fc2ブログ

HEMS付けるなら この分電盤が良いらしい

 2016-01-29
太陽光発電を載せる時に HEMSの採用を検討する人が増えました。

これを付けると どの家電が電気をたくさん消費しているのかを
モニターでチェックすることができます。

すべての回路を細かくチェックしたいなら
このHEMS対応の分電盤が良いらしいです。(^^)

1-01c08842c5a89c5c22ebd8d026c43e0c7dbb8836a9.jpg
パナソニックのスマートコスモ!

昔、ドラえもんの心臓は原子炉だったのですが 今は違う動力源になりました。

細かいですね。すべての回路をモニターできるようです。
1-01a7bf266bb64bf5e01ff97531dc4b2de9d274497f.jpg

使ったことはないですが、たぶん良いと思います。

そう言えば、最近、
「ソーラーフロンティアの太陽光は使えませんか?」
と、何回か質問されました。

かつて問い合わせをしたことがありましたが、
積雪のある地方には対応できていませんでした。
実績もないようでした。

雪止めをつけずに、雪は滑らして落とす。
なので、雪の落ちる方向は5mぐらいのスペースが必要!と
言っていたような気がします。

価格的なメリットを期待するなら、シャープの太陽光で良いんじゃないでしょうか。
今年は かなり安くなりましたよ。
特に10kwは驚くほど安くなっていました。
Kwあたり30万円を切っていますからね(^^)

太陽光発電についてもご相談いただければ
それなりにアドバイスさせて頂きます。
プチぼったくりの業者も相変わらず多いですから!(^^;

カテゴリ :太陽光 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

冷気の入ってくる場所

 2016-01-28
先日、小さなリフォーム工事をしてきたんです。
その時にサーモグラフィーを使って 冷気の入る場所をチェックしてみました。

排水管が床を貫通するので システムキッチンの巾木部分から冷気が入っています。
足元なので、とても寒く感じますよね。
1-002_20160126100947be4.jpg

冷気が入るという事は結露も起こっているので システムキッチンの下はジメジメしています。
ゴキブリも繁殖しやすい環境になっていますね。

トイレの窓も単板(1枚)ガラスなので ほぼ外気と同じ温度です。
1-019db583e69e5d0d6fc55f9350272ab7a91beb0252.jpg

リフォームで壁と床の断熱材を入れ替えましたが
壁と床の取り合いの寒い場所は 多少改善した程度にしかなりません。
リフォームでは これが限界です。

最近、TVや雑誌で有識者が
「イギリスやドイツでは築100年の住宅を改修して十分に活用されている。
日本も既存の住宅を改修(断熱&構造)して 活用する方向に向かわなくてはいけない!」
と語っているのを見かけますが それは間違えですね。

だって、日本の一般住宅は断熱も構造も 改修する価値も無いものが大半ですから。
新築の高気密高断熱(C値0.4、Q値1.7)に相当する性能を持たすには
新築の建築費の90%程度の費用は必要でしょう。(基礎と木軸が活かせるとして)

高気密高断熱は新築でしっかり設計し、しっかり施工させて頂きたいです!
新しい家を75年以上住めるようにすればいいのです。(^^)

私が高気密高断熱に注目しはじめたのは 18年前からになります。
HP工法を採用するハウスメーカーでノウハウを学び、
知識と経験のある人たちと意見を交わしました。

その時からずっと 「友人の家」と「親族の家」そして「自分の家」は
すべて高気密高断熱で建ててきました。
「将来、住宅は高気密高断熱に向かうに決まってる!」
と思っていたからです。

そして、今は高気密高断熱を悪く言う人は ほとんどいなくなりました。
高断熱化しながら気密を軽視しているのは 知識の無い人だといえます。

これから家を建てる方は ハウスメーカーや設計事務所の技術者と
じっくり話をされたら良いと思います。
・気密の必要性について
・ダクト式換気システムについて
・輻射熱のある暖房について
・樹脂サッシについて
・メンテの楽な外壁材について
・軒の出が必要性について

納得できる回答をしてくれる人だったら 任せられるんじゃないでしょうか! (^^)

PS :
いろいろ悩んだら 福田温熱空調さんのブログをご覧になってください。

<<福田温熱空調さんのブログ>>

参考になりますよ(^^)
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

雪のなかで映える家!

 2016-01-26
Tkh-House 

雪が似合います。

白い雪、青い空、黒いガルバ、温かみのある米杉、白いサッシ・・・・
コントラストが際立っていましたので 写真を撮ってみました。

1-01361eeb4a3ef4544e044be273b83e1a82108072bd.jpg

Q値は1.32W/㎡K

1-172.jpg

2月末に完成内見会を予定しております。

よろしくお願いいたします。(^^)

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

エボニスタではこんな商品も扱っています!(^^)

 2016-01-26
CONCEPT建築設計の別館 セレクトショップ「エボニスタ」では
このような 「プロ好みの商品」を扱っております。

銅板を薬剤処理して 絶妙な色を作り出しています。
1-01efa57c08534899331df53232fcf4405f4e05c170.jpg

なかなか見かけないデザインです。素材もですけど。
1-01a7061ec01bebe3acd5fb639dff9cce2372569fd7.jpg

素敵な色合いです(^^)
1-0185e25974986d91dc7a893668a0e0bd04411464f4.jpg

今年のゴールデンウィークには 「エボニスタⅡ」が上荒屋2丁目にオープンいたします。
セレクトショップの商品展示ルームというお店です。
防音室の体感スペースも備えます。
無垢のテーブル材も本格的に展示いたします。

エボニスタⅡは建築的にもいろいろやりますので ご期待ください!(^^)





カテゴリ :家具 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

吹き抜け手すりのデザイン

 2016-01-24
Tkh-houseの吹き抜け手すりが
なかなかバランスの良いデザインに仕上がりました。

ちなみに これはスタッフの奥野一級建築士のデザインです。(^^)

こんな手すりと スノコ・ブリッジ(左側にちょこっと見える)が家にあったら
生活が楽しくなること間違えなし!(^^)
1-01b071d764d2b0a155cdae26ccbefce2aca80e10e0.jpg

基本として「CONCEPT建築設計のデザイン」と言うものはありますが、
それだけではつまらないので 新しいデザインの提案をして行きます。

各プロジェクトの担当設計士がどんな提案をするか ご期待ください。
もちろん、そのデザインに私がチェックを入れてからGOをだします。(^^)

話は変わって
この前久しぶりに「魔女の宅急便」をTVで見ました。
新鮮でなかなか良かったです。

特に背景の「西洋の家」と「西洋の街並み」、
それに「フランスっぽいBGM」が非常に良かったです。
おそらく実際の町並みをモデルとして 家と街並みを描いているのだろうけど
窓の位置や屋根の勾配、外壁の質感、アクセサリーが
バッチリ描かれてました。
(宮崎駿さんは昔から西洋の町並みが得意だったもんな~。)

アクションは少なかったですが、全体的な絵のつくりと動かせ方も良かったですね。
私が言うまでもありませんが!

たまには、イラストでも描きたいです。
でも、今は忙しくて なかなか時間が取れないんですよね~(^^;

PS :55歳になったらイラストレターとしてデビューするかな!(^^)

カテゴリ :設計 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「切り売りのスピーカーケーブル」見つけた!

 2016-01-23
事務所の近くのケーズデンキで「切り売りのスピーカーケーブル」を発見!
石川県でお目にかかるのは 久しぶりです。

新築現場でほしい時が たまにあるんですよ。
そんな時は わざわざ東京まで行って買ってました。(^^;

1-01824e05e68ef47ff1ef42a397eddb781eefd2feab_00001.jpg
切り売りで30mとか買えるのは ありがたいです。

アナログプレーヤー用のカートリッジやフォノイコライザーも売ってました。
実にありがたいです!
1-010a6654c71c94aa7d6da88550ceb669d3343fa2ef_00001.jpg

体感用のオーディオ防音ルームが完成したら 
アナログレコードプレーヤーでも置いてみるか!と思う
今日この頃です。(^^)

カテゴリ :オーディオ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

断熱を厚くするなら「気密」が絶対に必要です!

 2016-01-22
断熱材を厚くするなら「気密」が絶対に必要です!

HP工法やFP工法、ソーラーサーキットを採用している住宅会社で働いた事のある設計士なら
この言っている意味が分かるはずです。
○ウェーデンハウス、○条工務店で働いた事のある設計士も分かるはずです。

しかし、この基本を学んでいない設計士は危険。
在来工法の家に保温性能を求めて 単純に断熱材を厚くしていくようです。
でも、それじゃダメなんですよ!
壁体内結露を発生させますから。

気密を取らない高断熱の家が北海道でどうなったかを思い出せ!
高気密高断熱の歴史を学んだ人なら知っています。

これは、最近リフォームで使ったロックウールです。
1-017436ea8fb81798f80ba54f767d159a7d49e01eab.jpg
結露防止の為に袋に入ってます。
でも、袋を破りますよね、幅50mmの所に入れいるには。
サッシの上下でも入れにくくて、袋を破りますよね。
ダクトやスリーブも袋を貫通しますよね。
だから気密シートが必要なんですよ。結露を防止するために。

ビクッとなった設計士さんにアドバイス。
福田温熱空調さんに電話して「壁体内結露」の恐ろしさを聞いてみて。
実際に発生したクレームについて語ってくれるでしょう。
そして、指導もしてくれるでしょう。

こちらは、大手ハウスメーカーの2020年に向けたZEH(ゼロエネルギーハウス)のスペックです。
断熱材はGWとか繊維系断熱材が多いようですね。
つまり、厚いグラスウールを使うって事です。
1-012262e6b53abbdd46029cb741236f59bf1d409233.jpg

↓クリックすると拡大します。
1-012262e6b53abbdd46029cb741236f59bf1d409233-001.jpg

グラスウールはメチャクチャ安いので、
高い利益率を確保したい会社はこれしかありません。
もちろん 気密シートも張るんでしょう。
でも、C値を上げるのは大変ですね。
C値の経年劣化を突っ込まれたら 返答に困りますね。

日本の住宅がスペック表示を始めるとき
住宅業界の再編が起こるかもしれません。

楽しみに待ちましょう (^^)

PS : 
 「気密って必要?」と他社の設計士に聞いてみてください
 なんと答えるか楽しみです。

カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

軒の出が少ないのは地域性ですか?と聞かれて

 2016-01-21
こんな質問を受けました。
「軒の出が少ないのは 石川県の地域性ですか?」

大阪から2年前に金沢へ来られ 新築を考えられている方からの質問です。
ちなみに建築の知識をかなり持たれている方です。

1-012f21406d8962569349d2835476072346a6302b05.jpg

いや~
実は地域性にまったく合わない施工方法なんです。(^^;

雨が多く雪も降る北陸では 軒が出ている方が間違えなく「良い」です。
これは、建築関係の経験を積んだ方は同じ意見でしょう。

なぜ、軒が少ない家が増えてしまったか。
それは。

①首都圏では土地が狭く、斜線制限が厳しいです。
 なので、軒を小さくした方がギリギリまで土地を活用できます。
 雨も少なく、特に冬は雨が降りません。
②その軒のないデザインに魅かれた県内の若手建築家が そのデザインを採用。
 それがウケて雑誌でも取り上げられます。
③それ見た施主さんが軒のないデザインを普通の工務店にも要望し、
 建売業者もそのデザインを採用。
④そして、現在に至る。

軒を出さないデザインだと 資材費と施工費で20万円は安くつきます。
限られた予算の場合はありがたいですね。

ただし、外壁のメンテナンスは早い時期に必要となります。
特にサイディングの場合は凍結と雨にやられますので・・・・・(^^;

こちらはウチの塀です。
1-01f7de55e7ec488e6e1de009ebeef0a85bb9592351.jpg
水切りのために 上部に石を張っていますが、それでも伝い水が多いです。
なので、ドロドロに汚れてしまいました。
厚みのある塗り壁仕上げなので 凍害からは逃れています。
せめてもの幸いかな(^^;

CONCEPT建築設計では、軒の出た家をお勧めしております。
他社と比較するときに、この辺もチェックしてみてください!

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

トリプル樹脂サッシは過剰性能ではない!

 2016-01-19
自分用のサーモグラフィーを入手したという事で
さっそく実験をしてみました。

こちら、シャノン製のトリプル樹脂サッシです。
ガラス表面は22.2℃
ギャラリー内の室温は24℃です。
1-01506c11a12d6531b86abc78f9a2462bdeea7d008a.jpg

樹脂枠は17.8℃ 
ガラスより温度は下がります。
樹脂複合サッシはここが弱いんですよね。
1-0183e6ce5c832a1807884bc34ca429b8910c9334ba.jpg

ちなみに外壁面はきっちり熱を蓄えています。
ちなみにダブル断熱の仕様です。
1-0108022dea293b879385cdb559d505abdc4b66e419.jpg

第三種の給気口周りを計ってみます。
外気が流入してきますので 樹脂のカバーは18.2℃ほどでした。
1-01a1610869775b1d49f00c3841b31009bcbbc7ea20.jpg

基礎部分は19℃
40mmの外張り基礎断熱ではこの程度です。
室温よりも5℃低い感じです。
やはり、土間の断熱性能は落ちますね。
1-01e7c1aedc21ad1edc52644bd67db62c84b66666b4.jpg

良心的ではあるが知識の足りない設計士はこう言います。
「北陸でトリプル樹脂サッシは過剰性能でしょう、
 ペアの樹脂サッシぐらいで充分だと思います。」

体感したり、サーモグラフィーで見たりしないと なかなか分からないからね (^^;

価格も安くなり、動きもスムーズになり、バリエーションも増えました。
建築費の0.9%程度の投資でペアがトリプルになるのです。
採用しない理由はないでしょう!と思います。

一緒に「少し未来の家」を考えましょうよ。(^^)

PS :
 「技術屋に相談したい!」と言う方は是非おいでください。<(_ _)>

カテゴリ :サーモグラフィー トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

i-Phone用サーモグラフィーを使ってみる

 2016-01-18
本日、「FLIR one」 が当事務所に届きました。

i-Phone用のサーモグラフィーです。
お手頃なので導入してみました。(^^)

1-0165a3ec0b8c6f2b7274f23dcea447fb5f02bc8e68.jpg
こんなおしゃれなパッケージ

1-01beb329374b238e62798c2396f9746c756e15edac.jpg
ライトニングに刺してつかいます。
横にして画面使う方が操作性は良いかな。(^^;
マニュアルは英語なので、細かい操作はまだ不明です。

1-01365d0fa479cd6a9c5fa7b65fd35124a41b324ca8.jpg
調べる方向を動かすと 色の諧調が修正されて動きます。
こういうモノなのかな?あまり方向を変えずに使うべき?

1-015607be44d6e3dac8eaf255d295c19b53e8a9adbf.jpg
スマホなので、写真は撮ってストックしやすいですね。

現場で熱橋を探すには お手軽で良いかもしれません。
これで、サッシの枠とガラスの表面温度も 色と映像でお見できます。(^^)

興味を持たれた方は 是非お買い求めください。

安いとは言っても 38800円! ぐらいはしますけど(^^;



カテゴリ :サーモグラフィー トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

大手ハウスメーカーが待遇改善するんだって

 2016-01-17
大手「Sハウス」に勤める友人から来た年賀状に こう書いてあった。

「今年から、土日主体の休みになりますので、東京来るときは誘ってね」

入社24年目にして ついに土日主体の休みになりますか!
良かったですね(^^)

このハウスメーカーは営業部が水曜日を軸として休むので、
設計部と工事部も同じ休み方でした。
しかも、土日に代休を取るのが極めて困難でした。

それが、ついに解消されるのです。
これからは、小学生のお子さんと 大切な時間を過ごせますね。(^^)

最近、ブラック企業の話題も多かったですから、
Sハウスも内部告発される前に手を打ったんでしょう。

ただ、待遇が改善されたとはいえ、
毎日の帰りは22時過ぎなんでしょうね。
そして、午前0時を過ぎることも しばしばあるんでしょうね。
これも、解消されたら良いんですが (^^;

まあとりあえず、
東京での飲み会を楽しみにしていますよ!(^^)

PS :
 でもきっと、ゴールデンウィークの休みはほとんどなく、
 年始の休みもほとんどなく・・・・なんでしょうね。
 ちなみに、うちの事務所は19時ぐらいには帰れます(^^) 
カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

太陽光発電が安くなりましたよ!(^^)

 2016-01-17
CONCEPT建築設計では、常に納入価格の見直しを掛けております。

YKKの樹脂サッシAPW330が価格破壊を行った時も
「良いモノは設計変更をしてでも使いたい!」というポリシーで
いち早く採用を決定いたしました。
(APW430の時も同じです)

つい最近は陽光発電システムの金額が下がった事に気が付きました。
10kwの太陽光発電が なんと20%安くなったのです。(^^)

1-0174be8276d608b28c60c59115d1605d53449b1014_201601151041290b3.jpg

太陽光発電は常に3社から見積もりを取っているのですが、
1つの代理店が飛びぬけた金額を出してきたのです。

ちょっと驚きました。嬉しいけど(^^;

分離発注の場合、納入価格が下がればクライアント様にメリットがあります。
当事務所は「自己満足」に浸るだけです (^^)
でも、やりがいが有るから 良しとしましょう。

それから、
只今、HEMSのメーカーと使い方について勉強しております。
価格を安くするのと、電気使用量のチェックしやすくするのが目的です。
最良の方法が分かって来たので、早急に実践したいと思います。(^^)

詳しくは お会いした時にお話ししますね。
カテゴリ :太陽光 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

速報!「北陸電力の新しい料金プラン」

 2016-01-15
「北陸電力の新しい料金プラン」が発表されました!

詳しく内容はこれから確認します。(^^)

1-0162c0b3a9371bc2a2c89e7983d95aad1f4a93419e.jpg

↓クリックすると拡大されます!
1-163.jpg
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

QRコードはなかなか良い!

 2016-01-14
新しいデザインのタイベック施工中!

思わずスマホで 読み取ってみたくなります(^^)
1-0199bffe49c1fcb22a3bf66bb66260cd88ace7ea01.jpg

足場の垂れ幕より有効だと思います。

デザイン的にも なかなか良いです(^^)
1-01daf228c7c2385913d68c583e0beba0fa9927e726.jpg

「あなたの家にも、このタイベックを張ってみませんか!!!」
と言うセールストークを考えました。

まあ。右右脳なんで (^^;
カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「ヒート20」覚えておきます!

 2016-01-14
「ヒート20」のホームページをご紹介します。
これからの省エネ住宅の基準について書いてあります。
学びましょう!(^^)

<ヒート20のホームページ>

最近、知識の豊富なクライアント様が多いです。
ハウスメーカーの設計士よりも 広い商品知識があるんじゃないかな。
(ハウスメーカーは決まった商品しか使わないので)

よく、こんな声をお聞きします。
「営業さんに質問しても ちゃんとした答えをもらえない!」
「理系の方と話をしたかったんです!」
「自分の要望を実現してくれそうにない!」

CONCEPT建築設計だったら
ウッドブリース、ローヤル電機、DECRA、ツインエア、グランドワークス、
アイディールブレイン、テルモロッシ、ガデリウス、モメンタムファクトリー、アイセグ・・・

これらも 喜んで採用させていただきます!

しゃべりの実力は内見会で披露いたします。(^^)
よろしくお願いいたします。

PS :
 持論 「頭良い人=先を読める人」
カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

本当にこの配筋で良いのか!?

 2016-01-13
ちょっと疑問に思ったんです。

本当にこの配筋で良いのか!?と

1-019de8c5e62c7a21527b100e0b4f0dffa02b076e1e.jpg

べた基礎の場合、
基礎の構造計算、もしくは構造計算に代わるスパン表を基に
配筋をしなくてはいけないのです。

とくに、瑕疵担保責任保険が始まってからは
配筋検査もありますし、参考用のスパン表も公開されています。
なのになぜ?

社内に2名以上検査員の資格を持った人がいる場合、
自社検査でもOKなので「スパン表」知らないままに進んでしまっているのかな~
と思いました。

当事務所の場合 タテヨコ4m以内に立ち上がりを作ります。
その立ち上がりに人通口を作ります。もちろん開口部補強筋も入れます。
ベース配筋もスパン表に基づいて配筋します。
今の時期は、コンクリートも圧縮強度33KNで打設しています。

家を建てるときは 基礎配筋から見せてもら良いかもしれませんね。(^^)

でも、これどこの会社かな~確認表示板が出てないから分からない・・・(^^;

PS :
 ちなみに布基礎は構造計算も何もいりません。
 フラット35の仕様を参考に配筋するだけです!
 だから、立ち上がりが少ないんですよね(^^;

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

わたくし「右右脳」です

 2016-01-13
手を組んだ時に左指が上にくる

1-01b4656c3d18ae5edf73af9829baee3ca6c6509ab2.jpg

腕を組んだ時に左腕が上にくる
1-01703471fafacc34430977dff4986ddacfc797fb87.jpg

この二つが右右脳の条件です!

情報を言語ではなく、視覚を主体に得る人。
感覚的に動く人だそうです。

確かに、文字だけの本は読む気になれません。
絵や写真がいっぱいある本が好きです。
数学の図形問題や、物理で図が出てくる問題を解くのが好きです。

設計士には右右脳が向いているかもしれませんね。
特にプランニングは 感覚的な発想の転換が重要ですから。

ちなみに、
元メジャーリーガーの新庄選手、コメディアンの高田純次さんも
右右脳だそうです。

分かる気がする~ (^^;

PS : このブログも感覚的に書いております (^^)

カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

アンコール構造内見会

 2016-01-13
今週末も 「Q値1.32W/㎡K住宅」の構造内見会を開催いたします。

1月16日(土)、17日(日) 11:00~17:00
金沢市神野2丁目にて
 

今回も予約制とさせていただきます。
 メールは ikkohashi@icloud.com
 電話は 090-3888-1283

こちらでご予約ください。

1-01181876ac24794e59c7a757e27ef732b48c5d6edc.jpg

暖房器具がまだないので サーモグラフィーで遊べません。
完成内見会の時には バッチリ準備したいと思います。

では、
よろしくお願いいたします。<(_ _)>

カテゴリ :内見会 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

騙されないように「この本」で勉強しましよう!

 2016-01-07
年明け早々に福田温熱空調さんが来所して 熱弁をしていかれました。
「この本がすごくいいんですよ!!!」 と (^^;

1-01527bc4fe8f064d62bed6317b60a7904d9de6724f.jpg

確かに、目次を見ても良い感じです。
世間の思い違いに切り込んでいますね。

1-01a1f5a9fc4df122dc1761fda672e1f350458577a5.jpg

個人的に気に入ったのは
「写真が多く、図面が多く、統計が多く、グラフが多い」
事でしょうか。
文字が嫌いな私にも読みやすいです (^^)

1-016013e80ca05f57ab34eafc410b4d1abada5443b7.jpg

断面図と数値が良いですね!
比較しましょう!

1-010ba8ffc0b400264b462c38f89ea3d879f4dbce6d.jpg

大手ハウスメーカーが最先端・最高性能ではないのです。

1-014_20160107115926487.jpg

これから家を建てようとするエンドユーザーにも 解りやすくていい本だと感じました。
この本を一通り読んでおけば 知識はかなり付くと思います。
「騙してくる会社」や「間違っている会社」に言い返せるんじゃないでしょうか (^^)

税別2300円。お勧めです!

PS :
 著者の前先生は教授として深く研究されています。
 一方、わたくしは実践する立場で深く研究しております。
 共通しているのは「真実を知り、それを伝えたい!」ですね。(^^)

 
カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

遮熱タイプの防水透湿紙は不要!

 2016-01-06
「遮熱タイプの防水透湿紙を使っているので エネルギー損失を抑えられます!」
と言っているハウスメーカーを良く見ます。

しかし、CONCEPT建築設計では このような建材は使いません。
当事務所の施工方法だと ほとんど効果が期待できないので使いません。

価格は遮熱タイプだと標準品の倍します。
1-019150cf585c968dd198283184284e12e1c3f90d51-001.jpg

外壁下地にダイライトMSを張り、通気層を取って ガルバリウム鋼板を張った場合、
真夏の表面温度は64℃まで上がります。
しかし、室内側の断熱材(アイシネン)の表面温度を計ると31℃程度です。
つまり、気温と同じなのです。
外壁64℃の熱は まったく伝わってきていないことになります。

なので、遮熱タイプは不要という結論になりました。(^^)

表面の温度を計る機材を持っていると、 そういった事がよく分かるのです。
1-011f55043c9ff2c45270ac8b5a7c9b48cd93c1f59a.jpg

断熱性能を語るなら、こういった機材でのデータ収集はとても大事です。
ハウスメーカーに 「こんな機材持ってる?」 って聞くのも良いかもしれません。
本気度を確かめられますよ! (^^;

PS : 
 ダイライトを使っていない家には 
 熱の移動を抑えられる「遮熱タイプ」も有効なんでしょうけど~。

カテゴリ :建材 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

構造内見会のご案内です

 2016-01-04
Tkh-House の構造内見会を行います。

Q値で言うと1.32W/㎡Kの低炭素住宅です。

当事務所の基本ポリシーとして
「スペックを上げるために 住みやすさを犠牲にする」という事はしていません。

窓は多いので 充分に明るく風も通ります。
階段で登れる小屋裏収納も装備してあります。
付加断熱によって室内空間が狭くなることもありません。
あわせて耐震性能も過剰なまでに確保してあります。

1-003_20160104104206eee.jpg

しかも分離発注で無駄なコストを省いていますので
税別52万円/坪で この高性能住宅を建てることができました。

是非一度、ご覧になって頂きたいです。
よろしくお願いいたします。<(_ _)>


↓詳しい案内状はこちらです。クリックすると拡大されます(^^)
構造内見会 A4 280103 Tkh
カテゴリ :内見会 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

業務報酬をギリギリに設定する訳は

 2016-01-03
あけまして おめでとうございます
今年も よろしくお願いいたします

1-019bc57e6d2686caa94a8e9ff7e2c6ddc48fe2a47a.jpg

「業務報酬をギリギリに設定する訳は」
新年早々、こんなテーマで書いてみます。

地元ハウスメーカーと比較すると 当事務所の利益は35%ほど少ないです。
(施工面積38坪の家を分離発注で建てる場合)
この利益率はハウスメーカー形式だったら倒産するレベルです。

営業の部所が存在せず、広告は最低限に抑え、無駄な社屋も持たない。
経費を削減しているので やって行けてますね。

「もっと利益を取っても良いんじゃないの?」と、言ってくださる方もおりますが、
このくらいの業務報酬でやって行きたいです。

それは

一般的な所得の方に 本物の高気密高断熱住宅に住んでもらいたい! 

からなのです。

自分や、いとこや、友人や、スタッフや・・・・・大金持ちじゃない人に 住んでもらいたいのです。
建物は37坪で2000万円税込み(設計監理とマネージメント費を含む)ぐらいで 
提供できなくてはいけないのです。

当然、トリプル樹脂サッシ、無垢フローリング、小屋裏収納、ダクト式換気システムは
標準仕様として提案いたします。
そして、全棟でC値を測定し、UA値を算出します。
低価格ではありますが、
内容的には大手ハウスメーカーの70万円/坪の家に勝ります。

本物の高気密高断熱住宅を普及させるために 今年も頑張ります!(^^)
よろしくお願いいたします。

PS : 
 構造内見会って 質問するにはいい機会ですよ!
 お待ちしてます (^^)/

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫