fc2ブログ

省エネ住宅の特集

 2017-02-27
明日発売の家づくりナビには
CONCEPT建築設計の記事が多いです。

それは、省エネ住宅の特集で 
ちょっと協力させて頂いたからです。(^^)

1-0179ea0d5b6f183dac25442eaeb31c85f4903fbb97.jpg

1-0141987dd09ee72b38f4f3aa337b81a5b465f4f505.jpg

1-0153eebae85f6d864d25aa27e2f8aee8210bf0eab1.jpg

1-014b0bf252abf93b5c0deefbc2c8be51e99ecc5fea.jpg

実に6ページの ウチには美味しい特集記事です。

よかったら、買ってみてくださいm(__)m


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

この空気清浄加湿器がなかなか良い!

 2017-02-25
シャープの空気清浄加湿器がなかなか良いです。

加湿能力が意外に高く、プラズマクラスターも付いています。
それでいて実売2万円チョイ。
大きさも小さく見えるデザインですね(^^)

1-0122e6da442c757e070d3545a1035f14e3c9c40bef.jpg

なかなか良かったので、
自宅用と事務所用の2台を使用中です。

ちなみに、超音波式の加湿器もあるんですが ぜんぜん加湿してくれません。
白い煙はモクモク出るんですが 湿度は全く上がりません。(^^;

CONCEPT建築設計は 家電も実験します!


カテゴリ :研究 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

家を建てる決意をされたようです!

 2017-02-21
今、外注として手伝ってもらっている 個人事務所(女性です)があるのですが
そうやら新築を決意したいようです(^^)

1-020_20170221223811243.jpg 

先日、お会いした時に 今の住まいについて こう話されました。
「ずっとアパートに住むのもなんだし、中古の家でも買おうかな~
 そんなに若くないしローンも長く組めないから・・・」

私が言葉を返しました。
「上物がほとんどタダの家を買って、貯金をして、建替えるという手もあるけれど
 築35年とかの家を買っても、ウキウキした気分にはならないだろうね。
 設計士でありながら、自分の設計した家に一生 住めないって言うのもなんだかね。
 ローンは70歳まで組めるんじゃないかな。」

そして、先週末
「新築をする事にしたし、土地を探して!」

おー、決断しましたね。
お手伝いさせていただきます!(^^)

実際、
「友達を呼べる家、子供がのびのび育つ家、健康に長生きできる家、
 天災から守ってくれる家、家計に優しい家」
を実現してほしい。

当事務所はアドバイザー&建築屋として頑張ります。

なんか、こっちがウキウキしてきた (^^)

PS:辛い時もあるけれど、ウキウキできるから この仕事を続けてますm(__)m


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

国産のメーカーで行こう!

 2017-02-20
ある方のお勧めで購入した EIZO(ナナオ)のモニターです。

「目に優しいですよ!」らしいと聞いたので 買ってみました。
実に多機能です。
あまり使い込んでいませんが 目に優しい気はします。
わたくし専用機ですが、スタッフにも買ってあげたな(^^)
1-01706cf580137f41187e86193ff6a2fa6b165e258c.jpg

そして、ノートパソコンはイイヤマです。
CPUがi5で SSDは248GB
程よいスピードでいい感じです。
1-01c6e56548b20e796f81ed3e83f5002cf32ab51b21.jpg

パソコンは順番にイイヤマ化して行こうと思います。

でも、10台のPCを自分一人でチューンするのはなかなか大変です。
面白いけど(^^;


カテゴリ :PC トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

モダン仏壇と組み合わせるための「おりん」

 2017-02-17
サクランボみたいな形の「おりん」なので
「チェリン」と言う商品名なんだそうです。(チェリーね)

1-01a9397312e8567da2cd86ffa2b26be2807e4c5a87.jpg
シンプルで 金属感がなかなか良いです。

ちなみに「おりん」とは仏壇にある
「チーン」と鳴るやつです。

そろそろ、モダン仏壇を数点 発表しますので
よろしくお願いいたします。(^^)


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

意外と安い!ボルダリング

 2017-02-17
ボルダリングを通販で買ってみました。

意外と安いです。50個以上入って1万円弱とは!(^^)

1-010c632834f8dce97e69b56d758060fc827608421d.jpg

バーチカル方向に 広がりを持たせた設計が多いので
ボルダリングを付けるスペースも確保できます。

良かったら、採用を検討してみてください。(^^)/

個人的には もっと渋い色があったら良いんだけどな。


カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

まさか新築が実現するとは!

 2017-02-14
只今、基礎工事中のN邸の白模型が完成しました。

3月の建て方が楽しみです。(^^)

1-01ac337d162e287cc5d158a24bcd97ab91188c8e9a.jpg

でも、
まさか、N邸新築工事が実現できるとは!
クライアント様そうでしょうが 私も本当に嬉しいです(^^)

N様は5年前ぐらい前に 内見会で初めてお会いしました。
ただ、お住まいの中古の家を お金を掛けてリフォームされていたので
それを建て替えるのは不可能だと思っていました。
間取りを変更し、床暖房を入れ、太陽光を載せ・・・・大規模な工事をされてましたから。

しかし、いくらリフォームにコストを掛けても 
断熱性能は大して向上しない!という事を実感され
「今の家を売却して、家を新築する!」と決断されました。
一緒に 1から家を造り上げましょう!(^^)/

建て方の日が待ち遠しいです。
基礎は天候を見てじっくり仕上げますm(__)m

PS:
私も 「気密断熱リフォーム」の相談を受けることがありますが、
満足度70%の家しか作れませんので お断りすることが多いです。
やはり、95%の満足度を目指したいですから。


カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

金物工法は地震に有効!

 2017-02-13
金物工法は地震対策として 非常に有効です。

施工が楽と言うイメージがありますが、
それよりも 木と木をシッカリ繋ながるメリットを感じます。

ちなみに 私の家も金物工法です。(^^)

今回はstroog製の金物工法です。
1-01cfc41be53979e9d2481c611fef1330f0ee3b0a76.jpg 

今回は柱脚式のホールダウン金物も4カ所に採用しました。
施工する方は位置出しに大変気を使います(^^;
1-0178787d020bb9347ff39223f2d0cf99dd2069fe81.jpg

柱と土台をつなぐホゾパイプです。
これを使う事により 柱1本が1tの引き抜きに耐える事ができます。
土台と大引きも金物でジョイントされます。
1-0197159cd7a61dd609222e44d94843e9673c2945d5.jpg

これは通常のホールダウン金物です。
普通はこれでも十分効きます(^^)
1-01800575783c61c6ffba8b6fc994bf1dd6b6a78e3f.jpg

土台と土台も金物でジョイントします。
1-01fa9f71b6cb9014881d30eb327414d33d118b4572.jpg

金物工法は「良い」です!

当事務所の建物はダイライトMSを標準採用していますが、
これも地震にはとっても有効です。
揺れに対してだけではなく、柱が土台や梁から抜けないよう働きます。
計算に入れていない、雑壁(窓上や窓下)も有効に働きます。

制震テープも最近採用が増えています。
ダイライトとの相性は良いですからね。(^^)

私からのアドバイス 
「地震に強い家かどうかハウスメーカーに確認するときは
 建築基準法に対して何倍か聞くべきです。
 1.5倍以上を言ってきたら良い会社だと思います。
 (ウチは1.8倍程度を目指していまけど)
 耐震等級で誤魔化されないように気をつけてくださいね」

PS:
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

断熱ブラインドは使わないで欲しいです

 2017-02-09
某ハウスメーカーは断熱ブラインドをよく使っていました。

なぜかと言うと、
このブラインドはサッシと組み合わせて Q値計算に入れても良いからです。
サッシの断熱性能が劣る家を すごい家に見せるには好都合。

でもね、ガラス直前の温度が下がるために 結露してしますんです。

↓こちらはOB施主様が取り付けられた IKEAの断熱ブラインドです。
1-010bfcdf67b5b4a92cae0e39ae74f897a24dd7778a.jpg

これを使うと、トリプルガラスでもちょっとだけガラスが結露します。
だから、私はお勧めしません。

1-0111701b42fc7e9a73489bdca43df74e4da1a81000.jpg
↑この空気層が断熱に貢献する反面、ガラス表面の温度を下げるわけです。

私がお勧めするのは、ロールスクリーンもしくはブラインドを窓内に取り付ける方法です。
これなら、空気も流れるし温度は下がらないので結露はしないです。

トリプルガラス樹脂サッシに断熱ブラインドはいりませんよ!

サーモグラフィーでガラスの表面温度を見れば一発なんですけどね(^^;

PS :この商品、部屋と部屋を断熱的に仕切る場合は良いですね!


カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

息苦しさの原因を探る

 2017-02-07



あるお客様から「店舗は息苦しく感じる」と指摘されました。

確かに息苦しいというか、ほこりっぽいというか・・・
すがすがしくはありません。
展示スペースでありながら、普段使わない量産型のビニルクロスも使ってありますし
これはちょっといけませんね。

そこで、ハウスクリーニング屋さんに粉塵の吸引除去を依頼しました。

1-011518efced58d948ffbd3030a1697e691d48ad4de.jpg

さらに、本日、 クロス表面にチャフウォールを塗りました。
これで、かなり改善されるはずです。

あと、ちょっと気になったのが 展示してあるチーク材です。
なんとなく、ほこりっぽい匂いなのです。
これも少し影響していたのでしょうか?

1-018f76663795b9dfb410a1d2e7eb1897703551ab83.jpg

やれることはやったので、明日はきっと清々しい空間になっている事でしょう。(^^)

建築はいろいろと奥が深いですねえ。(^^;

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

車ネタ ハンドルを交換

 2017-02-02
ルノー・カングーのハンドルを交換しました。
ヤフオクで落とした純正品です。

エアバック付きは自分では交換できず
G-FOXさんにお願いしました。

少し若返りましたねえ(^^)
1-01f54466fb957590da0ac4e33a087eb7e9a6c35441.jpg
もうそろそろ180000kmに到達です。

会社の車として欲しいと思ったんですが、
マニュアルは皆乗ってくれないのであきらめます。(たぶん)
1-01b4ced5cfa7704bd61f45d38ac893b5cfdb2fec1b.jpg
やっぱり306のN3は最高ですね!

会社の車として
・ルノー メガーヌワゴン
・シトロエン C4
・フィアット グランデプント
・VW ポロ
の中古車を探り始めました。

良い車ないかな~ (^^)


カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

栃木県真岡市で「DDH0.38」建築中

 2017-02-01
栃木県真岡市で「DDH0.38」を建築中です。

DDH0.38 というのは
ダブル 断熱 ハウス UA値=0.38 を形式化したものです。
(ヘリコプター搭載型護衛艦ではありませんよ)

このようなデザイン 栃木県では少ないようです。
色のバランスも良いですね。
1-0114c4bab35e3d35a37a5ccdab604feb829f213b3d.jpg

性能もダブル断熱でUA値0.38
トリプル樹脂サッシを採用した家は 栃木県にほとんど存在しません。
耐震性能は建築基準法の1.8倍以上
1-01672430bcb5f73e71cf5fb192a8d088e9201a80af.jpg

住宅地の中でも、シックに目立っています。
1-01b4a422986d5ba067f11aab7f44b008dee22cf517.jpg

栃木県にも、もっと高性能住宅を普及させたいですね。
まずは親族からコツコツと!(^^)

PS: ご協力頂いた設計士の松田さんに感謝いたします。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

日本海のサバは刺身でもOK!らしい

 2017-02-01
日本海のサバは刺身でも食べれるそうです。

日本海側のサバは 内臓にアニサキスは付くらしいですが
身にはアニサキスが付かないそうです。
ちなみに太平洋側のサバは身にもアニサキスが付きます。

この前、TVで見て知ったんですけどね。

関東で食べたシメ鯖は酸っぱいぐらいシメ具合です。
それと比較すると、金沢のシメ鯖はほとんど生ですね(^^)

1-01443b7896a1330273ce336079b67f4b8f2e33cc32.jpg
あまりシマっていない鯖は 甘みがって とてもおいしい!(^^)

北陸に来た際は 是非「シメ鯖」をご賞味ください。
お勧めです。(^^)/

PS :
 生でもシメ鯖と言って出す寿司屋もあるそうです。
 普通の人は寄生虫を怖がりますからね~。

カテゴリ :食べ物ネタ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫