fc2ブログ

4K・8K衛星放送用のパラボラ

 2017-05-31
いつのまにか
4K・8K衛星放送用のパラボラと言うものが 発売されたいました。
これがまた、ややこしいのです。

右旋左旋という、電波の回転方向があるそうです。
パラボラだけでなく、ブースターや分配機なども専用機種があるそうです。
まだ、ほとんど売れていないので、お値段もこなれていません。

1-2017-05-31 (3)

1-2017-05-31 (4)

どこまでやれ良いのかイマイチ分からん・・・
1-2017-05-31.jpg

本当に規格を換える必要はあったのだろうか?
まさか、オリンピック景気が目的では・・・1-2017-05-31 (2)

ちなみに、今発売されている4Kテレビでは
4K・8K衛星放送は見れないそうです。
専用のチューナーを買うか、
これから発売される 4K・8K衛星放送用チューナー搭載のTVを買うしかないそうです。
あとは、ケーブルTVがどう対応してくるかですね。

1-2017-05-31 (1)

わたくし 電気系も好きですが、
4K・8K衛星放送もはてないし、TVやチューナーも発売されていないので
さっぱり分かりません。

ちなみに、わたくしはケーブルTV&アマゾンプライムを使かっていますので
おそらく実体験として語る事はできないでしょうね。(^^;

PS:オリンピック前には色々ありそうですな!

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ディーゼルの燃費が40km/Lに

 2017-05-30
仕事で使っているクリーンディーゼル車の燃費が40km/Lとなりました。(^^)/
スピードは65kmでの巡航時です。

外気温が高くなると燃費も向上しますね。

1-IMG_8085.jpg

軽油はリッター103円だったので、費用対効果は相当なものです。
しかもトルクは図太いですし質感は高いです。

日本ではハイブリットが主流ですが、あえてディーゼルに乗ります!
そして、フィーリングと実燃費をお伝えします。

考えてみると、家と同じ事をやってますね。
「真実とデータを 多くの人にお伝えする」
と言う面では全く同じです。

まあ~
家も車も頑張ります!(^^)/


カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

カングーと一緒に15年!

 2017-05-30
先日、ショックとアッパーマウントを交換。

ショックはビルシュタインのお手頃価格のB4です。(^^)
1-IMG_8078.jpg

18万km達成まで あと140km
まだまだ元気!
1-IMG_8077.jpg

ショックの交換で乗り心地は良くなりました。
ふわふわ感がなくなり、ショックのしっとり感が感じらるようになりました。

ちなみにウチが
元祖「ルノー・カングーを社用車にす設計事務所」です。(^^;

PS:
 この車のメンテは「スクーデリア G-FOX」と言うお店にお願いしております。
 6/10と6/11には お店で「開業祭イベント」があるらしいので行ってみます(^^)/

カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

大きな会社に属すると 向学心は薄れるもの

 2017-05-27
先日、民間検査会社「カノム」さんの現場検査がありました。
今回は大工工事と外壁工事をチェックしてもらいました。

1-IMG_8007.jpg

念には念を入れて、施工ミスをチェックしたい方には「カノム」さんを
お勧めいたします。
ただし、名古屋から来られるので 費用的には40万円程度かかります。
ちなみに検査4回分の費用です。

かなり細かく現場をチェックされるので、こちらも非常に勉強になりました。
シュミットハンマーでコンクリート強度をチェックしたり、
レーザー水準器で床の不陸をチェックされてました。
ここまでチェックするとは「しっかりしてる」と感じました。

取り合えず、検査は合格でした。(^^)

検査に立ち会ったときにする 会話がなかなか楽しいです。

「全館空調(温湿度調整可能)を入れたのに
 冬はすごく寒いし 光熱費もすごく高くつく。
 施工的におかしい気がするので調べてほしい!」
と言う依頼が多いそうです。
特に大手ハウスメーカーで建てた方からの依頼が多いそうです。

大手Sハウスの事例です。
軽量鉄骨ではなく気密が取れそうな木造の方の話ですが、
気密測定をしたところ ところスカスカだったそうです。
(C値4.0c㎡/㎡ほど)
このシリーズは頑張って気密を取ったとしても
2.0程度ぐらいが限界ではないかと話されてました。

「1階床の組み方が気密を取るのに向いていない、
 それと、室内通気層と言うのを設けいているので気密は取れない。」
そう言う、構造になっているそうです。

立ち会っていたSハウスのちょっと偉い人が言った言葉
「2.0よりも気密を良くしてしまったら、
 何か弊害が出ような気がします」
と、真剣に行ったそうです。
なんとも、住宅業界で働いている人とは思えない発言。

大きな会社に所属すると 向学心は薄れてしますんですかね!
高気密高断熱で売っている競合他社について 勉強したりしないんでしょうか。
本当はどっちが良いんだろう?とか考えたりしないんでしょうか。

建築業界の大手と言うものは しょぼいモノを高く売り続けています。
自動車業界や電機業界とは大違いです。

住宅展示場に行った際には
「気密性能は必要か?どのくらいの数値が出るか?気密測定は全棟で行っているか?」
という質問を是非してあげてください。
大手ハウスメーカー(IとS以外)は はぐらかせて来ますから。

みなさま、営業トークに騙されないように気を付けて m(__)m

PS:
 気密の取れた家に住んでいて快適なので
 高気密高断熱住宅しか設計する気になれません。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

スマートリモコンを導入!

 2017-05-22
スマートリモコンに興味が出てきたので
とりあえず、導入してみます。

選んだのは、この商品です。
1-2017-05-22 (1)

どんな感じなのか、早くいじってみたい。
温度、湿度、音などのセンサーと組み合わせる事が可能!

それと、前回ご紹介した「ネタトモ」の画像をアップしておきます。

1-2017-05-22 (3)

室内用のカメラと組み合わせることも可能です。
現場の管理にも応用できるかな?
1-2017-05-22 (4)

こちらは外部用のカメラ付きライトです。
不審者の多い地域には役立ちそうです。
1-2017-05-22 (2)

今使っているデータロガーの画像もアップしておきます。
i-OSに対応していないのが とっても残念です。
(させるべきでしょう!)
1-2017-05-22.jpg

住宅の性能は やはり数値で比較したいです。
そして、数値で比較するためにも 測定機器に拘ります。

自分の理論が正しかった事を証明するためにも 
数値データは必要なんです。

こんな、CONCEPT建築設計ですが、
話をしてみたくなったら ご連絡ください。
もっともっと深い話をさせて頂きます! (^^)

PS:今年の夏も暑そうですね!データの取りがいがあるな~


カテゴリ :研究 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

机上の理論はきらい!

 2017-05-22
高気密高断熱住宅に興味を持ったのは20年前
 気密はどうやって取る? パネル工法or気密シート張りor現場発泡
 換気システムは? 第3種or顕熱熱交換or全熱熱交換or全館空調
とりあえず、高気密高断熱に力の入ったハウスメーカーに転職した。

18年前、HPパネル工法の自邸を建てた。
 第3種換気システム(ガデリウス)、FFファンヒーター、C値0.48ほど
 樹脂複合サッシ、金物工法、ロックウール吹込み天井断熱。
社内には高気密高断熱を否定する上司もいましたが、
住んでみて思いました。
極めて快適でディメリットは無かった

冬場、FF暖房機を23時切った時点で室温21℃
約7時間後に室温は16℃程度となる。(外気温0℃)
給気側のガラリの開度は微調整が可能なので
時期と立地にあわせていじります。
冬の期間は室内温度を16℃以下に落とさない為、
壁材や床材や断熱材が蓄熱しています。
なので、室温は安定していて急激に温度は下がりません。

9年前、アイシネンフォームを採用した 事務所併用住宅を建てる。
 第3種換気システム(ジェイベック)、蓄熱暖房機、C値0.6(意外と悪い)
 樹脂複合サッシ、アイシネンによる屋根断熱、金物工法、無垢フローリング
 おまけで屋根緑化も採用。
現在も住んでおります。
蓄熱暖房機を主体として使っていたが、
現在はエアコンを暖房の主体とするようにした。
エアコンをつけっぱなしにして 室温が19℃を切らないようにしています。(冬場)
今年は、さらに室温を上げて 生活してみようかと思っています。

5年前、「ダブル断熱+トリプル樹脂サッシ」を採用したギャラリー棟を建てました。
 第3種換気システム(ダクトレス)、エアコン暖房、C値0.2
 トリプル樹脂サッシ、アイシネンによる屋根断熱、フェノールフォーム付加断熱、
 基礎断熱、金物工法、無垢フローリング。
トリプル樹脂さサッシの、断熱性能と遮音性能を体感しました。
ダブル断熱はなかなか良いと実感。
施工方法も確立できました。

1年前、「EPSダブル断熱+トリプル樹脂サッシ」を採用したモデル棟を建てました。
 第1種換気システム(ダクトレス)を実験で採用、エアコン暖房、C値0.15
 YKK製トリプル樹脂サッシ、アイシネンによる屋根断熱、
 EPS付加断熱、ウッドブリース左官外壁、基礎断熱、無垢フローリング。
 おまけで、45db低減防音室も採用!
トリプル樹脂さサッシの、断熱性能と遮音性能を再度体感しました。
ベントサンのダクトレス熱交換換気システムも使ってみました。 

このように、自己所有の建物で色々実験しております。(手放した家もありますが)
基本的に根拠に基づいて、高気密高断熱住宅をご説明いたします。

知識や経験のない人間が 机上の理論で家を語ったりしますが
そこはお施主様の鋭い洞察力で見破ってください。
カマを掛ける質問の仕方でしたら お教えいたします。(^^)/

PS:
 間違った事を力説している、設計士や専門家は多い。
 自宅で実験すれば分かるのにね!
 


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

NETATOMO いいですねえ!

 2017-05-21
本日、雑誌の取材で「Hon-House」に行ってきました。
床下エアコン暖房を採用したお家です。

雑誌の担当者とカメラマンを 下から舐めるように写してみました。
自分はこの感じの写真が大好きです。
1-IMG_7977.jpg

今回、皆さんにお伝えしたかったのは
「ネタトモ」と言う お手頃な室内環境測定機器がありますよ!
という事なのです。

これは、施主のHさんがネットで見つけて 早々に導入されました。(^^)

このメタルチックな円筒が 親機です。
素敵なデザインですね。(フランス製らしい)
温度と湿度、さらに二酸化炭素濃度も測れます。
1-IMG_7973.jpg

玄関引き戸の上に設置してあるのは子機です。
温度と湿度のデータロガーです。
1-IMG_7971.jpg

このネット・アトモは風量計や雨量計、防犯カメラと防犯センサーを
追加することが可能です。
スマホやタブレットでデータをチェックできるのが良いですね。(^^)

これは、いま持っているデータロガー「おんどとり」よりも使い勝手が良いかも。
さっそく注文しよう。

ちなみに、Hさんはスマートリモコンも準備されていました。
これで、床下エアコンをコントロールするそうです。
確かにwi-fiで床下のリモコンを動かして、赤外線コントロールすれば
受光部の問題は解決されますね。
さらに、サーキュレータもコントロールする予定だそうです。

すごく楽しそうですね (^^)/
わたしも 関連製品の情報収集をしたいと思います。

PS:
 この仕事の楽しいところ。
 クライアント様も情報を提供してくれるところです。
 そして、光熱費データの話題で盛り上ります。(^^)

カテゴリ :温湿度計 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

趣味はバイオリンの演奏だそうです!

 2017-05-20
工事中の現場に訪れると ジャズの音楽が流れていました。

ジャズを聴きながら働く大工さんて そうは居ないですよね。(^^;
フェイスブックのプロフィール写真もちょっと気になっていました。
バイオリンを持った大工さんが写っているのです。

その場で教えてもらったのですが 
なんと!趣味はバイオリンの演奏だそうです。(^^)/
素敵な大工さんですね~。

バイオリンを演奏するように、大工工事を進めているんですね。

1-IMG_7934.jpg

最近、職人さんの間で人気なのが マキタのミュージックシステムです。
確かに実用性はかなり高いです!仕事もはかどりますね。
しかも経費で落とせるし(^^)/
1-IMG_7933.jpg

バイオリニスト大工さんの ご指名をお待ちしておりますm(__)m
ただ、来年の春までお待ち頂くようになりますが。

PS:
 CONCEPT建築設計では、現場に行くのが楽しくなるように
 フランス車とイタ車とスウェーデン車を揃えております。
 乗り比べできたら、みんな楽しいんじゃないかな~と。
 燃費は悪いですけど・・・・(^^;

カテゴリ :職人 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

審査機関の方と雑談

 2017-05-18
先日、石川県住宅センターのフラット35S(Aタイプ)現場審査がありました。

現場に来られたN氏と 色々雑談もさせて頂きました。(^^)

1-IMG_7882_201705180848116c0.jpg

Nさんは、ウチのホームページやブログもご覧になっているらしく
「ウチの高気密高断熱」「ウチの分離発注」についても 良くご存じでした。

気密の切れやすいところの説明や
分離発注は儲からないけれど 高気密高断熱住宅の普及には極めて有効である事、
営業職を設けず、設計士が現場を見るというシステムの利点
などを説明させていただきました。

おそらく、Nさんは周りの方から
「今度、家を建てたいのだけれど、どこで建てるのが良いですか?」
と、聞かれることも多いでしょう。
だから、こういった立場の方には しっかり説明させていただきます。

CONCEPT建築設計のコストパフォーマンスは最高!

と言っていただけるように 頑張ります(^^)/

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

お義父さんは一級建築士

 2017-05-18
昨日、O-houseの気密測定がありました。

検査に立ち会われたのは 奥様方のお父さんです。
富山県の建築会社にお勤めの一級建築士です。
お勤めの会社も 最近フランチャイズのRハウスに加盟したそうです。
なので、当事務所の気密方法や換気システムに興味を持たれておりました。

1-IMG_7888.jpg
気密測定を行っているの福田温熱空調さんです。
福田さんとの出会いも今後役に立つでしょう。

一回目の気密測定の結果は0.14c㎡/㎡でした。
念のために、気密の落ちている部分をチェックしました。
チェックした結果、
玄関ドア枠下のモルタルの隙間から漏れていました。

そして再度、気密測定を実施
二回目の気密測定の結果は0.08c㎡/㎡となりました。

0.10を切りましたね。(^^)
ここまでの数値は求めておらす、0.20でも良いのですが、
良いにこした事はありません。

「数値だけが すべてではありません!」
確かにそうです。
でも、数値の裏付けは必要です。
数値で比較すると分かりやすいですし。

これからも引き続き頑張ります!(^^)/

カテゴリ :気密測定 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

見えないところにこだわった家!

 2017-05-16
金沢市入江で工事進行中のM邸です。

スタイリッシュなスチール階段が目を引きます。
が、この家の特徴は見えるところではないのです。

1-IMG_7810.jpg

階段の奥に 高いデザイン性がありつつ 高齢者に配慮した手摺が見えます。
1-IMG_7811.jpg

クリナップ・SSはかなりアレンジしてあります。
壁のステンレスが高い位置まで張ってありますね。
1-IMG_7813.jpg

食器棚はウッドワン製をセレクトしました。
建具に質感を合わせた感じですね。
1-IMG_7812.jpg

見えないところの拘り
・基礎の高さが1000mmある。
  ここまで高いのは初めてですね。
・遮音性能アップの為、室内壁に遮音用プラスターボードを重ね張り。
  外断熱もあるのでそこまで必要か?と思いますがこだわりです。
・音のはね返りを防ぐため、天井にクリアトーンを張る。
  ここまでやれば間違えないです!

樹脂サイディングは採用できませんでしたが、
かなりの要望は叶えられたはず!

完成まで、もう一息です。
頑張りましょう1

PS:
ちなみに、打合せのメインとなるクライアント様は 県外におられるので
TV電話は、メールや、色々なものを駆使して家を建築しました。
これって、大手ハウスメーカーじゃできない事ですよ (^^)
 
カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

業界用語「ヒモ付きの土地」

 2017-05-12
業界用語「ヒモ付きの土地」とは
建築条件付きの土地ですね。

「この土地は希少価値の高い土地なので、
 どうしても欲しければ 家の建築工事もウチに任せてくださいね。
 良い思いをできるのだから、うちにも良い思いをさせてくださいよ!」
と言う土地です。(^^;

ハウスメーカーも上から目線で接客できるし、利益もキッチリ取れるし、
売り切れればおいしいのですよ!

1-IMG_7828.jpg

知り合いの「個人の設計事務所」が そんなヒモ付きの土地を買おうとしています。
素人ではないので、あまり強く助言はしませんが
それでいいのか~? と、思いますね。(^^;

しかも、その土地を売っているのはローコストハウスメーカーですし。
ハウスメーカーの方でも びっくりしているんじゃない?
「うちみたいな、薄利多売の会社で良いんですか?
 設計士さんだったら、設計監理して施工を工務店に任せないんですか?
 建築費用の原価は当然教えませんよ?
 あとで細かいことばっかり言うんじゃないですか?
 現場管理がなってない!とか言うんじゃないですか?」
と思っている事でしょうね~きっと (^^;

ウチのクライアント様は そう言ったハウスメーカーを切って来れれた方です
「質問に答えてもらえませんでした」
「基本性能が低すぎました」
「素人の私より知識がありませんでした」
「設計士さんと話す機会はなかったです」
と言った、理由からです。

気づくと思うんですけどね~
住宅専門の設計士ではないけど、気づくと思うけどなあ~

「ヒモ付きの土地で 満足のいく家は建てられない!」
と、気づいてくれることを祈っています。m(__)m

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

洋間に合う kamidana

 2017-05-11
洋間に合う神棚のプロトモデルが完成!

材質はウォルナットです。(^^)
洋間にも会いますね!

1-IMG_7794.jpg

天板と力板の厚みを スタイリッシュに見えるように
設計変更してみました。

この製品の特長は後付けが可能という事です。
下地の間柱に合わせて取付けできる 細工がしてあります。

1-IMG_7793.jpg

力板には3本のリブを入れて アクセントにしてあります。

1-IMG_7796.jpg

インテリアのギャラリーに 近々取付けしたいと思います(^^)

PS:キーボックスもデザインが決まったので リリースします!


カテゴリ :家具 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

再生砕石ではないモノを使ってみる

 2017-05-10
今回は「天然石の砕石」で玄関土間部分を埋め戻してみました。
(通常は再生砕石です。)

1-IMG_7772.jpg

再生砕石を使うのがエコで良いのか?
それとも天然石の砕石の方がイメージ的に良いのか?
いろいろ試してみます。

1-IMG_7773.jpg

上安原の現場は5月20日に建て方です。
見学したい方は覗きにいらしてください。
(ほとんどお相手は出来ませんが!)


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

写真を撮り直そう

 2017-05-10
最近、天気も良いし、完成物件の写真を撮り直そう

1-DSCF8364-001.jpg

1-DSCF8282.jpg

1-DSCF8290.jpg

1-DSCF8316.jpg

写真を撮影できる、パートのスタッフが増えましたので
完成写真を随時更新して行こうと思います。(^^)


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

クライアント様の書かれているブログ

 2017-05-09
無事に引き渡しの終わった Hei-House です。

こちらのクライアント様の書かれているブログを見た方が
結構多く驚きました。

実名や原価もバンバン出てきます(^^;

1-IMG_7585-001.jpg

こちらが クライアント様の掛かれているブログのリンクです。

いえごと日和

↑クリックしてみてくださいね。(^^)/




カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

エネルギー消費効率区分「い」のエアコン

 2017-05-09
ネットZEHの助成金を得るのに必要な
エネルギー消費効率区分「い」のエアコンはちょっと高価です。
2.2kwの能力で10万円オーバーもざらでした。

今回、コロナから手頃価格の「い」が出るようです。(^^)
1-IMG_7761.jpg

いくらになるのか調査中ですが、これで選択肢が増えますね。
エアコンは消耗品なので、あまりお金をかけたくないんですよ。

金額は早急に調べておきます!


カテゴリ :冷暖房器具 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

オーバースライダーもイイね

 2017-05-08
最近、CONCEPT建築設計の社用車となりました
グランデプント君です。(^^)
1-01763a0302c4e683d941a3e87657b36e135641ac9f_20170508182538609.jpg
変速機のディアロジックはなかなかの曲者です。
2ペダルマニュアルですので、クリープ現象がありません。
坂道でブレーキから足を離すと 下がります。(^^;

フォルクスワーゲンの機械式オートマも 坂道でちょい下がるらしいです。
(改良されたみたいですが・・・)

それでは、本題に入りましょう。

最近、シャッターメーカーと直接取り引きできるようになりました。
なので、高額なシャッターを安く仕入れられます。
これは、年間の受注棟数がそこそこあり、法人であり、
建設業の許可を取っているメリットですね。

1-IMG_7668.jpg
開口5mのオーバースライダーなら 2台並列でらくらく駐車できます。
最近、車好きのクライアント様が増えて 楽しい限りです。(^^)

1-IMG_7669.jpg 
普通のハウスメーカーだったら 幅広のオーバースライダーの夢は叶わないでしょう。
もともと高価なので それに利益を定率乗せられると 手が届きにくいものとなります。

1-IMG_7670.jpg
木目調もなかなか良い感じです。

カッコイイですが
施工はちょっと面倒です。

気になった方はご相談ください (^^)/

PS:提案力で勝負します!CONCEPT建築設計は!


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

なんとなく横須賀へ

 2017-05-07
5月5日は 家族と一緒に横須賀へ行ってきました。

何となく、行きたくなったんですよ!(^^;
北朝鮮の問題もありましたし。

1-IMG_7709.jpg

横須賀は海上自衛隊の基地と米海軍の基地があります。
手前のイージス艦は「きりしま」です。
後ろにも護衛艦が数隻おりました。
1-IMG_7707.jpg

そうりゅう型の潜水艦も2隻おりました。
2隻も見れるのはラッキーらしいです。
1-IMG_7706.jpg

そして、原子力空母のロナルド・レーガンです。
1週間後には出港してしまうらしく、見れてラッキーだそうです。
(この空母は遊覧船に乗らないと見れません)
1-IMG_7734.jpg

ファイズド・アレイ・レーダーを足場を組んで改修中の米海軍のイージス艦です。
これは貴重ですね!中もチョットだけ見えます。
1-IMG_7731.jpg

「最新鋭」「最先端」のモノを見ると いい刺激があります。
おのづと 家の設計にも力が入ります。

性能重視の「高気密高断熱住宅&耐震住宅」を設計する人間は
車やオーディオやパソコンなどの
「スペック」と「質」にこだわるのは当たり前だと思います。
流れで、ステルス戦闘機や潜水艦の性能にも興味を持ちますよね (^^;

ちょと刺激を受けたので、
「性能系大手ハウスメーカー」「性能系地元ハウスメーカー」に勝つための
基本性能、自社の特徴、性能の数値化、設計ポリシー、価格メリットを
の説明をしっかりできるように さらに理論武装します。(^^)/

PS:空母を12隻も運用しているとは、アメリカの経済力って凄いですね!


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

友人の設計事務所を訪問!

 2017-05-06
ブログに書き込みしましたが、ゴールデンウィークは休んでいます。

休んで、友人の設計事務所を訪問。
東京都三鷹市にある「スタイルワン設計事務所」です。

いろいろネタの交換をいたしました。
そして、手掛けた建物の見学もいたしました。

1階が設計事務所、2階と3階は住居です。
なかなか、アクセントの付け方が上手いですね(^^)
1-IMG_7699.jpg 
2階と3階の外壁はウッドブリースを使った外壁の仕上げです。
質感はかなり良かったです!
左側の連窓の組み合わせもイイじゃないですか!
モールなどのアクセントも良い!
石川県には ほとんど存在しないデザインですね。

「分離発注のオープンシステム」に加盟している事務所のなかでは
東京都内の住宅を最も受注している設計事務所です。
うちの事務所と同じレベルの拘りと知識があります。

なんかオシャレな看板(^^)
1-IMG_7700.jpg

スタイルワンの受注は今年も好調そうです。
ともに高気密高断熱住宅の普及に努めましょう!


そして、サブカルチャーの聖地「中野ブロードウェイ」にも足を運びました。
が、開店がなんと お昼12時。
時間が合わせられなかったので そのまま帰りました。
「まんだらけ」を体感できず、とても残念・・・。
1-IMG_7694.jpg

小金井公園内の「江戸東京たてもの園」も訪問しました。
1-IMG_7702.jpg 

写真は撮りませんでしたが、明治、大正、昭和初期の建物が参考になりました。
住宅の進化の歴史が感じ取れました。
(写真をなぜ取らなかったのか・・・後悔)

古いものを知り、改めて「新しいもの」を考える気にさせてくれました。(^^)

PS:休んでいても、いろいろ情報は仕入れています!


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

カッコイイ取っ手の入手に成功!

 2017-05-01
「かっこいいブラックの取っ手」を発見しました!

なかなか無かったんですよ、ブラックのカッコイイ取っ手が。
アンティーク風の家具に合いそうです。
しかもお財布にやさしい金額です(^^)

1-IMG_7614.jpg

こちらは、ショートのバージョン
1-IMG_7615.jpg

良いモノと出会えてうれしいです。
テンションが上がりますね!


ついでに、玄関マットも仕入れてみました。
さりげなく、猫のシルエットが入っています(^^)/
1-IMG_7613.jpg

デザインは他にも6種類ほど バリエーションがございます。

インテリア商品も CONCEPT建築設計にお任せください!m(__)m



カテゴリ :家具 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ゴールデンウィークはそこそこ休みます

 2017-05-01
スタッフも少しお疲れ気味なので
ゴールデンウィークはそこそこ休みます

進行中のプロジェクトの打合せのみ!です。

1-IMG_7628-001.jpg
災害発生時に生き残るための「サバイバル訓練」しています。

脳を休めて 良い提案ができるように リフレッシュします!(^^)/

ちなみに ハウスメーカは集客のために働いているところが多いです。
是非とも、総合展示場で 一〇工務店や 〇ウェーデンハウスを見に行ってきてください。
そして、断熱性能と気密性能の重要性について 学んできてください。

その流れで そこのハウスメーカーと契約するのもよし、
疑問をもって当事務所に来ていただくのもよし。
大事なのは 自分でしっかり見きわめる事です!

くれぐれも、知識の無いハウスメーカーや建築家と
契約しないように 気を付けてください。(^^;

PS:
 ハウスメーカーの社員て大変ですよね~
 みんなが休む時に働くから。
 でも、もっと考えて仕事をすれば 休めるんじゃないかな。
 

カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫