iPhone6 を導入するかな~
2014-09-29
iPhone5Sを使っている自分にとっては iPhone6はあまりよろしくないです。半端に大きくて エッジが丸っこい。
電話のヘビーユーザーにはチト辛い。(気がします)

でも、とりあえず、嫁さんの4Sを6に機種変更する事に決定!

合わせてセルラータイプのiPadも同時に検討。
wifiタイプより、機種代実質ほぼ0円のセルラータイプの方が 絶対お得でしょうね。
wifiタイプ購入時のアップケアーは最近1万円ぐらいしますからね。
32GBで7万円を突破すると、さすがにアホらしい。
その点、月々4000円ほどの通信量の支払いで 本体がもらえてしまうセルラータイプはお買い得です。
正確には気分的にはお買い得です。
PS:
SONYのスマホもハイレゾ組み込んで頑張って欲しい!
やっぱり、ソニーエリクソンの時代は無駄だったよなあ~ ^_^;
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
9月末「家づくりナビ」発売!
2014-09-29
9月末に「家づくりナビ」が発売されます!このボリュームで価格は300円!

設計事務所やハウスメーカーをネットで調べて比較するのは とても疲れます。
その点、紙媒体の雑誌であれば、ペラペラとページをめくって
デザインや性能で気に入った会社を簡単にピックアップできます。
そして、気になった会社のHPを真剣にチェックしてみると(^^)
この方法が一番楽だと思いますよ。

CONCEPT建築設計のページは「Kwt-house」の取材記事です!(^^)
是非、本屋さんでお買い求めください。m(__)m
よろしくお願いいたします!
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
良い土地見つけた!
LIXILのトリプル樹脂サッシ「エルスターX」発売決定!
2014-09-23
LIXILのトリプル樹脂サッシ「エルスターX」の発売が決定しました!デリバリー開始は1月の予定だそうです。

ここしばらくは、YKKのAPW330とAPW430に LIXILさんはやられっぱなしでしたので
今日説明しに来てくれた代理店さんの気合いは かなりのモノでした。

ウチとしての狙い目は「トリプルガラス+アルゴンガス」ですね。
価格的にもAPW430に引けを取らないものになっているそうです。

この断面形状に注目してください。
3枚のガラスから構成されますが、真ん中のガラスの厚みは なんと!1.3mmです。
これをLIXILは旭硝子と じっくり開発していたそうなのです。
どんなメリットがあるかと言うと、
「軽量化で施工をしやすく」 「引き違いなどのデザインバリエーションも増やせる」
などです。
これは嬉しいですね(^^)
10月22日に現物を見る為東京へ行ってきます。
(メーカーさんが交通費を出して 連れて行ってくれるそうなので ^_^; )
なので、来年着工のプロジェクトから採用を検討いたします。
ご期待ください。
PS:
石川県で何棟ぐらい トリプルガラス樹脂サッシが採用されているのか調べてみました。
YKK製のトリプル「APW430」は A設計事務所が自宅用に一部採用。
CONCEPT建築設計で5棟採用。さらに設計中が4棟です。
その他は採用辞令無し。
シャノンのトリプル「トリプルシャノン」は S住宅会社がキャンペーンで数棟採用。
CONCEPT建築設計では2年前からの物件を数えて4棟。
他の会社の採用事例は過去20年で2棟ぐらいらしいです。
まだ、トリプルガラス樹脂サッシの価値に気付いている設計士は、少ない。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
EPS外張り断熱+樹脂モルタル仕上げ
2014-09-21
現在建築中の 「Tom-House」はQ値1.44のプレミアム高気密高断熱住宅です。外壁の断熱材は当然、ダブル断熱のなのですが、
今回は「EPS外張り断熱下地の樹脂モルタル仕上げ+アイシネンフォーム」と言う仕様にしました。
「外壁を継ぎ目の無い左官塗り」で仕上げたかったのが最大の理由です。

全面にダイライトMSを張り、モルタルラミテクト(防水透湿紙)を張り、EPS32mmを張り上げました。

全体を発泡スチロールで覆った家、と言う感じです。
この工法は、友達のスタイルワン設計事務所の須賀野氏に紹介してもらいました。
「今までに、数回採用実績があり、モルタルみたいに割れないので 仕上げ材としては優れている」
と情報を教えてくれました。
まあ、確かに良さそうです。 (^^)

この上に 樹脂モルタル + ファイバーテープ + トップコート と仕上げを掛けて行きます。
コスト的には、
「フェノールフォーム40mm+3*10板サイディング14mm+アクリルリシン吹き付け」
この仕上げとほぼ同じような工事原価となります。
個人的には、EPS外張り断熱+樹脂モルタル仕上げ のほうが好きですね。
外壁の高級感は左官塗りが一番ですね。
そして、外壁を軽量化できるメリットもあります。(^^)
Tom-House 完成予定は余裕を見て12月上旬です。
完成した家を早く見てみたいです。(^^)
PS:興味を持たれた方はご連絡ください。工事中の現場をご案内いたします。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
準防火用樹脂サッシ「クレトイシ製モンタージュ」導入
2014-09-20
知る人ぞ知る 準防火用樹脂サッシ「クレトイシ製モンタージュ」これサッシをTom-Houseで採用いたしました。
準防火地域で使える貴重な樹脂サッシです。

この商品を知っている人は少ないでしょうねえ~。
本当に商品知識のある人だけ!知っています。

ガラスは耐熱ガラスです。アミ入りガラスではありません。
今回は2セットだけの採用です。残りはAPW-330防火窓を採用しました。

価格も控えめなので嬉しいです。
それでも、通常の樹脂サッシに比べると準防火用のサッシは約1.6ほどしています。
デザインバリエーションはまだまだ少ないですね。
輸入住宅住宅的なデザインの家には 抵抗なく採用できると思います。
CONCEPT建築設計では
YKK製、LIXIL製、シャノン製、クレトイシ製、などなどのサッシを使い分けています。
性能の高い新製品が次々発売されてきますので、
その時期に 最もコストパフォーマンスの高いと思われる製品を提案して行きます。
(これが普通のハウスメーカーじゃ できないんだな~ ^_^; )
建材のコスパ比較は わたくしにお任せください!(^^)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Ara-House 祝上棟!
2014-09-19
9月17日 Ara-House の建て方を行いました。建築地は富山県富山市粟島です。
Q値1.5W/㎡Kの プレミアム高気密高断熱住宅です。






トリプル樹脂サッシAPW-430を採用するのは これで4棟目となりました。
というか、430が発売されてからは こればかりになってしまった。
330との差額がほんの僅かなのだから しょうがないですよね。(^^)
外観はガルバリウム鋼板を使った 北欧風のデザインとなります。
そして、
室内は上下方向に広がりを持たせた かなり楽しい空間となります。
現場はブログで随時アップして行きたいと思います。
よろしくお願いいたします。(^^)
カテゴリ :Ara-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Hay-House ガルバの施工完了!
2014-09-19
<Hay-House> プレミアム高気密高断熱住宅
Q値=1.50W/㎡K C値=0.1c㎡/㎡
北海道地区の次世代省エネルギー住宅の基準をクリアしています。

工事は順調に進行中です(^^)
カテゴリ :hay-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
今回の気密測定の結果は 0.17c㎡/㎡
2014-09-16
本日、Tom-Houseの気密測定を行いました。玄関ドアはキムラ製の木製玄関ドア、
サッシはYKK製のAPW-330防火窓
断熱材(壁)は アイシネンフォーム90mm+EPS断熱材32mm
耐震耐火気密ボードとしてダイライトMSを使用しています。

気密測定の結果は 0.17c㎡/㎡
良い数値だと思います。
今回は準防火地域と言う事で 樹脂サッシAPW-330防火窓を多用しました。
引き違いサッシも多かったので、この数値は立派なものだと思います。

当事務所の工法は、理論的に気密性能の経年劣化が少ないと思われます。
ダイライトMSを張った時点で気密処理を行い、
その後にアイシネンを吹き付けて気密をしっかり取っています。
二重の気密構造になっている事で、劣化による隙間の発生を抑えています。
それに比較すると、ビニルシートによる気密工法は気密テープに頼る所が多く、
躯体の動きや熱膨張、熱収縮などによって、気密性能が落ちやすいと思われます。
特に複雑な形状の建物は 気密性能の確保が難しいでしょう。
最近、気密性能は0.9~1.9と非常に高レベルで安定していますが、
それをキープしつつ、さらに進化させて行きたいと思います。(^^)
PS:
高断熱化するなら、気密層は絶対に必要です!
それを知らない設計士もいますので、是非教えてあげてください。
30年前の「北海道の気密層を持たない高断熱住宅の失敗」を繰り返さないために!
専門家なら 当然知っていますよね~(^^)
カテゴリ :Tom-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「Ara-House」 Whitemodel
2014-09-12
「Ara-House」Q値1.5W/㎡K型 プレミアム高気密高断熱住宅

外観は北欧風の住宅です。(^^)
富山県富山市粟島にて基礎工事中です。
PS:
当事務所の営業範囲は65km圏内となっておりますm(__)m
それ以外の地域は 仲間の事務所とのコラボで対応いたします。
カテゴリ :Ara-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
お気に入りのインテリア雑貨
2014-09-12
このメーカーのデザインはシンプルで綺麗ですね(^^)うちのギャラリーで扱えるように交渉中です。











インテリアの提案も積極的に行いたいと思います。
カテゴリ :家具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ギフトショーを見てきました!後篇
2014-09-11
ギフトショーを見てきました!の後篇です。なかなか写真を撮らせてもらえないのですが、
直接交渉をすると 50%の確率でOKしてもらえます。
開催者に見つかると注意されるかも・・・^_^;
このメーカーさん、かなりセンスが良いです!
バランスと色使い、それに素材と。(^^)

さりげないけど、かっこいい!

色も良いですね!素材は木の集成板です。

仕事が楽しくなりそうなアイテムです(^^)

色のバランスと曲面が美しいです!

フレームを薄く見せる技が良いです。
ティッシュぺーパーと小物が置けますね。

スクエアでアクセントがあり、全体はウォルナット色。
室内空間に合わせ易いゴミ箱です。(^^)

まだ、このメーカーの商品を知っている人は少ないです。
うちのギャラリーで扱いたいなあ~。
デザインセンスが良いですから(^^)
今回のギフトショーでも 素敵な商品と出会う事ができました。
これを家の設計にも生かしたいと思います!
PS:最近、インテリア雑貨を探るのが好きになりました (^^ゞ
カテゴリ :展示会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ギフトショー見てきました!
2014-09-11
東京で開催されたギフトショーを見学してきました。もちろん商談もしてきました。(^^)

めちゃ混んどる。
東館と西館の両方を使っての展示会です。規模がデカイ。

石膏ボードに一般のホチキスを使って留める吊り金物です。
スッスゴイ!

想像以上に力持ちです。




ホチキスの針で色々なモノを壁掛けできます。

100色のバリエーションを持つカップです。
欲しくなりますねえ。

フランクロイド・・・風の照明器具です。
おしゃれだから良しとしましょう。

こんなバリエーションも。

長方形の板が動くので 間接光を自由にコントロールできます。
なかなか凝っている。

他にも良いモノはいろいろありましたが 写真はありません。
基本的に会場は写真撮影禁止なので、
各ブースごとに交渉してOKが出たところだけ撮影させて頂きました。
レポートは次回に続きます。
カテゴリ :展示会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
あら汁が100円とは嬉しいね!
2014-09-10
先日、行きつけの「リーズナブル回転寿司」に行ってきました。まだ、グルメ雑誌には取り上げられていませんが なかなか良い店ですよ。
地元の材料も多く使っていて好感がもてます。
こちらが店内のお勧めメニューです。
なんと! 汁ものが100円なのです。

いつも、あら汁を美味しく頂いてますが、アオサ汁も美味しゅうございました。
100円とは安過ぎですね!ありがとう~(^^)
安いけど、食材的には地元のものを多く使っているので 安心だと思います。
どっかのハンバーガー屋とは違いますよ。
だいたい、ハンバーガーチェーンの社長が
「うちの会社は、一円でも安く材料を仕入れる!!!」
と発言していたから、卸しの会社は誤解したんじゃないでしょうか。
金額だけを見る会社だと・・・。
建築業界も一緒です。
安さだけを強調する会社は、「金額だけ見る会社」と認識され、
それに合う職人が集まり、材料屋と材木屋はそういう会社用の物を納材します。
安すぎる会社は、やはりリスクはあると思います。
大量仕入れと合理化だけでは限界がありますから。
家は一生物ですから、適正価格で品質の良い「家」にしましょう。(^^)
PS:
分離発注方式を採用すると建築費は10%程度抑えられます。
ただし、その設計事務所が「ボッタクリ」でない場合です。^_^;
CONCEPT建築設計は ハウスメーカーや設計事務所との競合を歓迎いたします。
よろしくお願いいたしますm(__)m
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
久しぶりの「いしかわエコハウス」
2014-09-09
今日は設計士定期講習会を受けに 石川県地場産業センターに行ってきました。朝から終日、講習会でした^_^;
お昼休みに同じ敷地内にある「いしかわエコハウス」を外から見学しました。
6年ぶりぐらいかあなあ~。

風力発電はニッコー製の1kwですね。
風はそこそこあるのに 大して回っていなかった・・・。
サッシは樹脂サッシを使っていますが、立山アルミ製だったかな?(シャノンのOEM)

石川県の誇る先導的省エネハウスです!
(否定的なコメントは避けます ^_^; )

遮熱木板ルーバーはアクセントになっていますが
メンテナンスの費用はかさみそうですね。
イニシャルコストも結構掛かりそうだし。
それだったら、ダブル断熱にした方が価値はあるんじゃないでしょうか! (^^)
ちなみに、外壁にガルバリウム鋼板を張って通気層をしっかり取れば、
それだけでも遮熱の能力はかなりのもです。
ただし、きっちり性能を出すには ダイライトMSとアイシネンフォームも必要です。
石川県も省エネ住宅の研究頑張ってください!
CONCEPT建築設計も 負けないように頑張ります!(^^)
民間の省エネ研究設計事務所をよろしくお願いいたしますm(__)m
PS:
でも、独立して本当に良かった!
自分が経営者じゃなかったら、研究につぎ込む予算を確保できないですからね。
「Q値1.46W/㎡K ダブル断熱住宅 初号棟」を実現できたのも、
好き勝手できる経営者だからこそ!
では、引き続き頑張りま~す。(^^)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
小屋裏収納に杉の無垢フローリングを
2014-09-08
小屋裏収納の床に柳杉無垢フローリングを張ります!まあ、いつもやってる事ですけど(^^)

ひと坪張るにはベニヤが2枚必要です。
1枚が2000円するので4000円です。
どうしてもベニヤ臭がしますし、釘は表面から打つので隠せません。なので、イマイチ。
柳杉フローリングは1坪で6000円です。
大して高くはありませんが、大工さんの作業時間はちょっと増えますね。
でも、質感は最高です!

この空間で眠りたくなるのは 間違えないでしょう!(^^)
CONCEPT建築設計の設計する家は
私自身が住みたくなる「間取り」「性能」「仕様」で提案いたします。
よろしくお願いいたします (^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
yos-house 完成内見会のご案内
気密測定の結果は 0.08c㎡/㎡ !!!
2014-09-03
本日、Sak-Houseの気密測定を行いました。タイトルにも書きましたが、測定の結果は
C値=0.08c㎡/㎡ !!!
満足のいく数値ですね!

サッシ :YKK製APW430(トリプルガラス樹脂サッシ)
断熱材 :アイシネンフォーム(屋根および壁) 高発泡ポリスチレンフォーム(床)
換気システム :ジェイベックDCエンジェル

この写真はKwg-House測定時のものですm(__)m
自動車やパソコン、エアコン、エコキュートにはスペックの表示があるのに、
住宅にはそれが無い。(正確にはほとんどない)
数値にこだわると儲からないので アバウトでごまかす業界。
アバウトが「あたり前」だと丸めこまれてしまう、勉強不足の消費者。
私だったら、スペックにこだわりますけどね!
性能のスペック化に共感された方は、 是非ご相談にいらしてください。
お気軽にどうぞー(^^)
PS:
「なぜ、小さな設計事務所がハイスペックな家を造れるのか?」
それは、やりがいのある仕事だと職人が気づいて 切磋琢磨してくれるからでしょう。
カテゴリ :気密測定
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
いしかわエコリビング賞に応募してみます!
2014-09-01
今年は「いしかわエコリビング賞」応募してみます!
石川県が主催している表彰制度です。
省エネ住宅の促進に貢献した会社に与えらる賞なんです。
CONCEPT建築設計もかなり貢献していますから・・・表彰してください!
よろしくお願いいたします。(^O^)/
PS:
トリプルガラス樹脂サッシ(シャノン&YKK)の採用棟数は
石川県NO.1かと思われます。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :