fc2ブログ

トイレットペーパーをオブジェに(^^)

 2014-04-30
ようやく完成しました。

トイレの壁面にトイレットペーパーこれを飾るのです。

しかも、9巻き保管できて実用的。

1-IMG_1839.jpg
こだわりで、ウォルナット材を使いました。(^^)

良かったら、採用してください。

PS:
このデザインてパクリじゃないですよね?
夢の中で見た事あるのかなか~^_^;
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

重遮音ルームの検討

 2014-04-28
軽遮音ではなく、重遮音ルームの検討を開始。

高いレベルの遮音を求められる場合、
今まではヤマハの防音室ユニットが一般的でした。
(金額はかなりのモノです。^_^;)

ユニットはどうしても機能優先で 空間的は自由が効きませんでした。
それを解決したのがこちらです。

1-01d219e4f5bbb8ba7db89461d2c268ad0c6b6a0f17.jpg
静岡の会社さんが提供している防音室です。
現場施工なのでかなり自由が効きます。

1-01799b41f3891e4f950ec6c65b898c8cb162211cac.jpg
防音室ドアもデザインいろいろです。

東京の展示会で防音室を体験してきましたので、効果は確認しております。
外壁側も2重サッシとダブル断熱を採用すれば かなりの効果が期待で出来るでしょう。

価格交渉もそろそろ始めようかな。(^^)
(とりあえず、ユニット防音室よりは安いです。)

PS:
最近、ピアノ、バイオリン、トランペットなど、楽器の演奏が趣味のクライアント様が多いですね。
私はどうかと言うと、楽器の演奏は全然。聴くだけです^_^;











カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

自動でオープンする便座カバーは

 2014-04-25
我が家の便器は自動でオープンする便座カバーです。

いくつかのセンサー(動体や温度)で人を感知して作動するそうです。

でも、誤動作する時があるんです。
夜中、誰も居ないトイレでいきなり開き、音楽も流れだします。(音楽機能あり)
気持ち悪いですよ~!^_^;

1-01f549d1bac0b99f936732069425a4b205a4401344.jpg

という訳で、今はセンサーを切ってあります。

自動洗浄という機能もあるんですが、それも切ってあります。

なぜかと言うと・・・・
他のトイレで用をたした時に、流し忘れるからです。
こわっ!^_^;

子供に自分で流す事を習慣づけさせす意味もあります。

個人的には、便利過ぎない程度がちょうど良いと思います。(^^)

PS;
最近、スマホで水を流せる便器もあります。
そこまで、スマホ化が必要ですか?^_^;


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

仕事の最中にイラストを描く

 2014-04-24
仕事の最中にイラストを描いたりしてます。^_^;
まあ、気晴らしなんですけど。

図面作成や申請書類作成や見積りばかりしていると
マンネリで飽きるんですよ!

1-01eab41593545845641a7a9a9276f8712634f01b44.jpg
ヒロインの顔を ラフにササっと描いてみました。

スペックを極める高気高断住宅の設計をしているので 頭が固いと思われがちですが
実はむしろコッチが大好きな人間なのです。
(将来の夢はイラストレーター)

なので、お気軽に敷居をまたいでください!(^^)


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

お勧めの火災保険は

 2014-04-22
最近、この火災保険を採用する事が多いです。

「セコムマイホーム保険」

補償がしっかりしていて掛け金も安い!

うちの事務所は保険を販売していないので 代理店をご紹介しております。

1-0112bc5c81d3f82c87fdfffe203e6176cbb1112914.jpg

火災保険は今まで 銀行さんの提携している火災保険に入る事が多かったです。
しかし、それがベストではありませんでした。
しっかりアドバイスしてくれてる人が必要です。
そして、安く上げるには合い見積もりが必要です。

35年一括で40万円だったら安いでしょ(^^)

火災保険の金額も安く抑えて 建築資金を有効につかいましょう!(^^)


PS:
ちなみに自宅の火災保険は銀行さんの火災保険です。
そのときは知識が無かったもので^_^;




カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

息子が写してくれました(^^)

 2014-04-22
5歳の息子がi-phoneで写してくれました。

なかなか良く撮れてる!(^^)

1-164.jpg
モノクロフォーカルに加工してロゴを入れてみました。

プロフィール写真として使わせてもらうわ。


PS:横っちょ向いてますが・・・^_^;




カテゴリ :プライベート トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

自宅も徐々にLED化

 2014-04-21
LEDの照明が お手頃価格になってきたという事で
ついに我が家も一部ですがLED化してみました。

1-01bc8961c840c7ef97b01e117d1421244bfd145d09.jpg
新田電業社さんに ダウンライトを交換してもらいました。
ダイコー製の電球60W相当のダウンライトです。
定価4600円。
クリプトン球のダウンライトとほぼ一緒の価格です。

1-012709d80da131a5ee8fa48ef2454e27304f210057.jpg
こっちはシーリングタイプのLED照明です。
定価6600円は安い。
新田電業社さんも思わず、
「ダイコー、こんな良い商品だしてたのかあ~!」
壁面取り付けも可能なので 多用途で使えます。

交換して感じたのは、「クリプトン球ダウンライトより LEDダウンライトの方が明るい!」
という事でした。
数を減らしても、まったく問題ないと感じました。(^^)

要らなくなったクリプトンダウンライトはどうしようかな・・・。
欲しい人も居ないだろうし^_^;
1-0141dc8a3ea29fa3c5166eff446dfe29108fdaa74f.jpg

LED照明は、いよいよお買い時だと思います!(^^)

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

地震には制震構法が効くんじゃないかな

 2014-04-18
最近、建材の展示会で良く見かけるのは「免震構法」や「耐震構法」です。

特に多いのは、金属のスジカイとゴムを組み合わせたモノですね。
でも、なんだか腑に落ちない・・・・。
一棟に使用する個数が少なすぎませんか?!

おそらく、その免震システム本体で効かすと言うよりも、
耐力壁の配置に気を使い、1階と2階の耐力壁をそろえ、
無理な間取りを組まない事が 耐震性を上げているのだと思います。
(きっと施工マニュアルはそう導いています)

その数ある耐震性能向上の構法の中でも、
これからご紹介する制震構法は きっちり効きそうな気がします。

1-018f6e6375d01ccefbb962e4ab91b0d9dce92fd744.jpg

ダイライトMSと柱の間にこのテープを挟み込みます。
建物全体に施工するので効きそうです。

1-0133588e82991f3b79600052442206d4266ee4b134.jpg

コストは一棟あたり30万円弱です。

1-01907dc71c9ee484e3b729c7f936a3c482bd60cf00.jpg

CONCEPT建築設計でも、Ho-Houseで一度採用した事があります。

耐震性能に気を使う方は 採用をご検討ください。


PS:
ダイライトとスジカイを組合わせた 当事務所標準の耐震性能でも充分です。(^^)



カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

三協立山の樹脂サッシはフィリピンで作るそうです

 2014-04-18
三協立山サッシさんは 樹脂サッシをフィリピンで製造し始めます。

どうやら、フィリピンにある一条工務店の敷地内に工場を作ったそうです。
一条工務店さんは 前からサッシをフィリピンの自社工場で作っていましたからね。
そのうち、三協立山さんにトリプル樹脂サッシを任せるのではないでしょうか。

1-01b04ab6822485120c2e95979a8480748a24b5b60f.jpg

これからはトリプルガラス樹脂サッシの需要がかなり見込めますので、
先を読んで各社 動いたと言う事でしょう。

でも、フィリピンでは納期に問題あるんじゃないかな~^_^;

とにかく、
樹脂サッシが伸びていきそうなので 要チェックですよ。

CONCEPT建築設計では

・シャノン製 トリプルシャノンⅡ
・YKK製 APW430トリプル
・YKK製 APW330トリプル
・クレトイシ製 モンタージュ・トリプル


を使い分けて行きたいと思います。
よろしくお願いいたします。(^^)

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

3つの「家」が工事進行中

 2014-04-16
現在、3つの「家」が工事進行中です。

全ての家が樹脂サッシを採用。

トリプルガラスのAPW430、一部トリプルのAPW330、
トリプルガラスのトリプルシャノンⅡをそれぞれ採用しております。

1-DSC_0004_20140416080316abf.jpg
バレエのレッスンを楽しめる家です。

1-P3060006.jpg
ビルトインガレージを楽しめる家です。

1-PC210079.jpg
星空をバルコニーで楽しめる家です。

楽しくなければ家じゃない!

頑張って、いっぱい提案しますね(^^)

CONCEPT建築設計 橋本




カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ツーバイフォーの割合は

 2014-04-15
石川県における ツーバイフォーの割合は
在来工法241棟、ツーバイフォー10棟、なので4%となります。(軽鉄、RCを除いた場合)

あえて、ツーバイで建てる意味はあるのでしょうか?

1-01619343ddddb331e139b238e25d18256f3e42a066.jpg

石川県でツーバイを販売しているのは 
 ディーラー  :Sハウス、Mハウス
 フランチャイズ  :Sホーム
 地元ハウスメーカー  :Oホーム
 (アパートはD建宅 )

基本的には北陸の気候を知らない会社が多いのです。
雪も多いが、雨も多いという過酷な地域。
普通だったら、屋根の完成まで時間がかかるツーバイを選びませんけどね。

在来工法は建て方の次の日には屋根の防水シート(ルーフング)を施工できます。
ツーバイは建て方から屋根にルーフィングを張れるまで2週間かかります。
雨ざらしは、見ていていやなモノですよ~^_^;

たぶん、あえてツーバイの家を採用していると思うのですが
これから先、生き残って行けるかは不明です。
面材耐力壁は在来工法でも出来ますから(^^)

地元ハウスメーカーのO社はホームセンターも経営していますから、
ツーバイで建てた方がメリットが多いのでしょう。
建築で利益を取り、材料の流通でも利益を取れますからね。
(在来で建てたら、利益の一部は材木屋さんに持って行かれます。)

でも、ツーバイは関東地方などでは かなりのシェアがあります。
防火地域ではファイヤーストップのあるツーバイが有利で
火災保険も安いそうです。

関東で雨が沢山降るのは梅雨の時期ぐらいで
あとは気候が安定していますからね。
ツーバイでも問題ないでしょう。

ちなみに、
CONCEPT建築設計はツーバイでやる意味はまったく無いと思いますので、
在来工法(改良型)をメインで設計して行きます。(^^)










カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

銀行ネタ 「ローン保証料の要らない裏メニュー」

 2014-04-13
最近、ローン保証料の要らない銀行ローンが増えています。

今までは、2500万円の借入に対してローン保証料は60万円ほど掛かっていました。
諸経費としては、かなり高額ですよね。

金沢本社のH銀行さんは いち早くローン保証料不要のローンを販売していました。
(事務手数料は105000円と少し高めです)

それに対し、富山本社のH銀行さんも 
裏メニュー的な保証料不要のローンを持っている事が分かりました。
HPなどには載っていないので、こちらから話を待ち出す必要があります。
情報を持っている人のみの 裏メニューです。

詳しくは、お会いした時にでも聞いてください。

PS: 「なんだかなあ~」という気持ちです^_^;
 




カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Iji-House Photo

 2014-04-13
2014.4.12
Iji-House Photo

1-DSC_0006.jpg

1-DSC_0008.jpg

1-DSC_0022_20140413005420f53.jpg

1-DSC_0010_20140413005417a09.jpg

1-DSC_0015.jpg

1-DSC_0023.jpg

1-DSC_0026_2014041300545081c.jpg

1-DSC_0029_20140413005451b92.jpg

HIROYUKI HASHIMOTO
with
CONCEPT Architecture Design

カテゴリ :Iji-house トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Iji-House 完成内見会のご案内です

 2014-04-12
今週末は小松市軽海で完成内見会を行います。

駐車場が少ない為に予約制ですが、
ご興味を持たれた方は是非お立ち寄りください。m(__)m

iji邸完成内見会
カテゴリ :内見会 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ダイコー製LEDダウン6800円を触ってみる

 2014-04-11
最近、照明メーカーのダイコーが頑張っています。

60ワット相当のLEDダウンライトが定価で6800円は安いです。(^^)

お手頃価格になってきたので、そろそろ自宅と事務所の照明をLEDに交換し始めます。

1-01bb86316f677ff14b6a94e066bfdbd11915b9191a.jpg
箱もシンプルですがイイ感じです。
ラベルのグリーンはおしゃれかも(^^)

1-01a2b4fb0966721b435c4fbc4d5a80ebbdfffca98d.jpg
最近のLEDはスクリーンがついているので、ツブツブが見えません。
ツブツブはまぶしいですからね。

1-01f853c53b8adb1114130ea66d9a56ae07f6a49d6c.jpg
こちらはスリムなシーリングタイプのLEDです。

1-01fbda80f0c6b91d88f4e371060239f8040386f501.jpg
厚さの比較で消しゴムを置いてみました。
この照明は、壁付けも可能です。
多用途に使えるので 凄く良いと思います。

CONCEPT建築設計は出し惜しみしません。
価格と性能のバランスが優れているものは 出来るだけ早く提案いたします。
(でもリスクのありそうなモノはちゃんと避けますが)

このレスポンスに、住宅会社についてこれるかな?

PS:
照明ひとつにも、こだわりがあるんです。
ちょっと共感された方は、内見会にでもいらしてください。
もっと面白いネタを披露いたしますよ(^^)









カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

エコ住宅率「石川県が全国一」間違えじゃない? 

 2014-04-10
『エコ住宅率は石川県が全国一』という新聞記事を読んで

「そんなわけあるか~!!」と心の中で叫びました。

1-01a4b5416157a5197b6357757dcca5ff42c0f2188e.jpg
石川県のエコ住宅率はダントツの3.3%(他の県は1%を切っています。)

他の住宅会社や設計事務所を見まわしても、まともに性能を追求している会社は少ないですけどね。
まあ、3.3%というと1000棟中33棟だから 基準をクリアする家はそのくらいはあるかな。

というか、他の県ではエコ住宅が全体の1.0%しかないと言う事が驚き!
低レベルすぎる^_^;

個人的には75%がエコ住宅が理想です。
残りの25%がアンチエコ住宅派の人&予算的にきびしい人になります。
このくらいの割合には持っていきたい。

日本は国力に大して家の性能が低すぎる!と言うのは本当ですね。
悲しいけど^_^;

ちなみに、CONCEPT建築設計は100%エコ住宅です。

PS:
5%目指して、頑張りましょう!(^^)





カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Hay-House 契約会&懇親会

 2014-04-10
4月5日、Hay-Houseの規約会と懇親会を行いました。

契約会の参加業者は22社、懇親会の参加者は18名でした。

Hay-Houseは Q1.5class (Q値1.5W/㎡K)の超高性能型の住宅です。

1-DSC_0022_20140408043805eed.jpg
各業者さんと契約書を交わします。
20社以上と契約するので1時間ほど掛かります^_^;

1-DSC_0029_20140408043806125.jpg
契約会の後は懇親会を行います。
一言スピーチだけではなく、クライアント様の技術的質問にも答えます(^^)
性能に拘る方には好評です。

1-DSC_0050.jpg
一言スピーチも好評です。
しゃべるまでは緊張するんですよね。

1-DSC_0069.jpg
最後は 木下ルーフさんによる一本締めでシメ。

これで、みんな「イチガン」となれました。
完成に向けて頑張ります!(^^)

PS:
クライアント様と業者さんが一緒にお酒を飲む事は ハウスメーカーではありえません。
それは「酔って何を言い出すか分からない」と、業者さんを信用していないから。
でも、CONCEPT建築設計はオープンなのであえてやりますよ!(^^)



カテゴリ :hay-house トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

気密測定の結果 C値=0.10c㎡/㎡

 2014-04-08
本日、I&H-houseの気密測定を行いました。

気密測定の結果 C値=0.10c㎡/㎡

とても良い数値です。

1-IMGP0814.jpg
今回も測定は福田温熱空調さんに お願いいたしました。
後ろで見ているのは山本大工さんです。

1-IMGP0819.jpg
測定機械からデータが出力されました。

この家で採用しているサッシは YKK製樹脂サッシAPW330です。
2カ所だけですが、遮音の為に真空トリプルガラスを入れています。

今回も安定した数値がでました。
努力してくださった皆さん、ありがとうございます(^^)

それでは、工事は先に進みます。

*C値0.10を間違えて0.01と書きこんでおりました。
 大変失礼いたしました。m(__)m


カテゴリ :i&h house トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Kwg-house 白模型完成!

 2014-04-08
Q1.8class 「kwg-house」の白模型が完成しました。

外壁はガルバリウム鋼板と塗り壁を組み合わせる予定です。

1-DSC_0004.jpg
アイキャッチとなる窓を配置し、全体のバランスを重視して設計しています。

将来、大容量の太陽光発電システムを載せられるよう、
南側の屋根面積が大きくなるように設計しています。

窓の配置は風通しを考えて配慮しています。

そういった事が、白模型を作ると分かりやすいのです。

白模型って、やっぱり良いですね(^^)


PS:
ちなみに、今回は最新のトリプルガラス樹脂サッシAPW430(YKK製)を採用いたします。
目標とするQ値は1.8W/㎡K、C値は0.2c㎡/㎡です。


カテゴリ :Kwg-house トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「スキップフロアの家」内見会やります!

 2014-04-03
4月12日、13日  小松市軽海にて

Q1.8class 「Iji-House」 完成内見会を行います。

本格的な スキップフロアの住宅となっております。

1-IMG_1482.jpg
こげ茶のガルバリウム鋼板にホワイトのサッシを組み合わせました。
樹脂サッシAPW330を採用しています。

1-IMG_1481.jpg
リビングからキッチンを見るとこんな感じです。
楽しさが伝わるでしょ(^^)

1-IMG_1479.jpg
まだ、本棚は設置されていませんが 中2階のスタディースペースはこんな感じです。

1-IMG_1480.jpg
中2階から1階を見降ろすと、キッチンの向こう側にリビングが見えます。
これって新しい発想ですよね。

今回は駐車場が少ない事もあり、予約制とさせていただきます。
メールか電話でご予約ください。

よろしくお願いいたします。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

外付けルバーで日差しをコントロール

 2014-04-03
冬の日射は暖房として非常に有効である。

南側の開口部を大きく設計して 冬は日射を取り込む。
春・夏・秋は日射により室温が上がりすぎるので、
外付けルーバーによって、日射量をコントロールする。

北陸では難しいかもしれないが、
太平洋側の日射を確保できる所では 非常に有効であろう。

1-IMG_1418.jpg
こちらは日本オスモさんが取り扱う アルミ製の外付けルーバーです。

関東で家を設計する時は 取り入れてみたいです。
イニシャルコストは掛かりますが、すぐに元は取れそうです。

1-IMG_1419.jpg

耐震性に問題が出ない程度に開口部を大きくし、
超開放的な家を造ってみたいです。(^^)

今回、商品説明にいらした 日本オスモの担当さんは 色々なデータを持っており、
話をしていて楽しかったです。
この辺の話はとてもマニアックになりますので(^^)
仕事柄、ドイツに出張する事も多く、あちらの情報も豊富でした。

興味をもたれた方は、お会いした時に言ってください。
カタログを差し上げます。

では、よろしくお願いいたします。




カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫