外食の回数はそこそこ多いかも
2016-04-29
橋本家は外食の回数が そこそこ多いのかもしれない。それは 「こじんまりとした 拘りのお店」 を開拓するのが
私の趣味だからでしょう。(^^)
お値段はお手頃で 落ち着いた空間で お料理について質問したくなるようなお店。
それを常に探しています。

こじんまりとした料理店は 設計事務所と近いところがあります。
(前にも言ったと思いますが)
大きな組織の料理人として働く生き方もありますし、
自分でやりたいことを追求するために リスクを覚悟で独立する生き方も選べます。
また、一人前になるには 仕事漬けの時期を経験しなくてはなりません。
その辺が 似ているんですよね。
だからお店に行くと 良く話しかけます。
「シェフはどこで修行してきたの?」
「経営者はシェフなの?」
「テナント料は高くない?」
などなど
こじんまりとした拘りのお店は
できる限り応援したいです。
と言うわけで これからも開拓を続けます(^^)
PS :
良いお店を見つけると むちゃテンションがあがります。
仕事にもハリがでます!(^^)
カテゴリ :プライベート
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「家づくりナビ最新号」発売開始
2016-04-28

掲載された施工事例は どこの会社も皆素敵に見える。
高性能という言葉も皆使っている。
甲乙つけがたい・・・・と思いますよね。

だから、比較しやすいようにスペックを書きます。
じっくり比較してください。
ただ、スペックを書いている会社は ほとんどありませんけど。
今回のキーワードは
UA値、C値、HEAT20

家を建てようと思っている方に一言
「性能のを数値化を求めてください!」
そうすれば、きっと家づくりは成功します。
当事務所以外のハウスメーカーに建築を依頼したとしても
数値をしっかり押さえていれば 成功する確率は高いです。
たとえば 耐震壁量値、サッシの熱貫流率、隙間相当面積、外皮平均熱還流率、熱交換効率・・・など
意味が分からなかったら、当事務所を訪問してください。
分かりやすく解説いたします (^^)
PS : でも 5/3-5/5 はゆっくり休みます。受注棟数の争いませんので~
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
防音室の進捗状況
2016-04-28
重防音室の工事進捗状況です。ロックウールボードを柱間入れて、合板で塞ぎ
その上に遮音シート2.4mmを張ります。

この後、天井にも遮音シートを張っていきます。

遮音シートの上にゴムインシュレーター付き金属間柱を固定します。
この間にもロックウールボードを入れます。

まだ工事中で60%しか仕上がっていなのですが
すでにかなりの防音性能を発揮しています。
完璧な施工を目指して 工事を進めます。(^^)
PS :重防音室の普及に努めます!
カテゴリ :防音室
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
北関東では性能の低いサッシが主流!
2016-04-27
北関東に転勤された サッシメーカーの元担当さんから 連絡が来ました。「こっちは性能の低いサッシ(フレミングJ相当)が主流みたいです」と
フレミングJと言ったら 20年以上昔の設計で
熱伝導率の高いアルミ枠にペアガラスを組み合わせただけの 激安サッシです。
性能を高い順に上げると
APW430>APW330>APW310>エイピア>フレミングJ
内容的にはこうなります
トリプル樹脂サッシ>ペア樹脂サッシ>ペア樹脂複合サッシ>ペア断熱樹脂挟み込みサッシ>ペアアルミサッシ
最低グレードを好んで使っているとは・・・・悲しい限りです。

YKKの新ショールームには 性能を比較できるブースがあります。

外気2℃ 室温25℃ の設定のため 性能の低さが分かりにくいです。

当たり前ですが、トリプル樹脂サッシの性能は高いですね。
当事務所は 超協力価格で納品して頂いてるので、
トリプル樹脂サッシが標準採用となっております。
北関東には先を読める設計士がいないのか?
金儲けだけを考えているハウスメーカーしかいないのか?
もうこれは クライアント様から 要望するしかありませんね!
こちらは新しい断熱ドア「イノベスト」です。
出たばかりと言うこともあって 掛け率はまだまだ渋いです。
これだったら、輸入断熱チークドアを買ってしまうな(^^;

良い家を作るには・・・
クライアント様も知識武装すべきです!
知識武装のお手伝いは お任せください。(^^)
PS :
当事務所が仕入れるトリプル樹脂サッシの入り値は かなり安いことが判明。
「CONCEPTさんの納入価格は 日本一安いです!」
とメーカーさんが言うのも、何となく分かってきました。(^^)
カテゴリ :サッシ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
地震時の浮き上がり抑える「ホールダウン金物」
2016-04-26
N計算とホールダウン金物取付けは 14年ほど前に義務化されました。
この金物があると、地震時に柱のホゾが土台や梁から抜けるのを防せげます。
取付け箇所はN値計算を使って検討します。
熊本の震災で真下につぶれた家は
ホールダウン金物が義務付けられる前の家でしょう。
ダイライトも浮き上がりを抑えるには有効です。
全周ににわたって 土台と柱と梁をつないでいますので
同じような効果があります。
耐震性能と耐火性能、それに気密性能も向上しますので
ダイライトMSはお勧めです。(標準仕様ですが)
白アリにも食べられないので 構造用合板も良いと思います。

最近はダイライトを使う会社もかなり増えてきました。
しかし、使わない会社は全く使いません。
コストは掛かりますので、採用を見送る会社も多いのです。
ちなみ40坪ほどの家で
ダイライトMS 40万円
施工費 12万円
ほど掛かります。
(ハウスメーカーの利益込みの税別です)
中古の住宅をリノベーションして
新築並みの 「気密断熱性能」と「耐震性能」を確保するのは不可能です。
日本の家の性能は低かったですから。
「建て直して75年以上住む」と言うことを お勧めいたします。m(__)m
PS :
家を建てようと考えている方は
カマをかける質問をハウスメーカーにするべきです。
「面材耐力壁が地震にもっとも強いですか?」
「断熱性能を上げたら、気密も必要ですか?」
「トリプル樹脂サッシって費用対効果は優れてますか?」
「熱交換の換気システムのメンテナンススケジュールは?」
こんなテーマが面白いと思います。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
重防音室の施工
2016-04-26
エボニスタⅡ内に造っている防音室の状況です。今回はあえて40db低減防音ドアを採用しています。
(性能を試す為に)

防音壁はロックウールボード(80k)40mmをダブルで入れます。
もちろん、防音ダンパー付き金属間柱も採用しています。

サッシはトリプル樹脂サッシですが、
さらにインナーサッシを造作します。
もちろん、ガラスの厚みを替えて遮音性能を確保します。
ロックウールの吸音性能は優れています。

コストを抑えつつ、40~45db低減できる防音システムは他にないと思います。
(私の調べた範囲では無かった)
この建物が完成しましたら体感もできますので
是非お越しください。(^^)
PS:
とりあえず、オーディオルームとして使ってみます。
アナログプレーヤーも置いてみたいですね~。
カテゴリ :防音室
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
無垢板を買いました!
2016-04-25
無垢板を求めて 木材市に行ってきました。今年は初めての仕入れとなります。
このくらいの価格(実際にはもう少し安い)のブビンガを見つけたら
即買しておきます。

木目が綺麗だったのでケヤキを2枚ほど買いました。


ついでにアパも買ってしまいました。

プチカウンター用として、木目の綺麗なケヤキを購入!

また買ってしまった・・・。
ちょっと、在庫が増えすぎで置く場所がない。(^^;
カテゴリ :無垢材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ダイキンのショールームに行ってきました!
2016-04-25
DESICAの導入を検討するためにダイキンのショールームに行ってきました。
DESICAと言うのは 天井カセットエアコンと接続できるセントラル空調です。
調湿機能もあるのがポイントです。

本体がデカいのでメンテナンスは楽な方だと思います。(^^;
使用感は東京のスタイルワン設計事務所から聞いております。
高価ではありますが 家が密集した都心では有効のようです。
間取りが決まってきたら とりあえず試算してみます。
聞いていたよりも安そうなので 採用できるかもしれません (^^)
PS :
ダイキンのショールムはなかなか面白かったですよ。
ウルサラ7やスマキューなども展示してありました。
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
燃費20kmオーバーのクリーンディーゼル
2016-04-23
最近の車って、こんなことも教えてくれるんですね。ウィンカーが故障しましたよ!と

しかも このクリーンディーゼルは 高速道路でリッター20km以上は走ります。
無給油で1200km走れるってスゴイですよね。
エンジンとトランスミッションには 日本のアイシンとデンソーが入っているので、
間違えないでしょう。
不正ソフトは使われていません、きっと。
最近、自動車業界も数値ねつ造や偽装が多くて悲しくなります。
が、建築業界も同じだと思います。
気密測定のやり方は まちまちですしね。
ある会社は、窓周りを全て目張りをして数値を測定していたり。
保証数値を達成できなかったから 数値をねつ造したり。
ほんとやり方は各社さまざまですわ。
そういった面では 複数のハウスメーカー(設計事務所も)を比較するのが良いと思います。
いろんな主張を聞けば、正解が見えてくるでしょう。
当事務所もお手伝いいたしますので
よろしくお願いいたします。 (^^)
PS :
ゴールデンウィークはガツガツ働きません。
設計中のクライアント様との打ち合わせと、現場の段取りだけしたいと思います。
折角の連休なので スタッフには休んでもらいたいです。(^^)
シェアや受注棟数で争う気はないのです。
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Tnf-House 完成近し
2016-04-21
小松市で建築中の「Tnf-House」です。ただいま 仕上げ工事に入っております。(^^)

2台用ビルトインガレージは久しぶりです。
当事務所のこだわりで ガレージにはシャッターを付けることが多いです。
大きな外部収納として使えますからね(^^)
また、LIXILの電動アルミシャッターを使うのもポイントです。
拘った設計になっていますし、なんと言っても価格が安いです。
ちなみに 私の自宅でも採用しております。
小松市は飛行機の騒音が気になる地域ですが
トリプル樹脂サッシの遮音性能が活躍してくれるでしょう。
クライアント様の許可が出るようでしたら
こっそりと予約制の内見会をさせていただきます。(^^)
よろしくお願いいたします。
基本設計・デザイン 橋本
実施設計・現場監理 奥野
施工大工 山本大工
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
耐震性能にもこだわって欲しい
2016-04-19
当事務所のクライアント様はC値、Q値、UA値、換気システム について細かく質問をされる方が多いです。
それに比べ、耐震性能についての質問は少ない気がします。
でもご安心ください。
当事務所は耐震性能にも 非常にこだわっております。
こちらはエボニスタⅡの耐震壁量図です。

丸に棒が刺さったような記号は面材耐力壁です。
三角形はスジカイです。
緑色の壁は窓があるために計算に入れていない雑壁です。
(でも、これも耐震性能があります)

1階は店舗のために、全体のバランスは良くありません。
2階の耐力壁はバランスよく入ってますね。
建築基準法で定められた耐震壁量に対しての倍率です。
1階はX方向2.36 Yは横行1.58
2階はX方向3.35 Yは横行2.11
となっております。

耐震壁やスジカイをケチる必要はないので
当事務所の最低基準をクリアし、かつバランスよくなるように計画しています。
折角なので、他社比較してみましょうか。
(ちなみに高気密高断熱に力を入れる会社です)
・大手S社 ツーバイフォー 合板による面材耐力壁
・大手I社 木造軸組み パネル工法による面材耐力壁(内部はスジカイ)
・地場S社 木造軸組み スジカイ
・地場C社 木造軸組み スジカイ
耐震性能で勝負したら 面材耐力壁が有利ですね
木造軸組みであっても、ダイライトMSやモイスを使って
耐震性能を大幅にアップすることは可能です。
ただ、建築コストは上がってしまうので ケチる住宅会社も多いようです。
もちろん、当事務所ではダイライトを標準採用しております。
是非とも、気密断熱性能の比較に加えて、
耐震性能の比較もしてみてください。
退避シェルターとして使える家を造りましょう!
PS :
熊本では第一波の地震に耐えたが、第二波で倒壊した家も多いようです。
第一波でスジカイの金物が緩み、第二波で致命的な被害を受けているようです。
スジカイの入れる量は設計者しだいですからね。
建売は最低限しか入れませんし、アパートもそうでしょう。
このあたりの事も お会いした時に 是非ご相談ください。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
やはり、地震と脳梗塞に勝つしかない!
2016-04-17
今回、震災の被害にあわれた方々には 心よりお見舞い申し上げます。そして
やはり、地震と脳梗塞は最大の敵!絶対に勝つしかない!
と感じました。
当事務所の建物は 最強レベルを目指し
面材耐力壁と筋交いを組み合わせて
建築基準法の1.5倍+αの耐震性能を持たせてあります。
それを、さらに強化したいと望むのであれば
アイディールブレインの制震テープ工法がお勧めです。

木造の軸組と面材耐力壁の間に貼る 両面テープのようなものです。
建物の外周全面に施工する事になるので バラツキがなく効きそうです。

振動を吸収するので
第一波だけでなく、第二波、第三波の地震にも耐えてくれそうです。

今年はこの工法を採用するプロジェクトがあります。
当事務所としては2棟目の採用となります。
おそらく、石川県でこの工法を知っている人はごく少数です。
施工事例もほとんどないでしょう。
施工費は40坪の家で20万円強ぐらいです。
興味を持たれた方は お問い合わせくださいm(__)m
PS :
今日はものすごい風でしたね。
でも、軸組み工法+面材耐力壁(ダイライトMS)で耐震耐風強化した
自宅兼事務所棟とギャラリー棟は揺れなかったと思います。
C値Q値だけでなく 耐震性能のスペックも追及し続けます!(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ようやくテニスができる環境に!
2016-04-17
なんとなくテニスができる環境になってきた。なので、ラケットを2本購入しました。
左寄り、息子用ウィルソン、嫁用バボラ、自分用ヨネックス。

たまたまですが、同じような色合いですね。(^^;
テニスと仕事に頑張ります!
カテゴリ :プライベート
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
賃貸住宅にクリナップSS導入!
2016-04-14
賃貸住宅にクリナップSS導入しました!ローコストのシステムキッチンと 大して価格差が無かったので。(^^;

分離発注を掛けているので 原価の差額だけアップ。
パーツの組み合わせ方に工夫があります。
キャンペーンを使ったので水栓が無料にまりました。
いつもSSを使っているので掛け率も安い。
良いキッチンなので長持ちしそうです。
これらが、私が採用を決定した理由です。
良いモノは先を読んで採用すべきですね。
トリプル樹脂サッシしかり、気密性能しかり、無垢フローリングしかり。
いつも、こんな感じなんです。(^^)
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
なかなか良い商品が出るみたい(^^)
2016-04-14
ちょっといい商品を見つけたので報告します。面材の質に定評のあるメーカーが作っています。
しかも安い!

これはなかなか良いですね。
しかも安い!
仕上げ材もシートでは無く、メラミンだし!

対面カウンター下につけるこの収納!
良いですよね。
自分もオリジナル家具としてたまに作っていましたが、
それよりも お手頃なので良いと思います。

最近ではこういった情報が、ネットやSNSからどんどん入ってきます。
それをこちらは、どういうルートでいくらで入手できるか調べます。
そして、確定情報をブログにアップするわけです(^^)
間違えなく、そんじょそこらのハウスメーカーや設計事務所より情報は早いです。
(ちなみに、この製品は発売前です。そろそろデリバリーが開始する感じです)
プランをして、仕様を決めて、図面を書いて、現場を動かして、そして家を完成させます。
ずっと一緒に話をし続けたら、理想の家が実現できる気がしませんか?(^^)
ハウスメーカーや設計事務所に 物足りなさを感じたら
是非、CONCEPT建築設計にいらしてください。
質問をいっぱい考えて来てくださると助かります!(^^)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「キーワード」が大事
2016-04-11
住宅雑誌「家づくりナビ」の広告記事はキーワードが大事です。今回は「HEAT20」と言う文字を入れてみました。
かなり勉強している人を引き付けます。
そして他社との比較をしやすくするために
「平均スペック」を数値で表します。

トリプル樹脂サッシを標準で使っている事も書いておきます。
本当はサッシの入り値も書きたいところです (^^)
分離発注方式を採用しているので、かなり商品セレクトの自由がききます。
そして、卸値で買える物も多いのです。

「重防音室」のキーワードも入れておきました。
これから間違えなく伸びますからね(^^)
色々考えて、集客して、比較してもらって・・・お仕事に繋げたいと思っています。
ハウスメーカーや設計事務所と話をしてみて
「プロなのに知識が足りないのでは???」
と思ったら CONCEPT建築設計に声をかけてください。
建築マニアが対応いたします(^^)
PS :ただいま、音圧測定器を買おうか検討中です (^^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
低炭素住宅認定は標準仕様でクリアできます!
2016-04-07
よく質問を受けるので ブログでも答えておきます。低炭素住宅認定は標準仕様でクリアできます!
適合審査機関の手数料と 当事務所の設計料が増額となり
合計30万円弱の費用が掛かりますが。
費用は掛かるのですが、固定資産税の減免、
フラット35S金利Aタイプが使えるメリットがあります。
それと、贈与税の控除枠が大きくなるのはうれしいですね。(^^)
ZEHについては、次回に語ります m(__)m
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
100年持続するとはイイね!
2016-04-07
LIXILの便器「アクアセラミック」は 高いレベルの汚れ落ちが100年持続するそうです。これは、なかなか画期的。
売れるんじゃないですか!(^^)

表面の加工ではなくて、陶器の原料の土に何かを混ぜて焼き上げているそうです。
だから持続期間が永井のだそうです。
当事務所では
LIXILでも TOTOでも パナソニックでも 採用可能です。
お好きなものをどうぞ!価格的には、3社とも頑張ってくれています。
とにかく、比較して気に入ったものを選ぶのが 一番だと思います。(^^)
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ZRHビルダーの登録完了!
2016-04-07
ZRHビルダーの登録が完了しました!(^^)新しい制度なので、どう進んでいくかはわかりませんが、
とりあえず 登録しました。

やはり、HEAT20グレード2のスペック(UA値0.34W/㎡K)をクリアできる仕様と価格を
確定しておく必要はありそうですね。
当事務所としては
・スタンダード UA値0.46 坪単価53万円
・HEAT20グレード1(プレミアム) UA値0.40 坪単価55万円
・HEAT20グレード2(超プレミアム) UA値0.34 坪単価57万円
と言う感じのラインナップしていきたいと思います。
*坪単価に消費税、設計監理費、コンストラクションM費を含みます。
ZEHもHEAT20も気密性能には触れていません。
大手ハウスメーカーに気を使いあえて触れていません。
でも、C値0.6c㎡/㎡はクリアしておきたいところです。
コンセントボックスや床と壁の取り合い、配管の貫通部回りがスカスカでは意味がないのです。
お気を付けください。(うまく誤魔化してくるので!)
ZEHやHEAT20やHEMSが気になった方は
CONCEPT建築設計にお問い合わせください。
住宅会社の営業の説明とは ちょっと違いますよ!(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
欲しいね~「アナログレコードプレーヤー」
2016-04-05
「アナログレコードプレーヤー」を求めて ヤフオクやハードオフをチェック中。ビクターかDENONのが欲しいんですよね。

新品で買うのもなんだし、中古の物を探しています。
でも、意外と高いですね。
ちょっとアナログレコードが流行ってきたらしく、いい値段なのです。
ビクターのQL-A70とはDENONのDP-1300とか
使わない人がいらっしいましたら 譲ってほしいです。
レコードの盤は順調に収集中です。(^^)
PS :
ウッドのキャビネットにステンレスのターンプレート、
ディスクの回る姿を見ながら、ペレットストーブの炎を感じ、バーボンをロックで飲む。
たまりませんなあ!(^^)
カテゴリ :オーディオ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
年間給湯保温効率4.0とはスゴイ
2016-04-04
年間給湯保温効率4.0とはスゴイですね。!6月発売予定のコロナ製プレミアムエコキュートです。
カタログは まだできてないそうです。

一次消費エネルギーの計算で このスペックが生きてきます!
CONCEPT建築設計は最新の情報をクライアント様に提供しております。
「少し高いけど、知っていれば絶対使ってたのに!」という事が
できるだけ無いようにしたいのです。
なかなかこんな住宅会社(設計事務所)は無いので 比較してみてください (^^)
PS :将来的に CONCEPTはキレモノだったなあ~と言われたいだけなんです。
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ハウスオブザイヤー・イン・エナジー表彰式の続き
2016-04-04
ハウスオブザイヤー・イン・エナジーについてもう少し語ります。
こちらは表彰状です。
2枚頂いたうちの1枚ですね。

審査の基準と応募内容についての説明がありました。
応募数は年々増えています。

UA値が大したことのない家も受賞しております。
本気の会社が7割、残りの3割は肩書欲しさの低レベル住宅会社です。

次回はコンストラクションマネージメントを絡めて応募したいと思います。
高性能住宅の普及という面では 画期的だと思います。

表彰式の後、スタイルワン設計事務所の須賀野氏に一杯おごってもらいました。
お祝いという事でした(^^)

お互いに 高気密高断熱住宅の専門設計ということで
さまざまな情報を交換しました。
PS :明るいうちからワインを飲むと リッチな気分になれますな!(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「ハウスオブザイヤー・イン・エナジー2015」受賞しました
2016-04-01
「ハウスオブザイヤー・イン・エナジー2015」これは、先導的な低炭素住宅を評価するコンテストです。
CONCEPT建築設計は 「優秀賞」と「企業優秀賞」を受賞いたしました。


立派な楯をいただきました。
来年は、コンストラクションマネージメントと合わせた提案で審査員特別賞を狙います!(^^)/
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :