fc2ブログ

コロナ製のエコキュートは高効率ですね

 2014-01-31
コロナさんが、こんなパンフレットを持ってこられました。

エコキュートもエアコンのような省エネ表示を採用するらしいですよ!
「2017年省エネ達成率105%」のような感じです。

コロナさんの新型エコキュートの性能値が書かれたパンフもあったんですが、
それは、公開NGらしいのでアップいたしません。

1-01b35afea91475b71321a5eaa64e1bccacf8dbe910.jpg

トップランナー基準を満たすには 基準エネルギーの消費効率(JIS)をこのくらいに
持っていく必要があるのです。
1-01e3566759cbc61c49cdad9d0d3ef888ac2cec38ca.jpg

給湯に使うエネルギーを抑える事によって 一次エネルギー消費量はかなり減ります。
6月に発売される新型に期待しましょう。(^^)

がんばれCORONA!





カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

気密測定の結果 0.09c㎡/㎡ 

 2014-01-31
本日、Tak-Houseの気密測定を行いました。

YKK製「APW330」の性能がかなり良さそうなので期待できます。
大工さんと電気屋さん、設備屋さんの施工が高精度なのは 言うまでもありません。

1-003.jpg
今回も気密測定は 福田温熱空調さんにお願いいたしました。

1-002_20140131033651fa3.jpg
第一回目の気密測定を行った結果は

 C値=0.09c㎡/㎡

今回も0.1を切りました。一発合格です。
気密性能に関してはAPW330のほうがトリプルシャノンより上ですね。

1-01b0601ee1ca83c17883075c2f5ddc1d80797bf79b.jpg
福田温熱空調さんが 気密測定を立ち会われたクライアント様に説明しています。
気密を取る事の重要性と この数値の凄さを語ってくれていました。

ちなみに、よく競合する住宅会社とC値を比較してみましょう。

 大手HM Sハウス  0.79c㎡/㎡を性能保証
 大手HM Tホーム  1.50c㎡/㎡で会社的に満足らしい
 地元HM S社y   1.00c㎡/㎡程度だそうです
 石川県エコモデル棟  1.90c㎡/㎡実測値

当事務所は0.3c㎡/㎡台を合格数値としています。
(ただし 屋根の水平構面を取る時は達成できずです)

来週は Iij-House の気密測定も頑張りたいと思います。(^^)

PS:数値目標があるからこそ、頑張れるんです!


カテゴリ :Tak-house トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

準防火地域でも使える樹脂サッシ

 2014-01-29
こちら、準防火地域でも使える樹脂サッシです。

今となっては貴重な存在ですね。

1-145.jpg

トリプルガラスもしっかりラインナップされています。
これさえあれば、準防火地域であっても ハイスペックな住宅の建築が可能!

うちの事務所は小さいですですが、情報収集能力はかなりのレベルです。
それは、東京にコマメに通い(帰り)、情報を集めているからです。
しかし、それだけではありません。
これだけ高気密高断熱住宅に特化して仕事をしていると、
メーカーさんの方から営業を掛けて来てくれます。

シャノンさんもトリプルシャノンを売り込んでくるし、
YKKさんもAPW330を超特価で出してくれたりと・・・。

性能の高い商品をドンドン採用できて ホント幸せです。

話は変わって、
最近、Q値を気にする方が増えています。

でも、「熱交換型換気システム」と「ハニカムサーモ」で数値をかせぐのは どうかと思います。
熱交換型をメンテ出来る人はほとんどいないし、耐用年数は15年ぐらいだし、私は採用したくありません。
また、ハニカムサーモは断熱性能のあるブラインドなので これを数値に加えるのはちょっと。
断熱性能がある分、サッシは結露しやすくなりますからね。

高気密高断熱住宅を建てたいと思った方は 住宅会社の技術者と話をしてみたら良いと思います。
自信があるのか、それともちょっと不安なのか、探ってみたらいいでしょう。

そして、セカンドオピニオンとして CONCEPT建築設計もまぜてください。(^^)
きっと、お役に立つと思います。

相談でお金は頂いておりませんので^_^;












カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

YKKがAPW-430を発売するそうです

 2014-01-27
YKKさんが新しいトリプルガラスの樹脂サッシを発売するそうです。

その名は「APW-430」

apw430-01.jpg

従来のAPW-330のトリプルガラスは 2枚合わせガラス(真空層)+ガラスの組み合わせでした。
その真空層を持った合わせガラスは ガラス製造会社に委託しての生産だった為、
かなり高価なサッシになっていました。

それが今回の430では、ガラスも自社製品になるそうで、 
定価は上がるものの、かなり使いやすくなるでしょう。(価格交渉が出来そうです)

期待しております。

この商品について気になった方はこちらをご覧ください。(^^)

APW-430 の詳細はこちら

PS:
CONCEPT建築設計は分離発注方式で家を建築する為、
コスト的にはかなりメリットがあります。
その為、浮いた予算で「高性能サッシ」を気軽に導入できるのです。
現在、トリプルガラスを採用する家を5棟ほど設計中!です。(^^)

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

保管してもらっていた無垢板たち

 2014-01-27
材木加工屋さんに保管してもらっていた無垢板たちを いよいよ加工します。

去年は忙しすぎて加工してもらえませんでした。

1-012e8d604b097f5b16bd1deb62c9244eb8dd226506.jpg
上から9枚目まではCONCEPT建築設計の所有物です。

1-01ba00fd231c8526ed8c940f58179bb831a5954b69.jpg
こちらに置いてあるケヤキの床柱3本、ケヤキ板、タモ板もうちの在庫です。

1-01bee96ed3df383fd9180d94cbe1955835218ae1cc.jpg
おー、綺麗に上がってる(^^)
アフリカンマホガニーの無垢板。

順番に加工してギャラリーに展示しますね。(^^)

よろしくお願いいたします。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

俺流の新年会やりました!

 2014-01-26
1-01d514b75c414db4ae85cdccd6b91bdad66147d70b.jpg

1月24日 CONCEPT建築設計の業者さん達と新年会を行いました。

参加人数は31名でした。

1-01d4be5f69b86424ed1d93c8a6c5ddeb3abd78cfb8.jpg

1-015ff746e3c5b92c976539af8d937e77bf227e180d.jpg

1-01f452d6e233d6e1d77235136353ae81679dbacafc.jpg

最後、賞品を掛けてた じゃんけん大会を行いました。
賞品はキッズ時計、針山焼のタンブラー、鳥の巣箱、オリジナルエプロン、オリジナルカレンダーなど。

1-002_20140126001221dac.jpg

今年もCONCEPT建築設計を盛り上げてやってくださいm(__)m


PS:
住宅会社に対抗するには、こういった「ノミミュケーション」も必要ですね。
共に厳しい時代を生き残って行きましょう!(^^)


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Kaw-House 外構の完成まち

 2014-01-25
Kwa-House なかなか良い感じのデザインとなりました。

シンプルで程よい凹凸感です。

外部の素材にも凝っていて 

 ガルバリウム鋼板+米杉羽目板+ジョリパット塗り+木製ドア+エメラルドグリーンのドアノブ

が目を引きます。

1-01aba5f296ff29640238ccf8101f948cc0c12e87b8.jpg

1-01742c911192ec13fda4d790a60ee827741fdf78f5.jpg

内部の素材もかなり拘っています。

無垢テーブルをはじめ、クライアント様所有の無垢板を多数使用しました。

後は外構だけです。
仕上がった外観を早くみたいな(^^)

カテゴリ :Kaw-house トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

今月の燃料費調整額3127円!

 2014-01-21
電気使用量のお知らせが届きました。

自宅と事務所で使った電気代は昨年より増えて35040円!
仕事量が増えたとはいえ、30000円以内に収まって欲しかった。^_^;

明細をよく見てみると 燃料費調整額が3127円も掛かっています。
そして再エネ発電賦課金等で1264円とられています。

ん~。

1-1165.jpg

燃料費調整額とは、発電の為に使う燃料の価格の変動に合わせて
減ったり増やしたりする費用だそうです。
円安により原油価格が上がっていますから、燃料費調整額も高くなりますね。

電気料金の値上げはしていないけれど、
燃料費調整額で負担が大きくなると言う事を覚えておきましょう。

やはり、家計を守るには 省エネ化が不可欠だと思います。(^^)


PS:
それにしても、今回の電気代35040円には驚きました。
この時期の電気代は 一昨年は29000円、去年は32000円でしたので、かなり増えていますね。
原因は燃料費調整額のアップに加え、仕事量もかなりアップしたからでしょう。
また、室内温度が20℃以下にならないように エアコンを贅沢に使った事も要因だと考えられます。
でも贅沢に使って 実質2000円程度のアップなら安いでしょ。^_^;

ちなみに
・Q値1.43のMor-Houseは室温を25℃に保って21000円だったそうです。
・Q値1.85のFuc-Houseは25000円だったそうです。家が大きいし蓄暖が2台入ってますからね。
・Q値1.77のNar-Houseは18000円程度だそうです。

データをありがとうございました。m(__)m





カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

営業トーク「採算度外視です!」

 2014-01-21
ある客様がこう言いました。

「もう一社プランをお願いしている住宅会社さんがありまして。
 その会社の営業さんは
 駆け込み需要が終わって受注も減ったし 採算度外視で契約を取ってこい!と
 社長から言われてるそうなんです。
 だから、金額的にはかなり頑張ってくれそうです。」

なんか怪しい・・・と、思って裏を取ることにしました。

調べてみた結果、
会社を移転して社屋を新築したので、利益率を下げるどころか 
利益率を高くして受注するように指示している事が分かりました。

なんだよな~、ただの営業トークか!
お客様に「採算度外視」って普通言わないですからね。

まあ実際、採算度外視で受注しだしたら かなりの確率で倒産しますし。
1年半後には消えてなくなります。

みなさまも「採算度外視」という営業トークにはお気を付けください(^^)

PS:
チョット前に新建ハウジング新聞が調査したデータによると
平成26年も前年以上の受注、もしくは、ほぼ同じ程度の受注が見込めると答えた工務店は
全体の75%だったそうです。

驚きのパーセンテージですね!
そんな予想してちゃ倒産しますよ^_^;

間違えなく受注は減りますので、
CONCEPT建築設計は気を引き締めて頑張ります(^^)


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

2013モデル

 2014-01-20
2013モデルの外観ができ上がってきました。

内部、外部ともに木を多用した家となっております。
木の劣化防止の為の塗料「オスモ・ウッドステインプロテクター」を多用しております。

1-0139b6426798fffcb76b08ff37ce661c79fa229f2f.jpg
バルコニーの手すりが組み上がり カッコ良くなってきました。

室内の造作家具もかなり多めに採用しています。
お披露目できるのは2月の末でしょう。

内見会を開催する予定ですので、よろしくお願いいたします。(^^)








カテゴリ :HakusanModel トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

新しい水耕栽培セット

 2014-01-20
デザイン性に優れた水耕栽培セットを導入。

価格もほぼ4000円とお手頃でした。

1-019ddae329d2704ef984cac38b698056d9c31ad007.jpg

カラーは3色あります。
今回のモノはオレンジ色です。

1-01b0e8c1173f70417f8fe55572cb7d5cd0a2286bab.jpg

酸素を供給するエアーポンプも付いています。
奥に見えるのは水位計です。

1-01f076e0ab133ab3b4557751660f5209b620e3c86e.jpg

スポンジはこのカゴに収められています。
なかなか良い作りですね。

このキットで葉物野菜を作ります。
ついでに、加湿器として活躍してくれると嬉しいです。

ちなみに、この商品の名前は「Natural Box 若菜」です。
よろしくお願いいたします。(^^)



カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ユーロ物置を作ってみた

 2014-01-19
オーストラリア製のユーロ物置を作ってみました。

良さそうな気もしたので とりあえず実験です。

1-014711ed442cbbaecfe7b9b32c777c8da753bf1048.jpg

素人でも作れそうな事がパンフには書いてありましたが、
工具もいるしチョット難しそうです。

1-01da017844a75a24cd884930ed934b0cb728ca8e43.jpg

ビスが外部に露出してくるので 長持ちはしそうにないですね。
この物置、大工さんが2人で作って4時間は掛かりそうです。
国産メーカーの商品の方が安くつきそうです。

1-0116592c8e0020bd847ecb1cab7a72f73656f8a085.jpg

仕上がりはこんな感じです。
ぱっと見は綺麗ですが、実際は大ざっぱな作りです。
内部には棚も何も無いです。
雪に耐えれるかチョット心配。

今回は1帖ほどの大きさですが、
もっと大きいタイプだったら割安感があるのかもしれません。

どうしても、これを採用したい方は言ってください。
対応いたします。

でも10年持ちそうもないなあ~^_^;

PS:
やっぱり、イナバやヨドの物置はクオリティーが高いな!と感じました。
さすがわジャパンクオリティー。
あとは、デザインの多様性を頑張って欲しいです。(^^)





カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

木製物置の限界

 2014-01-18
我が家の木製物置が 6年目で解体となりました。

軒下に置いてあれば もっと持ったのかもしれませんが、
3年でクニャクニャになりました。

1-0160521995e4df74ac4761dcaf9049b161df619f04.jpg

せめて屋根に板金でも被せておけば良かったですね。
水が切れないので腐りました。

1-0158e61ec8d00d7fe08b6de52dbcb6cc1c69ed094a_20140118002153664.jpg

内部は蟻の住み家となっていました。^_^;
そして、屋根には変なキノコが生えておりました。

1-01d490dd8d9b0514815d05898aab1aad3e085b60f0.jpg

一台15000円ぐらいしたかな。
今考えると、二台も買う必要なかったかな^_^;

これに代わって、ユーロ物置を設置予定です。
オーストラリア製の金属物置がどんなものか 実験してみます。
ご期待ください。


PS:ユーロ物置の梱包を開けたとたん ちょっと不安になりました。^_^;





カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

樹脂サッシの原価が2割も下がりました

 2014-01-15
今、もっともお勧めできるのは YKK製樹脂サッシ「APW330」です。

ある日を境にして仕入れ原価が2割も下がりました。
ほとんど樹脂複合サッシ「エピソード」と変わりません。

どうやらYKKは本気のようです。

1-010fa5e139809cf8f0d096ae22466938e8658136d0.jpg

Low-Eとアルゴンガスを組み合わせると熱貫流率は1.90W/㎡Kです。
価格と性能のバランスは最高ですね。

このサッシを使った現場では C値がついに0.09c㎡/㎡を記録しました。
しかも、気密性能が劣ると言う引き違いサッシを 多用していたにも関わらずです。
おそるべし。

1-01986f5722c36128b88aade7a815014bfc1ed60c84.jpg

このAPW330はトリプル(3枚)ガラスのバージョンも存在します。
これは、一つの空気層を真空にする事によって 高い性能を確保しています。

ただ、弱点としては、スペーサーとして使っている黒い樹脂(直径1mmほど)が
ガラスの間に見えると言う事です。
それに、真空状態を作る為に使われるバルブがあると言う事です。
気になると言えば、気になります。

それに、この真空ガラスはかなり高額です。
将来的に安くなる事を期待します。

原価が下がったからと言って、すぐに還元できる会社は少ないと思います。

ですが、CONCEPT建築設計は「さらに高性能」をめざして頑張ります。(^^)



カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

吉祥寺でまったり

 2014-01-14
たまには「飲み屋さん開拓」のネタで行きます。

東京に出張したついでに 建築士の友人と飲んできました。
今回、行ったのは吉祥寺のダイニングバー「ソラZENON」
TVの取材をちょこちょこ受けているお店だそうです。
1-015b6e4ed4faeb3b1f469a65c3f8bbd876e049f82d.jpg

ビルの最上階に店舗があり、繋がっている屋上にもテーブル席が多数あります。
暖かい季節は 夜景を見て外気を感じながら 食事ができるようです。
1-012652e33473a3263fb59014ad850ee84cd93ae560-001.jpg
フードもドリンクもなかなか良かったです。
また、訪問したいと思います。

こういうお店に行った時、スタッフ女性に必ず聞く事があります。
「お姉さんの 一番のお勧め料理はどれかな?」
まちがえなく、美味しい食べ物に出会える確立が高くなります。
それに、会話もちょっと楽しめて幸せな気分になれますしね。(^^)

いろいろな出会いがあるので 飲み屋さん開拓はやめられません。


ところで、
この店は「地蔵ビル」という建物の中にあります。

エントランスホールでは地蔵さんがお迎えしてくれます。
冗談ではなくて 本気のお地蔵さんだと思われます。
1-01a73e6e8c36f75560f6e73c35e75e800154f853b2.jpg
気になった方は 寄ってみてください。(^^)
地蔵ビルって覚えやすいですし。



カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

東京出張

 2014-01-13
打ち合わせをする為に 東京へ行ってきました。

かつての庭「渋谷」にも寄ってきました。
1-01cd06610c6d9808091f0c457c0d0cd9a1129e3e0d.jpg
何かショッピングしたかったんですが・・・・
特に欲しい物がなかったのでやめました。
(化石は売って無かったし)

打ち合わせは三軒茶屋のキャロットタワーで行いました。
展望室からの見晴らしは最高ですね。
しかも無料とは、ありがたいです。
1-01190300a53fcff5a08be69f2254593a67d01f2922.jpg
最近は空気が綺麗なのかもしれません。
景色がよく見えます。

来年の春に新幹線が開通したら もっと気軽に行き来できますね。
開通が待ち遠しいです。(^^)

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

私たちが選んだ「椅子」

 2014-01-09
CONCEPT建築設計のインテリアギャラリー「エボニスタ」で

素敵な椅子を 取り扱えるようになりました。

ちょっと、良い感じの「椅子」です。

1-calmo-001.jpg

直線的なフレームと 曲線的な座面のバランスが美しいです

1-arco-001.jpg

大分県で作られている 日本の職人さんが作った椅子です

1-torino-001.jpg

フレームは無垢材を生かした作りです。
ウォルナット、メイプル、ダークチェリー、ビーチなど6種類のバリエーションがあります

1-suturu-001.jpg

座面の素材と色も 選んで組み合わせる事が可能です。


これからは置き家具も 私たちの方で提案したいと思います。

デザインイメージと価格の参考にして頂ければ良いですね。(^^)


PS:
デザイン的に満足できる椅子が なかなか見つかりませんでしたが
この製品ならお勧めできます。
しかも、製作している会社が直接販売をしてくれますし。
程よい金額で提供できると思います。(^^)





カテゴリ :エボニスタ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ドアはちゃんと閉めなさい!はもう古い

 2014-01-06
お正月は嫁さんの実家に 甥っ子と姪っ子がたくさん集まりました。

そこでは「ドアをちゃんと閉めなさい!」「寒いから襖を閉めなさい!」という声が良く聞かれます。
これが、今までの一般住宅で良くある光景ですね。

1-014e50415efc131929156accfde67e808ad7525390.jpg
息子と甥と姪、合計5人の子供が集まりました。

でも、しっかり気密化&断熱化した家では違います。
「トイレと洗面所以外のドアは 全部開けとけ!」です。
子供はちょっと混乱するかもしれませんね。^_^;
でも、少ない熱源で冷暖房して、脳梗塞の発生を予防するには 全館暖房の方がいいでしょ。

ちなみに私、17年前から高気密高断熱住宅を設計しております。
もうじき高気密高断熱が主流の時代が来ると思いますが、その時に
「橋本さんて、しっかり将来の家を予測していたんですね」
と、言われたいですね。

今年も頑張りますので、よろしくお願いいたします。

PS:
Q値1.5c㎡/㎡の体験モデルもございますので、是非お立ち寄りください。m(__)m



カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

年賀状の挨拶はフランス語で

 2014-01-06
基本的なデザインパターンは去年と一緒です。

個人的には気に入っています(^^)

そして新年のあいさつはフランス語で「Bonne Annee!」です。

1-015308c6b6684e815daadaeb453b1e1431da2db186.jpg

1月6日からお仕事を開始いたしました。

よろしくお願いいたします。m(__)m

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

忘年会は異業種飲み会となりました。

 2014-01-06
本当の年末、12月30日に忘年会を行いました。

参加人数は6名。
設計事務所の自分、大工さん、材木屋さん、ファイナンシャルプランナーさん、
不動産屋さん、お花屋さんが集まりました。

1-0112501f9bc0e288e5b422546f26d003040109b855.jpg
会場は「萬屋さむ」。静かで落ち着くお気に入りのお店です。

それぞれの仕事の現状について、いろいろ語って頂きました。
有益な情報交換ができたと思います。(^^)


PS:
新年は友人達と ちょっと高めの居酒屋に行ってきました。
何人かの友人が行きつけにしているお店です。
でも、ちょっとガッカリでしたね。
ホールの人間の接客マナーがなってなかったので・・・

自分達も色々な方とお会いしますので、気をつけようと思いました。
ある意味、有益でしたわ。
ありがとうね、もう行かないと思うけど^_^;



カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

家の設備で壊れるのが早いのは

 2014-01-04
新築の家に住んで10年経つと 色々なものが壊れてきます。

設備機器の予想耐用年数を書いてみましょう。
(私の知識と代理店さんの知識から予想しています)

 エアコン 13±3年 

 エコキュート 13±3年
 電気温水器  20±5年
 石油給湯器  13±3年

 ヒートポンプ式暖房機器 13±3年
 電気式蓄熱暖房機    30±5年

 熱交換型第一種換気システム 15年±3年
 第三種換気システム     40年(20年でモーター交換) 


エアコン・エコキュート・ヒートポンプ式暖房機器が
いっぺんに壊れると金銭的に恐ろしいです。
特にエコキュートは40万円近くするでしょうし、
ヒートポンプ式暖房機も1台25万円ぐらいと高額です。

電気式蓄熱暖房機は単純な作りで壊れるところが少ない為、
修理で永く使う事が可能です。

熱交換型換気システムの本体の寿命は意外と短いです。
普通の人には管理して行けないと思います。
その点、第三種は楽です。

設備機器以外でコストが掛かりそうなのは
横張りの塗装板サイディングです。
板自体は20年、コーキングは12年で手を入れる必要があります。
足場を組む必要があるので 金額はそれなりに大きくなります。
その点では、ガルバリウム鋼板の外壁は劣化が少ないので長持ちです。
30年は楽に持つと思われます。

以上、経験とさまざまな情報から予想をたててみました。

今年もいろいろ研究して行きたいと思います。
よろしくお願いいたします。(^^)






  
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

2014

 2014-01-04
新年あけまして おめでとうございます

1-010cab6cef13d3e142b78a672ff4f65bccb7be7834.jpg

仕事は1月6日から開始です。

とりあえず今日と明日はパソコンをいじったり、
HPのデザインを考えたりします。(^^)

今年もよろしくお願いいたします。



カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫