg
この1輪挿しはデザインバランスが最高です。色と風合いも良いですけど。

この針山焼を知っている人は、ごく少数でしょう。
なぜならば、常時販売しているのは 七尾フィッシャーマンズワーフと窯元だけですから。
これを創っているのは 坂田さんお一人だけですし。

1-IMG_4792.jpg

1-IMG_4798-001.jpg

1-IMG_4796.jpg


1-IMG_4797.jpg
このラインと模様は絵じゃないんです。
色の違う粘土を入れ込んであるそうです。象眼です。

1-IMG_4802.jpg
写真の真ん中にある魚の絵の花器がすごいんです。
魚は絵ではなく、埋め込んだ粘土なのです。
値段はそこそこしますが、製作に掛かった日数と仕上がりを考えると
けして高い物ではありません。

1-IMG_4801.jpg

1-IMG_4803.jpg
こちらが、窯元です。
作品を見る為に 仕事の合間を見つけ訪問してきました。

只今、「針山焼 for CONCEPT」を多数 製作して頂いております。
完成は9月15日あたりです。

あ~素敵なものを手に入れた。
満足です(^^)

PS:
この作品を多くの人に知って頂きたいと思っています。
うちのギャラリーで展示・販売する予定です。


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

太陽光パネルを3種類、比較してみた

 2013-08-12
太陽光発電システムのパネルは単結晶が良いのか?
コストパフォーマンスはどうなのか?
曇り空でも発電できるのか?
パネルの表面温度で効率はどのくらい落ちるのか?

シャープは採用検討できる太陽光パネルを3種類持っているので
その発電量を比較してみました。
同一メーカーの商品だと、同じプログラムソフトで比較できるので参考になりますね。

比較したのは
・多結晶ND-170AA
・単結晶(スタンダード)NU-200AB
・単結晶(ブラックソーラー)NQ-198AC

1-IMG_4807.jpg
小さくて良く見えないと思いますが、年間の発電量はほとんど同じです。
ちょっと、意外な結果ですね。

1-IMG_4804.jpg

1-IMG_4806.jpg

1-IMG_4805.jpg

多結晶と単結晶(スタンダード)はほぼ同価格。
単結晶(ブラックソーラー)は総額で15万円ほど高い感じです。
載せるスペースがあれば、多結晶でも良い気はします。

単結晶は曇り空に強いか?
と言う質問対しては「どちらも変わらない」「単結晶の方が有利」という2つの回答があり
どっちを信用していいか分からない状態です。

パネルの温度上昇(真夏)に関しては ブラックソーラー16%、その他20%のロスらしいです。

ちなみに 三菱の単結晶4.35kwシステムを採用した方が3組いらっしゃるのですが、
6月は皆さん2万円を超えるぐらいの売電金額だったそうです。
冬はどうかと言うと、厚い雲の曇りの日は発電しないと言う事でした。

価格的には国の補助金が満額付く キロワットあたり41万円をクリアしてきます(Bソーラー以外)。
ただ、メーカーが悪いのか代理店の努力が足りないのか 価格はその程度で下がりません。
ちなみに、住宅用ではないシャープのパネルをもっと安く出すルートはあります。

只今、国産のソーラーパネルを出来るだけ安く 提供できるように検討中です。(^^)

PS:
東京本社の代理店なら、もっと安くならないかな?^_^;
首都圏は特に卸価格が安いので。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

リンナイの浴室TVがなかなか良いです

 2013-08-10
TOTOのユニットバスに あえてリンナイのTVを組み込んでいます。

なぜかと言うと、
価格と掛け率が純正品より かなりお得なのです。
代理店がこんな組み合わせにも対応してくれるので とても助かります。

1-IMG_4775.jpg

最近、TOTOさんも LIXILさんも 「CONCEPT建築設計用 お値打ちキャンペーン」を
企画してくれてます。
ここでは書けませんが、とてもお買い得です。(もともと、安い掛け率なんですけど)

是非、ご検討ください。(^^)

PS:
我が家も浴室にTVを付けていますが、ゆっくりTVを見れるので重宝しています。
TVを見過ぎて1時間以上入っている事も・・・(^^)





カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

知識欲「掃海艇」

 2013-08-08
掃海艇とミサイル艇が公開されていると聞き、金沢港に見に行ってきました。

海上自衛隊の掃海技術は世界一らしいです。
そういえば、ソマリアにも派遣されていましたね。
1-IMG_4765.jpg
掃海艇って、木造船なんですね。(最新型はFRP製だそうです)
これは磁気機雷を爆発させない為だそうです。

1-IMG_4760.jpg
この機銃は 浮上させた機雷を撃って爆発させる為の物です。
人を撃つ為のものではない、という事を息子に教えました。(^^)

1-IMG_4770.jpg
最後にミサイル艇。
時速80kmで航行できるそうです。
ステルス性を高めた外観は「機能美」を感じました。

家の設計でも機能美を追求しよう。(^^)


カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

暑い夏を快適に「熱反射遮熱ボード」

 2013-08-07
今年の夏も暑いですね。
でも、「本物の省エネ住宅」なら、光熱費を抑えつつ快適に暮らす事ができます。

断熱に関する話は良く聞きますが、遮熱と通気による排熱も重要なのです。

このFOボードも屋根の通気層確保と遮熱の為に採用しています。
1-IMG_4778.jpg
見えないところですが拘ります。

基本的には全ての建物で採用しております。(パネル工法の場合は使っていませんが)
1-IMG_4774.jpg

20年以上、住宅の設計にたずさわってきて 感じたのは
「屋根断熱の方が天井断熱より 熱のこもりが少なく冷房が効きやすい」
と言う事です。

輻射熱温度計で表面温度を測ってみれば 一目瞭然です。
室内空間も広く利用できますしね(^^)

電気代や灯油代が上がってきているので
家計にやさしい「ほんとうの省エネ住宅」に住む事によって乗り切って行きましょう。
猛暑日には、冷房用のエアコンを付けっ放しにしても 電気代は掛かりません。
むしろ、こまめにオンオフするより安くつきます。

興味をもたれた方は、CONCEPT建築設計の実験ハウスまで 遊びにいらしてください。
お待ちしてます(^^)


PS:
ちなみに、Q1.5型KKJ「Mor-House」の今月の電気代は10232円だったそうです。
もちろんオール電化で全館冷房ですよ。






カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ラッピング列車のクオリティーに感動!

 2013-08-06
先日、大学時代の友人が金沢に遊びに来ました。

千里浜をドライブした後で
「さびれた駅の写真が撮りたい」
と言うので とりあえず七尾駅へ向いました。(半端なサビれ具合ですが)

そこで、のと鉄道のラッピング列車に遭遇!
クオリティーの高さに、ちょっと感動しました。

1-IMG_4750.jpg
友人です。ナイスポーズ!

1-IMG_4751.jpg
これぞジャパン・クオリティー

あ~
イラスト、描きたくなってきた(^^)

新幹線が開通しましたら、是非、能登まで足をお運びください。
カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「針山焼」は美しい

 2013-08-06
ようやく見つけました。

自分好みの陶器「針山焼」

今まで見た陶器の中で 一番好きです。

名前が思い出せなくて、なかなかネットでも見つける事ができませんでした。

でも、七尾のフィッシャーマンズワーフでついに再会出来ました。

1-IMG_4749.jpg
特に左側の陶器が好きなんです。個性的なデザインと色が良いですね。

今度、窯元を訪問して 実物を見てきます。

あ~ワクワクする(^^)





カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ウォルナット無垢のコーヒーテーブル

 2013-08-05
Koi-House のオーナー様に無垢テーブルを納入してきました。

ブラックウォルナットの一枚板です。(格安で良いモノを見つけました)

これをリビングに置けば、家の質感がさらにアップしますね。(^^)

1-IMG_4755.jpg
60cm×110cmのコーヒーテーブルです。

1-IMG_4756.jpg
板の厚さは66mmあります。

永く使って頂けそうです。
磨き直せば、半永久的に使えるのではないでしょうか。
ちなみに、今回は105000円ほどで製作いたしました。

さあ、無垢板について語り合いましょう!(^^)

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Ngm-House C値は0.20c㎡/㎡

 2013-08-05
本日、Ngm-House の気密測定を行いました。

結果は C値=0.20c㎡/㎡ でした。

安定した、良い数値です。

1-IMGP1574.jpg

玄関ドア:YKK ヴェナートD2
サッシ :YKK エピソード樹脂複合サッシ
断熱材 :アイシネンフォーム(屋根部、外壁部)
現場施工:若林大工

優れた数値を確保する為に 安定した工法と熟練した職人で施工いたします。

でも、家を建てる人の多くが 数値を重視していないのは何故なんだろう?
会社の規模、カタログの豪華さ、営業トークで 信じ込まされてるからかな?

数字で比較して頂けるように もっともっと広報活動を頑張ります!(^^)






カテゴリ :Ngm-house トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫