防音室の設計開始!目標50dB低減
2014-10-31
静岡県の防音室メーカーさんの設計とパーツを採用予定。当初5帖ほどで 税別250万円ぐらいするかな~と思っていたのですが、
楽に税別200万円に収まりそうです。

45~50dB低減と言うのはなかなかスゴイですね。(^^)
自分の家にも採用してみたくなりました。
PS:このメーカーのユニット、音楽業界では結構 名前が知られてるみたいです。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ホワイトバージョンもいいでしょ!
2014-10-31
Sak-Houseホワイトガルバリウムの家の外部が仕上がってきました。

アイキャッチの木調羽目板の取り付けも完了し、
デザインのメリハリがつきました。

木製のバルコニーが仕上がれば完璧なんですけどね。

玄関ポーチの壁は本物の木(米杉)の羽目板です。
ちなみに2階リビングのお家です。
お披露目は11/15、11/16を予定しております。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
某ハウスメーカーのモデルに潜入!
2014-10-30
東京に行ったついでに、豊洲にある住宅の総合展示場を訪問してきました。
たいそうな題名を付けましたが、ちゃんと許可をもらって見学してますよ ^_^;
せっかくなので、高気密高断熱のハウスメーカーを見学しました。
ちなみに石川県でもウチとバッティングする会社さんです。
システムキッチンとユニットバス、洗面化粧台はオリジナルだそうです。
白で統一してスタイリッシュですが、安そうな仕上げでした。
(一緒に言ったメーカーさん 談)
オリジナルという言葉と統一感で ちょっと高級そうに見えるのでしょうね。
洗面台もデザインは一緒です。
これをLIXILやTOTOの製品にしたいと言うと 追い銭が掛かるのでしょう。
ユニットバスは気密を確保するためにも オリジナル商品を使うと言っていました。
それは関係ないと思うので、
利益を確保する為に自社製品を使わす誘導トークですね。
勉強している施主さんには突っ込まれまっせ ^_^;
樹脂サッシも触ってみました。
なんか調整あまいなあ~と感じました。
障子部をゆすってみるとバタバタするし・・・。
これじゃ気密性のは低いわな。
(一緒に言ったメーカーさん 談)
C値1.5で満足している会社はこんなものか
(橋本 談)
説明してくれたスタッフさんは、ちょいちょい間違ったことを説明してくれました。
誤った知識なのか、それがテクニックなのかは分かりませんが。
まあ。この体験を反面教師として 自分の営業トークに生かしたいです。(^^)
PS:
私としては、設計か工事のエース級の人の説明が聞きたかった。
^;
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
住宅会社が倒産して行く原因
2014-10-28
住宅会社を安定して経営して行くのは大変なんです。(うちは関係ないですけど ^_^; )
バブル崩壊、リーマンショック、消費税、戦争、震災・・・
色々なモノが建築業界に影響を及ぼします。

これは、8月の着工棟数です。カッコ内は前年比です。
石川県における4月~9月の確認申請棟数一覧をメーカーさんに見せてもらいました。
去年の同時期の棟数も見れるわけですが、
去年と同じペースの安定した会社、30%ダウンしている会社、
中には50%ダウンしている会社もありました。
特に目を引いたのは 棟数を65%減させている会社です。
そこそこ人気がある会社なので メーカーさんも不思議がっていました。
確かに不思議です。
でも、その理由が分かりました。
前に別の業者さんから聞いていた事を思いだし、これだ!と確信しました。
去年、その住宅会社は新社屋を建設し、その費用を捻出する為に利益率を上げると聞きました。
おそらく3%ぐらい上げているんじゃないでしょうか。
その利益率を絶対確保と言う事になれば、競合にも負ける事が多くなります。
それで、棟数を減らしたんですね。
すぐに倒産はしないと思いますが、経営者は焦りますね。
これからは、利益率は度外視で受注するとか、建物の単純なモノにして行くとか、
下請け業者さんの金額を叩くとか、社員のボーナスを60万円から5万円に下げるとか・・・。
会社を建て直すまで時間が掛かるでしょうねえ。^_^;
こわいこわい。
ちなみに、
おかげさまで CONCEPT建築設計は去年と同じ程度の受注棟数です。
ありがとうございます!(^^)
PS :こんな裏情報まで知ってい自分、なかなかスゴイかも。^_^;
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
建築資材は値上がりしてます!
2014-10-28
どうやらLIXILさんは値上げをするそうです。まあ、LIXILさんだけの話ではないですが。

東京の仲間の設計士に聞いたのですが
RC(鉄筋コンクリート)は躯体工事費が2年前の倍になったそうだ。
コンクリートと鉄筋、さらに型枠職人の手間も激しく上がっているそうです。
予想より、上がるのが早かったですね。^_^;
木造住宅の価格アップは今のところ微小ですが、これから上がってきそうです。
それでも、半年前ぐらいからクロスの材料が2割ほどアップし
材工の価格は1割ほど上がりました。
YKKさんはガラスの値上げを発表しました。
エアコンも今年、1割ほど値上がりしました。
木材は逆に安くなりました。
消費税が上がって着工棟数が減った為だそうです。
コンクリートや鉄筋を多く使う 基礎工事の価格は今後上がってきそうです。
それと樹脂系のものは上がりそうですね。
つまり消費税アップ以外にも、建物の価格が上がる要因はあると言う事です。
東京オリンピックの4年前から、建築資材(コンクリート、鉄、電線、人件費)はさらにアップするでしょう。
北京オリンピック前も資材が不足し、価格も高沸し大変でしたよ。
あおる訳ではありませんが、
建てるなら、さっさと動いた方が良いと思います。
とりあえず、自分は動きます!(^^)
PS:
来年の春に家を建てる人は早めに設計を確定して、
良い大工さんを確保しておいた方が良いですよ。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
耐震等級3はお勧めできません!(石川県では)
2014-10-26
北陸では積雪荷重を構造計算で考慮しなくてはいけないので、長期優良住宅の耐震等級「3」を達成するのは難しいです。
実現しても壁だらけになってしまいます。
また、小屋裏収納や吹き抜け、屋根形状に合わせた勾配天井も実現できなくなってしまいます。
この写真は、I&H-Houseの等級2の1階部分の耐力壁です。
(ちなみに、等級2より等級3の方が耐震性能が高いです)

小屋裏収納を計画する場合は小屋裏の荷重を考慮して2階の耐力壁量を算出します。
そして、その小屋裏と2階の荷重を考慮して1階の耐震壁量を算出します。
そうすると、写真のようにガチガチにスジカイや面材耐力壁が入ってくるのです。
これで、耐震等級2ですよ。これでも過剰すぎると思います。^_^;
私の設計では、小屋裏収納は絶対付けたいし、吹き抜けや勾配天井、ロフトを付けたいです。
アパートみたいな単純な空間は造りたくないです。
やっぱり、家と言うものは バランスが一番大事だと思います。
皆さんは、どう思いますか?(^^)
PS:
他社の長期優良住宅で やけに基礎がショボイ現場を見かける事がある。
どうやら、住宅会社用CADを使って社内で構造設計をすると、
とっても楽な配筋で基準をクリア出来るようだ。
良いのか悪いのかは、分かりません^_^;
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
リクシルのエコリスが目隠しとして使えそうだ!
2014-10-25
最近、目隠しフェンスの要望がとっても多いです。でも、耐久性の高い木目調のフェンスの値段はかなり高額で
なかなか気楽に採用できません。
リクシルショールームでちょっと気になる商品を発見!
エコリスという、メッシュフェンスです。

ホワイトのメッシュは前後2段になっており、この間にオプションの軽石を入れる事ができます。
なので、ツタ植物と軽石のどちらか好きな方で目隠しを出来るわけです。
高さも1.1m、1.6m、2.1mと選べます。
材料は支柱とメッシュフェンスとブラケット程度なので
価格的にもかなりお財布に優しいのではないでしょうか?
(現在、代理店さんに見積りを依頼しています)
ようやく、よさげな商品に出会えました。
嬉しいです! (^^)
詳しくは、LIXILのエコリスで検索してみてください。
よろしくお願いいたします。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
東京でのガスコンロ採用率が高い理由
2014-10-25
当事務所の設計する住宅で採用するシステムキッチンの調理器具は ガスコンロが2割、IHヒーターが8割ほどです。
一時期は IHの採用率が95パーセントだった時もありました。
東京でのガスコンロの採用率はどうなのか
リクシル新宿ショールームのスタッフさんに聞いてみました。

ガスコンロ7割、IHヒーター3割だそうです。
ちょっと驚きの結果でした。^_^;
その理由としては、この前の震災の影響が大きかったそうです。
震災後の復旧は 都市ガスが電気よりも早かった。
そして、計画停電が頻繁に行われ、電気はとっても不便だった。
と言う訳で、震災後はガスコンロが人気だったそうです。
東京の地盤の陥没や断裂は少なく ガス管の被害は少なかった為だ、
復旧は早かったのだと思われます。
しかし、地盤の変動が大きく ガス管が破損した地域では、
電気の方が遥かに復旧は早いでしょう。
地震の発生場所と規模が大きく影響してくるみたいですね。
でも、天然ガスを輸入して使い続けるのはどうかと思います。
石油が枯渇し始めたら、天然ガスも高くなると思うし、供給が足りなくなるかもしれません。
個人的には、早くマグマ熱利用発電に切り替えて欲しい。
給湯にガスを利用するパーセンテージが多い理由に
敷地が狭くてエコキュートのタンクを置けるスペースが無い!
と言うのもあると思います。
ホントはエコキュートは電気代が安くて良いのですが・・・。
今回は、東京ショールームのスタッフさんに
気になったところを聞けて 本当に良かったです。(^^)
一緒に行動した、LIXILの社員さんと代理店さんと記念写真をパチリ!

写してくださったスタッフさんも お礼にパチリ!

知識が増えると言うのは、とても楽しくて嬉しい事ですね。
これでまた、クライアント様にお話しできるネタが増えました。(^^)
リクシルさん、色々案内して頂きありがとうございました!
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
このサーモグラフィー、欲しい!(^^)
2014-10-24
リクシルショールームの「アルミサッシと樹脂複合サッシ」を比較するブースです。サッシの枠とガラスの表面温度をサーモグラフィーで見る事ができます。

サーモグラフィーで見るとこんな感じです。

サーモグラフィーカメラを壁に固定してありました。
この、カメラが意外とお手頃価格でした。(欲しい~)
それでも30万円チョイはしますが^_^;

これを使って、建て替える前の家を見てみたいと思いませんか?
どれだけ冬寒いのか色つきの映像で見てみたいですよね。
築25年ぐらいの家をリフォームするか、建て替えるか迷っている人は多いです。
まあ、最終的にはもったいないと言う事で リフォームになることが大半ですが。
でも、それでは温熱環境は大して改善されません。
中古で買われて築25年だったら、建て替えをお勧めします。
新築で建てて築25年だったら、売却して別の土地に新築する事をお勧めします。
古い家をいじって なんとか住み続けるよりも
75年経っても住める家を建てて 快適に生活できる方が良いと思います。
是非、「サーモグラフィーでお家をチェック!」を体感してみてください。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
発売前のリクシル製トリプルガラス樹脂サッシを見た!(限定公開)
2014-10-24
LIXILさんと東京へ行ってきました。私に最新鋭トリプルガラス樹脂サッシを紹介したい!んだそうです。

かなり、気合いの入った商品らしいです。
ワクワクしますね。
北陸のビルダーでは、私が一番最初だと思います。

私ひとりの為に、説明会を開いてくださいました。^_^;

LIXILの東京大島ビルの地下一階に現物はあります。
さすがですね。情報はしっかりガードされていました。

おー!現物だ!
重さをチェックしたり、動きをチェックしました。
そして、商品についての問題点の指摘と要望を伝えました。

旭ガラスと共同開発したらしいですね。断面模型もアップしちゃいます。

中間のガラスの厚さはなんと! 1.3mmでした。
これにより、軽量化が可能になり施工が楽になりますね。
また、形状のバリエーションを増やす事ができました。
引き違いサッシがラインナップされたのは大きいですね。
最新鋭樹脂サッシ「エルスターX」はとても良いものでした。
あとは金額だけですね!
春着工の物件から採用できそうです。(^^)
PS:
リクシルさんも、セールス対象を私に絞るとはやりますね。
トリプルガラス樹脂サッシを気軽に使っているのは うちの事務所だけですから。
高性能で適正価格なら、間違えなく採用しますよ!(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Ara-House 気密測定の結果 C値=0.08c㎡/㎡
2014-10-22
本日は Ara-House の気密測定を行いました。ダブル断熱とトリプルガラス樹脂サッシを採用した プレミアム型の高気密高断熱住宅です。
担当の大工さんは 高気密高断熱のスペシャリスト「山本棟梁」です。

今回の気密測定の結果は 0.08c㎡/㎡!
どのくらいスゴイのかは、他社を訪問した時に聞いてみてください。(^^)


当社の気密の施工方法は合理的で確実に数値を出す事ができます。
また、経年劣化も少ないので 数値はあまり下がらないと思います。
0.1c㎡/㎡ が 0.2c㎡/㎡ になるぐらいじゃないでしょうかね。
(下がってもスゴイ数値です ^_^; )
ビニルシートと安いグラスウールで気密を取る会社もありますが、
複雑な建物では数値を確保するのは難しいですし、経年劣化も大きいと思われます。
CONCEPT建築設計としては、最良と思われる工法を採用しております。
高気密高断熱を設計して17年の経験がありますから。(^^)
多少原価は掛かっても、分離発注で無駄なコストを省いているので、
他社との競合には強いです!
現場見学は随時受け付けしておりますので、お気軽にお声をおかけくださいませ。
よろしくお願いいたします。
PS :ダブル断熱住宅は当社のギャラリーでも体感できますよ。(^^)
カテゴリ :Ara-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
#73 Ogi-House 祝上棟!
2014-10-21
10月20日福井県の三国におきまして「Ogi-House」の上棟を行いました。
CONCEPT建築設計の分離発注方式としては 73棟目のプロジェクトとなります。






3月の完成に向けて頑張ります!(^^)
PS:福井県の三国は当社から65kmです。ギリギリ営業範囲内です。 ^_^;
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
アンコール完成内見会開催です!
2014-10-17
アンコール完成内見会を開催いたします。プレミアム高気密高断熱 「Hay-House」
会場は金沢市三池栄町です。


お時間がございましたら、遊びにいらしてください。
わたくし、橋本自身が建築マニア(業界マニア)なので
住宅会社の設計や営業や工事が知らないようなネタを披露いたします。
例えば「トリプル樹脂サッシて、意外と九州で使われてるんですよ~」など ^_^;
パンフレットです。クリックすると拡大されます。

では、よろしくお願いいたしますm(__)m
PS:今から契約会に行ってまいります(^^)
カテゴリ :内見会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Mtd-house 契約会&懇親会(^^)
2014-10-17
Mtd-house の契約会&懇親会を行いました (^^)会場は金沢市高尾台にあるフレンチ「オーミリュードラビー」です。
参加者はクライアント様、業者さん、当事務所、合わせて22名でした。
まずは契約会です。20社以上の業者さんと 分離発注の契約を行います。

契約会の後は懇親会を行います。
クライアント様と業者さんが一緒にお酒を飲むと言う、画期的な飲み会なのです(^^)
かんぱーい!
各業者さんには、一言スピーチをお願いいしております。
今回のテーマは「建築ウラ話 or 良い家にする為のアドバイス」です。

「Mtd-Houseをイイ家にするぞ~!」「お~!」
と一本で締めました。

これから完成まで、みんなで力を合わせて頑張ります。
PS:これがCONCEPT建築設計流です。想像以上に楽しいですよ。(^^)
カテゴリ :Mtd-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
アイシネンを丁寧に、そして超厚く!(^^)
2014-10-17
Ara-Houseのアイシネン吹き付け工事がスタート!岐阜からアイシネン・プラント・トラックがやってきました。

いつも、施工業者さんには こう言ってます。
「アイシネンは似たような商品よりも 金額的には高い・・・。
しかし、品質と施工精度は間違えないので アイシネンは必ず使う!
だから、厚めに吹いてね~(^^) 」

この厚み半端じゃないですね!^_^;
石膏ボードが張れないので、柱の表面に合わせてカットします。
もったいないですが。
屋根裏もできるだけ厚く吹いてもらっています。
契約よりも かなり厚いですよ。

アイシネンを採用して14年。
アイシネンを知人のいるハウスメーカーに紹介して、今ではかなりの数の物件で採用されています。
なので、CONCEPT建築設計は「厚みで恩返し」して頂いてます。
PS:普通のハウスメーカーとは厚みが違いますよ!(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Hay-house Photo
本日も Hay-House の内見会やってます!(^^)
2014-10-12
本日も Hay-House の内見会を開催しております。「プレミアム高気密高断熱住宅」「分離発注方式採用住宅」「脱建材住宅」「楽々メンテンナス住宅」
この4つがポイントです。

パナソニックのシーンコントロール(照明集中コントローラー)も入ってますよ。





カテゴリ :内見会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
完成内見会中です!(^^)
2014-10-11
Hay-House本日、三池栄町で「Hay-House」完成内見会を開催しております。
重厚なデザイン。

チョット逆光ですが・・・
温水パネルヒーターを全室と洗面所、サンルーム、玄関ホールに設置。
こだわりの暖房設備です。(ちょっと高価です)

キッチンはクリナップのSSです。
なんと、これが当事務所の標準仕様です。

チーク材で作った照明ボックス。
本物の無垢材ですよ。

お時間がございましたら、是非、足をお運びください。
内見会会場でお待ちしております。
カテゴリ :内見会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Hay-House 完成内見会のご案内です
2014-10-11
Hay-House 完成内見会を開催いたします。日時 :10月11日、12日、13日 11時~17時
会場 :金沢市三池栄町
Q値1.5W/㎡K のプレミアム高気密高断熱住宅です。
C値は なんと0.1c㎡/㎡ です。
是非、見学にいらしてください ^_^
画像をクリックすると大きくなります

カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Hay-House 最終仕上げちう!
2014-10-09
内見会の日程を1週間早めてと言う事で バタバタしております。本日は建具取り付け、家具取り付け、エアコン取り付けを行いました。
明日は家具取り付け、給排水設備工事、温水暖房工事、外構工事です。


プレミアム高気密高断熱住宅の完成まで あとわずか!
頑張ります!
PS:明日と言うか今日は 朝一から現場作業の立ち会いです。(^^)
カテゴリ :hay-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
とりあえず嫁さんの携帯をiPhone6に
2014-10-08
とりあえず嫁さんの携帯をiPhone6にポケットに入れたいし、片手で電話を掛けたいので
自分は5sでしばらく行きます。

ちょっと安っぽくなりましたね。
2年後のiPhone7に期待します。^_^;
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
コロナのエコキュは年間給湯保温効率3.5達成!
2014-10-06
コロナのプレミアムエコキュートは 年間給湯保温効率 3.5 達成です!なかなかの高性能。(^^)
コロナのエコキュートはスタンダード型でも 3.3はクリアしてますので、
メーカー自体が性能を重視しているようです。



一般住宅では 給湯に使うエネルギーの割合が高いので
ここを改善してやると 省エネの効果は大きいのです。
どうせ買うなら、性能の良いモノにしましょう。
性能が良くても、価格は大したことありません。
CONCEPT建築設計では、コロナ製や三菱製を使う事が多いです。
実際、どこのメーカーでも採用する事は可能なのですが、
性能と価格のバランスが良いのは この辺りのメーカーだと思います。
是非また、ご相談くださいm(__)m
PS:
エコキュートの寿命は12年ぐらいだと予想されております。
ヒートポンプ式ですからね~エアコンみたいな耐用年数です^_^;
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
分離発注で建築費を10%削減する
2014-10-05
「Hay-House」は Q値1.5W/㎡K のプレミアム高気密高断熱住宅です。分離発注方式としては69棟目の住宅となります。

まだ完全に仕上がっていません。外観はもっとカッコ良くなります ^_^;
分離発注方式と言うのは 設計事務所が設計監理だけではなく
コンストラクションマネージメントという業務も行う建築手法なのです。
ハウスメーカーに設計と施工を依頼するよりも 約10%の建築費が削減できます。
施工面積が60坪を越えるような大きい家では さらに削減率は高くなります。
(この削減率に関しては、もちろん根拠があります)
分離発注については 直接お会いしたときに詳しくご説明いたします。m(__)m
PS:
Hay-House 完成内見会は 10/11(土)~10/13(祝月) の期間で開催いたします。
会場は金沢市三池栄町になります。
カテゴリ :hay-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
太陽光発電の値崩れが始まった
2014-10-03
3カ月前より 太陽光発電の原価が約10%ほど下がりました。住宅の着工棟数も減り、おそらく在庫がだぶつき気味なのでしょう。
また、九州電力の再生エネルギーの買い取り拒否というのも有り、
今後これが広まると 太陽光バブルが日本でもはじける事になりますね。^_^;
中国の製造メーカーとかも、倒産して行くのでしょうね、きっと。

今、10kwの太陽光を載せる計画のがあるのですが
このプロジェクトに関しては 価格が下がってラッキーでした。(^^)
太陽光発電は値崩れ気味ではあるが、
オリンピック開催の3年前に また高くなるのかな?
今は、そこそこお買い得だと思います。
頑張って価格交渉してみてください。
PS:
いつも思うのですが、太陽光と風力だけでは脱原発は不可能。
やはり、地熱(火山)の利用が一番なので、もっと積極的に進めて欲しいです。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「空気を洗う壁紙」の効果は半永久!
2014-10-02
CONCEPT建築設計では ルノン製の「空気を洗う壁紙」を良く採用します。臭いの吸着と分解の能力が高い!と言うのが選択のポイントです。

効果の持続は「半永久」だそうです。
昨日、この事をメーカーさんからお聞きしてビックリしました。
持続力がそこまでとは、知らなかった^_^;

ルノンはこの「空気を洗う壁紙」に力を入れています。
もっと普及して良い商品だと思いますが、
こんな製品があると知っている設計士が少ないんでしょうね。
もしくは、ここまで消臭効果が大きいと知らないんでしょう。

メーカーさんはA4サイズのサンプルを持ってきて
「これを下駄箱に入れておいてください!効果を体験できます!」
とかなり自信を持っておられます。

ちなみに、普通のビニルクロスは刺激的な臭いを発散します。
フォースターがあたり前になった今でも発散しています。
それは、ビニルクロスとノリを合わせた時に
インクが溶けて刺激物質を発散させているらしいのです。
フォースター同志を合わせた結果がこれとは・・・・盲点でした。
結論としては
「CONCEPT建築設計は 空気を洗う壁紙をお勧めいたします!」
です。
PS:
CONCEPT建築設計は 普通の設計事務所とチト違います。
ハウスメーカーともチト違います。
良いモノを見つけたら ドンドン取り入れて行きますよ! (^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
渋谷も変わりましたね
2014-10-02
夜10時の渋谷。
東急東横線の渋谷駅が解体されて 無くなっていた。
赤ん坊のころから 東横線渋谷駅は良く利用していたので、
ちょっとだけ寂しい。
でも、これからの渋谷がスゴク楽しみです。(^^)
(前向きな考え)
PS:
夜遅くまで働いているkioskのおばちゃんや
清掃員のおじちゃんを見てパワーを頂きました。
もっと自分も頑張らなあかんなあ~。^_^;
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :