制震テープ施工
昨日、建て方を行ったYan-Houaeの工事現場を確認してきました。
面材耐力壁のダイライトMSを張り始めています。
今回は制震テープ工法を採用しました。
元清水建設のベンチャー部門と東京大学が開発した商品です。
シンプルな素材ですが コストはそれなりにします。
やはり実験とデータの解析などに お金が掛かっているんでしょう。
最近流行っている制震ゴム付きスジカイよりは 効くと思います。
前者は建物に数個所だけなので 建物の形状のバランスが悪かったら効かなそうです。
それに対し、制震テープは外部全面に張って 面材耐力壁を強化する感じですから
間違えなく効くでしょう。
こんな感じで張っていきます。
一つ付け加えておくと、
地震に勝つ工法として制震テープは良いと思いますが
構造が集成材で良ければ「金物工法」も良いです。
軸組みをより粘らせる効果があります。
詳しい内容は お会いした時にでもお話しいたしましょう。(^^)
でわでわ。
オリジナルどら焼き計画
オリジナルのどら焼きを作ります!
「CONCEPTけんちくせっけい」と「EBONISTA せれくとしょっぷ」の
2種類を作ります。
デザインはこんな感じです。(^^)
近隣挨拶や 店舗オープンの挨拶や 年末年始の挨拶や
色々なイベントに使いたいと思います。
メーカーさんや業者さんへの差し入れにも 良いかもしれませんね。
CONCEPT建築設計流のアイディアを実行していきます!
よろしくお願いいたします(^^)/
クライアント様と気密測定
Eno-House の気密測定を実施。
クライアント様も立ち合いされました。(^^)
気密測定の結果は 0.098c㎡/㎡!
0.1を切りました。
気密測定は福田温熱空調さんにお願いしました。
いつもありがとうございます。
高いレベルの数値を出し続けるには
合理的な工法の確立と熟練した現場の職人が必要です。
現場の職人の技量を軽視する
大手ハウスメーカーには不可能ですね。
高気密高断熱住宅は「高気密高断熱専門設計」の良心的なビルダーに
依頼するのが良いと思います。
もちろん、当事務所が一番バランス良いですよ!
シェアや受注棟数はどうでもいい。
高性能住宅を世間に広めるのが目的なのです!
PS:
気密の大事さを知らない設計士も存在しますので
お気をつけください。
防音室の天井はブラック
外観が75%完成しました。
でも、デザイン的にはまだ完成形ではありません。
防音室の天井はブラックにしました。
吸音を考えて珪藻土系の塗り壁にしました。
最終的には吸音パネルで調整します。
防音室と店舗の間の窓はトリプル樹脂サッシですが
さらに5mmガラスを内側にはめ込みます。
これも遮音の為です(^^)
工事は着実に進行中です。
6月第二週にお披露目をしたいと思います。
よろしくお願いいたします。m(__)m
BELSで省エネ性をアピール!
BELSという物ができたらしい。
省エネ性能の表示制度だそうだ。
やれるように準備いたします。
BELSや HEAT20や ZEHと
これだけ省エネ性能の数値化が進めば エンドユーザーも思うでしょう。
「自分の建てる家のスペックを知っておくべきだ」と。
結局は
断熱材の強化が必要 → 気密が必要 → 高気密高断熱にするしかない
こうなって行くのです。
わたくしは 19年前にこうなる事を予見していました、
だから、CONCEPT建築設計は「高気密高断熱専門設計」なのです。
ハウスメーカーにとっては 儲けにくい時代になりますね。(^^)
アナログレコード生活はじめました
ようやく入手できました!
アナログレコードプレーヤー。
オークションで入手しまして、実に25年ぶりの復活です。
KENWOOD KP-990 と申します。
カートリッジはオーディオテクニカのVMカートリッジです。(付いてました)
オークションで入手して数年使っている
KENWOODのKシリーズにつなぎました。
ホール&オーツのマンイータを視聴しました。
懐かしい!初めて買った外盤です。
アナログレコードも趣味としては「いいね~」と感じました。
レコード、集めよう(^^)
PS :
レコード一緒にカセットテープも発掘されました。
これ全部、未使用品ですよ!
登り綱!
天井の高い家は こんな事をして遊べます。
「4mの登り綱~」です!
体力増強が期待できます。
いつかレスリングの吉田さおりさんのように
腕力だけで登れるようになりたい!(^^;
PS :費用はネットで買って9000円ぐらいでした
べた基礎の一発打ち
最近、基礎の一発打ちを要望される方が増えています。
でも、当事務所の基礎は複雑なので なかなか難しいのです。
ちなみに一発打ちとは
ベースと立ち上がりのコンクリートを同時に打設する施工方法です。
打ち継ぎが発生しないと言うメリットがあります。
当事務所の場合、なぜ難しいのかと言うと
・尺モジュールとメーターモジュールを混ぜた寸法である
・土間の部分は断熱材を打ち込み施工したいため
・長期優良の場合は構造計算を掛けるので複雑すぎる
・立ち上がり高さを増す場合はさらに施工性が悪い
・コンクリートは粘り気が欲しいので圧縮強度は33KNぐらい欲しいが・・・
できる事なら、一発打ちをしたいですが、
複雑なので控えております。
その代わり「地中梁」を採用したり、基礎断熱を採用したり、高基礎にしたり
色々なバリエーションを設けております。(^^)
PS :
他社が工事中のベタ基礎配筋を見ていると
「よくこれで瑕疵保険の検査が通るな?!」という現場も見かけます。
スパン表に基づいた立上りも無いし、開口部補強も無いし、
とっても不思議です。(^^;
「私、センスが良いですよ」とは言いにくいです
クライアント様が
「私、デザインについて分からないので かっこ良くまとめてください
コンセプトさんにセンスの良い方おられます?」
と聞かれて
「私、センスが良いです!」
とは、答えにくいです。(^^;
家と言うものは、屋根の掛け方にセンスがでます。
この住宅は「洋風」なので 比率を考えてこうしました。
実はわたくし、車のデザインにもうるさいです。
最近、もっともカッコイイと思っているのは
この 「VOLVO V40 クロスカントリー」です。
(ちなみに自分の車ではありません!)
この色がメリハリついて一番デザインが引き立ちます。
それと、グリルの形状が素晴らしいですね。
この、ピラーまでせり上がったテールランプ。
ダックライトの高さと文字の位置の高さのバランス。
デュフューザーの色と形状。
この車の実施デザインをした人は かなりセンスがいいですね~。
わたしも負けないように「バランスデザイン&アイキャッチデザイン」に力を入れます!(^^)
PS:
好きなデザインの車を上げると レンジローバーとロータスエリーゼですね。
最近のマツダとスバルも なかなか好きです。(^^)
住宅業界における「営業力」とは
先日、当事務所で使用しているCAD関連の商品発表会がありました。
今回は手書きしたプランが3Dに立ち上がるという
営業向きのツールの展示説明会でした。
ハウスメーカーへ提案したところ反応は良く
すでに富山県では シェアが上から10社(地元ビルダー)のうち5社が採用を決めたそうです。
これを使えば 受注力がアップすると 皆さん考えているんですね。
金額はともかく、面白いと思いました。
しかし、当事務所の受注までの進め方とは ちょっと違いますね。
契約を急かさず、話を勧めますから。
初めてお会いしてから このような流れで進めます。
①当社の家の説明をします。そして質問して頂きます。
今まで見てきたハウスメーカーの感想もお聞きします。
②手書きのラフプランを描いて要望をくみ取ります。
③プランを数回作り直します。
④プランが大体まとまったら 概算見積りを提示します。
➄概算見積りと仕様に納得頂けたら契約を行います。
契約に至るまで2か月は掛かりますね。
お客様が じっくり考えられるようなペースで進めるのが 好きです。
じっくり進めますが受注率は高いので
営業力は高いと思われます。
良かったら体感しに いらしてください (^^)
PS:
ZEHやHEAT20の知名度が上がってきたら 技術者がお客様に対応せざるを得ないと思います。
すべての質問に対し、的確なアドバイスをできる技術者ですね。
営業と言う職種の仕事は 限られてくるのでは ないでしょうか。
アナログプレーヤー入手!
オークションでようやく落とせました。
KENWOOD KP-990 (^^)
いよいよレコード生活が始まります。
1985年から発売されたこの製品が オークションで30000円ほどしているんです。
人気が再燃していると言うのは 本当のようですね。
スピーカーもインテリアになりますが、
アナログプレーヤーも 部屋にあると絵になります。
真夜中にペレットストーブの炎を見ながら レコード盤に針を落とす、
バーボンをロックで飲みながら。
想像しただけで 豊かな気持ちになりますね。(^^)
良かったら オーディオについて語りましょう!
PS :
防音室にオーディオを組みたいと思っています。
昔は買えなかった名機をオークションを使って揃えてみたい・・・。
しばらく体験ハウスとして使います!
現在、金沢市上荒屋2丁目でエボニスタⅡを建築中です。
1階はセレクトショップの展示ルームです。
2階は体験ハウスとして使います。
おそらく H28年6月~H29年3月の期間 お見せできます。
トリプル樹脂サッシ採用、ダブル断熱採用、
外壁はウッドブリース左官仕上げ、屋根は石付き板金DECRA、
45db低減防音室 と言った内容です。
2階の住居は2LDKにロフト付きです。
クリナップのSSを採用してあります。
展示会が終了した後は賃貸住宅として貸す予定です。
賃貸住宅として貸す場合、古くなっても住みたい家にしなくてはならない。
リビングの勾配天井がロフトにつながる間取りは
まるで別荘のような楽しい空間だと思います。
床はカバの無垢フローリングを採用しています。
断熱性能は北海道の低炭素住宅の基準をクリアーしています。
気密も0.2c㎡/㎡を確保しています。
耐震性能もバッチリ取ってあります。
賃貸住宅や店舗でも、断熱性能、気密性能、そして耐震性能で
評価される時代が来ると思います。
当事務所としては だれもやろうとしない
「超高性能 賃貸&店舗」を提案していきたいと思います。
大手ハウスメーカーが作る 坪70万円の注文住宅よりも
性能では間違えなく上を行きます!
PS:真夏の内見会が楽しみです!(^^)/
シロアリ対策を再検討!
「シロアリが心配なので しっかりとした対策をしたい!」
という要望が増えています。
当事務所としても その要望に応え
シロアリ対策強化型住宅を検討したいと思います。
当社の現状のシロアリ対策としては
・土台の樹種は ヒノキまたは米ヒバ
・基礎パッキンを使用して 土台が基礎の水分を吸い上げないようにする
・ホウ酸系の防蟻材を現場で塗布する
・壁体内結露を起こさせない
・べた基礎のスラブで直下からシロアリが上がってくるのを防ぐ
・基礎断熱(外側)を採用するときは防蟻断熱材を使用
お施主様が 心配されている事柄
・べた基礎打継部分からのシロアリ侵入の心配
・基礎表面からのシロアリが上がってくる心配
・基礎断熱を食いあがる心配
シロアリ対策には色々考えられます。
・基礎高さを高くする
・周囲にシロアリを誘引して殺すトラップを仕掛ける
・天敵の黒蟻を利用する
・防蟻専門業者の知恵を借りる
いろいろ検討したいと思います。
ちなみに、これは基礎の打継部分です。
立ち上がりのコンクリートが 型枠の下から少し漏れて固まっています。
見てくれは悪いですが むしろ隙間が塞がって良いのかも!(^^)
シロアリに食べられた 有名な失敗事例を挙げておきます。
①基礎断熱なのに「布基礎+防湿コンクリート」を組み合わせて施工。
床下空間が冬でも暖かいため 地中のシロアリの卵が孵り
基礎と防湿コンクリートの収縮した隙間から室内に侵入。
大変なことになった 某パッシブ売りのフランチャイズ。
②基礎断熱に 防蟻断熱材も ステンレスメッシュも使わず施工をして
シロアリが断熱材を食いあがり
さらに外壁下地の合板も食いあがってしまった
外断熱2重通気工法のフランチャイズ。
当時はシロアリに対する知識が不足していたようですね。
ある材木屋さんは、ホウ酸系の防蟻剤を推していて
「ハワイの木造住宅は すべての木材にホウ酸を塗るのが義務付けられています。
当社もそのホウ酸を工場加工して持ってこれます!」
と言っておりました。
アメリカカンザイシロアリに対して ホウ酸はそんなに効くのか!
これはすごい!
(一応、本当なのか裏を取ってみます)
とにかく、情報をかき集めて
本当に良いものが見つかったら提案いたします m(__)m
PS :
I工務店が自社の防蟻剤圧入木材をアピールするため
かなりオーバーに説明しているようです。
まあ、いい機会なので研究してみます。
建設会社の経営は難しいですよね
先ほど 新聞社の方が来られて
「ハウスオブザイヤー・イン・エナジーの記事を載せますので、
御社の広告を掲載されませんか!
石川県で受賞されたのは2社だけですし!是非!」
それに対して 私の返答
「お金が無いので 新聞広告は出しません!」
こんな会話をしてました (^^;
広告宣伝費を抑えつつ 受注を伸ばす方法を研究して楽しみます。
石川県内のハウスメーカーの受注状況を調べてみました。
今年は消費税駆け込み需要があるので
大体の会社は受注を伸ばしていた。
しかし、受注を減らしている会社もあります。
新社屋に移った会社って 倒産する可能性が高いように感じます。
建築費を捻出するために
利益率をアップしたり 値引きを渋くしたり
そして競合に負け 家が売れなくなり
営業が歩合給をもらえなくなり
反乱がおきたり 要となる人が辞めたり
そしてまた受注棟数が減る・・・
そして倒産
このパターンをよく見てきました。
また、急激に受注を伸ばすのも危険なんです。
仕事がすごく多い
設計がAM1時まで働かされる それが長期間続く
しんどいので辞める 残った社員に負担が掛かる
負担の掛かった社員も辞める
要の人間がいなくなり受注が減る
膨らみすぎた固定費が払えなくなり倒産
やっぱり、建設会社の経営は大変ですね。
PS :ちなみに うちの事務所のスタッフは19時前後に退社してます。
20時まで残っている事は ほとんど皆無です。
なかなか無いですよ、こんな会社!(^^;
(私は趣味で真夜中に研究してますけど・・・)
築45年の家の耐震性能
なんと!2か所同時に解体工事が始まりました。
うちの事務所の3軒隣と5軒隣です。
真ん中に挟まれた家は大変ですね(^^;
壊している家を見ていると、耐震性能が極めて弱いことに気づきます
少ない30×90のスジカイだけで耐震性能を持たせています。
1階のスジカイは明らかに不足していますね。
一発目の地震でスジカイが折れたり外れたりして
二発目の地震で倒壊する建物です。
14年前から、N値計算(引き抜き力の計算)が義務づけられました。
もしくは、それに相当する計算が必要になりました。
どのくらいの力が掛かるか計算して
それに見合った金物を取り付けします。
20年前に担当していた現場で 外周部に「は」の山形プレートを採用したのですが、
大工さんからは
「こんなに ごっつい金物必要なの!?」
とよく言われたものです。(^^;
引き抜きを抑制するホールダウン金物35KNは強烈ですね。
金物も進化しました。
ちなみに、ツーバイフォーは連続した面材耐力壁なので
ホールダウンは不要だそうです。
ただ、念のため入れているハウスメーカーさんもいらっしいますね。
「コストをあまり掛けずに、強烈に強い家」を研究し続けます。
よろしくお願いいたします。(^^)
PS :最低でも面材耐力壁は欲しいですね!
水耕栽培!
水耕栽培を再開しました。
LEDの光を使うので 照明器具としても活用できないかな~
水耕栽培キットは売れていないのだろうか?
今まで使っていた水耕栽培メーカーのサイトがなくなってしまいました。
もう消耗品も補給できないのか・・・・残念。
しょうがない、
自分なりにアレンジした水耕栽培キットを作ってみるか!
PS:
いつか来る震災に備えて
屋根緑化の屋根を本格的に畑にしようかな。(^^)
ZEHへ向かうのは自然の流れ
5/22に事務局のHPに当事務所の名前が載るでしょう。
ZEHというキーワードが
エンドユーザーの「数値」への関心を高めてくれることを期待します!

ZEHには足りないモノがあります。
それは、気密性能と換気設備に関する記述です。
本当ならば、失敗しない為の技術的指導も書いてほしいところです。
その辺を福田温熱空調さんはブログに書かれています。
参考にご覧ください。m(__)m
<<福田温熱空調さんのブログ>>
気密の重要性は 新潟の設計事務所さんや 秋田の設計事務所さんも
ブログに書かれています。
「高気密高断熱」で検索を掛けると見つけられますので
参考になさってください。
エンドユ-ザーが知識武装することに期待します!
PS :カマを掛ける質問の仕方は わたくしがお教えいたします(^^)/
アンモナイトの洗い出し(^^)
お値段の割に良いものが手に入りました。

これは4000円弱でした。
この大きさでこの値段はお買い得です。

こちらのアンモナイトは 洗い出しの石と一緒に埋めようかと (^^)
洗い出しの石の中にアンモナイトを発見したら、
子供は興奮しますよね!(まあ、大人もだけど);
性能だけでなく、デザインだけでなく、
「あそび心」も大事にしています (^^)
確信!建て替えを勧めるべき
このメンバーは12年前によく遊んだメンバーですね。(^^)

この飲み会とは別に、大学の友達とも飲みました。
その一人が 築23年の家の建て替えを検討しています。
ただ半端に高給取りなので
ローンを使わず現金で支払いたいと 建築資金を貯金しています。
普通の人だったら ローンは当たり前なのに・・・。
そういうポリシーがある人間なので
「さっさとローンを組んで 早く家を建てよう!」
とは言いにくい感じでした。
しかし、熊本の震災を見ていると
やはり何としても 早く建てさせるべきですね。
彼の住んでいる場所は 神奈川県の秦野中井、
大きな地震発生が予想される地域です。
23年前の耐震基準では浮き上がりを抑制できません。
中古住宅の為に耐震性能が良く分かりません。
大きな地震が来たら、あきらめるしかない・・・・。
長生きしてもらいたいので
もう少し粘り強く説得してみよう。
それが知っている者の使命だと思います。
PS :
14年前に耐震基準が大きく変わりました。
覚えといてください。
キッチンパネルにこだわる
あえてアイカのキッチンパネルを別取りして
施工屋さんに施工してもらいました。

うすいグリーンのキッチンパネルは カラーガラスのように見えます。
コスト的にはカラーガラスより 全然安く済みました。

写真では色がうまく表現できません。
残念だな (^^;

ちょこちょこ細かいところに工夫します。
気に入ったら真似してみてください(^^)
インスパイア!2
でも、安彦良和は尊敬する。
クラッシャージョウのアルフィンです。
横顔のバランスが もう最高です。
美しく描けるセンスと技術は 尊敬に値しますね。

動画で見れないのが残念ですが
動かし方や表情の変化も最高です。

そして、主人公のジョウです。
(シャア・アズナブルではありませんよ)
こんな顔に生まれたかったと!と思ったこともありました。

先日、再放送された映画を見て おおいにインスパイアされました!
はやく、イラストレターととしてデビューしたい(^^)
PS :うちの嫁さん ちょっと似てるかも
インスパイア!
先日、二子玉川の伊東屋で
インスパイアさせてくれるモノを見つけたので 報告しておきます。
テラダ模型のペーパークラフトです!

これを組み上げると 立体的な街の風景となります。
「影」を楽しむという感じでしょうか。

組み上げたいけど、もったいなくて・・・

ちなみに一つ1500円します。
紙なのに。

デザイン系の人が インスパイアされて買うんでしょうね~きっと。(^^;
そういう自分も4つほど買ってしまいました。
これを見ていたら 良いアイディアが浮かぶ気がするんです。
ゴールデンウィークも終わったので バンバン「インスパイア」させていきます。(^^)