トリプル樹脂サッシの採用実績(^^)
2018-01-31
一番右の欄が トリプル樹脂サッシの採用実績です。
APW430がエルスターXを基本的に採用しています。
(準防火地域はAPW330防火窓となります)
空欄になっている所もありますが、
書いていないだけでトリプルを採用しています。
かつてはシャノンのトリプル樹脂サッシも使っていたんですが
YKKさんとLIXILさんが価格的に すごく頑張ってくれるので
最近はこのような感じです。(^^;

左から4番目の欄はC値です。
ここしばらくは 0.1c㎡/㎡か0.2c㎡/㎡と言う結果でした。
数値だけを狙っている訳ではありませんが、
安定して良い数値が出ております。
あるハウスメーカーではトイレと浴室と洗面所はFIX(はめ殺し)の窓を
標準としているそうです。
コストを抑えるため?それとも 気密をかせぐため?
そのハウスメーカーの説明だと
「窓は開けないで欲しい!
窓を開けると
換気システムの空気の流れがおかしくなるから。
春も秋も窓を開けないで欲しい!」
なんかこの説明した人 考え方がおかしいわ!
実際の高気密高断熱住宅に住んだことないのかな?
それとも、へんな風に解釈してしまったのかな?
とにかく
家を建てようとしている人には いい迷惑です。
私は冷暖房器具をガンガンに使うとき以外は
思いっきり窓を開けて、風を通して生活しています。
それが日本人です!(^^)
トリプル樹脂サッシを採用しても ディメリットはない気がします。
採用するなら 今がチャンスですよ!
PS :
サッシの価格って 代理店によって大きく違うんです。
うちは最安の代理店さんから入れています。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
エアコンの修理に来てもらったんだが・・・
2018-01-30
先日から故障したままの 我が家のエアコン。
今日修理に来てもらいました。

冷媒抜けかな~と思っていたんですが
やはり
ビンゴ!でした。
冷媒ガスを補充!
しかも、室外機ではなく 本体の中で冷媒ガスが漏れているそうです。
修理するなら、ラジエターを丸々入れ替えだそうです。
お値段は5~6万円。
10年前の製品なので修理用のパーツはもう無くなるそうです。
(修理部品の保有は基本9年だそうです)
(修理部品の保有は基本9年だそうです)
そろそろ、室外機の基盤が錆びてそうなので
そっちが原因で故障する可能性も大です。
しょうがないので、買い替えを決意しました。
三菱の建材ルートかな、それとも日立かな。
お金は掛かりますが 新たなる実験ができて
ちょっと嬉しい気もします(^^;
とりあえず、安くて楽しそうなやつを選びます!
PS:
メーカーさんの現状チェックは有料でしたが 2400円税別ほどでした。
このくらいだったら良心的ですね(^^;
カテゴリ :冷暖房器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
デロンギが活躍!
2018-01-28
我が家のエアコンが壊れました。
まだ暫くは使えそうにありません。
電気式蓄熱暖房機はあるものの、
これだけ寒いと貯めた熱が早く無くなってしまいます。
そこで、デロンギのオイルヒーターを物置から発掘しました。
使い心地はなかなか良いです(^^)
輻射熱の感じが とっても良いです。
ただ、電気はかなり食っている事でしょうね。

今はエアコンで暖房するのが「正しい」とされていますが
積雪でヒートポンプ部分が埋まってしまったり、
ファンが凍結したら エアコンは動かなくなります。
基盤がやられたり、冷媒配管が壊れる可能性もあります。
その時に、活躍が期待されるのは
ペレットストーブやオイルヒーターですね。
一応、電気は必要ですが 気温がマイナスの環境でもへっちゃらです。
エアコンだけに頼るのは危険ですね。
暖房器具も多様性が大事だと感じました。
ちなみに、オイルヒーターは「ハードオフ」などで結構安く売ってます。
このオイルヒータも9800円ぐらいで買いました。
オイルヒーターはかっこ良いけど、電気代が掛かるから手放す人も多いです。
オイルヒーターは輻射熱を得るために、
スポットで使うのは良いかもしれませんね。(^^)
(電気は食いますが・・・・・・)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
タケマツ家具さんがセールをやるそうですよ
2018-01-27
デコット・タケマツ(家具屋)さんがセールをやるそうです。
ほど良い商品があるので、いつもご紹介しております。
(バックマージンを貰ってないのに紹介してます!)

竹松社長さんを指名して訪問してみてください。
「紹介するから、金額は安してくださいね!」
と言ってありますので 頑張ってくれるでしょう。
付き合いが長いので 私の好みも知っておられます。(^^)
PS:安くてもカッコいい家具はあるんです。探しましょう!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
第一種ダクトレス換気システム ブリザード時の状況
2018-01-26
当事務所の別館で採用した 第一種ダクトレス換気システムです。
外は強風が吹き続けている状況です。
どの程度熱交換が効いているのか サーモグラフィーでチェックしてみましょう。

機械のすぐ下の壁で20.5℃です。
熱交換が効いています。
(壁のブルーは極端ですね。20.5℃なので暖かい色で表示してほしい)
2台で1つのシステムとなります。
片方が給気の時、もう片方は排気として動作します。
強風が吹き付けるほうの機械のすぐ下は8.3℃。
思っていたよりも温度が低い。

どうやら、排気能力が強風に負けているようです。
確かに、最初確認した時は排気能力は「弱」で運転してました。
真冬に強風が吹いている時は「強」運転にすべきかもしれません。
ちなみに「強」で運転すると まったく冷気の入っていなかった方も
このように温度が少し下がりました。
第一種ダクトレス換気システムは ブリザード時に弱点を示しましたが
しょっちゅう強風が吹いているわけでもないので
うまくコントロールしてやれば良いと思います。
ついでに、木製断熱ドアを見てみました。
ドアの中の断熱材と木の桟がクッキリと見えます。
気密性能は高い製品なのですが ドア枠の下の方がちょっと冷たいです。
基礎の温度、外部の雪だまりが 影響しているようです。
サーモグラフィーはとっても役に立ちますね。
CONCEPT建築設計は ストックしたデータに基づき
できる限り真実をお伝えしたいと思っております。
頑張りますので よろしくお願いいたします。
PS :私は頭の固い人間ではありません。むしろ柔らかいほうですよ(^^;
カテゴリ :サーモグラフィー
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
食べ物ネタ 駅近くでも良い店あるね
2018-01-24
白子の石焼き(^^)
(昆布の上に白子が乗ってます)
これは酒が進みます

北陸に住む最大のメリット
「美味しい食べ物が無数にあり 発見するのが楽しい!」
PS:カワハギのたたき(肝もあえてあります)も おいしゅうございました。
カテゴリ :食べ物ネタ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
リネストラもLED化されました
2018-01-24
リネストラランプは円柱が光るので シンプルでかっこいい。
ドイツ製の白熱灯なのですが ついにLEDタイプも発売されました。
これなら切れることが少ないので ちょっと安心ですね。
消費電力も抑えられますし(^^)

このランプを積極的に採用しているのは マックスレイぐらいでしょうか。
この会社は店舗照明に特化したメーカーです。
ただデザインは面白いので ポイントで住宅に使用すると良いアクセントとなります。
シンプル好きの方にはお勧めです(^^)/
PS:自宅では4か所に採用しております。徐々にLED化を進めます。
カテゴリ :照明器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「CENTRO」を見にクリナップショールームへ
2018-01-24
1月23日 新しいシステムキッチン「CENTRO」がお披露目されましたので
さっそく クリナップショールームへ行ってきました。
スタンダードモデルです。
ステンレスのカウンターは薄く見せています。
デザイン的には良いですが、最近の流行でもあります。
バータイプの取っ手も選べますが かなりシンプルになりました。
良いですけど、シンプル過ぎないか・・・(^^;

ミーレ製の食洗機を綺麗に収まります。
と言うか、オプションにミーレが加わりました。
でも、価格が高いので別取りするしかなさそうです。
天板はセラミック仕様もできました。(^^)
リクシルのリシェルSI対策と思われます。
入り値に関しては検討してもらってます。
CONCEPT建築設計特別仕様も作ってもらってます。
さらに発売記念キャンペーンもお願いしてあります(^^)
一般のお客様が見学できるのは1/25(木)からとなります。
お時間がございましたら、ぜひお立ち寄りください。
よろしくお願いいたします。
PS:キッチンパネルは アイカのカラーガラス風を組み合わせたい。(^^)
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
6輪マシンで床下を疾走!
2018-01-22
床下エアコン暖房のメンテ用に購入した 6輪マシン (^^)/
もともと車の台下のメンテ用ですがね。
使ってみて分かったのですが 6輪だととっても旋回しやすいです。
床下エアコン暖房の時は 基礎の高さを750mmにしています。
なので、内部の懐(土台下端とスラブコンの距離)は550mmほどあり
床下も走りやすいです。
工事期間中、床下に通風する為に付けている ダンパー式基礎換気口です。
この施工はかなりポイントです。
床下エアコン暖房は設計がシビアなので
自分で潜って状況を確認します。
CONCEPT建築設計流の床下エアコン暖房を極める為に 頑張ります!(^^)
PS :次回は完成物件の床下をサーモグラフィーでみる!をアップいたします
カテゴリ :床下エアコン暖房
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
大規模な新年会は 好きじゃない~(^^;
2018-01-16
CONCEPT建築設計も そこそこの規模になりましたが
大規模な忘年会や新年会は行いません。
じっくり話ができないから、つまらないんですよ!(^^)/
大人数が集まってガヤガヤして・・・何となく空しい。
だから、新年会はスタッフと業者さんの8名でやりました。
ちなみに 忘年会は6名でした。

旬菜和楽のお刺身です(^^)
でも、考えてみれば
契約時の懇親会で業者さんとはいつも飲んでます(^^)
だから業者さん同志の息が合うんですね!
懇親会はクライアント様だけの為ではなく
自分たちの意思疎通の役に立っている。
やっぱり懇親会は有効だな!(^^)
明日も契約会と懇親会をやってきます。
会場は山海里です。
ジビエを食べてみたいと言う
クライアント様のリクエストにお応えしました。
楽しみましょう!(^^)
PS:
ガンガンに飲んで6500円ぐらいの居酒屋が好きですね。
安くて美味しい店を開拓するのは最高に楽しい。
吉田類みたいに なりたいねえ~
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
スジカイ型の制振ダンパーは使わない
2018-01-15
アイディールブレインからも制震ダンパーが発売されました。
でも、当事務所では採用しません!
使うなら、同社から発売されている 制震テープ工法を使います。

スジカイ型の制震ダンパーを作っている 他のメーカーさんと
建材展で話をしました。
「うちの事務所は『在来軸組み+ダイライト』で面材耐力壁にしているんですが
制震ダンパーも使えるんですか?」
と質問すると
「大丈夫です!使えます」
と言う答えが返ってきます。
実際、パネル工法に制震ダンパーを組み合わせている ハウスメーカーも存在しますね。
でも、それって無駄じゃない?(^^;
ダイライトやパネル工法は 連続壁面により耐震性能を持たせている
「ガチッと固めて 揺らさない工法」です。
だからコストを掛ける意味があまりないと思うんですよね。
どうせなら、柱とダイライトの間に「制震テープ」を張って
ダイライトの損壊を防ぐほうが良いと思います。
メーカーさんとしては制震ダンパーを売りたいし、
付いてないより付いてるほうが 少しは役に立つと思いますけど・・・。
クライアント様には 建築資金を有効に活用して頂きたい。
そうできるように全ての知識を持ってアドバイスいたします。(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
こんな時に壊れた・・・我が家のエアコン
2018-01-13
我が家のメインのエアコンは壊れました。
しかも、大雪の1/11に!(^^;
もしかしたら室外機の凍結では?と
外に出てチェックしてみると・・・

プロペラは動いていない。
そして冷媒配管はテープと保護材に穴が開き 金属の配管がむき出しに!
もしかした腐食して冷媒が抜けたのでは?
よりによって こんな時期に
エラー表示の内容をホームページでチェックしてみると
こんな感じでした。
やはり冷媒抜けが あやしいな
冷媒配管を直す事ができるならありがたいが
入れ替えとなるとちょっと面倒。
とりあえず メーカーのメンテ担当者と話をして考えよう。
ちなみにこちらはエコキュートのヒートポンプ。
雪はかぶっていません。
ちゃんと動いてます。
こちらは別のエアコンの室外機です。
雪はかぶっていません。
こちらも ちゃんと動いています。
1/12はエアコンとエコキュートのトラブル続出で
代理店とメーカーは対応に大変だったそうです。(^^;
ちなみに我が家は電気式蓄熱暖房機も併用していますので
こちらを使ってしばらく寒さをしのぎます。
仕事場の方はペレットストーブがありますし エアコンも生きています。
暖房器具にも多様性が必要だと感じました。
いつか来る電源喪失の時に備えて いろいろ考えていきましょう!(^^)
PS :
「ブログを書き続けるのは 大変じゃないですか?」と
たまに聞かれます。
これに対しては
「別に大変じゃないですよ(^^)/」
と答えてます。
家を建てようとしている方が知りたいことは 大体共通なので
ブログにアップしておけば その都度 説明する必要が無くなります。
個別には補足や質問に対する返答だけで済みます。
合理的じゃないですか!(^^)/
浮いた打ち合わせの時間は 別の項目を掘り下げるのに使いましょう。
だいたい、ブログも書き続けられない設計士(経営者)が
マニアックな施主さん対応できるとは思えません。
特に設計士には幅広い知識と 数多い経験が求められます。
これからも、どれだけ知識と雑学があるか
お見せいたしますので
よろしくお願いいたします。(^^)/
カテゴリ :冷暖房器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
定価を下げるそうです!掛け率はそのままで
2018-01-12
シワシワなパンフですいません(^^;
TOTOのザ・クラッソが定価を下げました。
掛け率はそのままなので、実質値下げです!
除菌水を標準仕様として売りにして行くらしいです

ザ・クラッソはTOTOの中では上位グレードです。
なので掛け率は渋めですが、最近人気が出てきました。(当事務所の場合)
そして
クリナップは新しいシステムキッチンをリリースします。
(ステンキャビシステムが無くなるのは痛い・・)
カッコいいけどお値段は安くならなそう。
お客様が金沢ショルームで見ることができるのは
1月25日からとなります。
とりあえず皆様に告知しておきます(^^)
CONCEPT流分離発注で家を建てる場合、
商品に対しては利益を乗せませんので
高価な設備機器も採用しやすくなりますね。
よろしくお願いいたします。
PS:
今日はヒートポンプのメンテが大量に発生したらしい。
エアコンやエコキュート、ヒートポンプ床暖房のプロペラの凍結だそうです。
ヒートポンプに頼り切るのも怖い気がしました。
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
サーモグラフィーで調べてみようか!
2018-01-11
ついに寒波がやって来ました!
サーモグラフィーの出番です(^^)
とりあえず我が家の寝室のサッシを見てみましょう。
10年前の標準サッシ「新日軽のアルプラ」(樹脂複合サッシ)です。
引き違いサッシのクレセント近くは15.2℃
硝子の中央部は17℃と言ったところです。
やはりフレームは10℃を切っていますので 硝子に比べると温度は低いです。
下のレールの部分はちょっと冷気が侵入します。
特に風が強い日は入り込みます。
トリプルの樹脂サッシがうらやましい・・・。
それでは次に ユニットバスの温度をチェックしてみましょう。

本日の表面温度は14.5℃。
まあまあですね。
ブルーに出てますが、温度はそんなに低くないです(^^;
次に壁の温度
この程度なら、浴槽にお湯を張っておけば 浴室は20℃になってる事でしょう。
外部側の壁で18.2℃です。
これは、なかなかの温度ですね。
この温度を保てれば ユニットバスの壁の結露は防げます。
ユニットバスの入っている区画は
「高気密高断熱の家」と「そうでない家」では 全く違うのです。
「そうでない家」はユニットバスの区画は外部に属します。
外気を通している床下とつながっているのです。
床下の冷気はユニットバスの周り絶えず流れています。
なので壁や床が冷やされ、常に結露しやすい状態にあるのです。
それに対して「高気密高断熱の家」では
ユニットバスの区画は完全に室内となります。
断熱層の内側になりますので、そとの冷気の影響を受けません。
この差は、とても大きいです!
どうせ家を建てるなら、室内にユニットバスを組み込んで
ゆったりくつろげるお風呂にしたいと思いませんか?
ユニットバス区画がどう造られているかチェックしてみてください。(^^)
あともう一つネタが。
先日、新築しようと考えている方(メーカーの担当さん)から
「設計士さんで 高気密高断熱を否定している人もいるじゃないですか
あの人たちは 高気密高断熱の家を体感したことないんですかね?」
という質問を受けました。
高気密高断熱を否定するのは 別にそれぞれ考え方だから良いんじゃない(^^;
ただ、やめてほしいのは 否定していた人が1年後に「高気密高断熱は最高!」って
主張を変えてほしくないです。
死ぬまで「否定派」でいてください。
住宅会社は生き残りを掛けているので コロッと主張を変えます。
会社存続と売り上げが大事なので!
そういう意味では、私は20年前から主張は変えておりません。
自邸は2棟とも高気密高断熱、自社店舗も高気密高断熱、
実家も高気密高断熱、いとこの家も高気密高断熱、親族の家も高気密高断熱。
両方を住み比べてみたら わかるんだけどな。(^^;
PS:
15年前の高気密高断熱の割合は おそらく10%弱でした。
今でも15%ぐらいかな。
自称高気密高断熱60%だが そのうちわけは
いいかげんな家45% しっかりとした家15%
だと思われます。(^^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
北陸で軒ゼロって・・・本当に大丈夫?
2018-01-10
うちの事務所の近くで N社が豪邸を建築しています。
施工面積は80坪ぐらいありそうです。
坪単価は80万円ぐらいで作ってる感じですね(^^;
でも、当事務所の坪単価52万円の家のほうが
耐震性で1.5倍、断熱性で1.8倍、気密性20倍ほど優ります。
「建築資金はそれほどないけど お金持ちに性能で勝ちたい!」
と言う方は ぜひCONCEPT建築設計を訪問してみてください。(^^)
事務所の宣伝はここまでにして
N社は地元の高級ハウスメーカーなのですが
ホームページを見ると軒ゼロをやっているようですね。
シンプルに収まりますからね(^^;
他のデザイン系のハウスメーカーでも 最近よく見かけます。
でも、それって本当に良いと思います?
こんな特集も組まれています。
日経ホームビルダーは いつもかなり良い指摘をします。

断面図を描くと 軒ゼロは屋根断熱の屋根通気は難しそうです。
天井断熱で持っていくのが無難でしょうか。
個人的には天井断熱が嫌いです。
まず、小屋裏空間が夏は熱だまりになってしまい 室内に熱が伝わりやすいです。
屋根断熱にして屋根通気にするのが 抜けが良くて好きです。
天井断熱の場合 2階の部屋の換気システムのダクトの施工にも難点があります。
なので、今建築中のS邸は 軒ゼロっぽいけど 軒があります。
屋根断熱で屋根通気です。
破風板もさりげなく廻しますよ。
もう一つ軒ゼロの問題点をあげると
外壁の「伝い水」が増えて外壁の劣化が早まることです。
ガルバの外壁だったら そんなに問題ではないかもしれませんが
「リシン吹き付け仕上げ」「色柄付きサイディング」
はかなり劣化が早いです。
リシンは色があせたり汚れが付着します。
色柄付きサイディングは凍害により 表面の仕上げの剥離や爆裂破壊を起こします。
経験豊かな設計士、現場監督、それに大工さんが自宅を建てる時に
北陸で「軒ゼロ」にする人はまずいないでしょう。
この事をハウスメーカーに質問してみてはいかがでしょうか?
どうな回答が返ってくるか 楽しみです。(^^)
PS:
ちなみに、伝い水による外壁の破壊は根拠となる事例があります。
リフォームでサイディングを張ったのですが6年でかなり剥離しました。
商品はかなり耐久性があると言われていた物だったに・・・。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
価値観を共有できる大工さんにお願いします
2018-01-08
年が明けまして、各現場が本格的に動き出しました。(^^)
当事務所、大工さんの質には拘っておりまして
石川県は5組、富山県は2組の大工さんに施工をお願いしております。
特に「共通の価値観を持てるか」を大事にしています。

共通の価値観を持てる大工さんと 一緒に仕事をすると楽しいです。
現場の段取りを指示してくれたり、問題点を指摘してくれるのもありがたいです。
手抜き工事もないので助かります。
(うっかりミスが無いようチェックは入れますが)
大工さんがCONCEPT建築設計の仕事を理解しているから
同時に7つの現場を回す事も可能なのです。
受注が増えたからと言って、
建て売り専門やリフォーム専門、アパート専門、店舗専門・・・などの大工に頼むのは危険です。
腕が悪く根気も無い とうてい大工と呼べない人に当たってしまう確率が高いです。
大手ハウスメーカーであっても 大工の手抜き工事は発生しています。
S社なんかは潔いよいらしく、途中で建物を壊して立て直すことも
しばしばあるらしいです。(^^;
石川県 :南さん 山本さん 若林さん 勝田さん サヘイさん
富山県 :清都さん 石田さん
*武部さん、永原さん、ビダさん、中出さん、中村さんの名前は乗せず親方の名前で。
今年も以上の大工さんと共に頑張ります!(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
地震に備えようよ
2018-01-07
2018年の元旦は東京の実家に
うちのファミリー&いとこのファミリーと集まりました。
いとこは音楽業界で働いておりまして 話のネタが新鮮です。
奥様と子供たちも ちょくちょくTVで見かけますし(^^)
ぜひ今度、森高千里のコンサートにでも連れてってください!

この飲み会で 三陸の震災と地震の話が出ました。
その時に楽観的な弟が
「生きてる間に 大きな地震は来ない気がする・・・」
と言ったので かなり腹が立ちました。
そして 1/6に嫌な場所で地震発生。
震度4で良かったね!
そのうち直下で震度7の可能性も大いにあります。
直下で震度7の震災が起こった場合
実家に住む人たちは 4キロ離れた駒沢公園に避難しなければいけない。
実家はRCなので地震には耐えますが、
周りの木造住宅は倒壊して 火災が発生するでしょう。
築40年の7階建てのマンションはピロティー部分から半壊するでしょう。
同じ頃に建てられた 雑居ビルはほとんど倒壊でしょう。
また、バブル期に建てられたRCは手抜き工事も多いので
かなり倒壊すると思われます。
駒沢公園には周囲5km圏内から避難民が押し寄せます。
駒沢公園は大きいですが、何十万人も押し寄せたらどうなるか。
飲料用の水は確保できるが、下水用の水は確保できないので
トイレは大変なことになりますね。
救援物資も駒沢公園にはなかなか届かない事でしょう。
東京港は関東大震災の後に作られたそうです。
震災後に救援物資は陸路が使えず、海を使って運び入れようとしたが
当時の東京は港が無かったそうです。
その教訓で東京にも港を作ったのです。
東京は人が多すぎるので、震災を完璧に備えるのは不可能です。
それが嫌だから 自分は金沢に住んでいます。
家をこれから建てるなら しっかりと耐震性能を確保すべきです。
建築基準法に対する充足率で表すのが一番良いと思います。
1.2倍なのか、1.5倍なのか、1.8倍なのか知っておくべきです。
耐震等級はわかりにくいし、大雑把すぎる。
CONCEPT建築設計では 震災に勝てる家を提案しております。
他社の家と是非とも比較して頂きたいですね。
「ダイライト+筋交い+金物工法+制震テープ工法」を組み合わせたら
最強だと思われます。
ちなみに、金物工法は25万円程度、制震テープ工法は20万円ほど
今年も 家の性能の数値化に力を入れますので
よろしくお願いいたします。(^^)
PS:前にも同じようなことを書きましたが、知ってもらいたいので書きました。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
一級建築の資格は 持っていてあたりまえ
2018-01-07
2級建築士の資格なんて 無くしてしまえば良いのに・・・
そうすれば、企業の一級建築士に対する資格手当も上がりますよね!
でも、当事務所の人材確保も難しくなるか~(^^;
うちの嫁は薬剤師ですが、仮にドラッグストアに勤めたとすれば
手当が月々7万円ぐらいつくはずです。
一級設計士は薬剤師に負けてますね。
今年の一級建築士の合格者が発表されました。

少し狭き門となりました。
が、一級建築士の資格は 取るのが当たり前です。
逆に
「なぜ合格できない?なぜ努力しない?向上心がないの?」
と、思ってしまいます。
自分が一級建築士の資格を取った理由
・先輩などから「一級建築士の資格を取るべき」と毎回説教されるのはいやだ
・後輩に追い抜かれていくのもいやだ
・自分はそこそこの知能ですよ!と見せたい
とくに3番目はポイントとなります。
東京都の21群で もっとも偏差値の高い戸山高校に行けなかったので
戸山高校に行った友達には負けたくない!と言う思いが強いですね。
試験の成績は良かったにも関わらず、授業態度が少し悪く
それが内申に影響していました。
内進があと2ポイントあれば、合格できたのにね(^^;
共通試験5科目の試験結果では 戸山高校に行った友達に勝ちましたので
「心の支え」としましょう。
と言う事で
国家試験の「一級建築士」「一級施工管理技術士」は取りました。
もっているのは 当たり前です。
一級建築士の資格と言うものは「志の高さの証明」だと思います。(^^)/
PS:
2級建築士の看板を掲げて、
工務店や設計事務所を立ち上げるって どうなんだろ。
志が全てにおいて低いのでは?
↑こんな風に、言われちゃうんですよ。
だから、資格は取ろうよ!(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
水色のエアコンって良いな(^^)
2018-01-05
ダイキンからカラフルなエアコンが発売されるそうです。
特に水色の感じが良さそうです。(^^)
出来ればキミドリいろも出してほしい。

今まで「カラフルエアコン」が無かったこと自体 不思議な気がしますね。
冷蔵庫もようやくカッコ良いものが増えてきました。
エッジの立ったデザインですね~(^^)
出来れば奥行きが500mmで幅が850mmぐらいの冷蔵庫も出してほしい。
日本のメーカーが作ってくれないなら
中国のハイセンスかアクアあたりで作ってほしい。
そこそこ売れる気がします。
家電にもっとデザインを!
それと国産車にもっとデザインを!
私たちも、機能美を追求したいと思います (^^)/
カテゴリ :冷暖房器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
あけましておめでとうございます!
2018-01-05
あけましておめでとうございます!
初詣は実家(東京都目黒区)の近くの十日森神社に行ってきました。
学芸大学駅と祐天寺駅の中間にある神社です。
浪人中はこの神社で良くのり弁を食べました(^^;
いつも守屋図書館で勉強してましたので。

ここに来るのは
実に、30年ぶりですね!
そして、天井の無いスカイバスに乗りました。
このバス、紅白のオープニングで撮影に使われた車両でした。
ウッちゃんやニノやカスミちゃんが このシートに座っていたそうです。
これは縁起がいい!(^^)/
(ブログのネタに使える!)
本年のCONCEPT建築設計は 1月6日より業務を開始いたします。
今年もよろしくお願いいたします。(^^)
PS:おかげさまで 今年も忙しそうです (^^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :