今週末は予約制の内見会をやってます
2015-10-30
今週末、予約制の完成内見会を内灘町でこっそりやってます。気が向いたら 色々聞きにいらしてください。m(__)m

カテゴリ :内見会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ペレットストーブを事務所に導入します
2015-10-30
事務所を拡張してスペースができたのでペレットストーブを導入します。(^^)
金沢市はたしか10万円の助成金が出るはずです。

クライアント様にペレットストーブを語るには
自分で使ってみなくてはいけないと感じました。
早く納品されないかな~
楽しみです(^^)
カテゴリ :暖房設備
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
家づくりナビ最新号
2015-10-30
「家づくりナビ」最新号が発売されました!当事務所の広告記事も掲載されています。

今回は射水市で竣工した「Hor-House」の事例が掲載されています。

是非、当事務所と他社の比較をして頂きたいです。
UA値やC値についてスペックを表記している会社はほとんどありません。
CONCEPT建築設計はスペックで勝負したいんですけどね。^_^;
PS :大手ハウスメーカーもスペックを公表して欲しいぞ!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
日本の住宅のレベルは低いそうです
2015-10-29
こんな風に言う住宅会社の営業もいるんじゃないかな。「本州はそんなに寒くないし、樹脂サッシまではいらないでしょう。
樹脂サッシよりも樹脂複合サッシの方が デザインバリエーションも多いし、
デリバリーの速度も速いし、安いし、良い事ずくめです。
大手ハウスメーカーだってほとんど樹脂複合サッシで、
樹脂サッシや木製サッシを使っているのは少数です!」
それを聞いて
「大手ハウスメーカーがその商品を選んでいると言う事は
きっとそれが正解なんだろう」
と思うかもしれませんね。
でも、世界の対象に比較すると 日本の住宅はレベルが低いそうです。
特に樹脂サッシの普及率は中国と韓国よりも低いそうです。
(知ってましたか?^_^; )

「GDPでは抜かれたが、日本の方が生活レベルは上だ!」
と思っていませんでしたか?
残念ながら、住宅のサッシに関しては 日本が負けています。
CONCEPT建築設計は隣国に負けたくないので
お手頃価格になった「トリプル樹脂サッシ」を標準化しています。
日本の一般のハウスメーカーは・・・眼中にありません。
営業テクニックが 上手いだけなんですもの。
PS :
おかげさまで 来年の仕事もかなり埋まりました。(^^)
ありがとうございます。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
トリプル樹脂サッシを提案しない罪悪感
2015-10-29
今度、いとこの家を栃木に建てます。さすがに遠すぎるので
関東の知り合いの設計事務に手伝ってもらう予定です。
トリプル樹脂サッシを間違えなく採用しますが、
知り合いの事務所はこれを採用した事が無いそうです。
「トリプルにするには 10~15万円程度の金額増だが
その予算があったら別の工事費に使ってしまう」
そうです ^_^;

ウチの事務所と同じように 高気密高断熱の普及を志しているのになぜ?
きっと
トリプルを提案したが 「性能向上を体感できなかった!」と言われたらどうしよう。
他の会社でトリプルを使っている会社はほとんどないし、
オーバークオリティーにしてもしょうがないのでは・・・と。
まあ、その気持ちは分かります。
でも、CONCEPT建築設計は違います。
2年前にトリプル樹脂サッシは自社ギャラリーで採用して
遮音性能と遮熱性能は体感済みです。
建築にも1%にも満たない費用で、スペック的にはかなり向上します。
コストパフォーマンスはバツグンです!
実際、トリプルを提案しないと 罪悪感があります。^_^;
自分の家を建てる時は 間違いなくトリプル樹脂サッシを使いますので、
自分の提供する家には必ず「トリプル樹脂サッシ」を盛り込みたいです。
栃木にも 「トリプル樹脂サッシを普及させる実例」を作りたいです。
日本の住宅を良くするために頑張ります。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
11月7日、8日 「Ten-House」完成内見会です
2015-10-28
ダブルキッチンの2世帯住宅です。息子さん世帯の2階リビングはとても開放的ですよ(^^)

UA値0.41W/㎡K、C値0.1c㎡/㎡
予約制の内見会となります。
是非、お問合わせください。
PS :今、お話をさせて頂いているお客様には DMをお送りさせて頂きます。(^^)
カテゴリ :内見会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
実はバリバリ洋風が得意です(^^)
2015-10-26
最近、バリバリ洋風住宅の依頼が 数棟入りまして喜んでおります。もともと、欧州の店舗の町並が好きで 写真集も数冊か揃えました。
↓こんなイメージです(^^)

デザイン的に 窓格子も入れたいと思っております。
でもLIXILとYKKに格子入りのトリプル樹脂サッシはありませんので、
今回は別のメーカーで行きたいと思います。
住宅だけでなく、店舗も賃貸もトリプル樹脂サッシ採用を推進します!
PS :
ドイツでは賃貸住宅も高性能化を進めていて スペック(Q値など)の表示をしているそうです。
これは見習いたいですね!(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
C値は0.11c㎡/㎡! 目標数値をクリア
2015-10-23
昨日、Nit-Houseの気密測定を行いました。測定結果 C値は0.11c㎡/㎡でした!
目標数値を楽々クリアしました。

クライアント様も気密測定に立ち会われました。
ちなみにご職業は設計士です^_^;

今回も気密測定は福田温熱空調さんにお願しました。
そう言えば、こんな話を聞きました。
福田温熱空調のFBのページに 某住宅会社の設計士からメールが届いたそうです。
「よくブログに 気密測定の結果はC値0.1c㎡/㎡でした!とか書いているが
そんな数値が出せるわけがない。
ねつ造した数値を載せるなんて とんでもない!」 と
「井の中の蛙」ってやつですか ^_^;
実際、当事務所は毎回そんな数値を出してますけどね。
最近の10物件は 0.1か0.2 です。
一度見学に来たらどうですか?
福田さんは その失礼な人に きっちり説明してあげたそうです。
「実際に数値が極めて良い設計事務所と住宅会社が存在していて
実際に毎回 良い数値を記録している」と
優しいですね~。^_^;
わたしは「井の中の蛙」にならないように きっちり研究して行きます(^^)
なので、よろしくお願いたします。
PS :設計士はみんなクレバー!という訳ではない。人それぞれ。
カテゴリ :気密測定
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
掘り出し物の無垢材をゲット!
2015-10-22
本日、良い無垢材を多数ゲットできましたのでご報告いたします。(^^)
サイズ350*3000*60ほどのナラの無垢材を ひと山ゲット!
家具に使えそうですね。
かなり安かったので、とても満足です (^^)

最近、価格が倍に跳ね上がったブビンガもゲット。
お手頃価格だったので、とりあえず買いました。

マホガニーのブロックです。
コレは座卓の足に使えますね。
ひとまとまりで とてもお安くゲットできました。

今回、テーブル材の購入は控えました。
置き場所が無いもので・・・

早起きは三文の徳でした~ (^^)
高気密高断熱の性能の追求だけではなく、
無垢材に対しても情熱を持って働いております!
PS :無垢材と高気密高断熱は意外と相性が良いんです(^^)
カテゴリ :無垢材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
レアなプラモデル「プジョー405Rally」発見!
2015-10-20
先日参加してきた フレンチブルーミーティングでフランス製のレアなプラモデルを発掘して購入しました。

間違えなく絶版!「プジョー405Rally」
1000円だったので、迷わず購入!(^^)

説明書も ちょっとおしゃれですね。
貴重なプラモデルですが、
箱のままずっと持っていても つまらないので
作る事を許可しました。(^^)

昔の プラモ好き、Nゲージ好き、オーディオ好き が
今の「家の設計」にも行かされているんです。
そこそこ、お金は掛かりましたが 仕事に役立って良かった (^^)
これからも、趣味にそこそこお金をつぎ込みます。
PS :エヴァンゲリオンは第19話がスゴク好きです。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ユーロナンバーで会社の看板作りました
2015-10-19
事務所の入り口にコレを飾ろうと思います(^^)事務所名入りのユーロナンバーです。

おしゃれと思った方は「イイネ」でも 押してください。
ちなみに、価格は3500円でした。
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
オーナーパティシエも一緒だな ^_^;
2015-10-17
オーナー設計士は、オーナーシェフやオーナーパティシエと非常に近いモノがあります。
あまり休む時間がないですね~
スタッフにはそれなりに厳しいですね~
真夜中に研究したりしますね~
ひとりで独立も可能ですね~
ワクワクがありますね~
↓ こちら、朝ドラ「まれ」に登場していた、主人公の師匠です。近い所はあります^_^;

クライアント様と打ち合せする時は プライベートの自分と大してかわりません。
ですが、責任を持って働いているのでピリピリしている時があります。
それは
・クライアント様との打合せ30分前(話たい事を頭の中で整理している)
・難しいプランニングをまとめている時(頭の中で間取りを組み上げている)
・積算している時(間違えの無いように考えている)
・図面のチェックをしている時(漏れが無いように集中している)
この時に、くだらない事で話しかけられると腹が立ちますね。
状況を見て声掛けろ!俺にミスをさせたいのか!
と、心の中で叫びます。^_^;
責任重大な仕事ですから 当然だと思います。
「あまり休む時間がない」けど、こういう仕事なので納得してます。
朝食と夕食は家族一緒に取れるので良しとしましょう (^^)
「スタッフにはそれなりに厳しい」のはあたり前。
大きい会社でも、小さい会社でも、定年まで働くのは難しい。
とにかく限られた期間に、本当に実力を付けてもらいたい。
自分を追い越して行って欲しいです。
「真夜中に研究」するでしょ。
ひらめいたら、実行してみたくなります。
AM1時の時もあれば、AM4時の時も・・・。
「ひとりで独立も可能」なのは魅力ですね。
結局、自分の発想を生かせる場は「自営」でした。
人と同じはいやなので ^_^;
「ワクワクがあります」
これが無くては やってられません。
トップランナー的設計事務所の仕事は すごく刺激的です。
と言う事で、
これからも よろしくお願いいたします。(^^)
PS :
自分はサラリーマン向きじゃなかったからな~ ^_^;
今は研究用の予算が取れるので 色々やれて楽しいです。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
UA値0.34W/㎡K プロトモデル「Tkh-House」着工!
2015-10-16
UA値0.34W/㎡K プロトモデル「Tkh-House」の工事がスタートしました。建設地は金沢市神野です。
今回は基礎断熱を採用しております。

基礎の外側断熱なので 防蟻断熱材「パフォームガード」を
設置してからコンクリートを打ちこみます。

内部の基礎立ち上がりを減らすために 地中梁を多用しました。
床下にエアコンを設置して冷暖房に活用するため、
なるべく立ち上りを減らしました。
この建物は ちょっと特殊なプロトモデル仕様となっております。
「実験住宅で良いです!」と言うクライアント様のご要望により ^_^;
随時、構造内見会を行っていきます。
よろしくお願いいたします。
PS :
クライアント様は外皮計算プログラムの開発者なのです。
ご本人様で考えたられた施工方法を こちらの知識でアレンジいたしました。(^^)
クライアント様はこうおっしゃります
「こんな施工をしてくれるのは CONCEPT建築設計かもう一社だけ。
ある意味選択肢は限られていました!」と
いや~ありがたいです (^^)
カテゴリ :Tkh-house プロトモデル
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
熱交換型換気システムを検討してみる
2015-10-15
熱交換型換気システムは あまりお勧めできない。なぜならば、素人にはメンテしきれないからである。
フィルターを年4回清掃し、熱交換素子を4年で交換し、
本体を15年で入れ替えが必要なんですよ!
これらを忘れないで ちゃんと出来ます?
忘れたら大変な事になりますよ!
それを了承して頂けるなら 採用してもOKです。
それもふまえて 「Tkh-House」 では 熱交換型換気システムを採用いたします。

こちら、メーカーさんに描いてもらった 換気計画図です。
三菱製が良いのか?
パナソニック製が良いのか?
LIXIL製が良いのか?
最終的にはローヤル電機のSE200に落ち着きそうです。
三菱は顕熱交換、ローヤルは全熱交換です。
湿度も交換する全熱の場合、特にメンテンナスが重要となりますね。
今回の計画はメーカーさん、福田温熱空調さん、
そして東京の詳しい友人と意見交換しながら 計画を進めております。
熱交換型換気システムの導入には かなり慎重になります。
色々なトラブルも良く聞きますので。
ハウスメーカーの「換気システムの説明」に疑問を持った方は
ぜひ相談にいらしてください。
契約を上げる為の「営業トーク的な説明」はしませんので!
PS :第三種換気システムは危険性が低いので 良いです(^^)
カテゴリ :換気システム
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
店舗併用は住宅は洋風がいいね!
2015-10-13
独立してお店をしたい人のためのプロトモデルです。(^^)店舗併用住宅ながら、サッシはトリプル樹脂サッシのクリプトンガス入り!
熱貫流率0.79W/㎡Kを採用する予定です。
外皮平均熱貫流率UA値は0.46を越えますね。
1F部分はダブル断熱も採用します。
(実に、面白そう!)

デザインはモダンよりも、バリバリ洋風にしたいですね!
店舗なので 目立たさなくてはいけないです。
エレベはシンプルに見えますが、実はすごくボリュームがあるんです。
窓に飾り格子も入れておこうかな。(^^)
価格は意外とリーズナブルに行けそうです。
原価がカチッと決まったら公開しようと思ってます。
CONCEPT建築設計は 「お店を持つ夢」 の実現をお手伝いします!(^^)
PS :
高額なテナント料が重荷になり、
お店が消滅して行くのを見るのは辛いです・・・
少しでもお役に立てれば嬉しいです (^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
UA値を算出中!
2015-10-10
今回の外皮平均熱貫流率は外注を掛けてみました。よりシビアに出してみたかったもので。
ダブル断熱にトリプル樹脂サッシ、熱交換型の換気システムを採用しています。

しかし、UA値がイマイチですね!
前回は サッシのサイズごとの数値を入れて計算していたのですが
今回は一番性能の低い数値で全サッシ計算してあります。
0.9~1.3のバラつきがあるのですが
一番性能の劣る1.3に統一して計算すると言う事です。
これでは サッシの性能の良さをスペックに反映できていません。
こんな計算の仕方は 面白くないです。
なので、自分で精度を上げて再計算してみようと思います。
費用対効果を検討する為に
本当の性能値が知りたいのです!(^^)
PS :今後、外皮平均熱貫流率の計算も アバウトな感じになって行くのでしょうね。きっと。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
LOW-Eは「断熱型」それとも「遮熱型」
2015-10-05
LOW-Eガラスには「断熱型」と「遮熱型」が存在します。前者は日射をさえぎらず 室内の取りこむタイプ、
後者は日射をさえぎり 室内に取り入れないタイプ。
当事務所では 無難にLOW-Eは「遮熱型」を使っております。

ただ、ある程度知識のある方は南面に「断熱型」を希望されます。
冬の日差しを取り込み、室内を暖めようと考えるのです。
その考え方も分かります。
特に冬は快晴の多い 太平洋側で有効でしょうね。
北陸の冬は晴れが少ないので微妙なところですが ^_^;

断熱型は日射を通すので、室内側のガラス面が暖かいです。
確かに遮熱型とは違いますね。
断熱型も良いのですが、夏の8:00~10:30 と 14:30~18:30 の
日差しをキッチリコントロールする必要はありそうです。
真夏、室内に熱がこもったら かなり厄介ですから。

ちなみに、ガラスの間にはアルゴンガスが封入されています。
このガスは断熱性能を高める為に必要なものです。
さらにハイグレードのクリプトンガスも存在しますが
あまりにも高くて手が出ません。
そこまでお金を出すなら クワトロ(4枚ガラス)木製サッシのほうが使ってみたいです。
ガラスについて語ってみたくなりましたか?
では、お待ちしておりますm(__)m
PS :
本日より、金沢市神野におきまして 「UA値0.28型 高気密高断熱住宅」の建築を開始いたしました。
非常に高い断熱性能を確保しながら コストはかなり控えめです。
57万円/坪ぐらいじゃないかな。 (^^)
カテゴリ :サッシ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
店舗併用住宅を建てるのが良いです!
2015-10-01
鞍月にあるイタリアン「インフィニート」が閉店しました。静かで落ち着いたお店、それでもって子供もOKという貴重なお店でした。
それが、8月末で閉店となりました。
さびしいなあ (T_T)

このお店、家賃はおそらく19万円。
ガス代と水道代は結構掛かりそう。
人件費は厨房に2人(オーナーシェフ含む)、ホールに1人。
テーブル席のほかにカウンター席があれば良かったのに~。
経営は結構厳しかったと思われます。
やはり、レストラン、パン屋、床屋などなどは店舗併用住宅が
お得なんじゃないでしょうか!
ちなみに4000万円を銀行から借りる場合(住宅ローンと事業用ローンの併用)
25年ローンで 月々15万円弱の返済だそうです。
それで自分の家とお店が持てるなら、そんなに大変じゃないですよね。
店舗とアパートを借りるよりは ずっと楽です。
それに自分の財産として残りますし!
新築が無理だったら、中古でも良いと思うんです。
お店が軌道に乗ったら 新しい場所で新築すれば良いんですから。
それを、多くの人に知ってもらいたいです。
賃料に利益の大半を使ったらもったいないです!
そんなテーマの店舗併用住宅プロジェクトを開始します。
自営業のかたは是非 見学にいらしてください。
店装屋(お店の建築のプロ)さんとは違う提案ができると思いますよ。
お店の設計もお任せください。
吉祥寺っぽいお店を設計しちゃいますよ!
よろしくお願いいたします。(^^)
PS :店舗であっても 断熱性能と耐震性能には拘ります!(^O^)/
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :