数値がすべてではない! それでもC値=0.07
2017-09-26
数値だけを追っているわけではありません。
風通しが良いように窓を計画しています。
引き違いや上げ下げのサッシも採用しています。
屋根断熱ですし、複雑な形状の家も造ります。
それでも 今回のC値は0.07c㎡/㎡でした!(^^)/
.jpg)
気密をびっちり取れていると言う事は
経年劣化しても性能が落ちにくいと言う事です。
物凄く形状が複雑な家でも、気密性能はしっかり確保できます。
気密性能がしっかり取れていると言う事は
代表、設計士、大工さん、電気屋さん、設備屋さん、断熱屋さん
真剣に取り組んでいると言う事なのです。
真剣に協力してくれる職人さんと働けて 幸せです!(^^)
PS:最近も数値は安定していて 平均は0.10ぐらいですね~。
カテゴリ :気密測定
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
屋根緑化でニラを育てる(^^;
2017-09-26
もうすっかり 秋ですね~
ニラも種を付けはじめました。
屋根の上で!(^^)
.jpg)
土が少ないので心配していましたが ちゃんと育っています。
今年は収穫のチャンスを逃しましたが
来年は食したいと思います。(^^)/
PS:この屋根緑化も9年目を迎えました。来年こそ食べれる物を作りたい!
カテゴリ :屋根緑化
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
図書館みたいにしたいですね(^^)
2017-09-25
旧事務所を少しずつギャラリー化しております。
入ってすぐのところを 田舎の学校の図書館風にしたいんですよね~(^^)
.jpg)
建築の本は結構高いじゃないですか!
だからそれを気軽に読めるようにしたいです。
省エネ住宅がらみの本や インテリアデザインの本が多いですね。
本は経費で落ちるので ガンガンに買ったりします。
スタッフの勉強させるための本もありますし。
PCのモニターではなく 本を読むのも良いんじゃないでしょうか?
BGMにレコードで音楽も楽しめますよ。
もうじき完成いたします。たぶん。
PS:忘れずに、お子さん用の本も用意しなくては!(^^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
コーヒーの香りがする「バイオマスブロック」
2017-09-22
定期的に購入している「バイオマスブロック」が届きました。
たとえるなら 大きなLEGOですね。
これはコーヒーのガラと樹脂から作られているんですよ。
スケールの比較の為にスケールを置きました。(しゃれ)
自分の思想にマッチした商品だと思います。
お手頃価格で質感が良く、組み立てと解体が可能であり
自由な発想を実現できる。
最高ですね!(^^)
2つ山の標準サイズがひとつ200円ほどです。
CONCEPT建築設計の事務所の あちこちに使っています。
見つけてみてくださいね。(^^)/
カテゴリ :建材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
エアコンはどこで買うのがいいのかな
2017-09-22
最近、家電量販店とちょくちょく話をしています。
エアコンの入手ルートは どこが理想的なのか探るために。
こちらはケーズデンキさんですが、
高性能型のエアコンには10年の保証が付きます。
最低でも5年の保証が付きます。
エアコンが10年もたたずに壊れると腹が立ちますので
ロング保証はありがたいです。
同メーカー複数台割引があるのも良いですね。
高気密高断熱住宅の施工にも対応しているそうです。
室外機用のスチールメッキ処理架台はオプションです。
価格は9000円台と少し高めです。
エアコンはメンテが発生しやすいので
ネットで買うより 店頭で買うか建材ルートで買いうのが良いでしょう。(^^)
お店の役職が付いた方が 好きだというメーカーです。
分かる気がします。
当事務所がご紹介しているのは コロナのエアコンです。
エコキュートと同時採用でかなり安く提供できます。
メンテナンスの状況は「それほどメンテは多くない」気がします。
個人的には ちょっとマイナーな商品が好きと言うのもあり
当社のモデル棟でも採用しています。
実験と実践が大好きな私なので
王道のメーカーはあまり好みません。(^^;
エアコンについては、一緒に考えてきましょう!
めざせ!家電芸人!
いや、めざせ家電せっけい士! (^^)/
PS:
担当者さんや代理店さんによって 好みは違いますね。
家電量販店の方は沢山のメーカーを扱っているので
商売抜きで本音を語ってくれれば 非常に有益だと思います。
カテゴリ :冷暖房器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
整音パネルをはずす
2017-09-20
クライアント様の家を解体する前に
オーディオルームの整音パネルを取り外しました。
初めて見た、高価そうな整音パネル。(^^)

外すのは なかなか大変でした。
パネルを分離させるのは なかなか手間がかかりました。
これで、家の解体の準備が整いました。(^^)/
防音室搭載住宅の建築準備に入ります!
PS:
防音室の案件が けっこう増えてます。
実現できるハウスメーカーは少ないですからね(^^;
カテゴリ :オーディオ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
電気自動車は5年周期で乗り換えか
2017-09-19
30年前の話だが
フルモデルチェンジするたびに 新型車に乗り換える人が多かった。
でも今は、7年以上乗り続ける人が ほとんどですよね。(^^;
電気自動車の時代が来たらどうなるだろう。
リチウムイオン電池は消耗品なので
7年ぐらいで使い物にならなくなるとしよう。
20万円かけて電池を新しいものに交換するか?
それとも中古で売りやすい 使用して5年ぐらいで手放すか?
おそらく、乗り換えを選ぶでしょうね!
エコロジーではあるが、定期的な更新が必要となる電気自動車。
なんかビミョーですね(^^;
こちらシトロエンのC4カクタスです。

1.2Lのノンターボという非力なエンジンを搭載しています。
その代わり、軽量化に力を入れているそうで、
アルミのボンネットに 2ペダル式マニュアル(シングルクラッチ)を採用。
デザインはポップな感じで 収まりが良いと思います。
そのうちフランス車はEV化されて行くんですね。
日本は震災が多く電源喪失や暖房喪失も考えられるので、
やはり発電機として使えるエンジンが必要だと思います。
なので、306カブリオとV40ディーゼルはお宝として
ずーっと持ち続けます(^^)
天災に勝つための、「家」と「付随するモノ」を真剣に研究します。(^^)
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
質感の良い名刺!しかも機能的
2017-09-15
ダークチェリーの名刺が出来上がりました。
やはり、この樹種が一番です!(^^)/
文字のフォントと配置はこのような感じ。
QRコードを入れたのが改良のポイントです。
これでアクセス数を伸ばします。
この名刺で1棟受注が増えれば凄いですよね~。
100枚で5000円程度の営業ツールです。

「木の名刺」をお渡しすると 会話が弾むので楽しいです。(^^)/
こんな楽しい戦略は 代表の橋本が夜中ひとりで考えています。
ニヤニヤしながら・・・(^^;
自分の周りは全て「楽しくて機能的なモノ」で固めたいな~
PS :
広告宣伝費を抑えも 受注が落ちなければ
お客様に還元できますし!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
クライミングホールド! スクリューオン式
2017-09-15
なかなか、ビス止め式(スクリューオン式)の
クライミングホールドが売ってないんですよ。
ようやく見つけた、このクライミングホールドなら良さそうです。

大きさも色も いい感じです。
自宅用にも欲しかったのですが、これが最後の在庫らしいです。(^^;
取付が完了しましたら、また写真をアップします。(^^)
PS:
自宅に登り綱を付けているのですが、息子には好評です。
体力もつきますしね!(^^)/
カテゴリ :建材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ideacoの代理店もやってます!
2017-09-14
CONCEPT建築設計はインテリアショップ部門もあるんです。
(まだ、本格的には稼働していませんが・・・)
ギャラリーという店舗もありますし
インテリア商品を仕入れて販売しております。(^^)
今日はideacoのゴミ箱が数種類入荷されました。
このデザイン 見た事あるんじゃないですか?
ビニル袋もセットしやすくて 機能的にも優れています(^^)
本日は別のメーカーから 時計とティッシュボックスも届きました。
ぼちぼち販売していきます。
儲けたいと言うよりも、提案していきたい!
と言うのが私の思いです。
エボニスタ(CONCEPT建築設計)は結構すてきな商品を扱っています。
覚えておいてくださいね!(^^)/
PS:大きなLEGO「バイオマスブロック」もおすすめですよ!
カテゴリ :エボニスタ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
グリーン化事業助成金はどこの会社に!
2017-09-13
グリーン化事業助成金の
グループに対する割り当て数が決まりました。
CONCEPT建築設計が加盟しているグループは
長寿が4つ、低炭素が1つ、性能向上が1つ、ゼロエネが1つ でした。
低炭素の権利は6社で争いました。
webあみだくじです。(^^;
残念ながら、低炭素は落選でした。
しかし!
当事務所は 長寿は1つ、性能向上は1つ、ゼロエネは1つ
権利をゲットしたんですよ!
なんとも 高い獲得率(^^)/
頭を使って助成金を取りに行ったかいがありました。
11月に出てくる追加募集にも期待します。(^^)
PS : 毎年、かなりの数の助成金をゲットしているんですよ。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
スライド丸ノコ
2017-09-11
最近、スライド丸ノコで色々切ったりしています。(^^)
ウォルナットのソリッド無垢フローリングや
ミモザ無垢フローリングをカットしています。
ギャラリースペースの改造の為に!

気晴らしで、キャビネットを造ったりもします。
ちなみに、大工さんによると「電動工具はマキタが最高!」だそうです。
耐久性やメンテのし易さが優れているそうです。
逆に「あのメーカーは全然ダメ!」と言うのもあるそうです。
自分は何となく日立工機を好んで使っています。
コスパと耐久性ですかね~。
工具を使える設計屋になります(^^)/
PS:14000円ぐらいのインパクトドライバーは なかなか役に立ちます!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
狭小住宅なのに 地震に強い「家」
2017-09-09
金沢市安江町で建築中のF邸です。
間口5.5mの土地に高耐震の住宅を造ります。

ダイライトと筋かい、さらに合板を使い耐震性能を確保しています。
さらに、金物工法と制震テープ工法もプラスしています。
筋かいのダブルを2つ組み合わせました。
建築基準法に対し180%オーバーの耐震強度です。
2階の筋かいも このような感じです。
たまに「地震に強い家!」という垂れ幕をみますが、
本当に強いのかな?と疑問に思います。
耐震等級での表示も怪しく感じています。
合理化認定をうまく使い、性能以上の耐震等級をとっているのでは?
と思います。
分かり易いのは、建築基準法に対してパーセンテージ(充足率)です。
覚えておいてください。
ちなみに CONCEPT建築設計では
耐震等級2の家でも 「吹き抜け」「勾配天井」「小屋裏収納」「ビルトインガレージ」の
採用も可能です。
覚えておいてくださいね!(^^)/
耐震性能が高く、空間的に楽しい家を造りたいです。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
目の玉をレーザーで治す
2017-09-05
最近、目がかすむので 絵を描くのがしんどかったです。
老眼なのか、乱視なのか、それとも人工水晶体の問題なのか?
それが今日、眼科にいって解決しました。
人口水晶体周りの濁りを レーザーで綺麗に除去しました。
線が、字が、クッキリ見えるぞー!(^^)

これで集中力復活です!
プランをお待たせしていたクライアント様には 申し訳なかったです。
本日より、頑張ります(^^)/
PS:
人工水晶体を入れていても メンテナンスは必要なんですね。
気がつくのが ちょっと遅かった(^^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
栃木県に建てた いとこの家を訪問
2017-09-05
今年の夏休みは 今年完成した従弟の家に泊ってきました。
高気密高断熱住宅の普及が遅れている栃木県においては
トップランナーと言える性能の住宅です。

デザインはまさにCONCEPT建築設計!
茨城県の設計事務所と共同で造り上げました。
寝ているときに震度2の地震がありました。
やはり、地震はまだ続いている・・・。
「これからも起きるであろう 大きな地震からみんなを守ってくれよ!」
と家に語りました。
北関東にも、ハイスペック高気密高断熱住宅は必要です。
頑張って普及させたいです。
まずは、親戚と友人の家から始めます。
PS:
栃木でガルバの家はほとんど見ませんでした。
なので、この家は存在感があって良いです!
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
まけずぎらい
2017-09-04
東京から遊びに来た 82歳のじいちゃんに勝負を挑み
敗退して涙をこぼす。
かあさんに挑み 僅差で負け 号泣。
ばあちゃんに 周り将棋で負け 号泣。
そこまで号泣するか~(^^;
お前は小さい時の錦織圭か!はたまた棋士の藤井4段か!
泣いてまで悔しがる姿を見て、もしかしたら大物になるかもね!と思いました。

将棋を初めて1か月で 結構強い同級生とドローに持ち込み、
中学1年生を2人 倒しているので なかなかセンスはあるようだ。
頑張ってほしいね~(^^;
考えてみれば、自分もかなりの「負けず嫌い」だった事を思い出しました。
号泣はしないけれども、「絶対に見返してやる!」と言う気持ちは強かった。
だから、仕事は現在の状況に至っておるんですね。
サラリーマン設計士向きでは無かったから (^^;
他のハウスメーカーや設計事務所に負けたら悔しいので
色々と改善をして挑んでおります。
(CONCEPT建築設計がバランス的には最高だと思うんですけどね~)
常にリベンジ精神で頑張ります!(^^)
PS:
「大手ハウスメーカーが大幅値引きをしたので 大手で建てます!」
という結果になった方が何組かおられます。
「満足の行く家が建ちましたか?」と聞いてみたいです。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
気密のチューンナップ
2017-09-02
昨日、Y邸の気密測定を行いました。
今回も クライアント様が立会されました。

第一回目の気密測定の結果 0.20c㎡/㎡
引き続き 気密のチューンナップを行います。
建物内の気圧を下げて、空気が流入してくる場所を探し出します。
その場所を確認して、補修を行います。
そして、第二回目の気密測定を行いました。
その結果は 0.09c㎡/㎡
機密性能が性能が向上しました。
先日、気密測定を行ったN邸においても
第一回目 0.12c㎡/㎡
第二回目 0.08c㎡/㎡
とチューニングが施されました。
0.12で満足せずに 0.08を目指す!
これこそ気密職人です!(^^)
ある大手ハウスメーカの営業は
「国の気密の基準は 5.0c㎡/㎡なので
それをクリアできれば高気密高断熱住宅です!」
と言い切るそうですが、それは恥ずかしいことです。
換気システムを生かす気密スペックを知らないし、
気密先進国の基本的な気密スペックも知らないし、
勉強している施主が「そんな数値嫣然だめだわ」と思っているのも知らない。
気密はせめて1.00c㎡/㎡をクリアさせましょう。
これは専門家としての常識です。
大手ハウスメーカーの神話は 崩れ始めています!ね(^^)
PS:
本当に住宅業界は不思議。大手が質の低いものを売る業界です。
それに気づいた方は利口だと思います。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
エアコンは良く故障しますね~
2017-09-02
先日、新築住宅に取付をしました コロナのエアコンです。
機能がシンプルで好感が持てます。
しかも、エコキュートと同時採用でお安く入手できます。(^^)

シンプルではありますが 再熱除湿の機能があります。
再熱除湿の機能は昔は標準でした。(安いシリーズを除き)
しかし、今では再熱除湿機能を持った機種は少なくなりました。
ちなみに、再熱除湿とは
除湿運転をしたときに 吹き出し温度も低くなります。
そのままだと寒く感じますので ヒーターで再加熱する機能です。
お客様からのメンテ依頼で 最も多いのが
エアコンの不調です。
水がポタポタ垂れてきた。冷気が出ない。
暖気が出ない。ついに壊れた。
直したばかりなのに壊れた。
メンテ依頼が入ると代理店に連絡し
メーカーまたは取付業者に動いてもらいます。
費用が発生する場合は 特にややこしいです。
見に行くだけで5000円掛かると言うメーカーもあるので
結構もめたりします。
当事務所としては、費用はできる限り請求しないでくれ!
と強く言うことしかできません。
これからは、家電量販店をうまく使うことも検討したいと思います。
メンテ対応をスムーズにし
長い保障期間で無償修理できる方法を探ります。(^^)
PS:
エアコンは寿命のある設備機器です。
だから、あまり高価なものは買いたくないです。(個人的意見)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
決算報告書が完成!
2017-09-01
本日、決算報告書が完成しました。
そして、さっそく法人税を納付してきました。
節税はしますが脱税はしません(^^;

こんな物を税理士さんと作っていたので
仕事が 進まない~進まない~
かなりしんどい日々でした。
今日知ったのですが、社員を雇い給料を上げたので
減税されたそうです。
CADをリースで多数入れたので、これも減税の対照になったようです。
なんか、得した気分です。(^^)
今期も 受注棟数を増やしすぎないように 頑張ります。
家の研究については メチャ頑張ります。(^^)/
PS :
やる気のある業者さんは 法人化したほうが良いみたいですよ!
詳しくは直接お話しいたします。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
遠距離建築にはLINEが良いです!
2017-09-01
最近、遠方に在住の方が 北陸に家を建築する事例が増えました。
本当に驚くぐらい増えました (^^;
今までは 大手ハウスメーカーの独壇場でしたが
当事務所でも「遠距離建築」は可能です。
大手ハウスメーカーより 遥かに拘った家を建てる事が可能です。
遠距離建築を可能にしてくれたのがこれ!
LINEです。

プロジェクトのグループを作り
私、担当設計、コーディネーター、そして施主様がメンバーとして参加します。
レスポンスが良い、みんなで共有できる、写真が簡単に送れる
これがポイントですね。
もちろんメールも活用します。
図面などはメールに添付したほうが分かり易いですから。
ニュアンスが難しいときは電話も使います。
プランニングから完成まで ズーと連絡を取り合います。
所長や設計やコーディネーターと頻繁に・・・(^^;
良い家を建てるには このくらいの努力は必要ですよ!
大手ハウスメーカーに これは無理でしょう。
それに、北陸の気候を 遠方の設計士は理解できないでしょうし。
現在も複数の「遠距離建築」が進行中です。
興味を持たれましたら 是非ご連絡ください (^^)/
PS :
業者さんともLINEのグループを作ってます。
現場の工程管理にとっても役に立ってますよ(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :