fc2ブログ

18:20 誰もいなくなった 

 2017-12-26
正社員とパートスタッフ(合計10名)が
18:20には誰もいなくなりました。

良いんじゃない (^^)
ハウスメーカーより合理的に働いていますから!

0163eac62422e9074a78ad0eaa14a80e20d707f56d.jpg

基本的に19時過ぎまで人がいることは少ない。
この前、めずらしく21時近くまで スタッフが働いていたので
ちょっと心配になりました。(^^;

かといって、給料はハウスメーカー並みです。
設計事務所の安々給料とは違います。

これは、ある意味、代表である私の意地なんですよ。
設計の社員は少し余裕があって 専門書を購入したり
各地の建設物を見て回ってほしい。
そして、是非とも自邸を建ててほしい。(^^)

一応、設計の社員は現在も募集中です。(^^;

ちなみに代表であるわたくしにはボーナスは出ません。
(会社役員はボーナスをもらえません)
19時に仕事は上がりますが 夜中にプランしたり、研究したり、ブログを書いてます。
土日も打ち合わせがあれば働いてます。

でもまあ、楽しいです。
研究のための機材が結構買えますし、お問い合わせがあると嬉しいし
マニアな施主さんと話をするのも楽しい。
自分にとっては最高の「職場」だと思います。(^^)
(自己満足)

では、
来年もまた、よろしくお願いいたします!
ブログはまだまだ書きますけれど。

PS: 
 プランの提出が遅いのはわたしのせいです。
 ごめんなさい!m(__)m

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

3年固定で0.35%とは低金利ですね!

 2017-12-25
先日、北陸銀行さんに 現行の金利を聞いてみました。(^^)

2017-12-21.jpg

2年固定で0.6%
3年固定で0.35%だそうです。
(年収が400万円未満の場合は0.42%となります)

3年固定の方が安いんですね!
意外です。

ちなみに 0.35%の金利で3000万円を借りると
35年ローンで月々75903円の支払いだそうです。
金利が2.2%の時に家を建てた私にとっては うらやましい限りです。

月々の支払い額を考える際には 光熱費も併せて考えるべきだと思います。
例えば、オール電化にした場合(北陸地方)
・暖房器具を使用する時期で一番高い月 18000円/月
・冷房器具を使用する時期で一番高い月 12000円/月
・冷暖房を使わない月 6000円/月

在来工法の住宅で ガス+灯油+電気 を併用していると
冬場は30000円を突破したりしますからね~。

気密断熱をしっかりして、冷暖房機器をうまく使えば
光熱費はかなり抑えられます。

お店をやっている方にも言いたいです。
支払いの事を考えると 賃貸のテナントを借り続けるよりも
店舗併用住宅を建てるほうが ものすごくお得です。
家賃の支払いが大きかったら いつまでたってもお金と資産が残りませんから。

住宅取得ローン控除を受けれたり
国や各自治体の助成金がもらえたり、といったメリットもあります。

ローンのシステムはちょこちょこ変わりますので
こまめにチェックする必要がありますね。
それが私たちの使命でもあります。

ローンに関してはハウスメーカーよりも
本音でアドバイスできる気がします。
提携している金融機関はありませんので。
仲良くはしているけど、シビアに接しています(^^;

PS:
 高気密高断熱でしっかり家を作れば 布団が少なくて済む
 セーターや防寒着も少なくて済む
 冬場、加湿器は必要だが除湿器はいらない
 新しい便器はかなり節水できる
 家が冬に暖かいと活動的になります(お勉強もする気になれる)
 と言ったメリットがあるんですよー (^^)/

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

床下エアコン暖房の家 基礎完成

 2017-12-20
床下エアコン暖房に対応した基礎が完成!

立ち上がりは750mm(基礎天からスラブまで550mm)としています。
内部の立ち上がりを減らす為、構造計算をかけて地中梁を多用しています。
011a16de9b4bf5b86d6b6cb31870a02f46a0d736c2.jpg

ダンパー付きの床下換気口を設置します。
採用の理由は分かりますよね。
01c4aa0767ac4d0c254a0753c655c0769bd83d4bbd.jpg

土台の上にはレールではなくて、アリダンTテープを採用しました。
ぷちグレードアップです。
01a1c85e69a919fcb4f611f4fc44e1d6d6a3285895.jpg

床下エアコン暖房住宅を成功させるために
自分の持っている知識を全部投入いたします!

お正月明けは 構造を見れる建物が数物件ございます。
興味を持たれた方は ぜひ足をお運びください。(^^)


カテゴリ :床下エアコン暖房 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

倒産は、しないですよ!

 2017-12-19
うちの近くの工事現場ですが、
外壁の塗装が終わる前に 足場をバラしてました。

これは・・・・
請け負ったハウスメーカーが倒産でしょうね。

01544744b1476ee4e45eb22bacf425f0fce14c6896-002.jpg

裏を取ってみたところ、やはり倒産しておりました。
ハウスメーカーにいた人が 数人集まって作った会社のだったそうです。
薄利でやりくりしていたそうです。
最後は土地にも手を出していたみたいです。

調子が良さそうに見えても、ヤバそうな会社はいくつもあります。
ヤバいポイントは
・社員を増やし 支店を増やし 固定費を増大させる会社
・起業してから間もない 経営の仕方を知らない会社
・社員が大量に退職している会社
・土地に手を出してしまった会社

前にも、同じようなことを書いていた気もしますが、
再度、CONCEPT建築設計が倒産しにくい理由を書きます。
・投資はしない
・周りの人がヨイショしても スルーします
・土地には手を出さない
・無理な拡張はしない
・営業職がいないので人件費は低く抑えられる
・広告宣伝費は年間で100万円程度
・事務所やモデル棟は会社所有物(それか橋本所有)
・7人の優秀なパートメンバーが会社を支えてくれてます
・固定費が少ないので受注が落ち込んでも大丈夫!
と言った感じです。

固定費は抑えておりますが
・打ち合わせの回数はトラブらないように沢山します
・提案も沢山します
・現場もハウスメーカーの現場監督より見ています
・社用車は外車です(個人的な趣味か)
・社員にあまり残業させない(平均19時に帰れてるよね)
・社員の給料は住宅会社レベル(普通の設計事務所は給料が安すぎ)

バランス的には、まあまあ良いかな!と思っています。

これから消費税のアップも控えてはおりますが
「ハウスメーカーでは満足できないクライアント」に支えられて
やって行けそうな気はしております。
(しているけど、バックアップでインテリア通販ショップの準備はする)

しっかりと経営しますので よろしくお願いいたします。
利益は今まで通りの薄利のまま行きます。(^^)/

PS:
 起業して間もない会社と契約をしている人を見ると
 「怖くないんかな~、倒産したら面倒ですよ」と思ってしまいます。(^^;
 

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

住宅ローンを検討してみる

 2017-12-19
住宅ローンについて書いてみます。

大別して「銀行ローン」「フラット35」に分類されます。
銀行ローンの場合 2年固定や3年固定の金利固定で借りる人が多いです。
フラット35は 35年の固定金利となります。
これは、好みによりますね。(^^;

ちなみに、北國銀行や北陸銀行はフラットを貸す気は全くありません。
つなぎ融資(フラットが実行されるまでの短期のローン)をフラットの場合は貸してくれません。
ぶっちゃけ「銀行ローンを使ってほしいので!」と言う事らしいです。
なんだかなあ~(^^;

IMG_1713-001.jpg

当事務所のお客さまが 良く採用するローンをあげてみましょう。

北國銀行(銀行ローン)
 手数料が15万円と安くなり 借りやすくなりました。
 かつては保証料として60万円ぐらいは取られたものです。
 
北陸銀行(銀行ローン)
 保証料はなくなりましたが 手数料が40万円程度かかります。
 (融資金額によります)
 8代疾病の保証などが手厚いのが魅力です。

楽天銀行(銀行ローン&フラット35)
 ネット銀行の中では一番使いやすい
 分離発注もOK、建築資金がお客様の口座に入るのでありがたい
 トータルの手数料も安い
 パソコンが好きな人にはいいかも

JOファイナンス(フラット35)
 分離発注の本部と提携している窓口
 新しいつなぎ融資の金利が安いので楽天銀行よりお得となりました
 面倒見がよく段取りをすべてやってくれます。

その他の銀行もいろいろ使います。
北陸にある銀行さんは協力的なので 分離発注でも問題なく使えます!(^^)/

ご質問がございましたら、橋本まで質問してください。
住宅会社と違って 本音で語ります(^^)

PS:
 今は金利が安くてうらやましい!
 2500万円借りても 支払はアパート代程度だもの~(^^;

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

温度測定器をプレゼントしております

 2017-12-19
CONCEPT建築設計では 契約時に「非接触温度測定器」をプレゼントしております。

今までは 完成時にプレゼントしていたのですが、
現在の住まいの状況を 知っておいて頂きたいので
前倒しで差し上げることとしました。(^^)

016ffb94762ae50326fecb0cfb69a4ad626dc26799-002.jpg

これを使って 調べて欲しいポイントがあります。
・コンセント
・床と壁の接触部分
・システムキッチンと床の接触部分
・洗面化粧台と床の接触部分
・ユニットバスの床と壁と天井
・玄関の土間部分
・サッシのガラスと枠

これらのポイントは、気密施工をしないと断熱的に弱い部分です。
実際どうなっているか 知っておいてください。
びっくりすると思いますよ~(^^;

PS:私は教授的な人間ではなく、好奇心が旺盛な理系のデザイナーです!(^^;

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ペレットストーブの表面温度は?

 2017-12-14
今期、はじめてペレットストーブに点火しました。

あいかわらず、リッチな暖かさです(^^)
輻射熱が心地よいです。
これさえあれば、夜中は何時まででも働けます。(研究できます)

014bcfcee2b8dcfb27157fc61544a8cd6ce0ffb839.jpg

ペレットストーブは家電みたいな物なので
正面以外はあまり熱くなりません。
それを、サーモグラフィーでお見せしましょう。
20171214T090135.jpg 
これは、内部の温度です。
ガラス表面は熱いですけど触れますので(^^;

20171214T090139.jpg

20171214T090151.jpg 

20171214T090156.jpg

全体を見ると こんな温度となっております。
20171214T090231.jpg

ペレットストーブは既存住宅にも 取り付け可能。
金沢市10万円、白山市8万円の助成金あり。
実売価格は 取り付け費込み32万円税別(助成金は別)

エアコンとの併用でリッチな暖房ライフが可能です。

よろしかったら、どうぞ~。(^^)

PS:ただ、製品のセレクトには プロのアドバイスが必要だと思います。



カテゴリ :暖房設備 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

加湿空気清浄機 同じものを3台所有!

 2017-12-12
シャープの加湿機能のある空気清浄機です。
この品番は最新機ですが、2つ前のKC-F50を使っております。
自宅と事務所、そして展示棟で活用しております。

お値段と機能のバランスが良いように感じます。
実売は19000円ぐらいですね。(KC-F50のネット価格)

2017-12-12 (1)

室温をキッチリ上げることのできる家だと
どうしても湿度は下がってしまいます。
寝室の乾燥は特に気になりますので 加湿して湿度をコントロールしてください。
次に加湿が必要なのはリビングですね。

加湿機能をもったエアコンもありますが、
あれは大気中の水分を使って加湿します。(給水しないです)
どこまで、加湿してくれるのだろうか?
個人的には、機能を分散させるほうが好きです。(^^;

それと、温湿度計は3つぐらい所有して
こまめにチェック入れてみてくださいね!


カテゴリ :設備機器 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

LinkjapanでIoT化

 2017-12-07
LinkのRemoteは アレクサと同期できるのね。(^^)
これは実践しないと覚えられませんな~。

IoT化は確実に進んでいます!

2017-12-07 (10)


2017-12-07 (9)

eRemoteの温度センサーを使ってコントロールすれば
エアコンの温度センサーは使わなくてよいはず。(たぶん)

2017-12-07 (7) 

2017-12-07 (8)
ePlugの進化版は電流センサー付きで消費電力もわかるそうです。
使用電力が分かるとは楽しみですね。(^^)

2017-12-07 (5)

いろいろ、IoTマシーンは持っているのだけれど
いじり倒す時間がありません。
お正月にガッツリとシステムを組むしかないかな・・・・。

みなさんも、情報を集めてくださいね。
自分だけでは しんどいので!(^^;

PS:設計士はいろいろ勉強しないと~!

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

日立のエアコンが良いのかも!

 2017-12-07
ベストバイのエアコンを探し始めて1か月。
評判の良い 三菱電機とダイキンを調べ、
ついに日立までたどり着きました。

そして、
日立のエアコンが良いのかも!
と思いました。

高級機が有名ですが、
自分の場合はあえて
「お掃除機能なし」「スマホコントロールあり」「お手頃価格」
というポイントで選びました。(^^)

2017-12-07.jpg2017-12-07 (3)

2017-12-07 (4)

某家電量販店のweb販売でも、なかなか安く売っていますね。
化粧カバーは付けたい。
架台は高いからブロック2段積みで良しとするか。


2017-12-07 (1)

日立のDシリーズが良いのかな?と思いましたが、
採用した事がないので 確信は持てません。(^^;

当事務所のエアコンが壊れでもすれば 試しに導入してみるのですが、
残念ながらエアコンは全台 ちゃんと稼働しています。

近々、家電量販店でこの製品の評判を聞き取りしてきますね。(^^)

PS:AIスピーカーは順番に導入しており、実験中です。




カテゴリ :冷暖房器具 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

床下エアコン暖房用基礎  

 2017-12-07
<床下エアコン用基礎>
・立ち上がりを減らす為の「地中梁」
・メンテナンス性と粉塵対策の為「基礎高さ750mm」
・コンクリートを蓄熱体とする為の「基礎外断熱」
・工事中の通風を確保する為の「ダンパー式床下換気口」

何を言ってるか分からないかもしれませんが、
「考えてるなあ~」と言ってくれる人もいるはず。
床下エアコン暖房のリスクを最大限回避した設計です。(^^)

01620e08977d8ff99535dbafd096f3ec2b34437c45.jpg

それにしてもゴッツイ鉄筋ですな!(^^;
一部19mmの鉄筋が入っております。
01845d99609475acefbf2b3b6fbf2b9f7c72a1f5b4.jpg

ちなみにこの基礎の完成率は95%です。
まだ手を加えます。

技術的なご質問は、お会いした時にじっくりさせて頂きます。
換気システムや構造の話も 電話では説明しにくいので
直接会ってラフ図を描きながら ご説明させて頂きたいです。(^^)

現在、床下エアコン暖房の家は2棟同時に基礎工事中です。

PS:設計中の床下エアコンの家は2棟ほど(^^)

カテゴリ :床下エアコン トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ドイツ車を体感してみる

 2017-12-05
先日、導入いたしました
「フォルクスワーゲン トゥーラン」です。
6年落ちで128万円でした。(^^)

01cba380e835892d9ceb51a1ef3c23f72501a62f5e_2017113023252290d.jpg

うわさに聞いていた7速DSG(ツインクラッチ機械式オートマ)は
シフトアップのショックが全く無いです。
さすがですね!(^^)

TSIは1.5Lエンジンにターボとスパーチャージャーを組み合わせて
燃費とパワーを両立しております。

そして、シャーシの剛性は 確かに高いと感じました。

中古車屋さんに
「余ってるホイールがあったらもらえません?」
と一声かけておいたら、
なんと、スタッドレス付きのアルミホイールをプレゼントしてくれました。
ありがとー!

この車でスタッフが快適に働いてくれると嬉しいです。(^^)

PS:最近、ガソリンが高いので 燃費がいい車があると助かります。

カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ジェイベックが第一種換気システムを発売します

 2017-12-05
速報です!
ジェイベックが第一種換気システムを発売します。

0105e3819b421fe9cc0b1dcc34effe1f1e8a4dac08.jpg

定価は398000円です。
入り値はいくらになるか調査中。
スティーベルの第一種より安くなりそうです。
施工性が良いと嬉しいのですが、詳細は不明。

018ab52e67b85a479c820f984c4432eb1f47cbc731.jpg

モーターはドイツ製のECモーターを使っていますね。
(省エネですがDCではないんですよ)

01b7fb381a9e70ef3a7f6d24170bd2882f15d8828f.jpg

当事務所の換気システムの標準仕様は
「ダクト式の第三種 ジェイベック製」
これを使う理由は
・メンテナンスが楽
・空気を確実に入れ替えられる
・北海道も第一種から第三種に戻りつつある
です。

「ダクト式の第一種」を標準にしている会社は
フランチャイズ系や大手ハウスメーカー系が多いです。
数値を稼ぐのに手っ取り早いからだと思われます。
ただ、お客様にメンテナンスの必要を
ちゃんと説明できていないケースが多いのです。
第一種にするか第三種にするか 選択できないのはダメだと思います。

「ダクトレスの第三種」を標準にしているのは
高気密高断熱もどきを作る会社や建売住宅、ローコスト住宅が多いです。
高気密高断熱の先進国の技術者から見ると
「日本人はわかってねーな!」
と思われてしまうでしょうね。
排気ファンは近いところから空気を引っ張るので
家全体の空気をキッチリ入れ替えるのは難しいです。

CONCEPT建築設計では
ジェイベック、ガデリウス、スティーベル、ベントsan、ローヤル電機
と言ったメーカーの施工事例があります。
マニア的なお客様に第一種(国産ではない)を採用した事例もしっかりあります。

ちなみに、
自社物件はダクト式第三種「ジェイベック」「ガデリウス」
それとダクトレス第一種「ベントsan」
を採用しております。

この辺のことは 設計しながら何を採用するか ご相談しましょう!(^^)
決めるのには時間が掛かりますので。

では、よろしくお願いいたします!


カテゴリ :換気システム トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

108円でも利益は出ますね!

 2017-12-01
100均(seria)ですが、なかなか使えます。(^^;

iPhone7のガラスフィルム 108円
IMG_0100(2).jpg

ソフトカバー 108円
IMG_0101(1).jpg

原価が安いから 108円で売れるんですね。
パクるのも簡単ですし。(^^;

気密測定をしない高断熱住宅は どこの会社でも作れます。
誰にでも簡単にパクれます。
だから競合相手が沢山できてしますんですね。

本物の高気密高断熱住宅をしっかり作れる会社は少ない。
しかもスペック、コスト、設計思想のバランスが良い会社は極めて少ない。
簡単にはパクれません。

おかげさまで、受注は好調です (^^)/
ありがとうございます。

これからも、トップランナーとして 先を走れるように頑張ります!

PS:今年もあと30日か!あせる・・・。


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫