造作家具のデザインについて語り合う
2017-07-31
もう、先週のことになりますが
造作家具のデザインについて語り合いました。
左は木香美の服部さん、真ん中は橋本、右はまわきの真脇さんです!

世の中に出回っていない家具のデザイン、
他の家具屋が思いつかないデザイン、
自分がどうしても欲しいデザイン、について語り合いました。
室内空間をデザインする上で 造作家具の質感がかなり重要です。
ちょっとした洒落っ気も重要です。
7/24で50歳になった私ですが、さらに頑張りたいと思います。
PS:写真の撮影は店員さん。写真の仕上げは橋本です。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
これが宅配ボックスです!
2017-07-31
宅配ボックスを初採用しました。
宅配再配達の負担を軽減してあげましょう。

こちらのメーカーはパナソニックです。
床沖タイプより スタンドタイプが使いやすそうですね。
ハンコも押してくれます。
そろそろ我が家にも必要かな~ (^^;
PS:キョーワナスタからも カッコ良い宅配ボックスが発売されておりますよ!
カテゴリ :建材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
勉強家なクライアント様を満足させる!
2017-07-27
数値的に高性能な家を売りにしていると
マニアなお客様の割合が高くなってきます。
素人ではあるがネットや書籍で物凄く勉強されている方、
機械設計などをする技術者の方、
大学などの研究機関で働かれている方、
ゼネコンの現場監督をされている方、
大学時代に温熱環境について学んだ方、
公共建築物が専門の設計士の方、
県庁の土木関係の部署にお勤めの方、
お父さんが建築会社の方・・・・・などなど。
マニアと言うか、専門知識があり色々質問してくる方ですね。
この方たちに満足する対応はできるのでしょうか?
対応できる人間はかなり限られます。
1級建築士や一級建築施工管理の資格ぐらいは必要でしょう。
お客様が一級を持っている可能性もありますので(^^;
UA値を重視する人は C値も気にします。
当然、耐震性能も気にします。
さらに、換気システムも気にします・・・
そして、基礎の品質にも気にします。
コンクリートの強度は?温度補正は?型枠養生期間は?
補強筋の入れ方は?かぶり厚は?レイタンスの除去は?
レベルの精度は?土間の断熱は?砕石の種類は?
結束線の折り曲げ方向は?

うちのクライアント様は 基礎にこだわられる方が多いです。
質問されたら、即答させて頂きます。
さらに、建売やローコストの基礎の話、大手ハウスメーカーの基礎の話、
基礎の進化の歴史などについても語ります。
マニアなクライアント様に対する説明の仕方や アドバイスの仕方には気を使います。
でも、わたし的には慣れた気もします。
一番大事なのは、
自分の家を建てるつもりで真剣に アドバイスする事ですね。
今後、営業では対応できない時代がやってきそうです。
接客するにも、深い専門知識が必要となるでしょう。
ちなみに、CONCEPT建築設計では営業職を置くことはありません。
体感モデルハウスもございます。
外は暑いですが、室内は爽やかです。
よかったら、体感しにいらしてください。(^^)/
PS:
設計者は 素人さんに商品知識負けしないように!
どんどん勉強しなくてはいかんです (^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
打ち合わせの回数は なんと40回!
2017-07-27
先日、お引渡しいたしました M邸です。
クライアント様がポツッと漏らしたっ言葉
「愛知県春日井市から金沢へ 完成までに50回往復したなあ~」

金沢に来られた回数は50回。
その中で、当事務所と打ち合わせしたのは40回だと思われます。
うちの担当も頑張りました。
(私はプランニング、アドバイス、詳細チェックに頑張りました)
メールやLINEを活用して色々決めましたが
お会いしての打ち合わせも 工事スタート後に20回以上してますね。
施主さんのこだわりが強いので いたし方ございません。
喜んでお付き合いいたしました。(^^;
私がスタッフに
打ち合わせの回数が多すぎるから、もっと減らしてくれ!
と言う事はありません。
完成度を上げる為には、
ある程度の数の打ち合わせは必要!だと言う事を分かっていますから。
これはハウスメーカーには マネのできない事だと思います。
毎回、技術者が相談に乗ると言うのも マネはできないでしょう。
これからも、この志を忘れずに頑張ります。
ハウスメーカーと話をしても無駄だと感じたら
CONCEPT建築設計までお越しくださいませ m(_ _)m
PS :打ち合わせの回数は30回ぐらいだと嬉しいですが~ (^^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
白いガルバと米杉羽目板
2017-07-23
Ino-House

外壁:ガルバリウム鋼板(高耐久SGL仕様)
屋根:石付板金屋根DECRA
玄関ドア:チーク材断熱玄関ドア
羽目板:米杉材ウッドステインプロテクト塗
格子:米杉材ウッドステインプロテクト塗
サッシ :YKK製トリプル樹脂サッシAPW430
制震テープ:アイディールブレイン製
金物工法:stloog製HSS
UA値=0.40W/㎡K
C値=0.03c㎡/㎡(窓を少し開けて0.07でした)
耐震性能:建築基準法の耐震基準の200%以上
坪単価(税込)は60万円弱となっております
カテゴリ :完成写真
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「日本透湿防水シート協会」をご存知ですか?
2017-07-21
「日本透湿防水シート協会」をご存知ですか?
興味がございましたら、このHPを覗いてみてください。
ちょっと気になる事がありまして・・・・
最近、現場発泡の断熱材を
透湿防水シートに吹き付けしている家を良く見ますが
これって危ないんじゃないの?
と思いまして、色々調べてみました。
この協会が指摘しているのは、
発泡時に力が掛かって外側に膨らみ、
壁体内通気が阻害される。
と言うリスクについて警鐘を鳴らしています。
でも。リスクはそこじゃないんですよね。
透湿防水シートに吹き付けしていると言う事は
面材耐力壁を使っていないと言う事。
つまり、耐震性能は筋かいで持たせていると言う事。
外周部に筋かいがたくさん入ってきたら、
吹き付けの施工はかなり難しくなります。
ダブルの筋かいが入ってきたら かなり難しいぞ~。
湿気も想像以上に移動しますので、リスクがありそうです。
いったい誰が、こんな施工方法を考えたのでしょうか?
私が初めてアイシネンを採用した17年前には 無かったですね。
私が初めてアイシネンを採用した17年前には 無かったですね。
FやAと言った国産の商品が出だしてから
「透湿防水シートに現場発泡を吹き付けしたら安く上がる!」
と言う事で広まり始めました。
友人の働いている某住宅会社も この施工方法をとっています。
社内の誰がこの施工方法に決めたのか?と聞いたところ
「最初は硬質ウレタンの会社と話をしていて、
透湿防水シートに吹き付けする方法があると聞いていた。
現場発泡の代理店に、こう言う施工方法が可能かと聞いたところ
可能だという返答をもらった。
そこから始まりました」
んー、これは責任を擦り付け合うパターンですね。(^^;
やっぱり、面材耐力壁は入れるべきです。
急激な空気の動きと、湿気の動きを抑えてくれます。
まろやかにしてくれる!という感じです。
特にダイライトMSはメリットが大きいですね。
(ダイケンさんにお金を貰っているわけではありませんよ!)
それに、気密性能を確保するには、面材耐力壁の採用が合理的です。
透湿防水シートに吹き付ける工法ですが 徐々に減りつつあるようです。
それは、お施主様が しっかり質問をするようになって来たからだと思います。
「この工法でC値はどのくらい出せるのですか?
最低でも0.5ぐらいは確保できますか?」
この質問をされたら、この施工方法は退散するしかありません。
ハウスメーカーには色々質問してみてください。
ポイントとなる質問はいくつかありますよ!(^^)/
ちなみに、福田温熱空調さんも「リスクあるよね~」と言っております。
PS :
自分で実験体を作って遊んでましたので
特性は良くわかっています。
現場発泡の中では、やはりアイシネンがお勧めですね。
少し高めですが~。
カテゴリ :研究
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
家の幅は4m!狭小間口の「家」の基礎工事
2017-07-16
金沢市安江町で基礎工事が進行中です。
建物の幅は4mほどです。
建物の転倒を防ぐために、ちょっと特殊なベタ基礎を採用しております。

狭小間口ではありますが、構造的な強さを求めております。
耐震装備と制震装備はフルスペックですね。
お盆明けに上棟いたします!(^^)
PS:現場管理はなかなか大変です(^^;
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
3つの樹種の飾り棚!
2017-07-16
本日、Ino-Houseのキッチンサイドに飾り棚を取付しました。
独立した柱の間に タモ、チーク、マホガニーの無垢の板を取付しました。
見ていると、思わずニンマリしてしまいますう(^^)

無垢板はうちのギャラリーにころがっていた物や
家具屋さんにころがっていた物を加工して使いました。
コストも大して掛からず、ちょっと語れるポイントとなりました。
こんなさりげない細工は大好きなので、これからもドンドン提案していきます。
来週は家づくりナビの取材でお邪魔します。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
なぜ試してみないのか?
2017-07-15
先日、嫁さんの口座から 市民税&県民税が175000円も自動引き落としされた。
「そんなに取られるの?あの程度の年収で!」
と思いました。
多少還付されると思うのですが、結構な金額です。
そこで、思い出すのは やはりふるさと納税です。
10000円払って、9000円の税金控除を受ける(1000円は手数料)
楽天ポイントは500円ぐらいもらえますので
実質500円で下の商品がもらえます。
お得じゃないですか!(^^)
地方のおいしいものを食べれる喜び、それに選ぶ楽しみもあります。

でも、ふるさと納税を実施している人は意外と少ない。
お得だという情報が入ってこないのか?
アドバイスする人がいないのか?
行動力がないのか?理解力がないのか?好奇心が足りないのか?
私はこれらすべてがありますので 実践しております。(^^)/
家の設計だって同じです。
クライアント様にお得情報を提供している様なものなのですから。
<トリプル樹脂サッシ>
交渉して安く仕入れられるようになった。
それを標準とした。
費用対効果は最も大きいので採用すべき。
数年後には必ず普及してくるので採用すべき。
<ダイライトMS>
耐震性能は建築基準法に対して1.8倍ぐらいまで入れましょう。
面材耐力壁なら雑壁も予備の耐震壁となるので安心です。
(注 ダイライトと筋かいを併用しています)
引き抜きに対しても補強されます。
シロアリに食べられない面材です。
耐火性能もあります。
気密施工がしやすくなり、アイシネンの性能を生かせます。
遮音性能も少し上がります。
湿気も少しだけ放出します。
お得なのでお勧めします。
<グリーン化やZEHやストック事業や低炭素や長期やフラット35Sや>
好奇心を持ち 学ばないと このお得情報は獲得できません。
それではお聞きします。
ふるさと納税を実践している設計士を選びますか?
それとも、ふるさと納税を理解していない設計士を選びますか?
PS :
最近は経営者向きのお特情報も仕入れています。
もちろん実践しています!(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
トリプル樹脂サッシは 暑い夏も有効ですよ
2017-07-14
今年の夏も、相変わらず猛暑続きです。
トリプル樹脂サッシを採用しても ペアよりも原価が10万円程度上がるだけ、
費用対効果はかなりのものですよ。
最近、LIXILのエルスターXも定価を下げたので
少しお求め易くなったのではないでしょうか?(^^)

屋根と外壁に関しては通気層で遮熱を行っています。
断熱材だけに頼るのではなく、通気層を有効に使います。
今年、いくつかの「家」をお引渡しいたしましたが
冷房に使う電気代がいくらになっているのか楽しみです!
OB施主様は データの集計をお願いいたします。
そして、そのデータをメンテの時にでもください。
今後の参考とさせていただきます。
謝礼として、何か変わったものを差し上げます(^^;
そろそろ、酷暑に勝てる家が欲しくなってきたのでは~
スタッフ一同、お待ちしております。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
性能を追求した船
2017-07-14
金沢港に入港した護衛艦「かが」を発見しました。
全長248mはさすがに大きいです。

性能を追求した護衛艦は美しいですね。
こんな家も設計してみたいです。(^^)
写真を拡大すると、ヘリとの比較でその大きさがわかります。
まさに海に浮かぶ城ですね。
護衛艦の影響で金沢港周りは 7/15の午後 めちゃ混みになりますので
当事務所にお越しの方は迂回してくださいね~
PS:今日も護衛艦を写す人が 結構おられました。
意外と人気ありますね(^^;
カテゴリ :プライベート
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
コンクリート強度27KN、レイタンス除去、土間断熱50mm、シート養生、土間埋め戻しは天然砕石 以上!
2017-07-11
富山県婦中市の現場です。
本日は立ち上がりの打設を行いました。

今日は日差しがきつく 気温も上がるので
コンクリート打設後はシートを掛けて養生することにしました。
コンクリートが急激に乾燥しないように 夏場は注意します。
型枠養生期間は 中4日で行こうと思います。
ちなみに、すべての建築会社が このような施工をしているわけではありません。
建売はもちろんですが、緩い工務店や設計事務所もやってないですね。
今回のテーマを見て
「すげえな!」
と思った方は かなりのマニアです。(^^;
こっそり内見会もやってますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ミーレのショールームは御経塚にありますよ!
2017-07-10
ミーレの採用率が高いです。
お値段はそこそこ高いですが、
一気に洗える量はすごいです。

建築費の総額を見て、余裕があったら是非採用してください。
日本製は全て引き出し式になってしまいましたが、
この前倒し式も再発売したら良いと思います。
リンナイさんとか、新商品として出しませんかね?
売れると思うんだけどな!
打ち合わせの時間をけちるハウスメーカーには提案できません。
仕様と色を一日で決めさせるハウスメーカーには無理!
CONCEPT建築設計は
ハウスメーカーがやりたがらない事を提案します。
よろしくお願いいたします。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ハウスメーカーの経営は難しそうですね(^^;
2017-07-07
しゃあなしで設計事務所を経営しております。橋本です。先日、あるお客様から
「着工時10%支払い、完成時に90%支払いのハウスメーカーがある」と
聞きました。
普通に銀行のローンを借りてもらえば良いのにねえ~と思いました。
北陸銀行でも北國銀行でも、ローンと家賃が2重支払いにならないように借りれますから、
施主様のプライドとしてローンを借りてもらいたいです。
無茶をする、この会社が どうなって行くのか注目したいと思います。
ハウスメーカーの経営はなかなか難しく
倒産していく会社も多いです。
中には、再建が難しいから簡単に倒産するとか
計画倒産みたいな倒産事例もあります。
(その倒産させた社長が こっそりハウスメーカをやっていたりします・・・・)
倒産の危険がある会社を上げておきましょう
・急激に受注棟数を伸ばす会社
残業が激しくなり過ぎ、耐えきれず社員が辞める。その反動が残った社員に。
調子に乗って経費を増大させ、受注の谷間に耐えきれず。
・新社屋を建てた会社(高額な賃貸事務所も含む)
社屋の建築費用を利益の上乗せで賄おうとする。
そうすると反動が色々なところに出ます。
・立ち上げて4年目のハウスメーカー
顧客リストが尽きる
適正な利益率というものが分からない。
・共同経営で立ち上げたハウスメーカー
辛い時にケンカが発生して乗り越えられない。
と言った感じですので、ご注意ください。
現在も、大丈夫かなあ~と思う会社はいくつかあります。
規模の大きな地元ビルダーではあるが
一気に30名の社員が退職したそうで
この会社を立て直すことは可能なのかな?
高性能を売りにしていた会社だが
年間受注棟数2棟とは・・・
いつの間にこんな会社になってしまったのか
もう一社、高性能を売りにしていた会社。
あまり儲からないフランチャイズを辞め、
ついでに社員も数人辞め。
今はリフォーム主体の会社になったそうです。
受注棟数が増えているが、社員の数が大幅に増え、
経費も急激に増えている会社。
受注が止まっても、広告宣伝費は止められません。
異業種に参入していく会社も怖い。
固定費に関して、当事務所は堅実です。
広告宣伝費は年額108万円
スタッフは10人おりますが正社員4名、パートスタッフ6名です。
正社員の社会保障が高額になりがちで経営を圧迫しますので
優秀なパートさんが多いと助かります。
まあとにかく
CONCEPT建築設計は倒産しないように頑張ってます。
(業務報酬も控えめですが!)
よろしくお願いいたします。
PS: こんなネタでブログを書いている人は 少ないでしょうね(^^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
5回目の決算が完了!
2017-07-04
株式会社化して5回目の決算が完了しました。
CONCEPT建築設計の目標は受注棟数でもなく、シェアでもなく
数値化した高気密高断熱住宅の普及です。
キレイゴトではありません、本心です。(^^)
写真は去年のものです。

もう一つの目標としては 設計士を育てることですね。
当事務所で5年働けば、
「分離発注で高気密高断熱住宅を建てれる設計士」に
なれると思います。
(向学心があればですが)
ちなみに、独立するまでの給料は、住宅会社並みに ちゃんと支払います。
建築業界にはお勧めできる職場環境が本当に少ないです。
だからCONCEPT建築設計が頑張らねばと思います。
第六期もそのような目標を掲げて頑張ります!(^^)
PS:倒産しないように、経営方法を研究します!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
根太を使っての高気密は無理です
2017-07-03
「高気密高断熱住宅をしっかり作っているハウスメーカー」を見極める方法。
ほぼ全棟の家で気密測定している。(むしろやらない理由を聞きたい)
気密測定は社外の人にしてもらっている。(数値をねつ造するメーカーもありますから)
C値は0.6c㎡/㎡を切るのは最低条件です。(2.0c㎡/㎡は あまあまです。)
UA値も0.55W/㎡Kは最低でもクリアしましょう。
タイベックに現場発泡吹付は邪道です。(やばいと思いますよ)
根太を使っての気密施工は無理!と言うか合理的ではない。(下の写真です)

家を売りたいがために、高気密っぽいことを言う会社も増えました。
騙されないように 充分気を付けてください。
気密を取らずに 断熱性だけを追求した家の危険性は
「福田温熱空調」」さんのホームページをチェックしてみてください。
勉強になることが たくさん書かれていますよ。
良い家を建てるには、多少の勉強は必要です。
人任せでは良い家は建ちません。
正しいアドバイスをしてくれる人を 見つける事も重要です。
そろそろ構造内見会を行います。
良かったら見にいらしてください(^^)/
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
外構工事が待ち遠しい!
2017-07-03
建物はほぼ完成しました。
あとは外構工事を待つのみ!

少し大き目の家ですが、前面の屋根を下げているのでスマートです。
アクセントもしつこくならない程度に程よく付けました。
金石街道の横なのですが、ダブル断熱とトリプル樹脂サッシと給気口サイレンサーで
かなり生活しやすくなっています。
引き渡しまで、あと14日。
じっくりと急ぎます。(^^)
カテゴリ :現場
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
非接触温度測定器をプレゼント
2017-07-02
完成記念プレゼントの一つがこれです。
非接触温度測定器!
安いものですが、なかなか個人で買う気にはなれないでしょう。(^^;

これがあれば、色々な物の表面温度が測れますよ~
考えただけでもワクワクしますね。(^^)
PS:
そろそろ夏ですね。
ガルバの表面温度や ガラスの表面温度を測って楽しめます!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
マキタの掃除機を使ってみる
2017-07-02
マキタといえば、プロ用の工具メーカーとして有名です。
インパクトや丸ノコは「マキタが最高!」と言う大工さんも多いです。
今回はうちの事務所用にマキタの掃除機(家庭用)を購入してみました。(^^)

とても軽いです。
吸引力はI社より上ですね。
価格は1万円程度です。
デザインは、まあこんな感じです。
私の周りでは、マキタを購入して ダイソンを手放した方もおられます。(^^;
ちなみに、なぜ大工さんがマキタを支持するのか 聞いたみたところ、
・耐久性が違う
・メンテがしやすい
・モデルチェンジしてもパーツを共用しやすい。
などでした。
一般家庭には、まだ浸透して来てはいませんが、
そのうち来るんじゃないですかね~マキタの時代が!
PS:使ってみたい方は言ってください、うちの事務所にあります。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :