fc2ブログ

カーオブザイヤーはゴルフか

 2013-11-27
今年のカーオブザイヤーはフォルクスワーゲン・ゴルフ(7th)に決まりました。

2位のフィットに大差をつけての受賞です。

まあ、当然ですかね。

こちらの写真はゴルフ6thです。
今回、受賞した7thよりも こちらの方が好きですね。
チーフデザイナーのワルーター・デ・シルバの直線と曲線の融合のさせ方は最高です。
1-golf251126.jpg

フィットはフルモデルチェンジして新鮮味があったものの、
あのいかにも樹脂っぽいグリルと 
あの形のライトが10年後もカッコイイかというと?です。

その点、ゴルフは15年たっても質感が保たれそうです。

そして、こちらは18年前に製造された車「プジョー306カブリオ」です。
ピニンファリーナがデザインしたこの車は自分にとって最高のデザインですね。
1-IMG_0147_20131127095222c3d.jpg
久しぶりに晴れたので風を通してます(^^)

家をデザインする時も「30年後もチョット質感の良い家」を目指しています。

最近、軒の出の無い、屋根勾配の緩い、ハコみたいな家が流行っていますが、
30年後にどのように見えるかな。

デザインはともかく合理的ではないので 設計したくない家ですね。
雨が切れないので耐久面に問題あるし、屋根裏の通気が取りにくいし、遮光がしにくいし、
小屋裏収納がとれないし、ロフト空間が取れないし・・・。
先を読めない設計をするわけにいかないです。

将来を先取りする家の設計はお任せください。(^^)

PS:
イメージの良いドイツ車ですが、
実はフランス車よりも よく壊れるらしいです。
(行きつけの修理屋さん談)
壊れないのは、やはり日本車みたいです。
もっとWRCとか軍用車で クオリティーの高さをアピールできたら良いのに。
オリンピックがチャンスですね。(^^)






カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

センスあるなあ

 2013-11-26
クライアント様の息子さんと娘さんが描いた絵です。

1-DSCN2105.jpg
製作した建具に絵がはめ込まれています。

1-DSCN2106.jpg
なかなかセンスがあると思います。
また、この色のペンを選んだクライアント様のセンスも良いです。
さすが、ほぼ芸術家ですね!

内見会はスケジュール的に出来ないと思いますが、
完成写真はしっかりと撮りたいです。(^^)

ちなみにダイニングテーブルはクライアント様持っておられた
1m×2mの栃の無垢板を加工して造っている最中です。
こちらの完成も楽しみです。(^^)



カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

オリジナル・カレンダーできました

 2013-11-26
オリジナルカレンダーが届きました。

クライアント様には順番に配布したいと思います。

1-IMG_0162.jpg

欲しい方がいらしたら、言ってくださいね。(^^)



カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

全棟でQ値算出&C値測定

 2013-11-20
最近、「高気密高断熱だと思い込んでいる住宅」が増えております。

これらはエコポイントをもらう為に 
次世代省エネ基準をクリアさせ ペーパーバリア(気密層)を設けた簡単な家です。
悲しい事にクオリティーは極めて低いです。
(高気密高断熱住宅の先進国の人に見られたら恥ずかしい!)

本物かどうかを確認するには やはり個体それぞれの性能表示が大事です。
Q値とC値は次世代省エネの基準をどのくらい上回っているのか
クライアント様が知りたいと思うのは当然ですが、
設計者や施工関係者も実際の性能を知っておくべきです。

251119ip01 (1)
こちらは Iji-House のQ値とμ値です。

あえて、Q値計算とC値測定は第三者機関にお願いしております。
それは数値のねつ造を防ぐとともに、私どもの「考え方の間違え」を指摘してもらう為です。
逆にこちらが第三者機関に指摘する事もあります。
(自分の家として高気密高断熱住宅を3棟建てたましたから(^^))

個体別のスペック表示を大手ハウスメーカーはできません。
大量生産では無理なのです。
スペックを確保するには熟練した志の高い職人が必要です。

でも、時代は低炭素住宅などの個体スペック表示化へ向かっています。
覚えておいてくださいm(__)m

PS:
大手ハウスメーカーの低炭素住宅における逃げ道は
大容量の太陽光発電を載せる事によって スペックが良いように見える事ですね。










カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

事務所兼自宅の電気消費量をグラフ化

 2013-11-19
実際の電気代を5年分グラフ化しました。

画像をクリックすると大きくなります。
251119-2.png

事務所と併用している為に 普通の家に比べると電気消費量は大きいです。
でも、意外と冷房費は掛かっていません。
一番暑い月で8000円ぐらいです。

暖房は電気式蓄熱暖房機を3台とエアコンを使って建物ごと暖めていますが
一番寒い月で16000円程度です。
最近、「蓄熱暖房機は省エネではない」という人も多いですが、
家の気密と断熱がしっかりしていれば 電気代はあまり掛かりません。
それを、みなさんに知って頂きたいですね。

当事務所のQ2.0classタイプが目標とする月々の電気代は
・通常時 6000円 (冷暖房を使わない時期)
・暖房時 18000円 (暖房費12000円)
・冷房時 12000円 (冷房費6000円)

エアコンをうまく使えば、もっと電気代を節約する事が可能です。

わたしたちと一緒に研究して バランスの良い家を造りましょう!(^^)




カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

i-phone5Sにしたらフォトストリームが不調

 2013-11-19
いつもだったら、i-phoneで撮影したものが自動的にフォトストリームに転送され、
それを加工しブログにアップしていました。

ところが、5Sに換えたら同期がうまくいっていないようで
とってもめんどくさい事になっています。

と言う事で、ブログの更新がいつもより控えめです。

ネタはたくさんあるのに残念(^^)


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

施主支給の無垢材を生かす

 2013-11-14
Qclass2.0「Kaw-House」の工事が能美市で進行中。

完成は12月の予定です。

この家のスゴイ所は クライアント様が支給されている数々の無垢板でしょうか。

陶芸や木工が趣味(仕事?)と言う事もあり、拘った造りになっています。

綺麗な木目ですね。絵になります。
1-DSCN1992.jpg

クルミ材もたくさんお持ちです。
1-DSCN1991.jpg

洗面カウンターも木で造ります。
1-DSCN1987.jpg

収納棚も無垢です。
1-DSCN1988.jpg

TV台も無垢です。
1-DSCN1986.jpg

今回の建築で クライアント様のコレクションをいっぱい活用する事ができました。

家の質感も上がるので、こちらとしても非常に嬉しいです。

ありがとうございます(^^)
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

体にやさしいホウ酸系の防蟻剤

 2013-11-12
CONCEPT建築設計で使用している防蟻剤です。

人間に害の無い、ホウ酸系の防蟻剤です。

臭いがほとんどないので、部分的なリフォーム工事にはもってこいです。

もちろん、新築工事でも効果はあります。

1-IMG_5722.jpg

こんな所にも拘っております。

金額が大して変わらないなら すぐれた物を使った方が良いでしょ!

全て、このポリシーで行きます(^^)
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

これをQ値計算に入れるのはズルイでしょ

 2013-11-10
ハニカムサーモスクリーンに代表される、空気層を持ったスクリーン。

断熱性能を持ち合せております。

某ハウスメーカー(性能系の)では Q値を上げる為に 力を入れて採用しているようです。

1-IMG_5724.jpg

しかし、ディメリットもあります。

断熱性能がある為に、このスクリーンと窓の間の空気の温度が下がり 結露が発生しやすいようです。

高気密高断熱の場合、スクリーンはむしろ断熱性能が無く、スクリーンと窓の間の空気も
流れやすいように設計するのが良いと思います。

もう一つのディメリットは、スクリーンの中空の部分に虫が入り込んだら 面倒な事になります。
虫を取り出すのが かなり大変なようです。

ただ、こう言った商品は 昔の寒くて結露が当たり前の家には
簡単に取り付け出来て 効果も期待できそうですね。

PS:
当事務所の造る家には 目隠し程度の安いスクリーンで充分です。(^^)


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「インテリアライフスタイル・リビング」展示会レポート

 2013-11-08
「インテリアライフスタイル・リビング」展示会レポートです。

11月6日に東京ビックサイトで見学してきました。

内容は家具・インテリア関係の展示です。

1-IMG_5743.jpg

飛騨の家具屋さんが作る積み木です。
木が好きな人間にはたまりません。
1-IMG_5745.jpg

出産のお祝いにも良いですね。
1-IMG_5746.jpg

換気扇付きの照明器具です。
富士工業製です。
1-IMG_5750.jpg

煙を吸い込みフィルターで浄化して 室内に排気します。
換気扇と言うより、清浄機ですね。
1-IMG_5748.jpg

デザインバリエーションが増えました。
1-IMG_5749.jpg

これはカッコいいですね。
銅板を薬剤で変色させています。
1-IMG_5754.jpg

素材感が生きてるなあ
1-IMG_5753.jpg

白い壁に金属の質感が生きます。
1-IMG_5751.jpg

うちの事務所別館エボニスタでも扱います。
1-IMG_5752.jpg

デザインバリエーションも豊富です。
カラーバリエーションも豊富です。
1-IMG_5754.jpg

照明器具も良いですね。
1-IMG_5755.jpg

程よいレトロ感と言うか、懐かしさを感じます。
1-IMG_5756.jpg

いい味出してるわ(^^)
1-IMG_5757.jpg

金沢と近い会社さんでした。
これから、お付き合いお願いいたします。
1-IMG_5758.jpg

CONCEPT建築設計は 北陸の情報発信基地として頑張ります。(^^)

PS:
今年の主だった展示会はこれで終了かな。
来年2月の建築建材展を楽しみに待つとします。


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

10年以上買い続けるダイヤリー

 2013-11-08
携帯が進化したとはいえ、やはり手書きできるダイヤリーも必要です。

今回も「いつものダイヤリー」を購入しました。

毎年、色を変えているのですが、今回はグラデーションの物にしました。

新色は新鮮だなあ。

1-IMG_5761.jpg

お気に入りの物を身に着けると なんかウキウキしてきます。

家も「お気に入り仕様」に仕上げれば 毎日の生活がウキウキになると思います。

CONCEPT建築設計がお手伝いいたしますよ~。(^^)





カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Kwt-house C値=0.23c㎡/㎡

 2013-11-07
本日、Kwt-House の気密測定を行いました。

結果は 0.23c㎡/㎡ 

安定して良い数値が出ていますね。

1-IMGP2127.jpg

最近、高気密高断熱を売りにしている住宅会社が増えました。
しかし、まともに研究をしていて合格点を与えられる住宅会社は非常に少ないです。
建売住宅でさえも、高気密高断熱をうたっています。(怖いもの知らずですね)

高気密高断熱住宅はしっかり造れれば良い物ですが、失敗したら恐ろしい物になってしまいます。


信頼できる会社を見分ける「ポイント」をあげてみましょう。

①隙間相当面積C値の測定を行っているか?
  これは、施工にミスが無い事を 施工会社自身が確認する為に必要なのです。
 
②熱貫流率Q値を算出しているか?
  次世代省エネ住宅(石川県内)は2.7W/㎡Kをクリアする必要があります。
  それをギリギリでクリアしてるのか?それとも、ラクラククリアしているのか?
  知っておきたいと思いませんか?

③ダクト式の換気システムを採用しているか?
  海外の高気密高断熱先進国はダクト式換気システムを採用しています。
  
④大工さん、現場監督、設計士は高気密高断熱に慣れた人達か?
  経験と知識が非常に重要です。
  高気密高断熱なんて必要ないと思っている人には施工はできません。

是非、参考になさってください。

PS:
住宅会社の営業に「高気密高断熱も施工できます?」と聞くと
「はい、できます。割合は少ないですけど、お施主様の希望で作った事はあります。」 と答えてきます。
「じゃあ C値=0.5c㎡/㎡ Q値=2.1W/㎡K ぐらいは保証できます?」と聞くと
「えっ・・・・」答えられないと思いますよ。
うちは答えますけど(^^)

















カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

熱貫流率をかせぐには「クリプトンガス」

 2013-11-05
樹脂サッシのシャノンから トリプルシャノンⅡが発売されました。

クリプトンガスを封入したバージョンの性能は強烈です。

スペック的には 0.8W/㎡Kです。

ちなみにアルゴンガスのときは1.23W/㎡Kです。

1-IMG_5720.jpg

LIXILのマイスターⅡも 性能を向上させる為にクリプトンガスを使っていましたね。

ただ、クリプトンガスは お値段も強烈です。^_^;

でも、マイスターⅡより安い気もするな。今度、見積もり取ってみよ。

シャノン、YKK、LIXIL、クレトイシ、この4社をじっくり比較したいと思います。







カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Ngm-house 室内デザイン

 2013-11-05
Ngm-house Photo

1-DSCN1958-002.jpg

1-DSCN1940-001.jpg

1-DSCN1941-001.jpg

1-DSCN1939-001.jpg

1-DSCN1943-001.jpg

1-DSCN1945-001.jpg

1-DSCN1946-001.jpg

1-DSCN1947-001.jpg

1-DSCN1949-001.jpg

1-DSCN1951-001.jpg

1-DSCN1953-001.jpg

1-DSCN1956-001.jpg

2013.11.4
カテゴリ :Ngm-house トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ジャパンホームショー レポート その3

 2013-11-03
ジャパンホームショーのレポート その3です。

これは店舗用のパーツですね。
壁に丸いマグネットベースを付けておけば、形状の違うブラケットを入れ替えて使えます。
なかなかgoodアイディアです。
1-IMG_5622.jpg

これがベースです。キャップを外すとマグネットが姿を現します。
1-IMG_5623.jpg

これも、マグネット式のブラケットです。
1-IMG_5624.jpg

暖房器具メーカーのトヨトミさんが 水耕栽培のキットを発売していました。
1-IMG_5628.jpg

でも、ちょっと金額が高いので手が出ません。
キャビネットが高かそうですものね。
1-IMG_5629.jpg

チョット変わったデザインの水栓です。
1-IMG_5625.jpg

こんなのも
1-IMG_5626.jpg

こんなのも、あります。
1-IMG_5627.jpg

今回も採用したいものが いくつか見つかりました。

只今、メーカーさんと交渉中です。
早く採用したい。(^^)

カテゴリ :展示会 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Q値1.9 「Nag-House」 完成内見会 

 2013-11-02
11月3日、4日の二日間 野々市市押越で完成内見会を行います。

この「Nag-House」は若手設計士が幼なじみの為に設計した家です。
若い設計士のセンスを 是非ご覧になって頂きたいです。 

写真をクリックすると大きくなります。
nag-house naikenkai

Q値は青森県の次世代省エネルギー基準に匹敵する 1.9W/㎡K です。

よろしくお願いいたします。(^^)


カテゴリ :内見会 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫