スティーベル製 ダクトレス第一種換気ユニット!
2015-05-30
先日、スティーベルの担当さんが 「ダクトレス第一種換気ユニット」の現物を持参して来所してくれました。

最近、ダクトレスの第一種換気ユニットが増えてきました。
知っているだけで5社ほどあります。

熱交換素子のメンテナンスが楽!なのが特徴ですね。

スティーベルの現物を見るのは初めてです。
ウェザーカバーもセットで販売されます。

セラミックの熱交換素子です。
年に4回ほどメンテをして欲しいそうです。

じっくり穴を覗いてみます(^^)

70秒おきに、給気と排気を入れ替えます。
実際に動かしてみて、動作音もチェックしました。
スティーベルさんは 静粛性に関して かなり自信を持っておられます。

実際に導入した現場のデータを頂きました。

グラフ化されると 分かり易いですね(^^)
スティーベル製は価格的にも「良い」感じになりそうです。
かなり交渉はしましたので^_^;
これから ダクトレス第一種換気ユニットは普及して行くと思います。
UA値を激的に向上させる為の 費用対効果はバツグンですから。
気密性能を確保する気の無い 大手ハウスメーカーは喜んで採用するでしょう!
わたしも興味を持ちましたので 実験棟で採用してみたいです。(^^)
PS :ダクト式の第一種は メンテが本当に大変ですよ~ ^_^;
カテゴリ :換気システム
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
U値0.51W/㎡K!! の4枚ガラス木製サッシ
2015-05-29
昨日はKIMADOさんが来所されました。「U値0.51W/㎡Kの4枚ガラス木製サッシ」を持参されて (^^)

ニュージーランドのパインを使った木製サッシではありますが
耐久性を持たせる為の加工がされており雨にも強いそうです。
(某ハウスメーカーの木製サッシより 格段に強いそうです)
最悪の場合メンテも可能。
このサッシ、準防火地域でも使えるように認定を取っています。
(正確には取っているバージョンもある)
認定を取るのに2000万円掛けたそうです。^_^;
スゴイ!本気ですね。

ペアガラスとペアガラスの2重サッシのような設計ですね。
それが連動して外部側へ動きます。
北極圏に近いグリーンランドで このようなサッシを使われているのをTVで見た事があります。
遮音性能も優れていて T-4等級です。
サッシとしては最高性能で、防音室にも楽々使えます。

感想としては
使ってみたくなりました!
建物全部に使うのは無理としても、目立つ所に使ってみたいですね。
こんな 4枚ガラス木製サッシは見たことありませんから。(^^)
金額的には、思ったほど高くはありませんでした。
40坪の家一棟当たり原価で180万円ぐらいと予想します。
なんせ、4枚ガラスですから!^_^;

その他にもこのようなサッシもありました。
なかなか素敵です。(^^)
それと、木製の玄関ドアがあるのですが、これも素敵です。
ディテールもこだわってて イイです!
もし、気に入った方がおられたら即採用します。
自分の店舗で最初に使いたいと思っていますが^_^;
分離発注方式の場合は このサッシに自体に利益は載せません。
つまり、良いモノに原価の差額でグレードアップできるのです。
なかなか、こう言ったものを気軽に採用してくれる所は少ないと思いますよ。
CONCEPT建築設計を除いては。(^^)
PS :キマドの社長さんは自称「木製サッシ屋ではなく、省エネルギー研究家です」
カテゴリ :サッシ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Wkt-Houseの気密測定の結果 0.13c㎡/㎡ !(^^)
2015-05-28
6月26日、Wkt-Houseの気密測定を行いました。測定の結果は 0.13c㎡/㎡

今回のトリプル樹脂サッシはLIXILのエルスターXでした。
本体の重厚感からして 0.1c㎡/㎡は軽々達成ですね。
(もしろん大工さんの努力もあります!)

引き違いサッシからの空気の漏れも ほぼ「無し」でした。
気密性能は0.1台なら ほとんど究極の数値です。
これ以上の数値を求めても意味が無いですね。^_^;
むしろ、断熱性能と遮音性能を体感してみたいです。

CONCEPT建築設計では、気密測定の費用を設計監理料に含めてあります。
それは、折角なので、ご自分の家のスペックを知って頂きたいからです。
(是非、スペックの優越感を味わって頂きたい (^^) )
最近のC値は0.1台が連発しています。
コレを継続できるように 頑張りますm(__)m
カテゴリ :気密測定
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
お手頃価格の防音室を施工中!
2015-05-26
富山県射水市の「Hor-House」では、防音室の施工を行っています。この防音ユニットは 圧倒的に低コストなのが特徴です。
(とは言っても100万円程度はしますけど ^_^;)
音響メーカーのユニットではなく、
防音システムメーカーのユニットだから安く上がるのです。(^^)

グラスウールボード、音パッド、遮音シートの取り付けが完了しました。

これが遮音のポイント「音パッド」です。
構造躯体とプラスターボードを うまく離して振動を断ち切ります。

リビングから見ると こんな感じです。
このシステムなら 大きめの部屋でも対応できますね。
この防音ユニットのメーカーさんは プロミュージシャンの家を手掛ける事も多いそうです。
関東では結構有名らしいですよ。(^^)
今回はトランペット用のかなり重装備なユニットです。
特にスチールドアは強烈ですね。
オーディオ用でしたら そこまで必要無いので、もう少し安く施工できそうです。
このくらいの価格なら、自分の家にも採用してみたいなあ。(^^)
PS :
CONCEPT建築設計は普通の設計事務所やハウスメーカーがやらない事を 色々やっちゃいます!
もちろん、採用前は慎重に調査をいたします!(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
空き家に対する固定資産税は6倍に!
2015-05-24
今年の2月27日から「空き家に対する固定資産税は6倍に!」なりました。なので、今年は空き家を処分する人が増えると思います。
住宅用の土地が けっこう動くんじゃないでしょうか?
事務所のある上荒屋も空き家が多く、
さびれた感が漂っているんですが、それが活気ある町に生まれ変わったら嬉しいです。
空き家を所有している人だけでなく、
土地を探している方にも この情報を広めたいです。
「今年がチャンスですよ!」と (^^)
PS :
今年中に家を建てようとしている人は なにげに多いような気がします。
土地の売れ行きもそうですし、
新規のお客様とお話をさせて頂く機会も多いですね~(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ビニルクロスからの刺激臭
2015-05-22
ビニルクロスはホルムアルデヒド発散の少ないフォースター、ノリもフォースター、なのになぜか 少し刺激臭を感じる事がある。(他社ですけど)
どうやら、クロスにノリを塗った時点でインクが溶けだし
刺激物を発散しているらしいです。
フォースターとフォースターを合わすとフォースターで無くなる!
これは盲点でしたね ^_^;
当事務所では、この事は知っていましたので、
紙クロスを標準採用しています。
ビニルクロスを使う時は ↓の「空気を洗う壁紙」を推奨しています。

ホルムアルデヒドなどを ガンガンに分解して行く機能性壁紙です。
もともと、介護施設用として開発された物なので、実績はかなりのものです。


驚くのは持続性です。
ほぼ、永久だそうです。(^^)

柄のバリエーションは沢山あります。
価格も一般的なクロスと変わりません。
どうせ使うなら「空気を洗う壁紙」を使いたいと思いませんか?
自分だったら、これを使いますけどね。
今、事務所の増築を行っているので、これを使う事に決めました!
CONCEPT建築設計では、こう言った細かい商品知識を売りにしています。
ハウスメーカーでは教えてくれない、細かい所の提案をいたします。
是非、ハウスメーカーの設計士と比較して欲しいす。(^^)
PS :
今期に「UA値0.39W/㎡K 店舗付き賃貸住宅」の建築を開始します。
HPにアップしますので見てくださいね! (^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
玄関片引き戸ながら C値0.11 は上出来です!
2015-05-21
Hor-House の気密測定を行いました。気密性能の劣る、玄関片引き戸を採用しながら C値0.11 は上出来です!

気密測定について説明する 福田温熱空調さん(^^)

高気密高断熱を語るなら、気密測定をするのはあたりまえです。

私の予想では 0.18 でしたが、それを上回りました。
大工さんの努力と アイシネンの施工と YKKのトリプル樹脂サッシに感謝します。
そう言えば、
壁体内通気工法について質問されました。
あの、基礎の換気口から壁の中に空気を通し、屋根の棟換気から空気を抜く工法です。
夏は換気口を開け、冬は換気口を閉じて、通気をコントロールします。
この工法はいくつかありますが、
どれも気密は確保できないので、気密測定は行いません。
夏は涼しく、冬は暖かいと言う宣伝文句ですが、
色々な工法を体験してきたクライアント様によると
「ちゃんとした高気密高断熱と比べると 暖かさは劣る」そうです。
数値的に特化しすぎた高気密高断熱住宅を怖がる施主さんも おられますからね。
そこをうまくついて「壁体内通気工法」は存続しているそうです。
私に言わせれば、「ただの高気密高断熱では無い家」ですけどね ^_^;
CONCEPT建築設計の目標は 「北欧の高気密高断熱に対抗できる家の提案」です。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :気密測定
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
うちも断捨離します!
2015-05-17
使わないモノを一気に捨てたいと思います。(^^)知らぬ間に「絶対使わないモノ」が沢山たまってしまいます。
事務所を増築するこの機会にスッキリさせたいです。

産廃業者のボックスを置いてガンガン放り込みます。
ときめかないモノは捨ててしまいましょう。
それと、
こんなモノもいらないので 誰かにもらって欲しいです。
・スカパーのパラボラ
・ロスナイ
・クリプトン球
・照明器具(LEDじゃないです)
・材木のきれはし
・木樹脂デッキ材の切れはし
・割石のあまり
・生ごみ処理機(少しだけ使いましたが、まだ綺麗)
・キリン草(増えすぎたので)
・ローズマリー(増えすぎたので)
・めだか(かなり増えましたので)
欲しい方は お会いした時にお声をおかけください。
手渡しでお願いいたします。m(__)m
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
APW430サイズ別熱貫流率の一覧表!
2015-05-15
UA値外皮平均熱貫流率を算出する為にAPW430サイズ別熱貫流率の一覧表を見ております。(^^)

ガラス面積の割合が大きいほど 断熱性能が向上しています。
Q値計算の場合、サッシの性能は平均値で計算するので
実質性能よりかなり控えめな数値になります。
それに比べてUA値は
実際のサッシ枠とガラスの面積から数値が算出されているので
実質性能に近い計算ができます。
トリプル樹脂サッシを標準とする当事務所にとってはありがたいです。(^^)
これからは、「全棟UA値算出」が当たりまえです!
やっぱり、自宅の性能は知りたいですよね~。
頑張って計算しますので(スタッフが)
よろしくお願いいたします!
PS :ブログのネタが多すぎて困る、今日このごろ。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
サブリース契約ってひどいね!
2015-05-12
昨晩のNHKの「クローズアップ現代」は良かったですね。(やらせでは なかったようです ^_^;)
テーマは「サブリース契約」です。
「遊んでいる土地にアパートを建てましょう。30年間空き室補償で安心です!」
って、やつですね。
でもそれって「空き室が目立ってきたら、家賃下げましょう」ってだけなんですよね。
私は知っていましたが、たぶんアパートのオーナーさんは気づいてないんだろうな~
それをあらためてNHKが番組にしてくれました。
自分も再度、内容を確認できて良かったです(^^)
大きなハウスメーカーか不動産屋が絡んでいる ほぼインチキの商売ですね。
私が不満に思っているのは、
30年空き室補償に目が行ってしまって、建物価格がほとんど検討されていない事です。
建物が適正価格が適正か比較したり、どんな仕様が求められているか検討するのが
アパートであっても 楽しい作業なのに・・・・。
東京の友人(分離発注の設計事務所の代表)は
高気密高断熱高性能アパートを沢山設計しています。
分離発注なら、仕様自体を高性能にしても、大手ハウスメーカーよりは安いです。
外観にもお金を掛けて、おしゃれな洋風のデザインになっていますので、
建物が古くなっても空き室は少なくて済むでしょう。
進むべき方向はこっちじゃないでしょうか!
アパートに関しても相談は受け付けていますので、
気軽に声を掛けてください。
いろんな知識を持ってますので、お役に立てるでしょう。(^^)
PS :アパートも性能と金額で比較されるようになったら良いなあ~
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
たいした営業もせずに 受注できてるので
2015-05-11
①営業もせずに受注できたら 利益率を低めに設定できる。↓
②利益率を低めに設定できるので 質の高い物を安く提供できる。
↓
③質の高い物を安く提供できるので 価格面の競合にも勝て 安定して受注ができる。
↓
④安定して受注できるので 営業に経費を掛ける必要が無い
このサイクルで回し続けられるように頑張ります。^_^;
「注文住宅」をきっちり造り上げるのは、なかなか難しいです。
それは、一棟一棟がほぼオーダーメイドに近いからです。
車や家電のようなほぼ完成品を売るのとは ちょっと違うのです。
クライアント様と対話するのは、やはり知識のある設計士か、
自宅を建てた事のあるスタッフが最適でしょう。
うちのスタッフに常に言っているのは
「知識と経験を生かした、奥の深い説明と聞き取りをしましょう」
です。
とは言え、まだまだ未熟な点もあると思いますが・・・ ^_^;
頑張りますので、よろしくお願いいたします m(__)m
PS :あまり契約を急かしたりしませんが、やる気はありますよ!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「ダクトレス熱交換換気システム」4種類を比較検討
2015-05-10
ダクトレス熱交換換気システムの種類が 最近増えてきましたね。知っているだけで 4種類あります。^_^;
「ベント」から分裂した「せせらぎ」、
そして、「せせらぎ」から分裂した「パッシブファン」。
スティーベルも「ツインエアー」を発売しております。

こちら「OK DEPOT」が販売している「パッシブファン」です。

こちらは、スティーベルが販売している「ツインエアー」です。
構造的には ほぼ同じです。
特許の関係がどうなっているかが 一番心配です。
価格面はかなり詰められたので、
本当に良いモノを選び出したいと思います。(^^)
PS :メンテンナスは楽そうなので、今後、第一種の主流となるか?!
カテゴリ :換気システム
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「ジョブチューンSP」おもしろかった(^^)
2015-05-09
先日、放送された「ジョブチューンSP」が なかなか面白かったです。「家」に関する特集は 正しい事もあり、間違った事もあり、
第三者的な立場から見れるので なかなか楽しいです。

大学時代の先輩も出演していました。

この方は、大学の先輩でもあり、自分が最初に就職した ナイス株式会社の先輩でもあります。
TVでかまずにしゃべれるなんて スゴイと思いました (^^)
今では、部長さんですか~偉くなられましたね。
ナイスの為に 頑張ってください!
ところで、リノベーションのプロと言う人が 間違った事を言っていましたので
私の方で訂正しておきましょう。
「リノベーション前提で木造住宅を買うなら
21年前の家がお買い得である」 と。
でも、その頃って
・地震時の引き抜きに耐える為のホールダウン金物は入っていない。
・外壁の通気工法が確立されていない
・サッシのペアガラスは出始めで性能は極めて低い
・地盤調査は義務化されておらず、地盤改良無しの物件も多い
リノベーションで見た感じはカッコ良くなるかもしれませんが、
基本性能が低いままの家は お勧めできません。
やはり、私としては
1からしっかり設計して、永く住める家を提供したいですね。
世の中に低性能住宅は沢山あります、
それを順番に高性能住宅に建て替えて行きたいです。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
テスラの住宅用蓄電池
2015-05-07
住宅用蓄電池7kwが36万円程度とは安い!異業種参入による革新的な商品!
・・・なのかな^_^;

テスラは電気自動車の業界に参入して、インパクトを与えました。
電気自動車の売り上げは伸びているそうです。
でも、赤字は去年より増えたそうです。
設計やメンテナンスに手間の掛かる自動車より
蓄電池の方が時代に合っているし、楽に数をさばけるわ~
なんて、思っていない事を祈ります。
建築業界も結構めんどくさいですからね。^_^;
ちなみに、 セルはパナが作っているらしいです。(^^)
PS : これが爆発的にヒットしないと、テスラも辛いですね。。
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
トリプル樹脂サッシ「エルスターX」初採用!
2015-05-02
LIXILの最新トリプル樹脂サッシ「エルスターX」が
Wkt-House で初採用されました。

YKKのAPW430に対抗すべく開発された樹脂サッシです。
サッシ形状のバリエーションが多いので使い易いです。

価格的にもAPW430と競合できるまでになりました。
これは、代理店とメーカーの協力により実現したのです。

スペックを読み取るのも 楽しいものです。
トリプル樹脂サッシの「納入価格の安さ」は自信があります。
こんなサッシを標準仕様にしているハウスメーカーは
北陸にはほとんど存在しませんからね。(^^)
CONCEPT建築設計の目標は
「断熱・気密・耐震 本当の性能が高い家」
を実現可能な価格で提供することです。
ゴールデンウィークが明けたら、また頑張ります。
PS:
基本、大手ハウスメーカーとは競合しません。
だって、あちらさんの実質性能は低いですから・・・。(特にトップ5は)
カテゴリ :サッシ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
登り棒は・・・意外と楽しい!(^^)
2015-05-02
Mtd-House の2階ホールに登り棒が付きました。これがあったら、登るか滑るか したくなりますね。

とりあえず強度チェックします。

登り棒の設計と施工は 結構大変でした。
大人4人で取り付けです。↓こんな感じ ^_^;

PS :
自分の家にも付けたくなりますわ。
腕力だけで登る修業を積みたい。
でも、流行ったら困るな~ ^_^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :