バックナンバー 差し上げます
2017-04-28
家づくりナビのバックナンバーが増えすぎましたので
欲しい方に差し上げます。
一時期、営業用として配布していたので 油断していたらかなりの在庫となりました。(^^;

室内デザインの参考に見たら良いと思います。
PS:スタッフも増えたので、事務所とギャラリーを整理ちう(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
建築家ってくせ者ですね
2017-04-24
家を建てようと動き出した知人の話です。
先日、建築家と施主さんが出会えるイベントがあり、
そこに顔を出してみたそうです。
そこで一人の建築家としばらく話をして
「これからの時代は、高気密高断熱住宅にすべき!と
アドバイスされたんですが どう思います?」
聞いてみたそうです。
そして、その質問に対しての答え
「高気密高断熱と言えば機械で換気をする住宅ですよね。
息が詰まる感じがしますね。
それに、今の住宅の性能だったら 寒くはない気がしますよ。
私は遠方に住んでいますが、2カ月に1度は富山にも来れますので
打ち合せは問題ないと思います。」
だそうですー。
もう、どんだけ時代遅れなんですか!(^^;
15年前はハウスメーカーの大半が同じような事を言っていました。
高気密高断熱住宅は潜水艦みたいな家だ!とか、
今までの建て方で特に問題なかったので 今までの家の建て方が一番いい!とか
家が快適すぎると体がやわになってしまう!とか。
私は15年前に高気密高断熱の家を建て、実際に体感してみました。
むちゃくちゃ快適!何も心配することは無かった!
否定している人が若いそうになりました。
そして、親や兄弟、親戚、親友、知人の家を
できる限り高気密高断熱化をしたいと考えました。
そして現在に至っております。
だから、高気密高断熱専門設計なのです。
住宅業界や社会情勢を全く知らない建築家は 社会悪だと思います。
この建築家も、ある日突然こう言いだすと思います。
「これからの時代は 高気密高断熱住宅です!」
仕事が取れなくなり、恥ずかしげもなく主張を変えるのです。
もう、断熱性能が低く耐震強度も低い家を 設計するのはやめましょう。
住む人の生命と家計を守れる家を設計しましょう。
建築家が好きではない、設計屋のつぶやきでした。
PS:
独学で1級建築士の学科を受かったような人を 正社員として募集しています。
帰社時間は年平均19時ですよ。凄くないすか! (^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
フェラーリでも会社経費で落ちる!買えませんけど
2017-04-24
ある税金の専門家から教えてもらった情報。
4枚ドアの車だけでなく、2枚ドアの車も会社経費で落とす事ができる。
デザイナーや設計事務所のような デザインを売りにする業種は特にそうです。
フェラーリでも経費で落とせる可能がありますよ!
だそうです。
まあ、
フェラーリも ポルシェも アストンマーチも ジャガーも要りませんけどね。
(買えませんけどね・・・ですけど)
私が好きな車は こういうクルマです!

いいなあ~これ。
63万円てすごい魅力。
「CONCEPT.A・D」のステッカーを張って、
これに資材を積んで走ったら・・・と思うと笑顔になります。(^^)
軽自動車より安いですからね~
社用車として買おうかな(^^;
PS:
社用車としてPROBOXを買う事はありえませんm(__)m
PROBOXとは高速道路で一番飛ばしている車です(営業車です)
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「本当に耐震性能が高いか」見抜く方法
2017-04-24
「ウチは耐震性能が高いです!」とか
「ウチはツーバイフォーだから在来工法より強いです!」
と言うハウスメーカーは多いです。
でも、本当に耐震性能が優れているのかな?
口だけでなく、耐震等級でなく、建築基準法に対しての倍率で示して欲しいです。
ちなみに当事務所は1.8倍±0.1ほどです。(雑壁はあえて計算に入れてません)
施工中の現場を見せてもらって
本当に耐震性能が優れているか 見抜く方法をお教えいたしましょう。
ホールダウン金物の数をチェックするのです!(^^)

耐震壁量のレベルが高くなると ホールダウン金物が必要となります。
ホールダウン金物が必要となる場所は
材木屋さんのプレカットCADのN値計算で算出します。
富樫森本断層がいつか動きます。
備えましょう!
PS:
ツーバイフォーが最強の木造住宅と言うわけではない。
最強は在来工法に面材耐力壁をプラスした工法です。
さらに、金物工法や制震テープを加えたら・・・
考えただけで楽しくなります。
ツーバイで建築基準法の1.8倍を目指すのは大変ですから。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
さらに強烈な「ホウ酸」による防蟻処理
2017-04-23
最近、初めて採用した「さらに強烈なホウ酸による防蟻処理」です。
今までも、ホウ酸で防蟻処理をしていましたが、
さらに念入りな防蟻処理です。
今回は1階と2階、野地板の裏まで防蟻処理しました。
防蟻処理作業終了の張り紙をします。
お値段は少し高いですが 良いものだと感じました。
今回の防蟻メーカーは「日本ボレイト」さんです。
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS:
ハワイでは木造住宅をまるまるホウ酸で防蟻処理することが
義務化されているそうですよ。
ちなみに、石川県での施工は これが初めてでしょう。(^^)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
オリジナル kami-dana
2017-04-22
デザインを思いついたので
1分で描き上げた神棚です。(^^)

コストバランスが良いのが特徴です。
下地にガツッと留まるのも特徴です。
不要紙の裏側に描いたので 絵的には綺麗じゃないですね。
良いデザインが浮かんだら、それが消えないうちに図面化する!
なかなか楽しい作業です(^^)/
カテゴリ :家具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
エアコンを床下に半埋め込みする
2017-04-22
テーマどおり「エアコンを床下に半埋め込みする」ための家具です。
上の方から空気を吸って、暖気を床下に送る。
リモコンも効かせなくてはいけない。
室内空間に違和感のないデザインで収納力も兼ね備えたい。
そこで造り上げたのが この家具です!(^^)

デザインしたのは、わたくし橋本です。
ルーバーは細くしてスタイリッシュにしました。
右下の空間はルンバの寝床です。
床下にサーキュレーターを増設する工夫もしてあるんです。実は。
お値段は、家具屋さんに直接発注しているので
プロの人が見たら
「なかなか、リーズナブルだね!」
と言ってくれるでしょう。
床下エアコン用の家具や オーディオ用の家具を
ちょこちょこデザインしていきたいと思います(^^)/
よろしくお願いいたします!
カテゴリ :家具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
平屋のような平屋風の住宅!
2017-04-18
富山県射水市の Hon-House です

クライアント様のご希望でシンプルなデザインとなりました。
外構工事が終われば絵になると思います。
「2017型床下エアコン暖房」を採用しています。
富山県高岡市の Hei-House です。
平屋に見えますが、2階もある平屋風です。
ほぼほぼ床全面にヒートポンプ式の床暖房を採用しております。
最近は富山県でも施工できる体制が整いました。
今年は婦中市に注文住宅を建てる予定です。
小矢部市の住宅も契約して頂ける可能性があります(^^)
北陸における 高気密高断熱住宅の普及に貢献したいと思います。
よろしくお願いいたします。(^^)
PS:
福井県も坂井市なら余裕で設計施工可能です!
営業範囲は 距離で71km圏内か 高速を使って65分圏内 です。
それより遠い場合は、個別で検討いたします。
施工は工務店に依頼して対応する事も可能です!
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
20年ほど前の耐震性能
2017-04-13
先日、解体工事がスタートしました。
いい機会なので、昔の家の耐震性能をチェックしてみましょう。

20年程度前に増築したと思われる部分のスジカイと補強金物。
スジカイプレートは柱と土台には釘留め、
スジカイはボルト留め。
引き抜きに対しては、そんなに強くはありませんね。
柱は裏側からV型プレートで固定されているのかな?
隅柱は力が掛かるという事でV型金物で留めてあります。
現在の設計であれば、地震時の引き抜きに耐えるため、
基礎と柱を緊結するホールダウン金物が必要となります。
アンカーボルトの角座金は丸型座金より弱いです。
土台を基礎の上に乗っけていますが、水分を吸い上げるのでよろしくないです。
シロアリが上がってきやすいです。
床下地は根太で受ける施工方法ですが、これだと気密は取りにくいです。
隙間風を抑えることが非常に難しいです。
築35年ぐらいのさらに古い部分を見てみましょう。
おそらく、スジカイは釘だけで固定してあります。
太い釘が1本だけです。
スジカイ部分アップです。
固定のボルトは見られませんので。
釘が1本か、数本なのか・・・・です。
最近、基礎と軸組みをだけを残して 高気密高断熱化したいと言う
ご相談を受けましたが 「お勧めはできない」とお答えしました。
基礎構造の質は低いですし、地盤改良もしていないでしょうから。
それと、構造梁の耐荷重性能の問題もあります。
さらに、古臭い間取りを最新の家事動線に作る直す大変さもあります。
ようやく国も本腰を入れて
「性能の高い建物へ建替を促進させるため 助成金を出して行く」
と言う感じになってきました。
古い家を25年住めるように、全面リフォームして意味があるのか?
どうせお金を掛けるなら 75年以上住める最新鋭の「家」を建てて頂きたい。
性能面と家事同線面を 一から設計と施工をさせて頂きたい。
それが私の思いです。
よろしくお願いいたします。m(__)m
PS:家が大きすぎる場合は、改築や増築もやむ追えないと思いますが。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
城端が聖地巡礼でにぎわう事でしょう(^^)
2017-04-11
つい最近はじまった「サクラクエスト」
舞台は富山県の城端だそうで、
城端駅や桜ヶ池が 名前を換えて登場しています。
アニメの内容は
寂れた町のシャッター通り商店街を再生するストーリなんだとか。
第一話を見ましたが 期待できます!

城端はアニメ制作会社PAワークスのある町です。
花咲くいろはでは湯涌温泉をアニメの聖地にしてしまったので、
今回はせっかくだから城端にしたのでしょう。
アニメの中で、寂れた町を再生していきますが。
このアニメがヒットすれば、リアルな城端の町も活性化されるでしょう。
だから、ちょっと楽しみなんです。(^^)
北陸に在住の方は 見ておくべきです。
もちろん、他の地域の方もみてください。
そして、聖地巡礼に来てください!
わたくしは BS11で録画して見ております。
いつか、PAワークスさんに「建設会社で働く主人公のドラマ」を描いてほしいです。
ネタはいくらでも提供いたしますので!(^^)
PS:細かい描写も CGを使っていい感じにできてますね~。
ようつべのリンクも張っておきます!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
CONCEPT流の分離発注
2017-04-11
ハウスメーカーの営業に
「分離発注をやっている事務所があるんですけど、どう思いますか?」
と聞いても全く意味はありませんね。
だって、真実を知らないですし 経験もないんですから!

結局、回答としては
「設計事務所に現場をきちっと見れるはずがない。
責任の所在がはっきりしない。
施主さんにリスクがある。」
この程度の事を、わずかな知識に想像をプラスして
その場しのぎの事を言うしかありません。
分離発注については、設計部、工事部、そして経営者でも真実を語る事は不可能です。
やった事もないモノについて 語れるはずがない。
石川県内に 当社と同じ分離発注の「オープンシステム」に
加盟している事務所はいくつかありますが、
当事務所はCONCEPT建築設計流のアレンジをした分離発注です。
ハウスメーカーとデベロッパーで働いていた経験を活かし、
施工棟数がかなり多いことを生かし
高性能な高気密高断熱の設計しかしない事を生かし
「ハウスメーカーに勝てる仕組み」を作っております。
クラアント様がちょっと面倒なのは、
業者への振り込み回数が増えることぐらいですね。
建築原価が高くつくハイスペックな高気密高断熱住宅と
分離発注は相性がいいです。
当事務所の業務報酬は施工面積と難易度で決まって来ますから、
キッチンを良いモノにしても、外壁を高価なものにしても、
造り付け家具をたくさん採用しても、業務報酬はアップしません。
いろんな事をやりたいクライアント様には最適だと思います。(^^)
もっと詳しく知りたくなった方は、ぜひ当事務所を訪問してください。
熱く語らせていただきます!
PS:
もともと、親友や親せき、そして自分の家を安く建てるために
分離発注方式を始めたんですよ。
良い家を安く建てたいですから!(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
建築業界の方の「家」を建てる しかも2プロジェクト!
2017-04-10
4月8日、Y邸新築工事の契約会を行いました。
もちろん、恒例の懇親会も行いましたよ。

ハウスメーカーではありえない、
クライアント様と 業者さんと 当事務所の飲み会です(^^)
酔っぱらって、工事費の原価で盛り上がっても大丈夫!
もともと原価公開しておりますので。
特筆すべきは、Y様ご夫妻は建設会社にお勤めなのです。
ご主人様は現場監督の仕事をされています。
契約前には、当事務所の業務報酬(設計監理+コンストラクションマネージメント)の説明をし、
各業者から上がってきた、工事原価を見て頂きました。
「間違えなく安いと思いますが、価格に疑問がある業者があったら言ってください」と!
クライアント様もプロなので話は早やかったです。(^^)
これから工事が始まりますが、おそらくかなりの拘りをお持ちでしょう。
満足して頂けるように頑張ります。
10日ほど前にも契約会を行ったのですが、
その方も建築業界の方でした。
ご主人さまは、県の土木に関する部署の方です。
奥様はI条工務店などで働いていた方です。
やはり、ハウスメーカーの利益率と 建築原価については熟知されているので
見積もりを出してからの話は早かったです。
「間違えなく安いと思いますが、価格に疑問がある業者があったら言ってください」と!
やはり、クライアント様もプロなので話は早やかったです。(^^)
なかなかプロを相手に 家を建てれるハウスメーカーや設計事務は少ないですよ!
基本、原価は公開しませんから。
それに、クライアント様に負けない 幅広い知識が必要ですから。
本年度も頑張りますので よろしくお願いいたします。(^^)/
PS:懇親会では、共感できる話題で とっても盛り上がりました(^^)
カテゴリ :契約会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「床下エアコン暖房2016型」を語る
2017-04-07
今年の冬に 床下エアコン暖房を採用した「Tkh-House」を訪問してきました。
CONCEPT建築設計としては こちら家がはじめての「床下エアコン暖房の家」です。
本当は自分の家を、この暖房方式で建てたかった。(今度は採用して建てるぞ!)
この工法、リスクもあったのですが、クライアント様はそれを理解した上で
「実験でいいし 床下エアコンを採用したいので、協力してほしい!」
と言ってくださいました。
そして、完成に至ったわけです。
住み心地はいかがでしょうか?聞いてみましょう。
同時に、家づくりナビの取材も行いました。
1階床の温度は、27.2℃もありました。
これは暖かい!(^^)
床ガラリのそばでなくても この暖かさ。
夜中は深夜電力を使って エアコンの設定温度を28℃で運転しているそうです。
ハーフ埋め込みエアコンです。
エアコンの周りにスタイロフォームをはめ込み 暖気がすべて床下に行くようになってます。
これは、クライアント様の考案したものです。
なかなかグッド!(^^)/
コールドドラフトを緩和する意味もあり、窓の前にガラリを入れてあります。
ちなみに、トイレや洗面所にもガラリを入れております。
ガラリは少し高級な木製ガラリを採用。
なかなか凝った構造なんです。
トリプル樹脂サッシのガラス表面温度は22.3℃ほどです。
ほぼ室温と一緒ですね。
ガラスも蓄熱するんです。
窓のフレームが強烈にブルーですが、温度は5度低い程度です。
引き違いサッシの気密性能は高いのですが、熱橋に構造上なり易いです。
開放的な室内も実現可能できました。
こまめに室内環境をチェックされていました。
オール電化の家ですが、お正月をまたいだ月の電気代は14000円だったそうです。
なかなか素晴らしいと感じました。
取材の日、外はこんな天気でした(^^;
床下エアコン暖房のリスクとしては
・コンクリート臭が気になるかもしれない
・コンクリート粉塵が気になるかもしれない
と言った事があげられます。
そのリスクを排除するために、2016型では施工に工夫をこらせました。
スラブ上に張る断熱材を理想的な形で敷き、
基礎に床下用開閉式換気口を設け、
地中梁方式のベタ基礎としました。
現在工事中の2017型の「Hon-House」では さらに改良を加えております。
基礎高さを750mmにしたり、いろいろ設計を改良しております。
北陸で「床下エアコン暖房」を 設計&施工できている会社はほとんど無いので
面白そうだしCONCEPT建築設計が普及に向けて頑張ります。(^^)/
面白そうだしCONCEPT建築設計が普及に向けて頑張ります。(^^)/
よろしくお願いいたします。
PS:
施工費用は床暖房より安くつきます。
イニシャルコストも、ランニングくすとも、メンテナンスコストも。
実績を積み事により、最近わかりました!
カテゴリ :床下エアコン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ハウスオブザイヤーインエナジー 応募物件の性能値
2017-04-07
先日、表彰式が行われた ハウスオブザイヤーインエナジー。
応募物件の性能値のデータを貰いましたのでアップします。
応募総数は昨年に比べ約1.6倍!
しっかりし家を造り、実績を重ねないと 受賞は難しくなってきています。

2014はインチキ気密測定をする会社が大賞に選ばれています。
サッシに目張りをして気密測定したらダメなんですよ!
CONCEPT建築設計は 普及させたい「UA値0.34~0.48」クラスを
主軸に設計しております。
気密については取り上げられていませんが
UA値が優れていても、全館空調を入れていても
C値が1.0㎡/㎡を確保できないと無意味である!
と言うのを、知っているくせに言いませんね。
これは、大手ハウスメーカーに対する配慮だと思います。
来年は「床下エアコン暖房2017型」で勝負に出るか!
プレゼンもしっかり作って 大賞を目指す(^^)!
(プレゼン作る時間があったらですが)
PS :
LIXIL製エルスターXのクリプトンガス入りを初採用いたします。
トリプルガラス樹脂サッシにクリプトン(ウレタン充填あり)は強烈です。
それと朗報です。最近、エルスターXの入り値がさらに安くなりました(^^)/
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
レストア
2017-04-05
わたくしの愛車 「プジョー306カブリオ」をレストアしました。
今回は外装のオールペイントと幌の交換です。(^^)

製造されて21年経ちましたが ピニンファリーナは極めて美人です!
この車はすっと手元に置いておきたい。
車の話で盛り上がりたい方は 是非あそびにいらしてください。
「車と暮らす家の設計」もお任せください。(^^)
PS:
所さんの世田谷ベースは目指してませんよ。
でも、バックヤードガレージは目指すかもしれない。
ウエストフィールド・セブンを友人が譲ってくれないかな~無償で!
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
sama-tana 使い勝手は良いです
2017-04-03
先日、従弟の家に取付けしてきました suma-tana です。
久しぶりに、導入してみたけど イイね!(^^)

質感の優れたチークの無垢材
仕上がった壁に後付けが可能
配線用やスリップ止めに使える穴あり
対面カウンターがごちゃごちゃしなくて 良い感じです。
この商品
やっぱり量産化して売るべきかな?
隙間商品を求めている方のために!
では。
アイディア商品の開発を さらに進めたいと思います。(^^)
PS:そろそろ、仏壇の試作品を完成させたいと思います。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
CONCEPT建築設計のためのイベント
2017-04-01
クリナップ&金沢商行の
CONCEPT建築設計のクライアント様向けイベントです。
結構、お得なので訪問してみたら良いと思います。(^^)

ちなみに
CONCEPT建築設計での システムキッチンのシェアは
クリナップ ステンキャビシステムの採用率が80%
リクシル リシェルSIの採用率15%
タカラ レミューの採用率5%
と言った豪華なシステムキッチンがシェアを取っております。
(どこのメーカーでも採用可能です)
この辺りも他社と比較してみてくださいね(^^)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
表彰式に行ってきました!
2017-04-01
ハウスオブザイヤー・イン・エナジー2016の表彰式が3月31日 東京で行われた。
わたくしも2つの賞で表彰されたので参加してきました。
今年の応募数は前年の1.6倍であった。
表彰されるビルダーも増えこの賑わい。(^^)

審査も年々厳しくなっているようです。
友人の設計事務所はスペックが高いにも関わらず 落選してしまいました。
施工数と実績も大事になってきているようです。
表彰状を貰えるのは 嬉しいものです(^^)
夜はスタイルワン設計事務所さんと JOファイナンスさんと
一緒に新宿で飲みました。
今回もなかなか良い情報交換ができました。(^^)
朝の新幹線で東京に向かい、表彰式、飲み会
その夜に夜行バスで金沢へ
と、ハードな一日でした。(^^;
そして今日は、地鎮祭と契約会です。
休憩をとりつつ 頑張ります。(^^)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :