fc2ブログ

Woodoneのキッチン なかなか良いですね!

 2016-08-31
最近発売された ウッドワンのシステムキッチンとインテリア建材が
なかなか良いです!(^^)

1-01266c40cd0164667ae1499481b1c94b0718ac1651.jpg

ブラックのアイアン風のフレームは他に見た事がありません。
木材とマッチしています。

1-01ca8a987f1bde5a2c0f46f895ca71d8c894d96167.jpg

個人的に注目したのは むしろ収納システムです。
素敵な室内空間が作れそうです(^^)

1-016c8df387422ffc7b1a65eec490df4572fee8fecf.jpg

1-01d96d7683adc37f1a8a2e69cb20a6b8ba408b2c53.jpg

シンプルな洗面台も良いですね!
家具でキャビネットを組まないので 安く上がりそうです。

1-01fdfe1a997f1c6b78441304cb54cf1293d5a58485.jpg

1-0143a426abf7fbed29333d117c96469ce6e38f95d0.jpg

雑誌風のオシャレなカタログも良いです!
是非、ショールームを訪問してみてください。

CONCEPT建築設計の設計する家は
どこの設備機器メーカーでも組み込む事が可能です。
「質とデザインと金額のバランスが良ければOK!」

こんなハウスメーカーは存在しませんので
ハウスメーカーに限界を感じましたら 是非いらしてください。m(__)m

PS:ためしにウチの店舗で使ってみるか (^^)


カテゴリ :設備機器 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

スピーカーのメンテ完了!

 2016-08-30
CDM1のトゥウィターの修理を自分でやりました。

バラシてマグネットの溝に充填してある
磁性流体を取り除きました。

1-017371d7cdd129cf8979b3f294cb864c6a91a1c2bf.jpg 

そして、
音質が見事に復活!(^^)

ネットの情報には助けられました。
同じ症状で困っていた方が メンテ日記を書かれていたのです。
それを参考に修理しました。

1-011764b3b093857f7d17ce188b2bbea94189206f75.jpg 

個性的なデザインと
エンクロージャの木の質感が気に入ってます。

永く付き合いたいですね。(^^)

カテゴリ :オーディオ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

建売住宅の構造を見て愕然としました

 2016-08-30

先日、高岡市でH邸の地鎮祭を行いました。


そのスグそばで建売住宅が建築中だったので

玄関先からちょっと覗いて見ました。


覗いてみて 愕然としました。

耐震のスジカイが非常に少ない!

熊本の地震で倒壊した家を見て 何とも思わなかったのか!?


1-01eba619e6aef469736217f25525c32f760b7113a0.jpg


建売住宅の耐震性能が低い理由はこうです。


発注形態はこうです。

 施主:不動産屋

 設計:不動産屋または施工と付き合いのある設計事務所

 施工:ローコスト専門のハウスメーカー


施主「1棟1050万円ぐらいだと思いますが4まとめてお願いするので

   950万円×4=3800万円にして欲しい」

施工「950万円はきついので、1000万円まで予算を見てください」

施主「あっそ。ならいいわ。他の工務店に依頼する!」

施工「あー、ちょっと持ってください。何とか頑張ってやります」


と言った感じで 価格をたたかれます。

そうすると、スジカイの数も建築基準法ギリギリの家になるわけです。


この組み合わせだと、責任感も希薄です。

もし、家が地震で倒壊した場合


施主は「設計士にはスジカイを控えめにしろと言ったが 

    地震で倒壊するような設計は頼んでない!

    施工の方でも危ないと思ったら一言いえや」

設計は「施主と施工から 柱とスジカイはできるだけ減らして

    安く上げたいと聞いていたので

    建築基準法をクリアできるレベルで設計した。

    あくまで申請の下請け業務なので 指示通りにやっただけ」

施工は「耐震性は設計士がチェックすべき。

    何のための設計士なのか?

    スジカイを少なめにと言ったが、倒壊するレベルだと思わなかった!」


と言う言い合いが始まってしまうのでしょう。


最低レベルの耐震性能は 建築基準法をベースとして設計します。

特にローコストの場合は。


耐震性能のレベルを確保するには

やはり、建築基準法を改正するしかないと思います。


今現在も 地震で倒壊してしまう家が 全国各地で作られています。

住宅の建築に関わる者としては 悲しい限りです。


ハウスメーカーに耐震性能を聞く場合も

「地震に強いですか?」

ではなくて

「建築基準法の何倍の耐震性能ですか?

 1階のX方向とY方向、2階のX方向とY方向をそれぞれ教えてください」

と聞いたらいいと思います。

世間のハウスメーカーと設計事務所は

レベルが想像以上に低いのでビックリしますよ!


耐震性能についても いろいろ提案できます。

よろしくお願いいたします。(^^)



カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

日経ホームビルダーはためになる!

 2016-08-23

日経ホームビルダーが面白い!


専門家向きの雑誌としては 一番面白いのではなかろうか。

(昔はあまり面白くなかった気がします)


1-011fa28be652563ae0910884a9666fb8aac9c83f24_20160823101301116.jpg


エンドユーザーの方でも 楽しめる内容です。

1-018089d3647f8d80528d7b2403161b11e9a39e1352-001.jpg


確かに、そう思います!

1-019162bc728f78cd7fa6f77b41f4d2f50c4f74a450_20160823101305698.jpg


これは地域性もあるので 何とも言えない。

ちなみに 北陸は積雪荷重を考慮した耐震等級です。

1-0107c0ebe45903e46fac9a0c177cba0467806a4e0c_20160823101302503.jpg


この雑誌を読み続けたら、かなりの専門知識が付くと思います。

勉強しない設計士よりも 間違えなく上になりますね。


この本は当事務所のギャラリーにストックしておきますので

待ち時間にでも読んでみてください。

バックナンバーは貸し出しもOKです。(^^)


建築を突き詰めたいと思っている方は

ぜひ読みにいらしてください!(^^)/


PS:

 専門書は少々お高いですが、

 知識武装するために惜しむことなく購入しています!

 ぜひ、クライアント様は活用してください(^^)



カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

性能向上のためのチューニング

 2016-08-22

このCDM1、高音用のトゥイッターから音が全然出ていない。


ネットで調べてみると マグネシウムドームと磁石の間に

磁性流体という物があって 年月が経つとそれが硬化してしまうらしい。


これはもう、バラして直すしかありませんね。


1-01a86b4b24131f7ea37b69e2b803f5d801543a9a18_20160822150301ae7.jpg


早く音を よみがえらせたい。

時間ができたら実行に移そう。


1-011b69bddfaec930fa7c3b540a467fe1e2c15e83a7_20160822150259654.jpg


オーディオ機器も、車も、パソコンも、テニスも

ちょっとずつチューニングを掛けて 能力を最大限に引き出す楽しみがあります。


家の設計も同じです。

小改良を繰り返して 最高の性能バランスを目指します。

パッと見わからないと思いますが

10年前の家に比べると 今の仕様はかなり高性能になっているのです。


小改良を行っていくには 受注棟数がそれなりにある環境が必要です。

業者さんとの顔を合わせて話す機会や 最新情報をの入手できる機会を

増やしていくことが重要です。

やはり、年間12棟以上は設計して 常に頭を使っている必要がありますね。


ちなみに、今考えているのは 床の断熱材のチューニングです。

ウェルバランスを求めて(^^)


PS :あなたの家もバリバリにチューニングしませんか!(^^)



カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

クリプトンガスについての誤った説明

 2016-08-22

最近、ハウスメーカーの間違った説明が多すぎて困ります。


I社の営業がこんな事を言っているらしいです。

「クリプトンガスがなぜ高いか知っていますか?

 それは当社が 主な製造元を押さえているから 高いんです!」


確かにYKKはアルゴンガス入りより クリプトンガス入りの方が

1.5倍は高くなってますね。(買い占めの効果が出ている?)


でも、リクシルは1.12倍ぐらいしか高くなってませんよ!

ちゃんと、リクシルのクリプトンガスの価格を吊り上げるために

製造元を押さえないとダメですね!


まあ、会社規模としてはI社より リクシルの方が圧倒的に大きいので

それは無理だと思いますよ!


1-0163bd21559b83a889a950137b80f4181a80d858fd.jpg


なぜ、I社は自分を不利にするような くだらないネタを披露するのでしょうか?

こっちも、喜んで解説しちゃうじゃないですか(^^;


「I社とリクシルは提携してるんですかね?」

と言う、クライアント様の質問もあったので その辺も解説いたしましょう。


I社の前からある樹脂サッシは シャノンと提携していたので

シャノンとほぼ同じ型を使って フィリピンで製造しています。

最近のI社は三協立山HDと仲良くして

フィリピンのI社の敷地内に 三協立山HDのサッシ製造工場を作って逆輸入しております。

三協立山HDとシャノンは仲がいいので それぞれと提携は継続中です。

リクシルとのつながりはありません。


ちなみに、クリプトンガスとはがトリプルガラスの空間に封入するガスの事です。

通常はアルゴンガスは入ってますが、クリプトンガスは熱伝導率が1/2程度なので

断熱性能がさらに向上します。(^^)


クライアント様には正確な事をお伝えしましょうよ。

お互いに!


PS:

 ハウスメーカーから 腑に落ちない説明があったら

 私に質問してみてください(^^)/


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

エネルギーパスの認証を取ってみるか!

 2016-08-20

始まったばかりのBELSの認証を「Mic-House」で取ります。


続けて、エネルギーパスの認証も取ろうかと考えています。

(これは 日本ERI金沢支店さんも受けたことが無いそうです。)

なんか、面白そうじゃないですか! (^^)

 

1-0135ffc41f4e7e6a1758a7f36147a4bcec3755aff6.jpg


高気密高断熱住宅の競合に勝つには こういう知識と経験が必要です。


エネルギーパス、BELS、ネットゼロエネルギー、ZEHビルダー

グリーン化事業、サスティナブル建築物、低炭素住宅認定、長期優良住宅・・・・など


これらの言葉に対して きっちり説明できる知識が必要です。

でも、営業はともかく ふつうの設計士も たいして知らないでしょうね。


大手ハウスメーカーは

「家の快適性は数値だけでは決まりません」と言いますが、

私は言いたいです。

「数値化すると 性能がばれてしまうレベルの会社が それを言うな!」

と (^^)/


まずは、このブログを見ている方から 数値化を広げましょう (^^)


PS:

 CONCEPT建築設計は この辺の知識で他社を蹴落とします。

 さらに、CONCEPT建築設計流の分離発注で 他社を蹴落とします。



カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ハウスメーカーは勧められません!(就職先としては)

 2016-08-20

お盆は友人4人と飲んできました。


テニス仲間なのですが、なぜかみんな建築系です。


1-1421.jpg


メンバーの中には 地元ハウスメーカー(年間100棟ほど受注する会社)の設計士もおります。

なので、今年の業績など色々聞きました。


その会話の中で ちょっと気になったことがあります。

「最近、仕事が終わるのは23時ぐらいですねえ」

という言葉です。


それって、前より帰宅時間が遅くなっているのでは(^^;

それも、慢性化していてズーっとそんな感じらしいです。

週休二日は ほとんど無理です。

もちろん 残業代はでません。


自分もハウスメーカーに勤務していた時は 

帰りが慢性的に遅かったです。

なぜ、住宅業界はどこもこんな感じなのでしょうか!?

悲しくなります。

親しいい人には進んでほしくない「業界」です。


自動車業界や電機業界、機械業界に労働環境を近づけて欲しいです。

大手ハウスメーカーさん!早くお手本を示してください。

地元ハウスメーカーも続くと思いますので。


ちなみに CONCEPT建築設計のスタッフの平均退社時間は

19:15ぐらいだと思われます。

(前にも書きましたが)


早く帰れる環境を作るポイントは

むやみやたらに集客して 仕事量を増やさないからでしょう。

・高気密高断熱住宅(店舗)しか設計しません。

・価格レンジはホームページや資料に書いてある通りです。

・受注専門の営業はいないので がっつきはしない。(やる気はあります)

・ファーストプランは手描きです。(CADの間取りやパースは最初出しません)

工夫して、業務を減らしているのです。

とは言っても、プランニング&設備選定&仕上の打ち合せには 時間をおしみません。


CONCEPT建築設計の仕事環境は なかなか良いはずです。

拘束時間は少なく、給料も高い!

自分のサラリーマン時代と比較するとですが(^^;


いやいや働いていませんので、良い家が提案できると思います。

よろしくお願いいたします。(^^)



PS:

 ハウスメーカーが嫌になった 優秀な設計士を1名募集しております。

 お気軽にお問合せください。 

















カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

C値=0.13c㎡/㎡ でした!

 2016-08-18

N社の内見会を訪問したお客様が 営業からこう説明を受けたそうです。

「当社は現場発泡断熱材を県内でも ほぼ一番に採用しました。

 ですから施工する職人の技量は最高レベルなんです」


N社が現場発泡?聞いたことないです。

19年前からじっくり見させて頂いてますが、

見た事も聞いた事もありませんね。


「ウソ」や「間違い説明」や「故意の紛らわしい説明」が

当たり前の業界ですから 家を建てようとする方は気を付けましょう。 

その発言が正しいか 一般の方では調べる方法がありませんので。


気密測定の数値をねつ造しているハウスメーカーや

サッシを全体をビニルシートで覆って気密測定している会社もあります。



話は変わって

本日はHos-Houseの気密測定でした。


1-018c2aff08ea36a0bfe02cf9196232aa7436b5d64d.jpg


気密測定の結果は0.13c㎡/㎡でした。


玄関ドアが仮ドアだったので目張りをしました。

だから 実測値0.12の数値に 本来玄関ドアで発生するであろう隙間0.01をプラスして

0.13が正当な数値だと思われます。


1-01424567761d396cb02244fedc527e78cf8826951b.jpg


高気密高断熱を語るなら 全ての物件で気密測定を行うべきです。

クライアント様も知りたいと思いますし、

設計者や大工さんも知りたいはずです。


1-0171cfb3b674641af6931d1589694087b38d46337c.jpg

こんな感じでデータが出力されます。


1-01b7791cd10d17fa2419dd622c4e8e9a4dd1cc61a5.jpg

四捨五入されて数値は0.1c㎡/㎡となりました。

でも、小数点第二位が大事なのです。

大工さんと設計の努力の結晶「0.13」の数値が見たいです。


0.01の数値に努力するのはオリンピックの競泳と同じですね!

頑張ります(^^)/


PS:

 でも、数値を出すために窓数を減らしたり、空かない窓にしたりはしません。

 あくまで快適性と面白さをキープしつつ性能を出します!

カテゴリ :気密測定 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

橋本裕之の酒場放浪記 学芸大学編

 2016-08-17

実家のある「東急東横線 学芸大学駅」の東口でお店を開拓しました。


駅から徒歩1分のところに見かけないお店が!

気になったので とりあえず覗いてみることにしました。(^^)

1-01683bf224fdbd18ab2d4b87cb6c3c22cfdd2188e1.jpg

お店には50歳代と思われるシェフとホールの女性がおり、

4人掛けのテーブル2つと カウンター席のこじんまりとしたお店です。

美味しいものを食べさせてくれそうな予感がしました(^^)


イタリアンなのに この名前!

「えびす」と読むそうです。

1-010b81e7ab930e340a53e23677146fe6897a11d116.jpg


タテ看板のメニューは一般的でした。

もっと、酒好きをそそるメニューを書けば良いのに~

味噌漬けクリームチーズとか!ゴルゴンゾーラニョッキとか!

1-010a39bf546e67947acfa548c3421e4786d5424060.jpg


家族5人で行って来たのですが リーズナブルでなかなか良かったです。

シェフと会話できる距離感も良かったです。

また行きたいですね。


学芸大学駅で1店舗 開拓成功です!(^^)


PS :CONCEPT建築設計もこじんまり感を大切にしています(^^)/


カテゴリ :食べ物ネタ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

基礎もご覧いただけます

 2016-08-17

ご希望の方には「基礎」から見て頂いております。

標準仕様としては「ベタ基礎」を採用しております。


べた基礎の特徴としては、ベースコンクリートを打つので

直下からシロアリが上がってくる危険性が非常に少ないという事です。

土間の断熱材が土と接する部分もありません。


配筋に関しては 瑕疵担保責任保険(ハウスジーメン)のスパン表に基づいて施工しております。


1-013fccc470cb558a1f9eb0777b3048de01357a90ec.jpg


最近は軟弱地盤にべた基礎で浮かべるケースはほとんどなく、

地盤改良の上にべた基礎を施工します。(もしくは良好な地盤の上)

なので、ベースが折れるという事はまずないでしょう。

施工的に綺麗であったり、シロアリに強いからベタ基礎を採用しているという感じです。


コンクリートの圧縮強度は27KNで 低温時には最大6KN強度を上げます。

昔は配筋だけを気にしたものですが、今は圧縮強度も気にするように時代は変わりました。


全ての住宅は瑕疵担保保険に入る義務がるので

ベタ基礎はスパン表を基に施工するはずなのですが、

スパンで区切れていない他社物件もたまに見ます。


実に不思議ですね!


おそらく、検査員はスパン表についての指摘はしないのでしょう。

最終的には、設計者の判断に任すという事でしょう。


写真の基礎は野々市市押野のプロジェクトです。

見学のご希望の方がいらっしゃいましたら言ってください。

ご案内いたします。(^^)


PS: 

 基礎の高さを560mmから750mmあげても

 大してコストアップしないことが分かりました。

 お得かもしれませんね (^^) 



カテゴリ :基礎 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

お盆は墓参りに!

 2016-08-17

実家は東京都目黒区ですが、お墓は八王子にあります。


なんとなく、墓参りに行きたい気分だったので

息子と行ってきました。


嫁は仕事で来れなかったので 代わりにばあちゃんが同行しました。


1-015bc12305343efd73be91e99e0d25c0fc0b47cc5f.jpg


息子にとっては 初めて橋本家の墓参りです。

ようやく 祖先に元気な子孫の姿を見せてあげれました。


ちょっと気になったのですが、周りにいくつか朽ちたお墓がありました。

おそらく、お世話をする人がいなくなってしまったお墓のでしょう。

誰も訪れる事のないお墓・・・・寂しさを感じました。


霊は存在しますが、いちいち気にしていられません。

恐れている暇はないですから。

先祖の霊に「守ってください」と祈る程度です。


祖先は大事にしましょう!


PS:

 昔、エジプト考古学者の吉村教授が UFO特集の番組でこう発言しました。

 「大槻教授!UFOは確かにいませんよ!

  でも、霊は存在するんです。

  エジプトで発掘している時は 外にテントを張って寝るのですが

  夜中にガシャガシャと音を立てて騎士の霊がテントの外に現れます。

  そして、自分の骨がある所に埋まっているの掘って欲しいと言うんです。

  次の日、言われた場所を掘ってみると本当に人骨が出るんですから!

  霊は存在します!」

 出演者一同、唖然でした。(^^;

 


カテゴリ :プライベート トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

シーリングファンは夏に活躍します!

 2016-08-09

我が家のシーリングファンが活躍しています。


屋根の遮熱がバッチリでも ロフトには熱気がたまりやすいので

シーリングファンで空気をかき混ぜます。


快適、快適 (^^)


1-01ca9fd551b8f5963c1c83680b299492b211b6c380.jpg


亜熱帯地方の住居には シーリングファンが当たり前です。


日本もそこそこ暑くなりましたので あった方が良いと思います。

価格も大したこと無いんですよ、実売3万円ぐらいです。


新築する際は ぜひ検討してみてくださいね (^^)/


PS:個人的にはオーデリック製WF402のデザインが好きですね。(^^)



カテゴリ :設備機器 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

色彩のセンスが良い塗装屋さん

 2016-08-08

タモ材をブラックウォルナット色に塗るのがなかなか難しい。


自然オイルは ニッシンイクスのチョコレート色が最もいい色だと思う。

リボスとオスモのウォルナット色はイマイチですね。


この「家」ではウォルナット色を数種類採用するので

そのセレクトに気を使いました。


1-016_20160808174902db0.jpg


水回りはウレタン塗装、

カウンターはニッシンイクスのチョコレート、

階段はリボスのカルデットを調合して色を出すことにしました。


なかなか技が必要なのですが 塗装屋さんのセンスがなかなか良いのです。

見た色に塗料を調合して合わせるのが 非常に上手いです。


気を使うウォルナット色ですが

いい感じに仕上がって良かったです。(^^)


PS:

 オイルステンは臭いがきついので

 リボスのカルデットに変更して正解でした。(^^)/


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

プロダクト の デザイン

 2016-08-05

さっきアイディアが浮かびました (^^)/


機能的なイメージをまとめます。

もうちょい。

1-0155bdbf8075ecb6ee2c14f38f5e5e91c6f2af63e2.jpg


ついにイメージが固まった。

3種類のデザインを思いつきました!

1-019ca0932da584ec86d5941b86a4da52a7c862ab2a.jpg


これはもう、夜中まで デッサンを続けるしかないかな~ (^^;



カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

照明のスイッチを考える

 2016-08-05

照明のスイッチは どこに配置すれば良いのか悩むんです。

悩まない設計士は 「家」を知らない設計士です。


ちなみに このスイッチの配置はおかしいです。

1-01e658c5fc22fe020c2e4fefc4e813da0b2223efa5.jpg


黄色のペンダントのスイッチが 現在の位置だけではダメです。

動線の想像ができていませんね。

青色の照明のスイッチも今の位置ではダメです。

この照明を使わなくなります。

階段の照明のスイッチの位置もダメですね。

緑色のダウンライトはもう少し中心から拡げないとダメですね。

シーリングファンが付きますから。

赤色のダウンの配置もリズム感が無くてダメです。


やはり、「LDに入ってきたら LDすべての照明を点けたい!」です。


スイッチの配置を考える設計士が

築35年の親の家に住んでいたら 分からないでしょう。

賃貸のアパートに住んでいても 分からないでしょう。


でも、一度、自分の家を建てたら分かるんです。

だから、設計の仕事に携わる人には 早く自宅を持って欲しいです。


ちなみに、私は32歳の時に自分の家を建てました。

それは、設計のレベルを上げる為であり、

高気密高断熱住宅が快適であるという事を証明する為に。


そして、そういう考え方をしたから 今の自分がいます。


PS:一緒に悩みませんか?付き合いますよ! (^^)



カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

経産省ZEH助成金の本性は

 2016-08-01

「経産省ZEH助成金」の本性が分かってきましたので 報告します。


単純に太陽光発電を10kw載せ、

効率の高いエアコン・エコキュートを付ければもらえる 

くだらない助成金です。


UA値性能は さほど重要ではありません。

C値性能は 全く関係ありません。


本来、助成金とは

「国内の住宅の平均断熱性能をレベルアップさせる」などの

明確な目標があるべきなのですが

この助成金には それがありません。


これなら、大手ハウスメーカーやローコストハウスメーカーが極めて受注しやすいですね。

助成金をちらつかせ 契約をあおることができますし

ZEHは省エネ住宅であるかのような、論点のすり替えもしやすいです。

 

UA値と太陽光発電の容量の組み合わせを3つ作って比較してみました。


① UA0.4  太陽光5.3kw

  トリプル樹脂サッシ+ダブル断熱の住宅です。

  太陽光はパワコン1台で行ける容量としました。

1-017dc612aa73291005cfbba6a9b3c4c5b71cf35c87.jpg

エネルギー削減率は102%となりました。

断熱性能が0.6想定の地域で 0.4を達成しているので20%加算できます。

最終的には122%となります。


②UA値0.4に太陽光7.5kwを組み合わせてみます。

1-01f4588d986f32bc1544d752b830f4e5d85493e12d_20160801101809cfa.jpg

削減率は125% それに20%を加えると145%

太陽光発電の容量アップのコストは65万円ほどです。


③UA値5.5 太陽光10kw の組み合わせです。

1-01b8a31f0a1027f41de952130b3786bc72a5c7ae21_2016080110180715a.jpg

軽く151%達成です!

断熱性能は高くないので20%の加算はありません。


ZEHは達成率の高いものから採択されるので

①や②は ③に負けてしまう可能性があります・・・。


つまり、断熱性能に使おうと思っていた予算を 

ハウスメーカーの上手い誘導により

太陽光発電や設備機器に回されてしまう危険性があるのです。


これからの時代を考えると サッシや断熱性能にお金を掛けるべきなのですが

くだらない方向へエンドユーザーを導いて行っています。


なぜ、断熱性能を上げる必要があるかと言うと

省エネルギーで光熱費が安いと言うのもありますが

それだけではありません。


・脳梗塞と心筋梗塞、熱中症のリスクからの解放。

 (医療費を減らし、介護の負担も軽くなります)

・生活活動の活性化。

 (冬に暖かければ、お年寄りも活動しやすい。もちろん若者も)

・衣料に掛かる費用の削減。

 (コートやセーターの数は少なくて済みます。分厚い布団も不要となります。)


実体験から語りますと これらのメリットがあげられます。(^^)


これから家を建てようと考えている方は 

「だれが正しいことを言っているのか」

じっくり考えてみたら良いと思います。m(__)m















カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫