ダクトレス熱交換換気システム「VENTO san」
2015-03-31
最近、勉強家のクライアント様からダクトレス熱交換換気システム「VENTO san」について聞かれる事が多いです。

私も3年前に、当事務所のギャラリー棟への導入を検討していたのですが、
予想以上にコストが掛かる事が分かり断念していました。
興味を持たれる方も増えていますし 現在の価格はどうなっているのか確認したいので
あらためてメーカーさんと話を始めました。
近々、販売ルートを決め価格も確定できると思います。
(3年前よりは、安くなったようです (^^) )

コレが使えればQ値やUA値は飛躍的に改善されるので、
使ってみたい気はします。
イニシャルコストはダクト式よりも高価ですが、
メンテ費用や交換費用を考えると、こちらの方がお得かもしれません。
結果はもう少々お待ちください。(^^)
PS :
最近、なんちゃって高気密高断熱住宅が増えましたので
当事務所は知識と技術力で差を付けたいと思います!(^^)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
素材感にこだわったマグカップ
2015-03-31
「KINTO」というメーカーのマグカップです。
このカップは 天然木のコースターとセットになっています。
(コースターは カップの蓋にもなります)
シンプルかつ素材感を生かしたカップセットは
CONCEPT建築設計のインテリアデザインにマッチしますね。
今日から、打合せの時のお茶は このカップでお出しいたしますので
よろしくお願いいたします。 (^^)
PS :一応、販売も可能です。^_^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「Nkz-Houze」契約会&懇親会!
2015-03-30
3月28日、Nkz-Houze の契約会&懇親会を開催しました。
分離発注の場合、20社以上の業者さん集まって頂き契約書を交わします。
折角集まって頂くのだから、懇親会もやらないと損ですよね。(^^)

契約者は全部、CONCEPT建築設計が作成いたします。
クライアント様は 業者さんと一緒にハンコを押すだけです。

大工さんの乾杯の音頭で 懇親会スタートです。(^^)
業者さんが言うには
「やはり、顔合わせ会はイイ!普通よりもさらに気合が入る!」
職人と言う者は、そう言うモノだそうです。
設計士もいっしょ (^^)

業者さんの一言スピーチでは、
普段聞けない、建築ウラ話も聞く事ができます。
自分達も勉強になるネタがいっぱいです。

最後は一本締めです!
頑張りますので、完成引き渡しまで
よろしくお願いいたします。(^^)
PS :建築は分離発注が理想の形だと思います。
カテゴリ :nkz-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
樫田堂内灘店の工事が大詰めです
2015-03-27
樫田堂内灘店の工事が大詰めです。外部がほぼ完成して、内部の仕上げに掛かっています。

店舗は陳列用の家具や看板、自動ドアなどにコストがけっこう掛かるので
小さい割に、それなりの金額になってしまいます。
完成までもうちょっと、頑張ります!(^^)
PS:
パートさんの募集をしておられます。
よろしくお願いいたします。

カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
塚田農場から学びました!
2015-03-23
先日、東京へ出張した時に デベロッパー勤務時代の同期と飲みました。最終的には設計事務所として 3人とも独立しております。
デベロッパーから設計事務所を経営するようになるって 珍しいんですよ。

飲み会のお店に選んだのは「塚田農場」です。
すごく人気のある居酒屋らしいので、一度訪問してみたかったのです!
訪問して感じたのは「スタッフの接客がスゴイ!」でした。
ちょっと残っていた焼き鳥を見て
「残った焼き鳥をもっと美味しく食べる提案があります!
このお持ちしたネギポン酢の中に入れていいですか!
どうですか!美味しいでしょう(^^)」
いい感じいでコミュニケーションを取ってくれます。

お客さん専用のポイントカードを作ってくれます。
何回も来ると役職が上がっていくシステムらしいです。
お通しとして出てきた生キャベツも残っていると見たら
「キャベツを美味しく食べる提案があります!
コレを向こうで調理してきますね(^^)」
そして、戻ってくると
「お好み焼き風に仕上げて来ました!(^^)」
おースゴイね。
なんか、ちょっと感動したわ。
これは繁盛するはずだわ。
ちょっと自分の仕事に取り入れたいと思いました。
そして、ウチのスタッフを連れて行きたいと思いました。(^^)
機会があったら行ってみてください。
(石川県にはまだ無いですけど・・・・^_^; )
PS :
この居酒屋の社長 スゴイと思っていたら・・・。
仁美さんと結婚して上げてくださいよ~ ^_^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「Hor-House」 WhiteModel完成
2015-03-21
「Hor-House」UA値は0.40W/㎡Kをクリアする予定です。

建て方は4月10日。
建設地は富山県射水市です。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :Hor-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
新しく名刺を作ってみました(^^)
2015-03-21
チェリー材で作られた名刺です。勝負用の名刺にしたいと思います!

今度、ご挨拶する時は この名刺です。
よろしくお願いいたします。 (^^)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ハウスオブザイヤー・イン・エナジー 審査物件の性能値
2015-03-20
ハウスオブザイヤー・イン・エナジーで審査された建物のスペックが公開されました。当事務所の建物は、C値に関して最高レベルでした。
最近の平均スペックは 0.1~0.2c㎡/㎡のグループに該当します。

Q値に関しては145棟の中で110番目ぐらいの順位です。
トリプル樹脂サッシの計算用数値が 実質性能よりかなり控えめである事が
当事務所にとっては不利なんです。
この辺は熱交換型の換気システムを採用している会社が有利。
また、天井断熱方式で単純に断熱材を厚くしている会社が有利です。

UA値に関しては、かなり正確な性能が表示されます。
サッシのサイズと形状に対して それぞれ性能数値が与えられているので、
トリプル樹脂サッシを採用する当事務所としては 実質性能を正確に表示できます。
ダブル断熱型で北海道地区低炭素住宅に該当します。0.1~0.4W/㎡K
シングル断熱型で東北地区低炭素住宅に該当します。0.4~0.6W/㎡K

ちょっと気になった事があります。
今回、145棟の建物が審査を受けたのですが、
C値を測っているのは72棟で、残りの73棟はC値を計測していない事が分かりました。
大手ハウスメーカーでC値を測定する会社は非常に少ないのが理由でしょう。
でも。
C値測定は本当の高性能住宅を設計する上で必要です!
海外の高気密高断熱では測定するのがあたり前ですが、
日本では大手ハウスメーカーの性能が劣っている事を隠して上げる為に、
C値に関してはさらっと流します。
低炭素住宅にC値性能が不要である事がいい例です。
来年のハウスオブザイヤー・イン・エナジーは C値測定無き物件は対象外として欲しいです。
本当の高性能住宅を普及させるために。
選考委員の方、よろしくお願いいたします!
PS :
C値測定をしていないハウスメーカーは そのうち淘汰されると思います。
そう言う時代になって来ていると感じます。(^^)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ハウスオブザイヤー・イン・エナジー 優秀賞頂きました!
2015-03-19
3月16日、東京の霞が関にて、ハウスオブザイヤー・イン・エナジーの表彰式が行われました。

積極的に 省エネ住宅&低炭素住宅 の普及に取り組んでいる企業に贈られる賞です。

来場者は去年よりも多く、全体的に規模が大きくなっていました。
そのせいか、昨年以上に熱気を感じられました!

おそらくウチの事務所が一番小規模でしょうね!

当事務所は優秀賞を頂きました。
こんな素敵な楯も頂きましたよ(^^)
高気密高断熱住宅(高品質住宅)をまじめに提供している
地方の工務店さんも結構表彰されていました。
とても良い刺激になりました。(^^)
来年も賞をもらえるように、色々な研究を続けたいです!
ありがとうございました!m(__)m
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
北陸新幹線に乗ってきました(^^)
2015-03-18
3月16日、東京へ行く機会ができたので、早速、北陸新幹線に乗ってきました。

ついに、この時が来たか~
と言う感じです。
グランクラスには乗って来ませんが^_^;
そのうち乗りたいですね。

平日の日中は空いていました。
この時間に移動する人は あまりいないですからね。^_^;

新幹線は揺れが少ないのが良いですね。
これならノートPCも使えそうです。
金沢-東京の移動時間が 1時間15分短縮されたわけですが、
気分的にはかなり楽になりました。
東京へ年に10回ぐらい行く私にとっては 本当にありがたいです。
観光だけでなく、企業もドンドン金沢に来て欲しいですね。
石川県に別荘っていうのも アリだと思いますよ。(^^)
北陸を盛り上げて行きましょ~!
PS:
土地の価格は安いです。
東京の実家300万円/坪 に対し 自宅20万円/坪ですから・・・。
定年後はぜひ金沢へ(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「家づくりナビ」今回からはUA値で!
2015-03-13
3月末に発売される「家づくりナビ」の原稿をチェックしました。今回からQ値ではなく UA値でスペック表示をするようにします。
UA値とC値が 高気密高断熱住宅を語る上で大事です。
覚えておいてください!

UA値は外皮平均熱貫流率、C値は隙間相当面積です。
高気密高断熱を語るハウスメーカーを訪問した時に
「この建物 UA値は0.46ぐらいですか?C値は0.3ぐらいですか?」
と質問してみるのはどうでしょう?(^^)
さらに
「外皮平均熱貫流率算出と気密測定はするんですよね?」
と続けて質問するのも良いでしょう。
最近、まがいモノの高気密高断熱も多いですからね~
頑張って、本物を見つけ出してください!(^^)
PS: 3月16日は「ハウスオブザイヤー・イン・エナジー」の表彰式に行ってきます (^^)/
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
子供を建築系に進ませたいですって! ^_^;
2015-03-12
先日の契約会&懇親会で クライアント様に質問されました。「子供の一人を建築系に進ませたいですが、どんなものでしょう?」
ん-・・・あまりお勧めできません。^_^;
だって大手ハウスメーカーがブラック企業の業界ですから。
ゼネコンもどうかな~。
設計事務所は異常なほど給料安いし。(当事務所はまともですよ)
地元ハウスメーカーは経営者次第と言ったところです。
建築系の最大のメリットをあげると
「独立して一人でも仕事をやれる!」
って所でしょうか。
私としてのお勧めは
若い時に修業して、人脈を作り、力を付けて独立し
分離発注ができる設計事務所を創り上げる!です。
誰にも文句を言われず、好きなように仕事をする事ができますから。
経営者や工事担当や営業担当とのしがらみから解放され、
本当にクライアント様と一緒に家を建てる事ができます。
これ、本音ですよ!
親族にも同じ事を言っております。(^^)
ご参考になさってください。
PS:
おかげさまで、今の仕事はヤリガイがあります! (^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
洗濯機上の収納棚 (^^)
2015-03-11
この収納棚は なかなかセンス良いですよね~あえてブラックがアイアンぽくてイイ。

ハンガーを掛けられるのもイイ。
今度、入手しますので見にいらしてください (^^)
PS:
最近、こんなモノを良くチェックしております・・・・ ^_^;
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Hor-House 契約会&懇親会
2015-03-10
3月7日、「Hor-House」の契約会と懇親会を行いました。建築場所は富山県射水市ですが、金沢駅近くの居酒屋を会場としました。
契約会は20社以上と契約書を交わすので 45分ほど時間を要します。
1社あたり2分ぐらいです^_^;

引き続き、お待ちかねの懇親会です(^^)
実は業者さんも、懇親会を楽しみにしているんですよ。

今回の「業者さん一言スピーチ」のテーマは
建築ウラ話 and 良い家にする為のアドバイス and 新幹線開業前のバタバタ・・・などなど
語って頂きました。

質問コーナーもあるので、色々な話を聞けて面白いと思います。
クライアント様と業者さんが一緒にお酒を飲むと言う 「オキテ破りのこの企画」
普通のハウスメーカーでは味わえません!
酔っぱらってお金の話が出ても、分離発注は原価公開してますので、
まったく問題ありません。
(コレは革新的だと思いますよ!)
それでは、完成に向けて頑張ります。
よろしくお願いいたしますm(__)m
PS:
今回は45㏈ダウンの防音室も作りますよ!
施工するのが楽しみです(^^)
カテゴリ :Hor-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
樫田堂内灘店が上棟!
2015-03-10
本日、樫田堂内灘店の建て方を行いました。完成は4月上旬です。

たまたま、別のクライアント様から頂いた 樫田堂本店のお饅頭です。
何と言う偶然^_^;

特に、この「酒饅頭」が有名なんです。
結構、遠い所から買い来る方も多いそうです。(^^)

確かに、ふっくらとしていて上品なお味です(^^)
近隣挨拶の手土産に こちらのお饅頭を持って行こうかと考え中です。
完成しましたら、「樫田堂内灘店」をよろしくお願いいたします。
CONCEPT建築設計も よろしくお願いいたしますm(__)m
PS:
今回はさすがに高気密高断熱ではありません。
でも、ダイライトは採用しています!(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
おしゃれなカップでおもてなし
2015-03-09
来客用カップを 新しいモノと入れ替えたい。折角なので 人と違うモノを採用したい。
そこで、候補にあがったのがコレです。

北海道の余市で造られているそうです。
(マッサンで有名な余市ですよ)

なかなかオシャレなカップですよね。
このカップの存在を知っている人は少ないので、持っていたら自慢になるかも。
おそらく、4月から当事務所のお茶は このカップでお出しします。
出てきましたら、見てやってください。(^^)
PS:
業販で仕入れますので、販売する事も可能です。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
クリナップのSS(ステンキャビ・システム)
2015-03-05
家を建てるなら クリナップのSS(ステンキャビ・システム)を一度見ておいたら良いと思います。
グレード的には こんな順位です。
<高> SS
<中> クリンレディ
<低> ラクエラ
CONCEPT建築設計では、
SSのライトパッケージを お求め易いパッケージにして 標準仕様としております。
このシステムキッチン、品質としてはかなり良いです。
細かいところの作りがプロ好みです。
ちなみに、自宅をはじめ、実家、親戚、近しい人の家は
このシステムキッチンを採用しています。
是非一度、ご覧になってみてください。
PS:
一番安い面材「モーニング」の白色も意外とカッコいいんですよ!(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
太陽光発電は契約とる為のエサか・・・
2015-03-04
最近、10kw越えの太陽光発電は お客様を獲得する為のエサとなっています。
特にひどいのは大手ハウスメーカーやフランチャイズ系ですね。
「12kwの太陽光を載せて600万円です。でも300万円の値引きしますのでお買い得です。
本体のほうでも200万円値引きしますので、合計500万円値引きの大特価です!」
ですって ^_^;
値引き金額がデカすぎて、お客様が引くと思うんですけど。
少し高めの金額を出して、そこから大きく値引く、本体でも太陽光でも それをやる。
お客様の金銭感覚を麻痺させる作戦ですね!
(頭の切れる人には見破られてしまいますが)
大手ハウスメーカーがこんな売り方をしていると 悲しくなります。
建築業界って、こんなレベルなんだよな・・・と。
ちなみに、値引きがデカイからと言って利益率を下げるわけではないので、
最終的には儲かる仕組みです。あたり前ですけど。
それと気になったのが、
ハウスメーカーが家を売る為に
無理やり10kwオーバーの太陽光発電を組み込んでいる事があります。
南側に背の高い家が建ったら、影落ちしそうな敷地でも提案しているケースです。
隣人同士の裁判に陥りそうで とても怖いと思います。
お気を付けくださいm(__)m
PS:
シャープは大丈夫かな?
5年前の超強気な販売方法(太陽光発電の)から すでにおかしな感じだった。
なんとなく、今の状況も予想できました。
・・・でも、頑張ってほしい! ^_^;
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「Wak-house」 WhiteModel
2015-03-01
Q値1.7W/㎡K 「Wak-House」
外皮平均熱貫流率U値は0.56W/㎡K以上と予想されます。
3月着工予定 河北郡内灘町大根布にて
LIXIL製トリプル樹脂サッシ「エルスターX」採用
いよいよ、着工です!(^^)
カテゴリ :Wak-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
マツダ車のオーナーが多いです!
2015-03-01
最近、マツダ車に乗っているクライアント様が多い気がします。気がするんじゃなくて、70%の方が実際マツダ車のオーナーです。^_^;
面白い傾向ですね。

新型デミオ、カーオブザイヤー受賞、おめでとうございます!(^^)
クリーンディーゼルはちょっと気になりますね。
燃費の良さとトルクフルなエンジンは良さそうです。
デザインも好評のようです。
最近のルノーやプジョーよりも良いですね。^_^;
むかし、競合が掛かっていた物件で
「石川県で新築棟数を一番やってるN社で建てる事にします。
N社は住宅業界のトヨタや!」
とお断りを受けた事があります。(分離発注を始める前ですけどね)
ん~そうでもないけど ^_^;
トヨタに例えるんだったら大手ハウスメーカーになるだろうし、
全国区では無い会社なので、例えようがないですね。
シェアが高いから優れていると思われがちですが、
優れているのは性能と質ではありません。
「営業力」と「営業テクニック」と「本社ビル」だけですね。
トヨタを引き合いに出すのは トヨタに失礼です!
まあ、じっくり比較すれば建物の質が分かるんですが、
分かりづらいようにするテクニックを持ってますからね~。
話はそれましたが、
高い物を購入する時は じっくり価格と性能とポリシーを比較して
自分の自分のフィーリングにあった会社を選べばいいんじゃないでしょうか。
じっくり比較するお手伝いは 喜んでします。(^^)
商品知識と建築裏情報は沢山持ってますんで。^_^;
PS:
CONCEPT建築設計も技術力&デザイン力で
マツダに負けないように頑張ります!(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :