一次エネルギー消費量を計算してみました
2013-10-30
一次エネルギー消費量を計算してみました。ベースとしたのは Q1.5class「Mor-House」です。
外皮平均熱貫流率の算定が必要なので 結構手間が掛かります。

太陽光発電を載せないで この数値がでました。
かなり優秀な断熱性能です。(ダブル断熱とトリプルガラス樹脂サッシが入ってますから)
この計算をしてみて気がついたのは、給湯器はかなり重要であると言う事です。
給湯器の性能を上げておくと、かなり省エネになるようです。
暖房と冷房をエアコンで行う場合、データ上は大してエネルギーを使いません。
最近はエコキュート式の床暖房が流行ってますが、
あれはどのくらい電気を食うのだろうか?
ポンプも使うしそれなりに電気を食うんじゃないでしょうか?
性能が数値で見れると とっても分かりやすいと感じました。
皆様もいかがでしょうか?(^^)
CONCEPT建築設計は
低炭素住宅にも力を入れて行きます。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
U値(住宅の外皮平均熱貫流率)を算出してみた
2013-10-28
これからの時代はU値(住宅の外皮平均熱貫流率)で数値化です。細かいので、そこそこ時間は掛かりますが。^_^;
Q1.5class Mor-Houseをベースに計算してみました。




Q値=1.43W/㎡Kの家をベースに計算してしたところ、
U値=0.33W/㎡Kとなりました。
住宅会社や設計事務所との競合は望むところです。
めちゃくちゃ頭の切れる設計士と勝負したいなあ(^^)
PS:
今週末は Ngm-House の内見会です。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ジャパンホームショー レポート2
2013-10-28
ジャパンホームショーのレポート2です。まずは石材です。
リーズナブルな「ごろた石」
しかも、プレミア感のあるバリ島の物です。

綺麗で安いけど、どうやって使おうか?
アイディアが浮かんだら、買ってみます。



石の水鉢も良いですねえ。
天然石なのに 安いですよね。

続きまして、マニアにはたまらない、薄型ウェザーカバー。
厚さはなんと!20mm。
値段も安いし気に入った(^^)



カラーバリエーションも沢山あります。
良い会社と出会えました(^^)
石材はすぐに発注しました。
ウェザーカバーも早々に使います。
CONCEPT建築設計はコンパクトな事務所だけに
新しくて良い物をどんどん基本仕様に取り込みます。
では、レポートは次回に続きます。
PS:
このブログを見ているだけで、住宅会社の設計より知識が豊富になると思いますよ。
よろしくお願いいたします。(^^)
カテゴリ :展示会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
夜空の花火を見る為に
2013-10-27
Kwt-House が着工いたしました。この家は 夜空の花火を見る為に 特別な構造をしているのです。

この、屋根が欠けている部分から 川の方を眺める事ができます。
見えませんが、バルコニーと眺望用のヤグラがあるのです。

リビングとダイニングはデッキへとつながり、かなり開放的な家となります。

屋根形状は私の家と似ています。仲間が増えた!という感じですね。
この家の外壁は白系のガルバをメインに使う予定です。
それに、レッドシダーの羽目板を組み合わせます。
きっと、カッコイイでしょう(^^)
建築場所は能美郡川北町です。
よろしくお願いいたします。(^^)
カテゴリ :kwt-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Fuc-house Photo 01
ジャパンホームショー その1
2013-10-25
10月23日 東京ビックサイトで開催されている「ジャパンホームショー」を見てきました。今年は最後の展示会見学ツアーです。

まずは、ちょっと変わったタイルから
6角形です。インパクトはありますね。

なかなか質感が良いぞ。
このカットは見た事ないです。




すでに取引のある 東洋石創さんのブースです。
タイルや石を取り扱う会社さんです。

見た事のない御影石です。
インド産らしいです。
なかなか良いですね~この色味(^^)

レポートは次回に続きます。
カテゴリ :展示会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ガーデンEXPOのレポート パート3
2013-10-25
ガーデンEXPOのレポートです。水耕栽培のユニットを発見!
色々なバリエーションがありました。

今までにない、おしゃれな製品です。

インテリアとして使えますね。


残念なのは、まだ売られていない事です。
商品化に向けて準備中だそうです。
でも、1年内には発売されるそうです。
続きまして、ガーデンファニチャーです。

質感はなかなか良いです。
安ものとは、チト違う。


コールマンの新しいバーベキューコンロです。定価20000円。
なかなかカッコイイ。
今回のガーデンショーでは、今まで知らなかったモノと出会えました。
これからの設計にドンドン取り入れて行きたいと思います。(^^)
カテゴリ :展示会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
情報収集してきます!ジャパンホームショーで
2013-10-22
私とスタッフの九里君は情報収集の為に 東京ビックサイトへ行ってきます。そして、ジャパンホームショーをじっくり見てきます。

今回はどんな商品と出会えるのか?
楽しみです。(^^)
カテゴリ :展示会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
性能を追求した家のデザイン2
2013-10-22
「金属」「木」「塗り壁」を組み合わせた素材バランスのとれたデザインを追求しています。



飽きの来ないデザインも追及しています。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
機能的な家のデザイン
2013-10-21
機能美の追求を心がけています。


是非、私どもに 機能美追求のデザインさせてください。
よろしくお願いいたします。m(__)m
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
明日から完成内見会です
2013-10-18
明日、10月19日から「Fuc-House完成内見会」がスタートです。他社ではめったに見れない「2階にリビングがある家」です。











最終調整をして内見内に臨みます!(^^)
カテゴリ :内見会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
隙間相当面積0.10c㎡/㎡の壁を突破
2013-10-17
本日、2013モデルハウスの気密測定を行いました。測定結果は0.099c㎡/㎡でした!(^^)
ついに、0.1を切ったのです。
窓数を減らし、引き違いのサッシを使わないようにすれば
この数値は今まででも達成可能だったでしょう。
しかし、明るさと解放感と風通しを考えると 引き違いサッシは使わざるをえません。
今回は引き違いのサッシは9カ所に採用しています。
それで、この数値を記録するとは、ちょっと驚きです。


大工さんの努力は当然ありますが、
サッシの性能向上もめざましい物がありますね。
6年前に建てた私の自宅の樹脂複合サッシとは大違いです。(良い意味で)
この2013モデルハウス(白山モデル)を見学されたい方は
お気軽にご連絡ください。
気密性能が優れているポイントを 現場でじっくりご説明いたします。
PS:
高性能住宅を造るのは、F1マシン(チューンドカー)を造るようなもの。
技量の優れた職人を集め、時間をかけてじっくり造る必要があります。
そういった意味では、小さな会社の方が向いているのでしょうね。(^^)
家を建てる際は C値、Q値、μ値 の比較を是非!
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
外観の撮影
2013-10-17
台風が通り過ぎ、快晴に恵まれました。そこで、撮りそこねていたMiz-Houseの外観を撮影しました。
植栽も入り良い感じになりました。

カテゴリ :miz-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
19日、20日は完成内見会です
2013-10-15
10月19日、20日はFuc-Houseの完成内見会です。よろしくお願いたします。(^^)

クリックすると大きくなります
カテゴリ :内見会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
現場見学会のご案内です
2013-10-12
「2013 MODEL」の現場見学会を10月14日より開催いたします。2階LDKの開放的な高性能住宅です。
高気密高断熱の性能をそのままに、自然素材をふんだんに使った家となっています。
YKKの樹脂サッシAPW-330を採用したのもポイントです。

クリックすると大きくなります
ご連絡いただければ、日曜日・祝日でもご案内可能です。
よろしくお願いいたします。m(__)m
カテゴリ :HakusanModel
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ガーデンEXPO パート2
2013-10-11
こちら、ベルギーの会社さんのブースです。良い物が沢山ありました。
なぜか日本ではあまり見かけない商品たちです。

縄ばしごや ぶら下がる為のアイテムが良いですね。

ブランコやら

ロッククライミングやら

サンドバックやら

ぶら下がるボールやら
子供が遊ぶ為の商品がいっぱいでした。
当事務所の室内空間は縦方向に広がりを持たせているので
縄ばしごやブランコやハンモックとの相性が良いのです。
日本の代理店になってコンテナ買いしようかなあ(^^)
とりあえず、いとこに連絡してみよう。
英語がペラペラなはず!^_^;
カテゴリ :展示会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ガーデンEXPO
2013-10-10
ガーデンEXPOを見に幕張メッセに行ってきました。家の外回りのアイテムの展示会です。

幕張メッセはちょっと遠いです。


瓦で作られたアルファベットのブロック。
何かに使えそうです。考えてみましょう。

こちらも瓦で作られたアルファベットです。
ちょっと壁に張ってみたくなります。

良いの見つけた!
巣箱が欲しかったんですよ。

1400円とは安いです。
かわいいし。

今度、ギャラリーに展示します。
やっぱり、展示会は良い出会いがありますね。(^^)
レポートは次回に続きます。
<次回予告>
とても良い商品を見つけたが、それをベルギーから取り寄せられるのか!?
英語がペラペラなら良いんですが・・・誰かに手伝ってもらうしかないか。^_^;
そんな内容です。
カテゴリ :展示会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
全棟でQ値計算を行います
2013-10-08
CONCEPT建築設計の「家」は全てQ値計算を行っています。それは、自分達の設計した家が どの程度のレベルにあるか
常に確認したいからです。
そして、これから設計する住宅にそのノウハウを生かしたいからです。
実際にこれから住まわれるクライアント様も知りたいはずです。
<白山モデル>
樹脂サッシAPW330を採用したので Q値が向上していますね。
通常はQ値2.0W/㎡Kほどです。

<Fuc-House>
気積が大きい為に予想よりも断熱性能が向上しています。
Q値1.89W/㎡Kとは驚きです。

Q値計算は自社のCADでも可能なのですが、
あえて第三者機関の福田温熱空調さんにお願いしております。
間違えは指摘してくださいますし、一緒に性能を向上させる為のアイディアを出しあえます。
Q値を全ての家で算出すべきだと思いますが、それを実践している住宅会社は少ないようです。
自分だったら「自宅の性能」を知りたいですけどね。
皆さんはいかがでしょうか?
高気密高断熱住宅を真剣に設計しているから 「C値測定」と「Q値算出」はあたりまえです。
気になった方は是非 現場見学会にいらしてください。m(__)m
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
穴場の回転寿司屋
2013-10-07
久しぶりに食べ物ネタです。最近、「廻るファミリーずしポンポコ」に良く行きます。
ネーミングとキャラクターからすると あまり期待はできなさそうです。
が、実際は地物のネタを使った良いお店で 隠れファンも多いのです。

ついこの間も、地物まんじゅ貝280円、地物がすエビ280円、地物甘エビ280円、
のどぐろ360円、ぶりトロ280円、白エビ唐揚げ220円、そしてアラ汁100円!
この価格って、安くないですか!(^^)
県外からの友人をビックリさせるには最適の店です。
機会があったら行ってみてください。
PS:うちの息子は、ワタ飴を自分で作って食べれるので リピーターになりました。
カテゴリ :食べ物ネタ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
柱と土台にヒノキを使いました
2013-10-06
今回は助成金をもらう為に柱と土台にヒノキ無垢KD材を使いました。

柱はいつも使っている 赤松集成柱105角より300円/本高くなります。
全体で3万円高です。
大した事ありませんね。

耐久性に優れるヒノキ無垢、乾燥による変形の少ない赤松集成
どちらを選ぶかはクライアント様の好みです。
当事務所としては、高気密高断熱住宅仕様を確保できれば良いので
材種はあまりこだわりません。
(悪い物は使いたくありませんが)
好みがございましたら、一度ご相談ください。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
YKK製APW-330を導入
2013-10-06
いつも使っているLIXIL製サーモスⅡやYKK製APW-310などの樹脂複合サッシでも充分に性能は高いのですが
今回はあえて樹脂サッシのAPW-330を導入しました。

石川県で採用される高性能サッシの割合は 意外と低いらしいです。
住宅会社がうまい事を言って、性能の低い物を売っているからでしょう。

メーカーさんは当事務所に 特別卸値を設定してくれています。
LIXILさんもYKKさん、シャノンさんもです。
その理由は、「高性能サッシを多く使ってくれる、数少ない事務所」だからだそうです。
まあ、確かに安いと思います。
価格を聞いたらビックリしますよ。

サッシ一つ一つに性能が表示されています。
やはり、性能の数値化はとても大事です。
今回はAPW-330のペアガラスですが、
トリプルガラスも使ってみたいものです。
金額があまりにも高いので、只今、交渉中です。(^^)
PS:
裏技的建築手法「分離発注方式」を採用すれば、
このような高性能サッシも気軽に使えます。
ぜひとも比較検討をお願いいたします。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
C値は0.28c㎡/㎡
2013-10-04
Kim-Houseの気密測定を行いました。
サッシ LIXIL製サーモスⅡ / 玄関ドア YKK製ヴェナートD2
アイシネンとダイライトを組み合わせた 気密断熱工法です。
これが、性能を安定して発生させる秘密なのです。

結果は0.28c㎡/㎡。
なかなかの良い数値です。
家も実質スペックで比較する時代だと 思いませんか?(^^)
カテゴリ :Kim-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー
2013-10-04
今年から「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」に応募します。多少費用は掛かりますが、国のお墨付きは大事だと感じました。
今回はQ値1.43W/㎡K、C値0.2c㎡/㎡のMor-Houseで応募します。

Q値計算は全ての建物で行っているのですが、今回はU値計算が必要になりそうです。
全ての性能重視系住宅会社と勝負します。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
スタッキング・スパイラル
2013-10-02
当事務所で扱っている スタッキング・スパイラル・チェアです。今回、新たにブビンガ、ウォールナット、ポプラが仲間入りしました。



ちなみに、2008年にグッドデザイン賞を受賞しています。
当事務所の別館エボニスタで販売もしております。
よろしくお願いいたします。m(__)m
カテゴリ :家具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :