fc2ブログ

「契約会&懇親会」を楽しみましょう! 

 2016-02-29
「契約会&懇親会」の写真は 良い写真が撮れた時だけアップします。

良い写真とは「顔がもろに移っていない写真」 つまり個人を特定しにくい写真です。
これが無いときはブログにアップいたしません。m(__)m

1-DSC_0014_20160228231213d27.jpg

3/27はF邸の「契約会&懇親会」を行いました。
いろいろ新鮮な話が聞けて わたしも楽めてます。(^^)

1-DSC_0026_20160228231215e19.jpg

業者さん同士のコミュニケーションも取れるので良いです。
チームワークができ 工事をスムーズに進める事ができます。

懇親会の時、クライアント様から質問されました。
「橋本さんは、どうして高気密高断熱をやろうと思ったんですか?」

いつだったか、フィンランドの住宅がTVで取り上げられていました。
「屋外はマイナス15℃の極寒の地、でも室内は25℃で 短パンとTシャツで生活している!」
これを見て、衝撃を受けました。
それにくらべ日本人の生活は貧しいなあ・・・・と。

居間に石油ストーブを置いて暖を取り、
それだけでは寒いから みんなコタツに集まる生活。
家族団らんと言うよりは、性能の低い家の象徴でした。
これがGNP世界第二の国とは思えませんね。(当時)

自分が住みたいのは、北欧に負けない性能の家であり、
提供したいのも、そういうレベルの高い家でした。

そして、CONCEPT建築設計を14年前に立ち上げたのです。
高気密高断熱専門設計の設計事務所として。

やりたい事はいっぱいあるので、忙しいけど頑張ります!(^^)


PS :
 インチキ高気密高断熱の会社が多いのは 国の気密性能の基準が甘いからですね。
 隙間相当面積が2.0c㎡/㎡をクリアすれば高気密って 基準が甘すぎます!
 やはり、0.6c㎡/㎡を基準値にすべきだと思います (^^)/
カテゴリ :契約会 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

頭が良いと思っている経営者を洗脳するプロ

 2016-02-24
建築業界の新聞の広告です。

うちのフランチャイズに入れば
営業能力がなくても 家がいっぱい売れちゃいますよ!
と言う広告です。

1-01a4ceb52cd226bf294ff13f17bb4fca5292287488.jpg

世の中には「頭が良いと思っている経営者」を うまく騙したり洗脳するプロがいます。

「営業マンは保険や自動車を売っていたような人のほうが
 建築に対する変な先入観がなくて良いのです。
 うちのフランチャイズですと モデルハウスとカタログを使いますので
 建築の知識が全くない営業マンでも家を売れます!」
と、ローコスト住宅フランチャイズの拡販担当が言っていたのを聞いたことがあります。

お客様を舐めるのも ほどほどにしろよ!と思いましたわ。(^^;

でも、それに乗っちゃう社長もいるんですよね。
なかなか フランチャイズで成功する会社は少ないですけど・・・。

高気密高断熱を真剣に考えている方は 素人なりに知識が豊富です。
お会いすると 工法や建材についての質問がいっぱい出てきます。
それに対して、こちらは全部回答していきます。
私が建築マニアなので 他社工法や使った事のない建材についても解説します。

最終的には 
私たちと他社のどっちが知識があるかで勝負は決まると 私は確信しています。
先ほどのフランチャイズとは全く逆ですけどね・・・(^^;

まあ、他社を論破できるように 今まで通りに頑張ります!(^^)

PS :
 自分の家を また建てたいから いろいろ勉強し続けます。
 さらに進化した家を建てるために!

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

最新「太陽光発電の買い取り価格」

 2016-02-23
10kw以上の場合、買い取り価格は27円/kwから24円/kwになるそうです。

ようやく決まりましたね。(^^;

<<こちらをご覧ください>>
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

こだわった名前のレストランは「良い」ですね(^^)

 2016-02-22
こだわった名前のレストランは「良い」ですね(^^)

こだわりを感じる名前のお店のオーナーは
やはり料理にも かなりこだわりがありますね!

気になっていたレストラン 野々市の「ル・ペルジェ」に行ってきました。
フランス語で羊飼いらしいです。
1-018_20160222181026449.jpg

こじんまりとして落ち着いた店内。
好みです(^^)
1-012c8385e42ecb83a32c9d96b0e83dea9210bc6bd6.jpg

アンティパスト盛り。
たまりません!
1-01a4871b8d93e9af36ee30136ff9288ba77aa89134.jpg

牛ハラミのステーキ。
厚みと焼き加減と味のバランスが良かった!
1-01d28f09cfc5f6d571b2f2fe24bb60e840d1e1735e.jpg

今度はスタッフを連れて 飲みに来たいです。

「コクシネル」とか「インフィニート」とか
スペルがかっこ良くて 名前の意味が分からない店って
なかなか良い店が多いです。

私が名付けたお店は
設計事務所「CONCEPT.A.D」 & セレクトショップ「EBONISTA」

CONCEPT の意味は「概念」 スペルがカッコイイので気に入ってます。
EBONISTA はフランス語の家具職人をもじった名前 スペルはこちらもカッコイイ。
自画自賛(^^;

これからも、意味の分からない名前の店を開拓するぞー!

あっ、そうそう
「オーミリュードラビー」も意味の分からない名店です!(^^;
ちなみに、高尾台のフレンチレストランです。

PS : いい店を見つけると 人生が楽しくなりますね (^^)





カテゴリ :食べ物ネタ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

UA値0.34の家をオイルヒーターだけで暖めてみる

 2016-02-22
「UA値0.34の家をオイルヒーターだけで暖めてみる」実験です。

エアコンの設置が間に合わなかったので
こんな実験を思いついたわけです。(^^;

建物全体をオイルヒーターだけで暖めてみます。
1-01b3ad2bf60e2bec8eab1244a6844714a284f8f412.jpg

デロンギの1500wオイルヒーターで室内を暖めてみました。
1-01cfade907a7e152b9bc20286facf585953278e6f7.jpg

オイルヒーターをつけて50時間。
11℃の室温が17.2℃まで上昇しました。
このとき2階の寝室は16.0℃でした。
1-013b5acbbcfffafa5c5073894fd54918e5f45c110c.jpg

温度変化をグラフ化してみるとこんな感じです。
ブルーは湿度、レッドは室温です。
1-01b435f4dcfbaf28622fb78849a74de2c47961ba85.jpg

外気温の変化には全く影響されていない事がわかります。
トリプル樹脂サッシの効果は非常に大きいです。

この後はオイルヒーターを止めて 室温の変化をチェックしたいと思います。
おそらく12時間で2℃ほど低下しますね。(^^)

今週末と来週末も この「UA値0.34ハウス」 にご案内可能です。
よろしくお願いいたします。

PS :他社の仕様についても解説いたしますよ!(^^)/
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

amazon fireTVstick 導入!

 2016-02-20
これは良さそうだと感じたので 「amazon fireTVstick」 導入!

映画などが一部無料で楽しめます。
見たい物だけを選んで見れる所が ケーブルTVより優れていますね。

1-01cf70b4b9efa20538f41d59ebed3264abc650cc6b.jpg

それと、写真をamazonのクラウドにアップしておけば
TV画面で写真を見ることが可能です。
クライアント様へのプレゼンにも使えます。(^^)

1-01d5186a05f01b5a6988746df6112299a406ea4223.jpg

家の打ち合わせをするときに、お子様視聴用に使えますね。
アンパンマンとか どらえモンとか・・・・ガルパンとか。

お値段は4980円なのでお手頃ではあります。

いろいろ触ってみて クライアント様に使い心地を語りたいと思います。(^^)
カテゴリ :オーディオ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

コロナの新型エコキュートのカタログ入手!

 2016-02-19
コロナ金沢支店に届いた「新型エコキュート」の唯一のカタログをゲットしました!

新型のポイントは 電力自由化に対応するため 細かい設定が可能です。(^^)

1-0126501fccd77ea025f357d0c8e7ca73d56584fc1f.jpg

夜間電力でお湯を沸かさずに 
夕方にお湯を沸かして スグに使ったほうがお得なんじゃないですか?
と質問したところ
「それは無いです!保温能力が優れていますので」
と言う返答をいただきました。

そうなんですね~ 分かりました。

でも、実験して確かめたいな(^^)

1-01e8fe8ead36e661e0457c839d583606c9db6fe64a.jpg

発売されましたら スグに採用したいと思います。

大手ハウスメーカーにこのレスポンスはないでしょう!(^^)

週末は3週間続けて完成内見会です。
よろしくお願いいたします。m(__)m



カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「エボニスタⅡ」の建て方は延期

 2016-02-17
雪が降っているので無理はせず 建て方を延期します。

19日に建てようと思います。

40db低減防音室工法、ダクトレス熱交換換気システム「VENTOsan」、石付き板金屋根「DECRA」
EPSダブル断熱、樹脂モルタル左官仕上げ「ウッドブリース」、チーク断熱玄関ドア「サスティナ」・・・・
などを採用します。

1-0191eaeacf2140856bda5b3502768f5ed97410498c.jpg

Q値1.5W/㎡Kの店舗併用住宅です。
ご期待ください!(^^)/
カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

サーモグラフィーで実験

 2016-02-17
2月16日、外は雪でした。
気温は1℃。
1-01fa605d8bcabab672f27f275741bb3e36ec3c86d1.jpg

UA値0.34W/㎡Kの家の室内は無暖房で8度でした。
1-01744fd7042bc84837a174810f02b059977ac4675d.jpg

この家にハロゲンヒーターを置いて4時間後、
室内温度は12℃に上昇。

トリプル(3枚ガラス)樹脂サッシの表面温度を測る。
表面温度が13℃。
輻射熱の影響で少し高いようだ。
1-01653205d517c1f61fde0cac506471b8b31a825f29.jpg

樹脂枠の表面温度は10.9度です。
室温が12℃なので そんなものでしょう。
1-01263f50dd7b0aaf6b3af62a93f0f8e51667dfb484.jpg

外壁面の壁の温度は12.9度。
1-015747bea6f68dba38f0e1ad273cd030d933691867.jpg

もっと輻射熱の影響を受ける壁は15.9℃ほどありました。
1-015fdac25a8c0820f95fff854245b19c6371ff43f4.jpg

床にある通気スリットの奥は10.7℃。
この家は エアコンを使い床下から暖めるので 問題はないでしょう。
(今はエアコンがついていない状態です)
しかし、床下にエアコンを計画しない基礎断熱では ここが冷気だまりになってしまいます。
基礎断熱にするなら、床下エアコンにすべきですね(^^)
でも、ディメリットもありますので注意してください!
1-01e5d2fd4355d0d7688b603fe9fb5ab1c60b074fe4.jpg

もうじきエアコンが動くようになりますので
実験するのが楽しみです (^^)

こう言った実測値をもとに設計を行っているハウスメーカー&設計事務所はほとんどありません。
なんの根拠もなく、もしくは受け売りで説明している設計士が大半です。

それに対し、CONCEPT建築設計は いろいろ実験してみます。
真実が知りたいですからね (^^)

是非、他社のエース級設計士の言うことと 比較してみてください。(^^)/

PS :
 ちなみに 私は頭が固い人間じゃないです。
 ちょい、実験好きなだけです! (^^;

カテゴリ :サーモグラフィー トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

輻射熱暖房機の提案

 2016-02-15
最近、ハウスメーカーはエアコンを メインの暖房設備として提案しています。
確かに、光熱費を考えるとエアコンが有効なのです。

しかし、エアコンだけでは寒く感じる人も多く
クレームにつながっているようです。
やはり、輻射熱の暖房機をバックアップとして 提案する必要があると感じました。

CONCEPT建築設計で提案しているのはペレットストーブです!(^^)

1-0178201f5d8381947f1180c47c6e2702cd97dab886_20160215112924c46.jpg

電気式蓄熱暖房機が使えなくなりましたからね。
今回の電力の契約プランの見直しで 深夜電力の単価が7円から11円に。
さらに、契約容量の計算方式が変更されて 完全に使えなくなりました。

 旧) 電灯契約100アンペア+7(蓄暖7kwの場合)=107アンペア

 新) 電灯契約100アンペア+70(蓄暖7kwの場合)=170アンペア

このドデカイ契約容量ではちょっと辛いです。

ペレットストーブをサブの暖房機として使うのが快適です。
メインはエアコンとすれば 家計的にも助かります。
メンテナンスは薪ストーブよりも はるかに楽です (^^)

当事務所でもペレットストーブを導入したのですが、
今シーズンは10kg入りの燃料を18袋ほど消費しました。

 18×550円税別=9900円税別 という事ですね。

あと、5袋ぐらいで春を迎えられるかな~と思っております。

ハウスメーカーや設計事務所の知識を試すうえで
「輻射熱暖房機って 必要だと思います~?」
って聞いてみたら良いんじゃないですかね。(^^)

私たちだったら こう答えます
「基本的にはエアコンがとても経済的です。
 しかし、輻射熱暖房機が無いと寒く感じる方も多いので
 ペレットストーブを提案しています。
 とりあえずワンシーズン生活してみて 輻射熱暖房が欲しくなったら導入しましょう。
 そのために置けるスペースは作っておきましょう!」

ぜひぜひ、試してやりましょう!(^^)

PS :すべてにおいて こんな感じで提案します (^^)/
カテゴリ :暖房設備 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「床下にエアコン置いて暖房」はありか?

 2016-02-12
床下にエアコン設置して作動させ
床下空間を暖かくし
スリットから暖気を室内に送り込む。

この方式に興味を持たれる方も多いです。

しかし、この方式には大きな問題があるのです。
「コンクリート臭と粉塵です」
これが、結構クレームになることが多いです。

1-01adf8efdb60a01b7aadf84c7b085d4fd21ce9a375_20160212102022cc2.jpg
写真は床下エアコン暖房を採用したTkh-Houseのエアコンスペースです。
お客様の熱望により採用しました。もちろん、リスクは説明済です。

コンクリートは家が引き渡しになった後でも 湿気を放出し続けます。
独特の臭いがあるのです。

これにクレームがつくと大変、非常に対処がしにくいのです・・・・。

たまたま、床下換気システムのマーベックスさんがいらっしゃったので、
その事について質問してみました。

1-01560b86f85dac735cdc21ba60841bc96b5c71288c_20160212044425153.jpg
マーベックスさんは床下設置の換気システムで有名です。

1-01043a6018c523dda3659d9166137539605fedb0a8_20160212044423911.jpg
床下から空気を上げるのでコンクリート臭は大丈夫か気になります。

営業担当さんが回答してくれました。
「自宅が基礎断熱なのですが、コンクリート臭は確かに最初感じました。
 でも、最近は全く感じなくなりました」
続けて
「ちなみに、家を建てて10年です」

えー!10年!!
やっぱりなかなか抜けないんですね。(^^;
個人的には 最初の2年ぐらいが ちょっとキツイような気がしますが。

自分なりに考えてみたのですが
「基礎断熱&床下エアコンを採用するなら 基礎を高基礎にすべきである」
こうすれば臭いも軽減できるし、粉塵も部屋まで舞わないと思います (^^)

コストはそれなりに掛かりそうです。
基礎が高基礎&地中梁&構造計算で 100万円程度プラスではないでしょうか?
いやあ、なかなか~(^^;

チャレンジしたい方は言ってください。
では <(_ _)>

カテゴリ :暖房設備 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

作動時間帯を設定できる!「コロナのエコキュート」

 2016-02-08
マニアのニーズにこたえてますね。

流石!エコキュートの老舗 (^^)

詳しくはこちらをご覧ください。↓

<<速報!コロナの最新型エコキュート>>

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

対APW330用 「エルスターS」

 2016-02-08
LIXILさんが こんなサッシを販売しはじめます。

対APW330(YKK製)の樹脂サッシ「エルスターS」

1-012a755d71277d29e87eb8adc1672fa3bfa9a0d90f.jpg

お求めやすい樹脂サッシだそうです。

でも、CONCEPT建築設計では あえて「エルスターXトリプル」を採用します。
迷いはありません! <(_ _)>

カテゴリ :サッシ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

VENTOsan 使ってみよう!

 2016-02-08
自社店舗に、コレを導入しようと思います。

ダクトレス第一種換気システム「VENTOsan」

他社も2社ほど検討したのですが これを使ってみたくなりました。(^^)

1-01c4bfdc4cb68439ea1813046459424f7e089fa3cb.jpg
ドイツでは30000棟/年ほど採用されているそうです。
シェアは50%ほどだそうです。

1-01e8f85a2247a37ae512291b73a69b70465615013f.jpg
冷気の侵入はかなり抑えられそうです。
ただし、導入コストはそれなりに掛かります。

1-01b54ce5504c58182064c4188c5f9e7217ba140a4d.jpg
インテリベントはカッコイイのですが 値段がちと高いです。
価格がこなれれば 室内のサーキュレーターとして使いたいですね。
今回は「面白そう」なので 実験で導入しようと思います。(^^)

大手ハウスメーカーはQ値のスペックを稼ぐ為に使いそうですね。
ただ、UA値に熱交換やC値レベルは反映されません。

大手ハウスメーカーの販売の邪魔にならないように 
上手いこと仕組みは作られていきます・・・(^^; 。

PS :でも、そろそろエンドユーザーも気が付き始めています。
 
カテゴリ :換気システム トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

契約会&懇親会

 2016-02-05
分離発注の場合、20社以上の施工業者さんと直接契約を結ぶことになります。
(クライアント様と施工業者の契約です)

個別に契約すると大変なので 契約会を開催して一気に契約します。

1-DSC_0020.jpg
写真は Ish-house の契約会です。

契約書類はすべてこちらで用意します。
クライアント様はそれを確認して 印鑑を押すだけです。

契約会は線引きとして行いますので
契約後も仕様等の変更は可能です。

設備機器や資材等の原価は公開されますので
グレードアップや商品選定をじっくりと楽しめます。

そして、契約会の後は懇親会を行います。
せっかく集まって頂いたので 契約を記念して飲みます!(^^)

1-DSC_0024_20160204182438cd2.jpg

大工さん、材木屋さん、換気システム屋(福田温熱空調)さん、断熱材屋(アイシネン)さん などなど
一緒に話をできるのはとても有意義ですよ。(^^)

皆さんに喜んで頂けているようなので 継続したいと思います <(_ _)>


カテゴリ :契約会 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

5枚ガラスの樹脂サッシ(^^;

 2016-02-03
カタログが届きましたので、さっそくアップいたします。

LIXILが発売した 5枚ガラスの樹脂サッシ(^^;
1-01757b11f8e11500917a28333b79fc54eaadd0a3b0_00001.jpg

スペックはすごいですね。
1-01dfc5969a69c2f808531069e34279257421a71bc2.jpg

ふむふむ、中間ガラスは得意の1.3mmガラスですね。
1-0187f438df0f0f2b2c8b2372c7817b381cc4a66773.jpg

使う機会は少ないと思いますが、
LIXILの「気合」が感じ取れます!(^^)

あ、そうそう。
エルスターXのクリプトンガス入りは意外と安いです。
ガスが違うだけでなく、樹脂の空間にウレタンが充填してあります。
ガスはいつか抜けると思いますが、
ウレタン入りと考えれば お得かもしれませんね。

カタログを見たい方は言ってください。
一冊だけ事務所にございます。(^^)
カテゴリ :サッシ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

打設しているコンクリの温度が知りたい

 2016-02-02
今日は雪がちらつきましたが コンクリートを打設しました。
(施主さんの許可が得られたので)

少しの雪だったら すぐに解けるらしいのですが
「生コン」て何度くらいあるのだろう?
ちょっと気になりました (^^;

1-DSCN4130.jpg

ならば、測ってみよう サーモグラフィーで!

意外と温かいですね~ 8.8℃ と 9.8℃
1-019c72ef8a981cb8018fe702abcea21f9f6fe06cf1.jpg

1-01687abe023910498e583ddd4e57590ce6641ccdb3.jpg

むしろ木製の型枠の方が冷たかったです。
3.6℃とは。
基礎断熱はもっと温度が低く 2.0℃でした。

1-011c5acc737a18d71c2fe380f957c99474d3fab547.jpg

ちなみ、今日は寒いので
コンクリートの設計強度は33キロニュートンのモノを使いました。
ポンプ屋さんは
「粘っこくて圧送するのがキツイです!こんな強度のコンクリは普通使わないです!」
と言います。

でも、コンクリの単価はあまり変わらないし
頑張って打ち込んでもらいますよ- (^^)/

今日は まじめな事を軽く書いてみました。

PS : しかし、今年は雪が積もらないので助かります!(^^)
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫