無垢板はお好きですか?(^^)
2015-02-25
無垢板が事務所に搬入され続けています。木材市で購入した板を加工屋で仕上げてもらい、
でき上がったモノから届けてもらっています。
こんな感じです。

ケヤキです。
木目と重厚感はさすがです。

地松です。
木目は綺麗に出てますね。

杉です。
お手頃価格なので嬉しいです。

無垢材は加工にお金が掛かるんですよね。
テーブルサイズは 3万円~4万円の加工賃が掛かります。
幅が480mmを超えると 自動カンナの機械にも掛ける事が出来ず
ほとんど手作業になってしまい加工賃が跳ね上がります。
でも、一生ものですから 価値の分かる方は 是非採用してみてください。(^^)
PS :恐ろしい事に無垢板に愛着が湧き 手放したく無くなるんです・・・・。^_^;
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
木製サッシが樹脂サッシより耐久性がある?
2015-02-21
お客様より「木製サッシを標準にしている某ハウスメーカーの営業が言うんです。
木製サッシは定期的に塗装が必要ですが、耐久性は高いんです。
樹脂サッシは劣化するので10年ちょっとしか持ちません。と
これって正しくないですよね?」
いや~ある意味スゴイ。
逆切れ的な営業トークですね。
木製サッシがかなめなので しょうがないのかも知れませんが。
そのハウスメーカーをたたく 鉄板のトークこそが
「木製サッシは腐る。特に雨の多い北陸では腐る。メンテで塗装するのはスゴク大変」
なんですけどね ^_^;
先日、サッシの代理店の人に この話をしたら
「えっ、製サッシの方が耐久性あるって!?
それ完全に間違えですわ。
実際、木製サッシの下枠が腐って、これを樹脂サッシに交換できないかって
相談に来られた客様がおられるんですけど
残念ながら無理ですってお断りしました。」
おー、リアルな話ですね。参考になります。
ちなみに、樹脂サッシの耐久性について
老舗の樹脂サッシメーカーに聞いた事があります。
「40年の歴史がありますけど、劣化してボロボロになったりしません。
なので補修パーツも存在しません。」
確かに歴史は永いですよね。納得です。
耐久性について
変な思い込みをしている設計士もいるので ご注意ください。m(__)m
カテゴリ :Q&A
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
分離発注でも使えるフラット35S
2015-02-21
フラット35Sの魅力は35年間 金利が固定される事である。しかし、北陸の地方銀行はフラット35に対して非常に消極的です。
つなぎ融資をしてくれない銀行もあります。
「ぶっっちゃけ、自社の銀行ローンを使って欲しい」と本音をもらしておりました。^_^;
そこで、ご紹介するのが
分離発注の本部がJOファイナンスと提携して作った「OSフラット35」です。

手数料は多少掛かるものの、つなぎ融資も用意されています。
当事務所の建物であれば、「低炭素住宅型金利引き下げタイプ」に適合します。

窓口の担当者によると、気軽に本審査まで進めて欲しいそうです。
最終的にOSフラットを使わず 銀行ローンを選んでも良いそうです。
ちなみに、当事務所の標準仕様で低炭素住宅の性能は確保されています。
ただ、外皮平均熱貫流率の算出業務費と、適合審査申請費(審査機関へ支払い)は
発生いたしますので10万円ぐらいの費用が別途に掛かります。
↓ 詳しくはこちらのサイトをご覧になってください ↓
OSフラット35のページ
これからの金利の動きは なかなか予想しにくいです。
景気が良くなりそうなので金利が上昇しそうですが、
金利を急激に上げて自己破産の人を増やすと 銀行も辛い立場になりますので
あまり上げれないと言う予想もあります。
なかなか、判断が難しいんですよね。^_^;
色々な人に相談知してみたら良いと思います。
(ハウスメーカーの営業に聞くのは 参考程度にしておくのが良いかも。)
とりあえず、フラット35の申込用紙を数部入手しました。
ご希望の方は気軽に声を掛けてください。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「トリプル樹脂サッシ」を標準仕様に!
2015-02-20
「トリプル樹脂サッシ」を標準仕様にしました!競合掛けられるようになったし、価格もこなれてきましたし、
絶対に採用して頂きたいので 標準仕様化です。

全ての建物に「トリプル樹脂サッシ」を使う!と言えば
サッシーメーカーさんの対応も違うんですよね。
実際、代理店さんとメーカーさんが協力して「本気価格」を設定してくれます。
本気価格を出してくれるので、スゴイ割安感をもって採用する事ができます。
とても良いサイクルができているんですよ (^^)
2年前、自社のギャラリー棟に「トリプル樹脂サッシ」を採用してほんと良かったと思います。
あの時、サッシの実力を体感できましたからね。
自分の家をもう一回建てるとしたら、間違えなく「トリプル樹脂サッシ」を採用します。(^^)
ちなみに、
春着工のWak-HouseではエルスターXを採用します。
スゴイ断面のサッシなので、とても楽しみです。
PS :準防火地域は残念ながら APW-330防火窓のペアを使うしかありませんm(__)m
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
燃料費調整額 と 再エネ発電賦課金
2015-02-20
燃料費調整額 と 再エネ発電賦課金 を合わせて 4100円!取られてますねえ~
これは、自宅と事務所を合わせた電気代です。
普通の家だったら この時期15000円ぐらいだと思います。

原発を停めて火力発電に頼っているし、
太陽光で発電された電気を電力が高い金額で買い取っているし、
分かるんですけど・・・・高いですね^_^;
やはり、電気の価格が多少高くなっても
まったく気にならない生活が理想です。
それには、外皮平均熱貫流率の数値を優れたものにして
家を「エネルギー低消費住宅化」する必要があると思います。
ちなみに、我が家はQ値2.0W/㎡Kほどで 普通の家より断熱性のが高いので
エアコンの暖房はずっとつけっ放しです。
蓄熱暖房機も80%の能力で連続使用しています。
12月~2月の期間は室温が19℃を切らないように心がけています。
これが、断熱性能の高い家に住む特権なのです。
(エネルギーは大して消費してませんので (^^) )
その他にも
掛け布団が少なく、薄いもので済んだり。(費用とスペースの節約!)
室内は薄着で済むので、冬服も少なくて済みます。(やはり、費用とスペースの節約)
そして、室内が暖かいと勉強などがはかどります。(時間の有効活用)
また、脳梗塞の発生を確実に減らせます。(医療費と介護の時間の節約!!!)
結構、間接的なメリットが多いんですよ。(^^)
じっくり考えたら U値0.46W/㎡K C値0.2c㎡/㎡ 欲しくなると思いますよ!
PS:
家について質問してくだされば、大抵の事は回答いたします。
そして、技術屋として詳しく解説します。
大手ハウスメーカーや地元ハウスメーカーの情報もかなり持っています。
一度、「思っているコト」をはきだしに 事務所にいらしてみては いかがでしょうか?
無料なので、ぜひ! ^_^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
カングーが17万キロを走破!
2015-02-18
設計事務所設立と ほぼ同時にうちにやってきたルノー・カングー、ついに17万キロをともに走破しました!

ほんと永い付き合いになりました。
でも、まったく飽きはきませんので 大破するまで乗りたいです。
知り合いの設計士さんは仕事で儲かっているのか、
ベンツやポルシェを好んで乗っているようです。
上質なモノを味わうって感じでしょうか ^_^;
でも、自分はちょっと違っていて そういう車を持ちたいとは思いません。
安くてコンパクトで個性のある車を持ちたい。
沢山集めて、乗り比べたい!そして、並べたい!(^^)
しょっちゅう壊れますけどね ^_^;
PS :イヴォークとエリーゼをくれるんでしたら、喜んで頂きますよ!(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
北陸新幹線に乗ります!
2015-02-17
ハウスオブザイヤー・イン・エナジーの表彰式に出席するため北陸新幹線で東京に行ってきます。
3月16日に「かがやき506号」の予約に成功!(^^)

事前予約をしたので12700円です。
今までの特急乗継に比べると 300円高いです。
ほんのわずかですね。(^^)
早く乗ってみたいですなあ。
PS:
グランクラスは表彰式の無い時に乗ってみます。
お酒が飲み放題ですから~ ^_^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Wak-House 契約会&懇親会
2015-02-17
2月16日、Wak-House の契約会を行いました。
分離発注の場合、20社以上の業者さんと契約書を交わします。
とは言っても、全て当事務所で段取りしますので、
クライアント様はハンコを押すだけです (^^)

棟梁の乾杯の音頭で懇親会を開始しました。
クライアント様と数多くの業者さんが 一緒にお酒を飲めるのは分離発注だけ!
普通は原価の話なんてできないですからね~ (^^)

業者さんの一言スピーチのテーマは
「良い家にするアドバイス」と「建築業界の裏話」です。
とっても有益な情報を得る事ができますよ!(^^)

今年も分離発注で 建築革命を起こせるように頑張ります!
PS:
実はプランニングに追われ 各物件の契約が遅れています・・・。
ちょっと気合い入れて頑張りますわ!
カテゴリ :Wak-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
さようなら特急「はくたか」は3月13日
2015-02-16
3月14日、北陸新幹線の開業に伴い、特急「はくたか」は廃止となります。東京と金沢を頻繁に行ったり来たりしてるので
特急「はくたか」には大変お世話になりました。

乗り換え駅の越後湯沢に行く事も 今後はほとんどないでしょう。
駅弁の「いくらたらこ飯」を食べる事も ほとんど無くなるんだろうな。
3月5日に建築建材展を見に行ければ 最後の乗車を味わいたいです。
3月16日の出張の時はもう北陸新幹線「かがやき」になっています。
ありがとう「はくたか」! さようなら「はくたか」!
PS:
本日5:30にネットで 3/16乗車分の新幹線のチケットを予約したいと思います。
でも、取れなかったらどうしよう ^_^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
床暖房を導入したら室温を上げないかも・・・
2015-02-15
ヒートポンプ式の床暖房を採用したい!と言う要望は多いです。でも、実際に採用されたのは 今のところ3棟ほどです。(70棟の実績のなかで)
ちなみに、採用された方はみなさん、ガス関係のお仕事の方でした。

ちょっと、メンテナンスで訪問して思った事があります。
「床暖房を採用している家は 室内の温度を快適温度まで上げていないのでは?」
訪問したお宅はLDKの室温16℃でした。
床暖房が入っているので床はとても暖かかく寒さは感じませんでした。
しかし、LDKがその室温なので、周りの部屋や水周りは14℃程度です。
その室温だと、樹脂複合サッシは枠が結露するかも知れませんね。
本来は18℃以上の室温が欲しいところです。
でも、床暖房でそろそこ光熱費が掛かるので、
エアコンで室温を上げる事に抵抗があるのでしょう。
これでは、こたつの暖房とあまり変わらない気がしますね。
光熱費を節約するベストな組み合わせは、
メインをエアコン2台+補助を蓄熱暖房(5kwの小さなもの)
でしょう!と考えています。
床は冷たさを感じにくい無垢材が良いです。
多くの住宅会社は「ヒートポンプ式床暖房」を手っ取り早いので採用していますが、
熱源を何にするかは 設計士のアドバイスを聞いて じっくり選ぶのが良いと思います。
ただし、レベルの高い高気密高断熱住宅の場合に限りますが。 ^_^;
PS :ぜひ、完成物件を体感しにいらして頂きたいです!(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
マッサンに感情移入!
2015-02-15
最近、「マッサン」の視聴率がアップしているようですね!(^^)本格的なウィスキーを作る為にカモイ商店を辞め 自分で会社をおこしたマッサン、
自分にすごく重なります。
従業員の半分に解雇通告をするシーンでは グッときました。
自分がこの立場だったら辛すぎる。
そして、現実ではこんな事は絶対したくない・・・・と。

かつて、私の勤めていた住宅会社は「高気密高断熱」のノウハウがあるにもかかわらず、
営業がうまく特徴をアピールする事ができず、設計もしっかり提案できず、
経営者も目先の利益を追ってローコストに走った為、受注棟数が激減。
結局、私は「高気密高断熱住宅」をあきらめた この会社をやめました。
ポリシーが無く、自社開発をあきらめた会社に居ても意味がないんです。
そして今、CONCEPT建築設計では「高気密高断熱専門設計」を実現しました。
脳梗塞の発生率を減らし、開放的な空間を創れて、省エネに貢献できる住宅は
気密性能と断熱性能の高い住宅でしか 実現することはできません。
マッサンと同じように「本格的」にこだわって ここまで来れました。
今年は「本格的な高気密高断熱住宅」にこだわるお客様が多いので、
皆さんの夢を実現できるように頑張ります!(^^)
PS:
自分で商売していると、救世主となる人の存在に気付きます。
その人には感謝しつつ、自分も誰かの救世主になってあげたいと 強く思います。
マッサンを見て、あらためでそう感じました。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー「優秀賞」を受賞しました!
2015-02-09
先ほど連絡が来ました。ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー「優秀賞」を受賞!
したそうです。
ありがとうございます。高まりますね!(^^)

この賞は省エネ住宅に対して与えられる賞です。
アエラホームや一条工務店、パナホーム、LIXIL系のハウスメーカーは
しっかり、この賞を取りに来ますね。
(ちなみにコンセプトハウスさんは、当事務所ではありません。)
CONCEPT建築設計は下から8番目の所に しっかり書かれてますね。

これ励みにして、これからも性能を追求した住宅を じっくりと研究して行こうと思います。
表彰式は東京の霞が関で3月16日に行われます。
何よりも嬉しいのは、北陸新幹線に乗る機会ができた事。
グランクラスで行くしかないですね!(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
子供の成長を記録できる無垢板ですよ
2015-02-09
先日のギフトショーで こんなモノもゲットしてきました。子供の成長を記録できる「無垢板の身長計」です。(^^)

自分で図面を描いて 家具屋さんに作ってもらう事もかつて考えたのですが、
なかなかコストを下げることが出来ず 断念してました。
それを製品として入手できるのはうれしいです。
樹脂も8種類ほどあります。
また、耳付きと耳なしの物があります。
定価は9800円です。
気に入ってもらえたら嬉しいです (^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
こういう店で飲みたい 茶屋「壱」
2015-02-07
前から入ってみたかった代々木の 「茶屋 壱」 に行ってきました。(茶屋と言っても居酒屋ですけど^_^;)

平日の19時にお店に行ったのですが、他のお客は誰も居ず、
食べログにも出てなかったし、大丈夫かな・・・・。
でも、なかなか美味しい良い店でした!(^^)
西京焼とか、烏賊ワタ焼きとか、鳥なん骨とか・・・。
店内は薄暗くて落ち着け まったりとできました。
こう言うお店を開拓するのが 本当に楽しいです。
芸能人も良くお忍びで来ているらしく、
タモリさんの行きつけ?と言う噂も聞きました。
焼酎ロックがなみなみと注がれていました。イイね!

チェーン店はあまり好きではない、
やはりこういう店が最高!
また行きたいです。
PS:
ビックサイトでプロジェクションマッピングをやってました。
こんな所で屋てるとは 初めて知りました。

カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ギフトショー レポートⅡ
2015-02-07
ギフトショーのレポートⅡです。なぜか東京で石川県の会社と出会います。
商品を多くの方に知ってもらいたい人と 商品の情報を得たい人が展示会で出会うのです。
こちらは石川県の左官業界からの出展です。
一輪ざしの木枠のデザインバランスが目を引きました。

色のついた部分は土壁を塗って それをわざとひび割れ仕上げにしてあります。
やはり、こちらも木枠のデザインがとてもセンス良く仕上げてありました。

こちらは、石川県の漆器業界からの出展です。
色使いが目を引きました。

なかなか良いです。贈り物にしたら喜ばれるかも(^^)

デザインはシンプルでスタイリッシュです。
リビングダイニングの揃えて飾りたくなります。

こちらは小田原の木工屋さんです。
1年ぶりの再会です。
こんなのポイントで使えたら良いですよね。

いろいろオーダーが効くみたいなので
今度、図面を描いて作ってももらいます。

最近、建材関係の展示会より、
ギフトショーやインテリアライフスタイルのような展示会の方が面白いです。
バイヤーとして参加している個人事業主のパワーも感じました。
自分も頑張ってやっていこうと思います!(^^)
展示会のレポートはこれで終わります。
PS:
今回見つけてきた商品は もう少ししたらうちのギャラリーに並びますので
ご期待ください m(__)m
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
外皮平均熱貫流率は0.39W㎡/Kでした
2015-02-06
外皮平均熱貫流率を計算してみて、数値的に高い性能を実感しました。やっぱり数値にすると分かりやすいですね。
見にくいですけど 外皮平均熱貫流率は0.39W㎡/Kです。

外皮平均熱貫流率 0.39W㎡/K がどれだけ高性能かと言うと

北海道地域で 外皮平均熱貫流率0.46W㎡/K をクリアすれば
低炭素住宅と認められるわけです。
それを、楽々クリアしています。
今回は準防火地域での建築の為に
サッシはペアガラス樹脂サッシのAPW-330防火窓を採用しました。
ただ準防火から外れる部分は トリプルガラス樹脂サッシにしました。
壁断熱はアイシネン95mmとEPS断熱材32mmを組み合わせたダブル断熱です。
住宅会社のモデルハウスを見に行った時に
「この家の外皮平均熱貫流率はどのくらいですか?」
と聞いてみてください。
本気の会社は 間違えなく答えられます。
答えられなかったら・・・・^_^;
最近は 本気で勉強している施主さんの方が知識ありますよきっと!
ちなみに 私はもう一棟建てる気でいますので
勉強と情報収集を続けています。(^^)
CONCEPT建築設計は「設計事務所」なので 敷居が高いと思われがちですが、
敷居は高くありません。
私も建築家ではなく、自称「せっけい屋」です。
住宅会社との競合も大歓迎しております。^_^;
では、よろしくお願いいたします。
PS:
今年はなぜか問い合わせが多いです。
しかも、遠方のプロジェクトも多い気がします。^_^;
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ギフトショーを見てきました。(2015春)
2015-02-06
ギフトショーを見学しに 東京ビックサイトに行ってきました。今回もセレクトショップのバイヤーとしての参加です。

相変わらすメチャ混みで 入場するまで30分並びました。^_^;
やっぱりギフトショーは良いですね。
良い商品と出会えます。

壁を有効に使える商品です。

デザインしている人のセンスが良いので モノの形がきれいです。

発売まであと3カ月掛かるそうです。
「取り引きしたいから、連絡くださいね!」
と言っておきました。

北海道の会社さんが造っている積み木です。
コレは良い!

ギャラリーに置いてクライアント様のお子さんに遊んでもらおう(^^)
プレゼントしても良いですね。

京都の家具屋さんです。
このソファー、安くていいなあ~
うちで扱かえます。実売価格は5万円弱ですね。

このキャビネットは パインをアンティーク風に仕上げてあります。
素材がパインなので価格も安いです。

LEDと植物の融合です。
ケースがオシャレですね。

玄関先にいくつか並べたらカッコいいかな。

これは使えるなあ。
壁に埋め込んで、前と後ろから見えるように配置したら面白いんじゃないかな。

気に入った商品が沢山見つかったので これから取り引きを始めたいと思います。
ギャラリーに導入したら 見に来てくださいね。
普通のショップには置いてないですから!(^^)
それでは、レポートはパートⅡに続きます。
カテゴリ :展示会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
気密測定の結果 Mtd-house C値=0.1 Sug-house C値=0.1
2015-02-04
2つのプロジェクトで気密測定を行いましたので 報告いたします。
測定するのは 福田温熱空調さんです
クライアント様も立ち会わせました。
もし悪い数値が出たらどうしよう・・・と不安になるところですが、
最近のC値は0.09c㎡/㎡~0.19c㎡/㎡ で安定していますので
全く心配していません。(^^)

この家なら 0.1c㎡/㎡は間違えなさそうです。
仕上がりを見て分かります。

気密測定の結果
Mtd-house C値=0.1 Sug-house C値=0.1
う~ん 安定していますね。
最近、C値は0.1c㎡/㎡が連発しています。
当事務所ぐらいの施工レベルになると 空気が漏れるとしたらこんな所です。
土間と勝手口サッシの取り合い

基礎と気密パッキンの取り合い

これらを修正した結果
0.14c㎡/㎡ が 0.09c㎡/㎡ に向上しました。
やっぱり気密施工は奥が深いですね。^_^;
数値を安定して確保できている理由は 「施工方法が合理的」だからです。
ペーパーバリア(気密シート張り)工法でしたら、
気密シートを先張りしないとこの数値と対抗できませんね。
また、気密性能の劣化を防ぐには、このダイライトとアイシネンフォームの組み合わせが理想的です。
アイシネンを吹く前に気密をしっかり取ってしまうので、
ダブルで気密を取っている感じになるのです。
C値のレベルでは 坪単価70万円の家には負けませんよ!
春着工のプロジェクトも頑張っていきます。(^^)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
高断熱住宅に気密層は必要です!
2015-02-02
世の中には 「自称 高気密高断熱」 とか 「中気密中断熱」 を語る
中途半端な住宅会社や設計事務所が かなり存在します。
高断熱化するには気密が重要なんですけどね!
念には念を入れて、クライアント様の方でも勉強しておきましょう。
そして、知識の無い設計士や現場監督を指導してやりましょう。
こちらのホームページを是非ご覧ください。↓
福田温熱空調さんのHP
北陸で3本指に入ると思われる 高気密高断熱の専門家です。
当社の気密測定もこちらにお願いしております。
福田さんには 色々教えて頂いておりますが、
こちらからも情報を提供したり、
机上の理論と実践する場合の違いをお教えしたりもしています。
建材の卸価格の情報を提供する時もありますし、お勧めの建材を紹介したりもします。
お会いして良く話をするのですが
「結局、高気密高断熱(低炭素)住宅の時代になりましたね。
15年前は否定的な設計士とエンドユーザーも多かったですが
結局主流になってきたのは高気密高断熱住宅。
充分予想出来ましたけど。
高気密高断熱を否定していた会社も 今はこう言った家を重視して技術を学んでいる。
気が付くのが遅すぎですよね!」
でも、まあ良い事です。
消費エネルギーも少なくて済むし、脳梗塞の発生も防ぐ事が出来るし!
ただ、いまだに間違った施工をしている会社も多いので、
とりあえずウチの事務所が競合で叩きつぶし、
その会社が理論的に負けた理由を知り、負けないように技術的な事を勉強し、
世の中に「正しい施工方法の高気密高断熱」が普及する事を願います。(^^)
ちょっと熱く語り過ぎましたか ^_^;
直接お会いしたら、もっと熱く語りますよ。
頑張って、住宅会社等の設計士を論破します (^^)
PS:
当事務所のスタッフは4名が高気密高断熱住宅に住んでおります。
島村 10年前に建築
松村 3年前に建築
水上 2年前に建築
橋本 13年前(パネル工法)と7年前(アイシネン工法)と2年前(ダブル断熱)に建築
だから、自分の経験から高気密高断熱を語る事が可能なのです。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
コーヒーのガラから造られた「バイオマスブロック」
2015-02-01
バイオマスブロックが250個ほど届きました。OB施主さんにお渡しする分と自分で使う分で このくらいの数量になりました。

このバイオマスブロックはコーヒーのガラと樹脂から造られています。
なのでコーヒーの匂いもチョットします。
このバイオマスブロックは質感と色がとても良いですね。
なので無垢板などと組み合わせて、落ち着いたデザインの飾り棚を造る事も可能です。
木工用ボンドでくっ付けたり、ビスで固定いしたりも出来ます。
屋外でも使えるらしいですが、やはり色褪せは避けられません。

サイズは D80mm×W160mm×H75mm
私はバイオマスブロックと集成板を組み合わせて 学習机を作ろうと思っています。
フレキシブルな学習机を作りたいと思います。
天然木の学習机はそれなりに高いですし、なんか邪魔な感じがします。^_^;
新築現場で発生する「杉の間柱」「杉の野地板」「赤松の集成板」の廃材と
組み合わせても良い飾り棚が造れそうですよ!
施工事例は当事務所のギャラリーにありますので
興味のある方はご覧になってみてください。(^^)
PS:
バイオマスブロックは1つあたり税込230円(送料別)で出せる感じです。
ちなみに、ネットでは262円で売られていました。
よかったら、どうぞ~。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :