fc2ブログ

瓦もB級品があるそうです

 2015-01-29
この前、瓦屋さんから聞きました。

瓦は粘土を焼いて作るので、
少し変形していたり釉薬が薄くなってしまったりの不良品が
何パーセントか発生するそうです。
普通それは返品されて廃棄されるのですが、
それをあえて大量に購入して行く建設会社もあるそうです。
ローコストで家を建てる為には こう言ったギリギリの選択が必要なんですね。

1-IMGP0259.jpg

木材もねじれやダメな節があるB級品が存在します。
これもまた、返品されたモノを大量に集めて買っていく ローコストの会社があるそうです。
エコロジーと言えばエコロジーだが、自分の手掛けた家には使って欲しくないです。
(実際、ちゃんとしたモノを使っております!)

ただ、B級品木材を使っているのがローコストの会社だけでなく
「うちは元々材木屋なので、良い材料を安く提供できるんです!」
みたいな事を言っている 結構規模の大きい地元ハウスメーカーも使っています。

まともな材料を取り引きのある工務店に卸して
悪い商品を自社で消費しているらしいです。
悪いモノをプロに卸したら 次回から買ってもらえなくなりますからね。
ホント、変なハウスメーカーです。^_^;
(業界に詳しい方はどこのハウスメーカーのことかご存知ですね)

ローコストの秘訣はB級品にあり!
気をつけましょう。




カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

やはり SSD は早い!

 2015-01-28
事務所のパソコン4台全部のHDDをSSDに入れ替えました。

使ってみましたが、
   かなり快適てす!(^^)

1-IMG_6329.jpg

特にCADや写真を扱うPCは快適になりました。
windowsの立ち上りも早いですし、ストレスが無くなりました。

SSD240GBが13000円ぐらいですから、HDD5000円と比べるとチョット高いですが、
レスポンス重視の職場では重宝しております。

入れ替えも、ハードディスク入れ替えソフトを使えば簡単です。

HDDがカリカリいって なんか不安定だな~と 思い始めたら
是非お試しを。
HDDのデータが吹っ飛ぶ前にお試しください。(^^)

PS:
新しいパソコンを2台買って 入れ替え予定だったんですが
SSDを入れたらパソコンが完全に復活!
嬉しいけど、新しいパソコン2台はどうしよう ^_^;
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「クリプトンガス」はまだまだ高い

 2015-01-26
最近のYKKさんのカタログです。

「APW-430 kr」 
熱貫流率0.78W/㎡Kの優れモノです。
アルゴンガスの代わりにクリプトンガスをガラスの間に封入してあります。

1-IMG_6464.jpg
krはクリプトンの元素記号なんでしょうね。(調べてませんが、想像できます)

この辺りのスペックが国産の樹脂サッシでは最高性能だと思われます。

今、ある方から建築の相談を受けているのですが、
工務店の標準サッシがYKK製のフレミングなんだそうです。
「えっ、フレミング!そんなサッシまだあったの?」
と、正直驚きました。
なぜならば、25年前からある 本当に古い設計のサッシだからです。
(引き違いの2本レールが階段になっている設計・・・・)

グレード的には
 APW430 > APW330 > エピソード > エイピア > フレミング

フレミングは熱貫流率4.66の最低グレードです。

なぜ、工務店はこんなものを提案してしまったのか?
謎です。
他社と価格勝負する為の方法?
単純に知識が足りなかった?
それとも、追加工事で儲ける為の手段?

この話を聞いて ちょっと腹が立ちました。

設計に携わる者は 商品の知識をしっかり持ち
クライアント様が永く快適に住める為の 最良の提案をしなくてはいけない!
と、思います。

建築業界の方に言いたい。
北欧の高気密高断熱住宅と勝負をできる家を普及させましょうよ!
これは大事なコトなんじゃないかな。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

トリプル樹脂サッシ「エルスターX」導入決定!

 2015-01-26
LIXILのトリプル樹脂サッシ「エルスターX」の導入が決定しました!

価格的にも折り合いが付き、導入にこぎつけました。
これでクライアント様の選択肢も一つ増える事になります。(^^)

1-IMG_6506.jpg

カットサンプルを並べて比較するのも楽しい (^^)

1-IMG_6507.jpg

断面を見ると 断熱区画の進化を確認することができます。

1-IMG_6508.jpg

「CONCEPT建築設計は トリプル樹脂サッシを標準にします!」
と断言していますので、サッシメーカーさんも気合を入れて営業してきます。(価格面で)
こんな価格でこんな良いモノが使えて ほんと羨ましいです。

<CONCEPT建築設計のトリプル樹脂サッシ採用件数>
シャノン製トリプル樹脂サッシ 4棟
YKK製トリプル樹脂サッシ 8棟 
LIXIIL製トリプル樹脂サッシ いよいよ初採用

良いモノは本気で提案します!

PS :エルスターのカットサンプルを見たい方は、ぜひ事務所までいらしてください。(^^)
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Ook-House C値は0.12c㎡/㎡でした!

 2015-01-26
Ook-House の気密測定を行いました。

C値は 0.12c㎡/㎡ でした!

最近は かなり良い数値で安定しています。(^^)

1-IMGP0397.jpg

ダイライトMS+アイシネン の施工方法は気密を確保するにはとても合理的なのです。
ダイライトを張った時点で 大工さんはほぼ完璧な気密処理を行います。
その後にアイシネンでさらに気密性能を上げます。

パネル工法よりも 気密シートを用いた工法よりも 良い数値を安定して出すことができます。

1-IMGP0402.jpg

この施工状態を見れるプロジェクトが4つほど進行中です。
 
 河北郡津幡町 アイシネン施工前 
 金沢市法光寺 アイシネン施工後
 小松市梅田町 アイシネン施工後
 福井県坂井市 アイシネン施工後

施工中の現場見学は大歓迎です。
他社の施工方法と比較してみてください。

アイシネンはシフォンケーキのように軟らかく国産よりも高品質です。
契約よりも 厚く丁寧に施工されています。
大工さんの気密の取り方も きっちり丁寧に施工されています。
施工中の現場が意外に暖かい事に気が付くでしょう。
そして、トリプル樹脂サッシの遮音製と 工事中でも結露しない性能が体感できるでしょう。

ご連絡いただければ、休日でも平日でもご案内いたします。
よろしくお願いいたします。(^^)

PS:
今度、住宅雑誌の「家づくりナビ」で気密断熱特集があります。
そこで、私の思いと技術的な所をコメントをする事になりました。
3月末発売号に掲載されるそうなので、楽しみにしてます。
(取材はこれからですが ^_^; )








 
カテゴリ :Ook-House トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

こどもが好きそうな柱~(^^)

 2015-01-23
全長2.5mほどの槇の柱です。

こどもはきっと登りますね。(^^)

1-IMG_6437.jpg

奈良の徳田銘木さんの商品です。
東京の展示会で徳田銘木さんのブースを見て 良いなあ~と思っていました。
石川県で出会えるて とっても嬉しいです。

1-IMG_6438.jpg

枝ぶりのバランスをチェックして、
とりあえず、形の良いモノを1本 ギャラリー用に買いました。(^^)

PS :今年もスキマ商品を開発するぞ!っと

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

建材の値上げラッシュが始まりました!

 2015-01-22
LIXILの値上げ発表が去年あり。
壁紙も15%程度 値上がりし。
ダイケンのダイライトも値上がりし。
TOTOの便器も近々値上がりし。
エアコンも新冷媒の物は値上がり間近だそうです。

石川県でもついに

材木もそろそろ値上がりしはじめます。
コンクリートと鉄筋も そろそろ上がるんでしょうね。

一応、現況を報告しておきます。

PS :消費税よりも 影響が大きいんじゃないかな ^_^;

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

無垢材販売会で大人買い(^^)

 2015-01-22
今日は無垢板販売会があったので 久しぶりに押水まで行ってきました。
なんやら、材木屋の社長が高知県で良材を沢山見つけてきたと聞いたので・・・(^^)

1-IMG_6426.jpg

これは高知のケヤキの板です。
お手頃なのを4枚ほど買いました。
1-IMG_6434.jpg

杉が安い!
でも、仕上げるには少し費用が掛かるんですよね。
1-IMG_6428.jpg

この杉は神棚板として使おうと思います。
1-IMG_6432.jpg

なんやかんやと 15枚ぐらい購入しました。
とは言っても、今回は神棚を量産する為の小さめの板材がほとんどです。

さて、材料はどこに置こうかな・・・・ ^_^;



カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

オーディオ雑誌をビューンで見る

 2015-01-21
最近、オーディオの雑誌は i-Padの雑誌閲覧アプリ「ビューン」で見る事が多いですね。

オーディオのHIVI、車のNAVI、雑貨のDIMEあたりを良く見ています。
月々400円ほどの使用料で、最大5台の端末から視聴可能です。

いろんな雑誌が登録されていて、とりあえず全部見れます。
(雑誌によっては、一部分だけ)
1-IMG_5823.jpg

HIVIは毎月チェックしています。
1-IMG_5827.jpg

ベストバイコンポはやっぱり気になりますね。
1-IMG_5825.jpg

複数の評論家が採点しているので 参考になりますね~。
色々な雑誌の情報から、どれが良いか判断してます。
1-IMG_5824.jpg

情報収集には、良いアプリです。(^^)

カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

エアコンつけっ放し=省エネ

 2015-01-20
なかなか信じてもらえないのですが、
エアコンをつけっ放しにするのが省エネなんです!

建物を一つの空間として冷暖房する 高気密住宅の場合ですが。

1-IMG_6352_20150120163203ff5.jpg

自分の両親も蓄熱暖房機とエアコンを小まめに入り切りしていたようで、
起きている時間21℃、寝ている時間16℃で生活していたそうです。

せっかく外断熱RCの住宅にしたんだし、エアコンは常時運転してください!
冬のエアコンの設定温度は 起きている時21℃、寝るときは20℃、外出する時も20℃
3日旅行で出かける時も19℃!
今のエアコンは暖房に使っても 大して電気を消費しないので つけっ放しでOK!
と実家に寄った時に熱弁してきました。

常に暖かい方が快適でしょ。
しかも電気代が安くなるし。 ^_^;

「冷暖房機を小まめに切って省エネに貢献しよう」
これは、高気密高断熱住宅では間違えなんです。
TVで間違った事を放送してますからね。
(非高気密高断熱住宅では正しいのかもしれません)
でも、マンションでもこの考え方は正しいんですよ。(^^)

実際、この考え方を実践しているOB施主様は 成果を出しております。

まだ、実践されていない OB施主様 は是非試してみてください!
ホットマンを使うより、蓄熱暖房を使うより、エアコンは省エネです。
エアコンの設定温度を21℃にして、ホットマンや蓄暖の設定温度を19℃で使ってみてください。(^^)
(特にホットマンを使っている方には効果があると思います)

PS :
 今年はQ値やU値に興味を持たれている方が多いように感じます。
 Q値1.5W/㎡Kの家の建築でしたら、価格でもハウスメーカーに負けませんので
 是非、うちの低い敷居をまたいでくださいm(__)m

 
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

エアコン用スリーブから冷気が!

 2015-01-19
先日、Q値1.5賃貸住宅の内見会をやっていて 気が付いた事があります。

エアコンを外したスリーブから 壁の中へ冷気がガンガンに入っている!
サーモグラフィーで遊んでいて気が付きました。^_^;

1-IMG_6293-001.jpg

スリーブの周囲はとっても冷たいブルーになってます。
その周りの壁自体も水色になっています。
ちなみに、まともに断熱されている壁は黄色またはオレンジになります。

1-IMG_6295-001.jpg

キャップを取ってみると・・・
引越し屋がただ外して行ったという感じです。

ダブル断熱を貫通したままにしておくとは。
まあ、普通の業者は知らないからしょうがないか ^_^;

配管や電線や換気扇の気密施工がなってないと、こんな風になりますよ!
これじゃ、暖かくなるわけ無いですよね。

この家の他の部分は完璧なので寒くはありませんが、
最新型の在来工法の家でも 全体はこんな感じでなんですよ。
光熱費が掛かるわけです。

やっぱり、映像で見れると説得力があるな。
よし、これでドンドン押して行こう!(^^)

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「実際に掛かった光熱費のデータ」をアップします!

 2015-01-17
本日、N様より「実際に掛かった光熱費のデータ」を頂きました。

1-IMG_6370.jpg

↓クリックすると大きくなります。
1-IMG_6370-001.jpg

技術者と研究者のご夫婦だけに、データをキッチリ記録されていますね。
暖房器具は 蓄熱暖房機7kw+エアコン4wk(1F用)+エアコン2.8kw(2F用) の組み合わせを
とても上手に使っておられます。

昨年の冬は 蓄熱暖房機を暖房のメインとし エアコンもサブとして常に運転されていました。
蓄暖をメインに使っても オール電化で18000円以下に収まってるのはスゴイと思います。
「蓄熱暖房機がエコでは無い!」とは言えないと思いますよ、この程度の電気代なら。

今年の冬は 蓄熱暖房機の運転を控えめにして エアコンをメインとして使っているそうです。
昨年より1000円以上は安くなりそうですね。

ちなみに、壁と屋根の断熱材はアイシネン、サッシはペアガラス樹脂サッシ(プラマードⅢ)です。

やはり、大事なのは
「外皮平均熱貫流率」と「冷暖房機器の使い方」です。
家の断熱性能を上げる事は重要だと思いますし、それに伴い気密層は必要だと思います。
冷暖房機器はオンオフを小まめするのではなく、つけっ放しが節電につながります。

そろそろ、低炭素住宅に住んでみては いかがでしょうか? (^^)

PS :
N様、データありがとうございました!m(__)m
また今度、高性能住宅について語り合いたいですね!(^^)

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

木材価格の上昇が始まってます(東京オリンピックの影響)

 2015-01-16
先日、東京に行った時に 建築関係の友人二人と飲みました。

東京オリンピックに伴う建材の価格上昇が始まっているか聞いてみました。

返答は 「木材は2割上がったよ!」 でした。

コンクリートと鉄筋・鉄骨、型枠大工の工賃が上がっているのは聞いていましたが、
木材やベニヤも上がっているそうです。

1-IMG_5718_20150116112343883.jpg

仮に構造材とベニヤが2割上がったとすると
250万円が2割上がるとすると 50万円高くなったと言う事になります。
2000万円の家の消費税2%より大きい金額です。

資材が不足すると金額があがり、納期が見えなくなりますので
これから先がちょっと怖いです。

断熱材、プラスターボード、電気の配線材が順番に上がっていく事でしょう。

 2020 東京オリンピック
 2019 オリンピックの会場やインフラの完成(もちろん企業や個人の建物の完成も集中)
 2018 電気の配線材、ビニルクロス、銅材、鋼材の不足
 2017 鉄筋・鉄骨・コンクリートの不足、消費税の駆け込み需要と重なる
 2016 大型建築物の地盤工事着工ラッシュ
 2015 関東では一部の材料の資材価格がアップ、地方での価格アップはまだのよう

個人の住宅は できれば2016年の7月までには着工したい。
それ以降、オリンピックが終わるまで 資材価格は落ち着かないのではないでしょうか。
と、予想します。

この事を理解し タイミングを合わせて新築しようとする従兄弟もいれば、
全く理解してくれず お金をためて5年後にキャッシュで家を建て直すという親友もいます。
別にあおっているわけではなく、
実家の建築が北京オリンピックと思いっきり重なり、
ものすごく影響を受けた経験から言っているのです。

家を持ちたくなった時が建て時です。
でも、建ててはいけない時期は存在します! ^_^;

PS :
 スイス・フランがとんでもない事になっていますね。
 日本に影響が無い事を祈ります・・・・。





カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

デザインされたフック達

 2015-01-16
これ、なかなかオシャレ!

壁付けのデザイン・フックです。
1-IMG_6343.jpg

パッケージもオシャレで良いですね。(^^)
1-IMG_6344.jpg

ラバー素材で軟らかいです。
軟らかいので1kgのものしか吊るせません。
1-IMG_6350.jpg

こちらは、特殊粘着テープで留めるタイプのフックです。
1-IMG_6345.jpg

シンプルだけど、カッコイイ。
色も良いですね。
1-IMG_6347.jpg

小さめの縦長タイプです。
1-IMG_6348.jpg

小さいタイプの丸型です。
アクセントに良いですね。
1-IMG_6349.jpg

ちなみにコレらは東急ハンズで買いました。
当事務所では扱っておりませんので、よろしくお願いいたします。^_^;

PS :
 たまには東急ハンズに行って ブラブラしないとね。
 でも、新宿店は品物が少なすぎます~。
 やっぱり行くなら渋谷店か。
カテゴリ :建材 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

見てきました「東京デザイン照明展」

 2015-01-16
東京ビッグサイトに行ってきました。

1-IMG_6335.jpg

でも、期待したほどでもなかった。
新しい提案は無かった気がする。

1-IMG_6334.jpg

照明器具メーカーが出展してくれればいいのに、
住宅用の照明器具はほとんど見かけなかったです。
この展示会って、こんな感じだったっけ?という印象です。

1-IMG_6333.jpg

ついでに見ました。
が、設計者向きの展示会なので あまり楽しめず。^_^;
1-IMG_6336.jpg

なんだか、最近の展示会がつまらない。
自分が展示会に 何年も通っていると言うのもあるでしょう。
インターネットで調べやすいと言うのもあるでしょう。
でも、なんだかキラッとするモノが少ないです。

2月はギフトショーがあります。
これは色々な商材に出会えるので とっても楽しみです。
期待していますよ!(^^)




カテゴリ :展示会 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

木材の含水率を測ってみた!

 2015-01-10
材木屋さんから含水率測定器をお借りました。
せっかくなので、色々な構造部材を測ってみました。

電気の通電具合で含水率を測ります。
1-IMG_6093-001.jpg

木材の比重によって設定数値が異なります。
1-IMG_6094-001.jpg

野地板の合板です。雨に少し打たれたので、水分を発散している状態です。
1-IMG_6098-001.jpg

米松の梁はこの数値。11%~15%と充分乾燥しています。
1-IMG_6105.jpg

屋根垂木の米松はこの数値。グリーン材なのでバラツキが非常に大きいです。
1-IMG_6180.jpg

杉の野地板もこの数値。グリーン材なのでバラツキが非常に大きいです。
1-IMG_6208.jpg

土台のヒノキはこの数値。
1-IMG_6217-002.jpg

今回調べてみて分かったのでは、
建て方の時に雨に打たれても 柱や梁は20日ぐらい経つと充分に乾燥している!と言う事です。
これは、無垢材と集成材のどちらにも言えます。
また、乾燥材ではない、杉の野地板や米松の垂木は含水率がバラバラです。

含水率も大事ですが、もっと大事なのは、
「建ててから、あばれない木材であること」です。

一部の住宅会社では「価格は安いが とっても暴れやすい低級材」を使っているので、
ものすごく家が変形するそうです。
普通の工務店が 木材の程度が悪いと言って返品したものを集めて 
安く売っている材木屋があるそうなのです。
(苦労した建具屋さんと大工さんからの情報です)

今回、含水率測定器を使ってみて、また少しだけ賢くなりました。
日々勉強だな~。(^^)



カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Q値1.5W/㎡Kの賃貸住宅の内見会です

 2015-01-10
1-IMG_6286.jpg

2013年に完成した高性能賃貸住宅が空室になりましたので、
体感会を開催したいと思います。

賃貸住宅とは言え、トリプル樹脂サッシとダブル断熱を採用して
Q値は1.5W/㎡Kをクリアしています。
そんじょそこらの注文住宅より性能は上です。
(私の自宅でさえQ値2.0くらいなので・・・・)

当日はサーモグラフィーを使って遊んでみたいと思います。(^^)

*要予約とさせて頂きます。すいませんです。

↓詳しい案内状はこちらになります。(クリックすると大きくなります)↓
エボニスタ2F体験会

会場 :金沢市上荒屋4-131
担当電話番号 :090-3888-1283
メールでのお問合わせ :ikkohashi@gmail.com

よろしくお願いいたします。m(__)m
カテゴリ :内見会 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Q値1.5W/㎡Kの実力を感じ取れた「Ara-House」

 2015-01-09
本日、年末に引き渡した「Ara-House」のメンテに行って来ました。

こちらで、Q値1.5W/㎡Kの実力を感じ取れたましたので、
報告いたします。

1-IMG_6228.jpg
リビングのエアコン5kw1台で建物全体の暖房をまかなっているそうです。
リビングには大きな吹き抜けがあります。
リビングと廊下は仕切りの無い 一体化した空間です。
24℃設定でエアコンを動かして リビングの室温21.5℃でした。
ちなみに全体がこのくらいの温度を保っているそうです。

間取りが一体化した空間であれば エアコン1台でも暖房をまかなえますが、
Q値が同じであっても エアコン1台では厳しい間取りもあります。
その場合は、エアコンの分散配置を計画すべきでしょう。

もしかしたら、エアコン暖房が体に合わない方もおられるので、
この家は念のために 蓄熱暖房機用の電源を引いてあります。

1-IMG_5895-001.jpg
工事中の外観になりますが Ara-House です。
富山市粟島で2014年末に竣工いたしました。 (^^)

PS :
71km圏内は当事務所の営業範囲です。
というか、1時間5分ぐらいで現場に着ければ なんとかなります! ^_^;

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ないから作った「神棚用ブラケット」

 2015-01-09
モダン神棚を固定する方法を ずっと考えていたのですが、
ついにその答えが出ました。

カッコイイ固定方法が無いから 自分でオリジナルの金物をデザインしたれ!と。

そして、完成したのがコレ
1-IMG_6220.jpg

スタイリッシュに見せる為、2枚のフィンで支える事にしました。
色は艶消しブラックです。
1-IMG_6221.jpg

こんな風に壁に取り付けます。
天板は集成材でもよし、無垢材でもよし。
天板の色も自由に選べば良いと思います。
1-IMG_6219.jpg

価格は1万円弱で量産可能です。
天板とセットで2万円~、と言ったところでしょう。

急に神棚が必要になってしまった方や、新築物件にお勧めです。(^^)


PS :今年も、スキマ商品をデザインして作ります。



カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

掃除ロボット「Roomba」が人気です(^^)

 2015-01-08
新居の完成と同時に コレを導入するクライアント様が多いです。

掃除ロボットの定番「Roomba」です(^^)

1-IMG_6136.jpg

実験の為に エントリーモデルを1台入手してみました。

1-IMG_6137.jpg

Roombaが動きやすいように 部屋を片付けるようになると聞きます。
確かにそうですね~。
子供にお片づけを習慣付けさせるには 良いかもしれません。
「散らかしてたら ルンバが動けないよ~!」って ^_^;

20年以上前の家だと ドア下に靴スリの段差があるケースが多く
Roombaをうまく走らせられません。
それに対し、当事務所の設計ではほとんど段差はありません。
引き戸は上吊り戸で段差が全くないし、あっても2mm程度でしょう。

建物全体を冷暖房する趣旨で設計しているので、
冬でもリビング、廊下、洗面所、サンルームの建具を開放して 
一気にお掃除ロボットを走らせることができます。

まさに Roomba の為のバリアフリーハウス。

「Roombaを走らせられる 段差と温度バリアフリー住宅を建てませんか!」
と言う営業トークを使ってみるのも 良いかもしれないなあ。(^^)








これからも Roomba の動きやすい家を設計して行きたいと思います。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

今年の初仕事はPCのチューンです

 2015-01-05
ついに、パソコンのハードディスクをSSDに換装です!

調子の悪かったパソコンが 完全に生き返りました。

思ったよりも効果が大きかったので、メインのPC4台をSSD化する事を決め
今、作業中です。^_^;
1-IMG_6088.jpg

ミラーリングしてあるネットワークHDも調子が悪くなりました。
2番HDは故障したようで 赤色に光っています。
交換せねば。
1-IMG_6090.jpg

ネットワークHDの方は 未使用のHDDが一つ余ってるから
とりあえず、それを使ってみよう。

明日、スタッフが出社して CADをいじった時にビックリするだろうな~(^^)

PS:
あえて、SSDを導入した事をスタッフには言わない。^_^;


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

新年のご挨拶

 2015-01-05
新年あけまして おめでとうございます
本年もよろしく お願いいたします

1-IMG_6084.jpg

2015年は
・45㏈低減仕様防音室の設計
・トリプルガラス樹脂サッシの普及
・Q値1.5型アパートメントハウスの設計
に力を入れたいと思っております。

よろしくお願いいたします。

仕事始めは1月6日からです。(橋本は5日から、やわやわと働いております)

PS:
年末は忙しくて、ブログをまともに更新できませんでした!(-.-)
今年は頑張ります!


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫