トリプル樹脂サッシを日本一安く買う!(^^)
2015-12-28
YKKさんも LIXILさんも こう言います。「トリプル樹脂サッシの卸し金額は CONCEPT建築設計さんが日本一安いです!」
いろいろ金額について探ってみましたが、
確かに そんな感じはしますね。
ありがたいことです!

CONCEPT建築設計のコンセプトは明確ですからね。
本当に価値のあるモノは 積極的に採用する!
だから、メーカーさんも価格的に頑張ってくれるのです。(^^)
来年も、全棟トリプルガラス樹脂サッシを採用いたします!
(ただし、準防火地域はペアガラス樹脂サッシ防火窓となります)
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年を!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
CONCEPT建築設計は「スペック表示」で差別化します!
2015-12-27
家づくりナビの最新号が発売されました。多くのハウスメーカーが掲載されていますが、
どこの会社も写真はとっても素敵です。
でも、スペックを書いてあるハウスメーカーは ほとんどありません!
相変わらず、テキトーな業界ですね・・・がっかりです。

当事務所がC値、Q値、UA値を毎回書いているので
それに対抗してくるハウスメーカーが出てきそうなものですが
広告媒体でのスペック表示には消極的ですね。
でも、近い将来、スペック表示できないハウスメーカーは落ちていくと思います。
最近、気密測定の会社に C値測定の依頼が激増しているらしいです。
その理由としては
「お客さんが、御社の気密性のはどのくらいですか?
他社は0.7は間違えなく出せるといってます。
当然、毎回気密測定をしているんですよね?」
と聞かれるかららしいです。
住宅業界の流れが低燃費住宅化の方向に向かっているので
数値を求める施主さんが増えてきているのでしょう。
CONCEPT建築設計では
C値は 0.1~0.3
Q値は 1.7(ダブル断熱の場合1.4)
を標準スペックとしております。
もちろん全棟で気密測定を行います。
さらに、必要とあらば
サーモグラフィー、輻射熱温度測定器、そして温湿度データロガーも活用して
家の実質性能値を測定いたします。
しょっちゅう言ってますが、
自動車やエアコン、エコキュート、家電製品はエネルギー消費量が表示されているのに
住宅は「ベースとなる家がこのくらいの数値なので・・・・」と誤魔化してくるのはおかしいです!
頑張って、北陸の住宅業界を「スペック勝負」に引きずり込みます(^^)/
PS :
サーモグラフィーや温湿度データーロガーで遊ぶと面白いですよ。
温度分布や相対湿度の変化が 画像で見れますからね。(^^♪
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
熱線反射ガラスが熱割れ!?
2015-12-23
竣工間近の住宅のガラスが割れました。現場には大工さん、コーキング屋さん、美装屋さんが現場に入っていて
クリーニングをした2時間後に ガラスが割れているのが発見されました。
念の為、聞き取り調査をしましたが 「割ってない!」 と皆さん答えます。
となると・・・・
もしかして、犯人は 「熱線反射ガラスの熱割れ」 か!?

サッシの代理店さんに
「熱割れの可能性があるのでは?」
と聞いたところ
「それは無い!夏ならまだしも冬にはありえない。」
ときっぱり返答されました。
でも、腑に落ちないんですよね。
室内側から割れている。
誰も割れる音を聞いていない。
割れた時間が限られている。
信頼できる人たちが作業していた。
さらに
熱線反射ガラスの日射取得型を使ったので
室内側のガラス表面はかなり熱くなる。
天気が良く、低い太陽高度で日射があった。
エッジから中心に向かって割れている。
ガラスは縦長の形状なので熱膨張で歪がで易そう。
ちょっと、気になる要素が多いのです。^_^;
そして、先ほど、
非常に参考になる情報を得ました。
熱割れは
・冬の晴れた日の午前中に発生する
・割れはエッジ側から直角に入る
その時の状況にピッタリ当てはまりました!
只今、メーカーにも事例が無いか調査してもらっています。
やはり、気になった事は信念を持って 調べ尽くさなくてはいけませんね。
周りの人の言う事は参考程度にして、自分だけを信じて進むしかない!
あらためて、そう思いました (^^)
PS :技術は~ウソを付かない! by下町ロケット
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
年末年始のお休みについて
2015-12-22
年末年始のお休みはH27年12月30日~H28年1月4日
となっております。
遠方からお越しの方や 仕事が休みづらい方は言ってください。
1/1と1/2以外でしたら お会いする時間が作れると思います。
PS :1月5日は事務所でお酒を飲みながら働いてます、きっと ^_^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
QRコードは有効か試してみる
2015-12-21
防水透湿紙にQRコードがあったらどうなるか!アクセス数が飛躍的に向上すると考えたのですが、
成果はあがるでしょうかね~ ^_^;


アイディアで勝負!
の CONCEPT建築設計です (^^)/
カテゴリ :研究
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ウォールナットの無垢フローリング
2015-12-21
ウォールナットの無垢フローリングです。ユニ(ジョイントあり)ではなく 乱尺の一枚モノです。
価格は税別24000円/坪。
チークの31000円/坪と比較すると 安く感じますね。^_^;

質感は最高なのですが、真っ白い壁紙と組み合わせると
色の差が大きく、ちょっと違和感がありますね ^_^;
その時はベージュがかった土佐和紙を 壁に張ると良いかもです。
モノはギャラリーに置いてありますので、
気になった方は言ってください。(^^)
PS :高気密高断熱住宅は 天然素材とも相性が良いのです(^^)/
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
外気温3℃!データロガーが生かせる(^^)
2015-12-17
外気温が3℃まで下がったので ようやくデータロガーが生かせます(^^)外気と室内の「温度&湿度」のデータをパソコンに記録しグラフ化します。
ペレットの暖房性能や加湿器の加湿能力、
エアコンの暖房能力などを じっくり調べたいですね。

温湿度計の設置場所は
KOKI1 外気
KOKI2 リビング
KOKI3 事務所
KOKI4 寝室
KOKI5 洗面所

リビングのメインエアコンを昨晩は切っておいたので
こんなデータになりました。
蓄熱暖房機は 朝6時ぐらいから自動で送風を開始しています。
↓こちらをクリックすると拡大されます!

どうして、こんな作業をしてるかというと
温熱環境専門の専門家(大学教授、設計士、研究機関の人)の言う事が全て正しい訳ではない!からです。
特に北陸の気候は住まないと分からないからです。
専門家の意見を拝聴しつつ、自分は独自に研究を続けます(^^)
こんな事に熱意を注ぐ「CONCEPT建築設計」ですが
もし気に入ったら 声を掛けてください!(^^)
年末年始でも ご相談にのらさせて頂きます。
(酔っぱらっているかもしれませんが・・・・)
PS :
建築の知識があまり無い方も歓迎します。
一緒に研究して行きましょう!(^^)
カテゴリ :データロガー
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
カラーレザー複合機を入れ替え!
2015-12-15
軽く風邪をひきまして、ブログの更新が滞っておりました。今日から、復活です。^_^;
話は変わりますが、
今週末に カラーレザー複合機を入れ替えます。
今回はゼロックスの複合機です。

当事務所では 毎月4500枚ほどプリントアウトしますので
ストレスの掛からない性能が 絶対条件です。
今回の機種は フルカラープリントのクオリティーに期待しています(^^)
FAXやスキャナーとしても使いますので、
それなりの金額の機種になりますね。
ちなみにリースで ほぼ2万円/月です。
(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
防水透湿紙にQRコードを入れてみた(^^)
2015-12-09
防水透湿紙を追加発注するに当り ちょっとアレンジを加えてみた。いかがでしょ!QRコード入りです (^^)
スマホでちゃんと認識され このブログに誘導されました。

この防水透湿紙を発見したら 是非スマホをかざして読み込んでみてください! (^^)
PS :
思いついたアイディアを実現してしまう、CONCEPT建築設計です。
よろしくです。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
データロガー温湿度計「おんどとり」導入!
2015-12-08
データロガー温湿度計「おんどとり」を導入しました!正確に言うと 最新機種に入れ替えですが。(^^)

10年前の製品と比べると すごく使い易くなりました。
コンパクトだし、コスト的にも良い感じです。

この円筒状の子機を使って 温湿度のデータを集積します。
それをパソコンにストックして 温湿度の変化をグラフ化しチェックするわけです。
今回の機種はリアルタイムでチェックする事も出来るので 嬉しいですね。

このデータは説得力がありますよね!
トリプル樹脂サッシを標準採用している 当事務所の最新型KKJの実力を検証したいです。
(KKJは高気密高断熱住宅の略)
今年の冬は コレで遊べそうですぞ!
一緒に遊びたい方はいませんか~? (^^)/
PS :
本当の事を教えてくれる人(会社)は 極めて少ない。
だから、私が調べて 皆さまにお知らせいたします。m(__)m
カテゴリ :温湿度計
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
イノシシをいただく
2015-12-08
イノシシのスペアリブを食しました。とても美味しゅうございました。

ジビエ料理「山海里」にて
イノシシが繁殖し 農作物を荒らす被害が増えているので
イノシシを食べるのは合理的だと思います。
イノシシの生命の力をありがたく頂き
私は生きて社会に貢献したいと思います。(^^)
PS :
イノシシやクマを食べると パワーが付いた気がしますね。^_^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
現在進行中のプロジェクト
2015-12-07
現在進行中のプロジェクトNit-House 金沢市 12月完成
Myg-House 金沢市 12月完成
Tkh-House 金沢市 来春完成
Nkm-House 野々市市 来春完成
Nsm-House 小松市 基礎工事中
Ymt-House 金沢市 申請中
Tnf-House 小松市 申請中
EBONISTAⅡ-Shop 金沢市 申請中
Yng-House 金沢市 春着工
Ish-House 富山市 春着工
Fcg-House 津幡町 春着工
Hos-House 津幡町 春着工
E-House、S-House、M-House、Y-Houseもプラン検討中です

年間受注棟数は16プロジェクトが限界だと思っております。
楽しく心をこめて設計監理&マネージメントできるのが 「16」でしょう。
シェアや受注棟数をハウスメーカーと競う気もありませんし! (^^)
先日、公民館の建て替えのご相談がありました。
それって、是非やってみたいプロジェクトです (^^)
多くの方に 「CONCEPT方式 高気密高断熱住宅」を
知って頂くチャンスじゃないですか!
「いいかげん気密いいかげん断熱」 から 「本物の高気密高断熱」 に
設計方針が変わって行ったら良いと思います。(^^)
「本物の高気密高断熱」を日本に普及させる事が
私の人生の目標なのです。
PS :
現在、設計士3名、コーディネーター、CADオペレーター3名のメンバーで奮闘中です!(^^)/
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
お手頃価格の業者さん見つけた!「採石パイルの地盤改良」
2015-12-04
「採石パイルの地盤改良」については興味があったものの価格が高いので採用できませんでした。
しかし、ついに お手頃価格の業者さん見つけました!
コレを使いたいと言うクライアント様のご要望もありましたので
来春には使ってみようと思います。

価格的には通常の柱状改良より チョットだけ高い感じです。
でも、同じ工法でも業者さんによって 金額はずいぶん違うものですね。
やっぱり、定期的にチェックは入れないといかんな~ ^_^;
カテゴリ :地盤改良
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
突風で揺れない家!
2015-12-04
今日はえらい強風が吹いてますね!^_^;でも、私の自宅が風で揺れる事はありません。
ダイライトMSとスジカイで建築基準法の1.5倍強度
プラス 雑壁(耐力壁の計算に入れてない壁)で耐震性能を持たせてますから。
制震構造の家は やはり揺れるんでしょうね。
揺れを吸収するスジカイが入っているだけですから。
でも、揺れたら現場発泡の断熱材には 良くないですね。^_^;
当事務所の設計方針は
「戦車のように強い住宅!機能美の追求!」
なんです。

息子のために買ったんですが・・・自分が熱中して見てます^_^;
「パンツァー フォー!」
PS :
木造軸組工法は「ダイライトMS」と組み合わせれば
ツーバイフォーより強くなります。
でも、お金をけちる住宅会社は使いません。^_^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
セルロースファイバーについて
2015-12-03
セルロースファイバーはアメリカ発祥の断熱材です。(確か北米)アップルゲート社のセルロースファイバーが有名で
建材展の展示会でも見る事ができました。
セルロースファイバーと一言で言っても
本場アメリカでの施工方法と 日本での施工方法は全く異なります。
アメリカではツーバイフォーの壁合板に室内側から吹き付けします。
そして、室内側にあふれた物を削る感じでしあげます。
セルロースファイバー自体に接着性を持たしてあるので
現場発泡と同じ感じの施工方法になります。
それに対し日本での施工方法は
外部に張った透湿防水と 室内側に張った不織紙の間に吹き込みをします。
不織紙に穴をあけて吹き込むのです。
スジカイやコンセント等も入っていて 均一に吹き込むのは難しいと思いますが。
営業さんに
「これって、そのうち下の方へ沈みますよね?」
と聞いたところ
「沈みません!」 と言い切りました。
そのとき、ダメだこりゃ!と思いましたわ。^_^;
重力があるんだから、多少接着性があったとしても、絶対に下がるに決まってます。
営業的に100%と言い切ったらだめですわ。
「絶対に落ちません。落ちたら全額返金いたします」と念書に書かすぞ!
ちなみに 金沢にセルロースファイバー押しのハウスメーカーがあるんですが、
そこの設計士さんが自分の家に採用したのはアイシネンです。
自分の家には 本当に良いモノを選んだわけですよ。
会社の仕様はあくまで、家と言う商品を売って利潤を上げる為の仕様ですから。
それと、セルロースファイバーの金額は現場発泡と変わりません。
古新聞紙のくせに結構高い。^_^;
高気密高断熱のニーズが確実に伸びているので
単体で気密の取れないセルロースファイバーは すたれて行くと予想されます。
参考になさってください。
PS :セルロースファイバーについて ここまでの知識はあります。(^^)
カテゴリ :断熱材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
従兄弟がハウスメーカーとやり取りしてます^_^;
2015-12-02
従兄弟がハウスメーカーの営業とやり取りしてます ^_^;是非とも、日本を代表するハウスメーカーから学んでください。
大手ハウスメーカーさんは、数字のお話しをしたら、あくまでも「数字」みたいなお話しをしていました。
数値を上げるには、窓の数を減らしたり 小さくすれば良くなるお話しをしてました。
もちろん 樹脂窓のお話しをしたら耐久性のお話しをしてました。
大手ハウスメーカーさんは、数字のお話しをしたら、あくまでも「数字」みたいなお話しをしていました。
私たち理系の人間にとっては スペックが非常に大事なんです!
(もちろん文系の人も!)
車で言ったら燃費だけでなく 最大トルクと~パワーウェイトレシオとか~
オーディオで言ったら最大音量だけでなく SN比とか~再生周波数帯域とか~
結局、性能値では勝負できないのですね!
数値を上げるには、窓の数を減らしたり 小さくすれば良くなるお話しをしてました。
なんだか ずれた事言ってますね。
全体の数値では無くて、部品単体の性能値を求めているんですよ。
良い部品を使っていないから逃げるのかな?
もちろん 樹脂窓のお話しをしたら耐久性のお話しをしてました。
そ-おっしゃるハウスメーカーさんも
LIXIL か YKK か 三協立山HD の樹脂複合サッシを使っているんでない?
その会社の樹脂サッシだけ耐久性に問題があると言うのですか?
おかしな話ですね。
ちなみにそのメーカーさん達は樹脂サッシにかなり力を入れはじめましたよ。
ちょっと、意地悪を言ってしまいましたが、
営業さんが言いたいのは
「ウチの会社で契約してください!(私も業績上げて、歩合給欲しいです!)」
普通の仕事だったら これで良いと思うのですが 家の建築はそうじゃないんです!
家ってとても高額ですし、財産ですし、人生を左右しますし・・・真剣にお願いしたいです。
わたくしも真剣にブログを書きます!(^^)
PS :
樹脂サッシを否定しているハウスメーカーが 3年後には「樹脂サッシが最高です!」って
言っている可能性は充分にあります。
将来を予想できる、トップランナーになりましょうよ!(^^)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
フラット35Sの金利 1.55→0.55 となるかも
2015-12-02
フラット35S(Aタイプ)ですが 当事務所の標準仕様なら らくに採用可能です。つなぎ融資も可能です。
(北陸の地方銀行は フラットにはつなぎを貸してくれません・・・)

現在、フラット35S(Aタイプ)の金利は10年間0.6%引き下げなので 1.55→0.95 となっています。
これは1月末までの申し込み分が適用になります。
2月以降はどうなるかと言うと
高レベルの省エネ住宅は 金利1.0%切り下げで
1.55→0.55 となるらしいです。
ただ、民間の融資機関から 金利が安すぎる!とクレームが付きそうなので
まだ確定ではなさそうです。^_^;
1月末までに申し込むと、現行のフラットor新しいフラットを選べるそうです。
なので、申し込んでおいた方が得ですね。

分離発注にも対応した つなぎ融資です。
審査は早いです!
詳しくは お会いした時にでも聞いてください・
よろしくお願いいたします。(^^)
PS :
融資について、深く考えるのも楽しいですね(^^)
クライアント様に最大のメリットを!
カテゴリ :融資
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
最近よく行く居酒屋(^^)
2015-12-01
最近、野々市の居酒屋「こよみ」に良く行きます。(^^)確か20年ぐらい前からあるお店です。
いつも混んでいるようだったので 19年ぶりに入ってみました。
すると、かなりレベルの高いお店に生まれ変わっていました。

料理はオーダーしてからテーブルに届くまでが早い!
メニューのバリエーションがなかなか良い!
地元の居酒屋なので色々工夫してる!
他の居酒屋に行くより15%ぐらい安く上がる!
店員さんが言ってました
「死にそうなぐらい 忙しいです!」
おー良いじゃないですか!
あやかりたい あやかりたい (^^)/
機会がありましたら ぜひ訪問してみてください。(^^)
PS :
チェーン店よりも個人でやってる居酒屋が好き!
酒場放浪したいですね~ (^^)
カテゴリ :プライベート
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
輻射熱を利用した暖房器具は必要ですね!
2015-12-01
最近、メインの暖房器具はエアコンで提案するハウススメーカーが増えています。確かに、エアコンだけで全館暖房できたら かなり光熱費は安く済みます。
でも、それはちょっと危険ですね。
輻射熱が無いと 暖かく感じない人も結構おられますので。
当事務所では、念の為、
電気式蓄熱暖房機をいつでも引けるように 専用電源だけは標準装備にしてきました。
後から電線を引くとかなり高額になりますので 最初から引いておくようにしました。
しかし、来年からは深夜電力割引が縮小されますので
蓄熱暖房機の提案はしにくくなります。
これからは、バイオマスストーブ(ペレットストーブ)を提案して行きたいと思います。
ペレットストーブは、かなり家電化していますので、
タイマーやリモコンも付いて 気軽に使えます。
煙突は無くFF用の排気塔になるので、ユーザーでも掃除は可能です。
燃料費は10kgで500円ほど
サブの暖房として使えば 1日250円程度の燃料費になります。
燃料は配達してもらえるので、忙しい方には嬉しいですね。
光熱費を抑えるには、
エアコンをメイン暖房として使い ほぼ24時間つけっ放し
ペレットストーブはサブ暖房として使い 夕食時(18時~21時あたり)に使用する
と言うのが、ベストだと思います。
新築時には、ぜひ輻射熱暖房機の導入をご検討ください。
(スペースがあれば 後付けでも楽に導入できます)
ハウスメーカーのエアコンだけの提案には お気を付けください m(__)m
PS :
とは言っても、エアコンだけで快適に暮らされている方もおられます。
暖かさの感じ方には 個人差がありますから。
それらを考慮して 良い提案をして行きたいです(^^)
カテゴリ :冷暖房器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :