「第三種が標準、第一種はOP」その理由は
2018-02-28
最近、熱交換型の「第一種換気システム」を標準にしているハウスメーカーは多い。
でも、「それで本当に良いと 思っているのか!」と聞きたくなります。
当事務所はダクト式第三種が標準です。
採用率は85%。
第一種はオプション扱いで 採用率は15%ほどです。
換気システムの種類を決めていくときに こう聞きます。
「年4回のフィルター清掃を忘れずにやれますか?
もし2年間ほったらかしにしたら大変なことになりますよ!
大丈夫なら第一種を採用しても良いと思います」
こちのメーカーのカタログにはやんわりと書いてありますね。
ホームページには 清掃すべき回数がちゃんと書いてあります。

こちらのメーカーはキッチリ写真付きで書いてあります。
3か月経ったらフィルターはこのくらい汚れます。
忘れすに清掃してくださいね~と。
第一種が標準の会社は
「熱交換のできる第一種換気システムが最高!」
と言うに決まってます。
あえて第三種に変更してくれと言う 施主さんも居ないでしょう。
しっかり説明していないからね!
説明できている会社は少ないし、間違って説明していたりもする。
10年間メンテフリーです!と間違って説明しているハウスメーカーもいました。
換気システムを納入している 福田温熱空調の代表は言います。
「やっぱり第三種の方が良いと思う。
普通の人はメンテしないですから。
第一種の導入に失敗した工務店さん泣きつかれて
第三種に入れ替えしたこともあるし・・・。
第三種が安全で良いと思います。
北海道の住宅も第一種から第三種に戻りだしてますわ」
わたしも同感です。
メンテを楽しめる人だけ 第一種を採用してください。
ちなみに私の最初の自宅は第三種、2棟目の家も第三種です。
メンテをしている暇はなし、第三種でも充分有効です。(^^)/
PS:将来、これは大きな問題になると思います・・・。
カテゴリ :換気システム
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
床下エアコン暖房 基礎断熱強化の結果
2018-02-27
先日、床下エアコン暖房を採用した「H邸」の
基礎断熱強化のデータを公開させて頂きます。
(H様、データありがとうございます!)
こちらは1週間分の外気温度のデータがグラフ化されています。
少し暖かくなりましたが、最低気温はそれなりに低いです。

2枚目の画像はリビングルームの室温です。
21℃~23℃の室温で安定しています。
床下のエアコンは あえて23℃で連続運転しております。
3枚目の画像は 床下エアコンから最も遠い寝室の床下の温度です。
平屋風の家なので水平方向の距離はかなりあります。
温度の変化が少ないと言う事は
床下の基礎断熱が効いていて しっかり保温されている証拠ですね。
基礎断熱強化の効果は確認できましたので、
深夜電力の時間帯、温度を上げて運転する実験に入ります。
床下エアコン1号棟のデータから推測するに かなり快適なるはずです。
しかも、光熱費も抑えられるはずです。
最近、床下エアコン暖房のネタが少し多いですが、
それは研究に値する!からです。
床下エアコン暖房の導入に失敗した設計士を何人か知っています。
本当に色々慎重に考えなくては危険です。
リスクがあるからこそ、設計者魂が燃えるのです!(^^)/
と言う事で、しばらく没頭します。
PS:データをくださるOB施主さんが 沢山いらして助かりますわあ~(^^)
カテゴリ :床下エアコン暖房
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Googlehomeを活用するために
2018-02-27
Googlehomeを活用するため
音楽ストリーミングは何を利用するか?
これが結構大事なんです。
まず、手に入れたのは Google Play Music です。
無料の範囲で利用しております。
自分が i-tune に記録している音楽データが全部聞けて便利。
これがないと Googlehomeの活用範囲はとても狭い。

そして、OB施主さんに教えて頂いた Spotify です。
存在はしていましたが、Google の方で満足していたため
手を出していませんでした。
ただ、自分の持っていない音楽も聴けるので有効です。
好きなアーティストの 「ランダム再生」に限られますが
BGMならそれでも良いでしょう。
こんな風に、Googlehome、amazon-echo を活用できるか実験しています。
幅広い知識を持った
マニアな設計屋をめざして
頑張ります!
PS: 実験の為の設備投資もどんどんしちゃいますよ(^^)
カテゴリ :AIスピーカー
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
CENTROを採用!ミーレも
2018-02-26
おそらく石川県では初めてのCENTROでしょう。
養生をはずして 商品を確認してみました。(^^)
食洗機用のスペースが見えます。
食洗機はドイツ製のミーレです。
これらの設備機器が気軽に使ます。
決して高根の花ではありません。
いろいろ考えれば 安く導入する事も可能なんです!(^^)
PS:うちの事務所は 年間10台ぐらいミーレ一を採用しています。
カテゴリ :暖房設備
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
最初から傷がついてる
2018-02-21
オーム電機の温湿度計を追加で6個購入。
表面には、傷を防止するために 養生シールが張られています。

でもね
養生シールを剥がすと大きな傷が出てきました。
傷の上に養生シールを張ってます。
これは流石にメーカーにクレームを付けるしかありません。
もう一つも真ん中ではありませんが、そこそこの傷がついていました。
エンドユーザーさんがガッカリするので 改善して頂きたい。
メーカーに文句を言うのも設計士の仕事です。(^^;
PS: メーカーは気づいてないけど、泣き寝入りしている人は多いはず。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
グループホームも高気密高断熱化
2018-02-21
現在、グループホームを設計中です。
トリプル樹脂サッシを採用した高気密高断熱仕様となっております。(^^)

入居する方が快適に生活できるようにしたい!と言う
クライアント様の思いを実現しつつあります。
高気密高断熱仕様のグループホームを 普通のハウスメーカーに頼んだら
とうぜん高くなります。
でも、CONCEPT建築設計式分離発注ならば
かなりお安く実現できますよ。(^^)
ちなみに、CONCEPT建築設計式分離発注とは
年間受注棟数の多さを生かして メーカーさんに価格的協力してもらいます。
質が高すぎて普通採用されないモノを 採用できる程度の価格で提供してもいます。
例えば、トリプル樹脂サッシ、クリナップのCENTRO、アイシネンなどなど。
賃貸住宅や店舗の高気密高断熱化を提案したいです。
賃貸住宅はBELSによる差別化も進んでいますので、
性能を上げておくのが良いと思います。
大手ハウスメーカーの賃貸住宅より安く 高性能な賃貸を建てることが可能です。
30年後であっても入居率の高い賃貸を設計したいですね。
さらに、賃貸住宅に関してアドバイスです。
外壁はガルバリウム鋼板は良いですよ。(北陸においては)
メンテナンス費用が抑えられます。
それに比べ サイディングの塗装板は メンテにかなり費用が掛かります。
ハウスメーカーはそのメンテ工事の売り上げにも 期待しているのかも・・・。
高気密高断熱化のご相談を お待ちしております。(^^)
PS:
リフォームによる 高気密高断熱化はお受けしておりません。
お金がかかる割に 満足の行く性能が実現できませんので。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
床暖房のランニングコスト
2018-02-20
ヒートポンプ式温水床暖房の 本当のランニングコストが知りたい。
と、思っていたところOB施主様からデータを頂けました。
ありがとうございます!(^^)

こちら、定価の見積もりになります。
これに値引きが入り、実際の入り値が決まります。
平屋形式の住宅で温水パネルを設置したのは
LDKと洗面所、サンルーム、トイレ、寝室、洋室A、洋室Bです。
かなりの面積になりますね。
床暖房を運転しているのは
平日は17時~8時の夜間を中心に運転
休日は24時間ずっと運転していたそうです。
普段使っていない洋室2つも運転しているそうです。
12月の電気代は19866円(暖房としては13666円)
1月の電気代は28258円(暖房としては22058円)
だったそうです。
1月はお正月休みで皆さんお家にいますので
照明や、炊飯器や、レンジや、TVに電気を食います。
また、1月は34日分の電気代となっていますので
暖房費用は18000円弱と予想できます。
温水をポンプで圧送する床暖房にしては なかなか良い金額だと思います。
あとは、洋室の暖房を止めるべきか迷うところですね。
おそらく、3年ほど使ってみないと 運転のコツがつかめないと思われます。(^^;
暖房を検討している方は 参考になさってください。(^^)/
PS:研究するのは楽しいです!
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
葉っぱ型のタイル
2018-02-20
葉っぱ型のタイルです。
使ってみたくなりました。

これを土間コンに埋め込んだら アクセントになるかなー
価格も安いですし!(^^)
こんなの 好きです。
カテゴリ :タイル
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ディスカバリーのデザインもすごい!
2018-02-19
最近、デザイン的に好きな車が ほとんど見当たらない。
唯一、デザインバランスが素敵と感じるのは
「レンジローバー and ランドローバー」
ですね。

ホイールベースの長さ、オーバーハングの長さ、
Cピラーの角度と太さ、リアウィンドウの角度
ライトの大きさ、細かいラインやプレス
などなど
特にポイントとなっているのは
「オーソドックスなデザインが ものすごく洗練されている」
と言う所だと思う。
伝統を重んじる 国だからでしょうか?
ロータスもそうだが、イギリスってデザインが洗練されています。
(資本はイギリスでは無いかもしれませんが)
車のデザインセンスから刺激をもらいました。
明日からまた 頑張ります。(^^)
PS:写真の車はディーゼルエンジンです。
高級なイメージがありましたが
ランドローバーはBMWやVOLVOよりも安いですね!
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
尊敬するのはアニメの作画監督
2018-02-18
前にも同じ事を書きましたが
尊敬する建築家はいません
私が尊敬するのは アニメの作画監督の「大塚康生」さんです。
ファースト・ルパン三世の峰不二子は大塚康生さんの作品です。
このバランス感、凄いですよね!

目とまゆの感じ
頬とあごのライン
少し開いた口の感じ
髪の毛のロールした感じ
このようなキャラクターを描く人をあまり見たことがありません。
いつも、ラクガキしてたんだろうな。
自分の理想とする顔はこんな感じかな~って
何度も描き直してみたんだろうな。
その姿が想像できます。
自分も色々 ラクガキしてますから(^^)
45年前の作品ですが、
絵のセンスは色あせしません。
ちなみに、「カリオストロの城」の作画監督も大塚康生さんです。
宮崎駿さんが表立っていますが、大塚作品とも言えますね。
キャラクターデザインも素晴らしいですが
チンクチェントでクラリスを助けるカーチェイスのシーンも
大塚康生センスですね~。(^^)
私も作画監督さんに負けないように頑張ります!!!
PS:安彦良和、宮崎駿(特に若い時の)も尊敬しています。
時間があったら建築業界の漫画を描きたいけどね~
引退したら描こうかな(^^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
基礎断熱の性能をアップグレード
2018-02-18
先日、射水市のH邸に ある作業をしに行ってまいりました。

その作業と言うのは、
「基礎立ち上がりの内側に 追加で断熱材を張る!」
と言うものです。
50mmの高発泡ポリスチレンフォームを張りました。
上の方はあえて基礎が見えるようにしました。
万が一のシロアリチェック用に50mm目視できるようにしてあります。
なぜ、基礎断熱の性能強化に動いたかと言うと、
サーモグラフィーで実際の温度を確認下からです。
エアコンの吹き出し温度は34.5℃ほどありました。
暖気の行きにくいところの 基礎表面温度は17.4℃。
外気の影響を受けていますね。
床面は断熱材を引いてありますので、温度が高くオレンジ色に表示されています。
エアコンから かなり遠い基礎立ち上がりの温度です。
もう少し高い温度が理想です。
熱橋となる基礎コーナー部の温度は17.8℃です。
すこしエアコンから離れたスラブの表面は 25.3℃ありました。
基礎の立ち上がりも24℃~26℃にしたいところです。
今回のアップグレードにより、かなりの効果が期待できます。
基礎の立ち上がりを190mm増しているので
床下の作業も楽でした。
粉塵はありましたが、通常はそんなに舞いません。
コンクリート臭は気になりませんでした。
工事中にダンパー式床下換気口で通気していた効果でしょう。
引き続き、床下エアコン暖房の研究に邁進いたします。(^^)
PS:ペレットストーブも良いですよ!(^^)
カテゴリ :床下エアコン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
受賞が決まったらしい!
2018-02-16
どうやら受賞が確定したようです。
「ハウスオブザイヤー・イン・エナジー2017」(^^)/

写真は去年のものです。
最近は審査も厳しくなりまして、
はじかれる企業も多くなりました。
賞を頂けて嬉しいです。(^^)
引く続き、頑張ります。
雪も解けたし!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
タイプZは遮音に効くようです
2018-02-15
「タイガーボード・タイプZ」は遮音に効くそうです!
当事務所の防音システムを組んでいる 防音室メーカーさんからの情報です。
35db低減レベルであれば これの2重張り+αで行けてしまうそうです。
防音室がさらにお手頃価格になる訳ですね!嬉しいです(^^)

値段は大して高くありません。
ただ重いので施工する大工さんは大変ですが(^^;
機会があれば、遮音の実験も色々やってみたいです。
そうだ、
うちのスタッフの家で実験させよう!
それが良い(^^)
カテゴリ :防音室
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
遮音の為にセルロースファイバーを使おうか
2018-02-13
新事務所の上は賃貸アパートになっています。
時おり、上に住んでいるお子さんの跳ねる音が少し気になります。
おそらく、こちらの声や音楽も上に聞こえていると思われます。
そこで、いまさらながらに遮音を試みたいと思います。
ブローイングで天井裏に施工できるものは
セルロールファイバー!ぐらいしかなさそうです。

材料は新聞紙を難燃処理した物なのに 金額は意外と高いですね。(^^;
まあ、とりあえず遮音材として 一部に使ってみようと思います。
あっ、そうそう
防音室のコストが少し安くなりました。
メーカーさんの施工マニュアルが少し変わり
35db低減タイプの防音室は20%ほど安くなりました。
ピアノ演奏用防音室を考えている方には朗報です!
防音室の提案も頑張りますので、よろしくお願いいたします。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
息抜きをしてきました
2018-02-13
ちょっと、息抜きをしてきました。
事務所の周りのわだちが酷く 打ち合わせをしにくい状態だったので
休ませて頂きました。
今回は一里野に一泊してスキーの修行です。

実はわたくし、スノーボードもできるんです。
22年前に独学で滑れるようになりました。
ワンシーズンに25回ぐらいスキー場へ行ってましたから (^^;
同世代でスノボーをできる人間は少ないので
ちょっと、息子に自慢できます。
来年は再開しようかな。(^^)
息抜きできましたし、
雪のピークも過ぎた(?)みたいなので
春に向けて 仕事に励もうと思います。
3月には内見会もやりたいです。(^^)
PS:あ~、テニススクールに通いたい
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
4WDは必要かな?
2018-02-09
ヘビービュティーな家を提案するCONCEPT建築設計。
ならば、強い車にする必要があるかもしれない。
無難にティグアンを調べてみたら、意外と燃費が悪い。
ん~これはきついね。
中古でも値段が高いし。

やっぱり本命はスバルのXVかな。
150万円ぐらいです。
天候の良い時でも使えそうだし、程よい大きさです。
BMW-X3が諸経費込みで94万円です。
安い!(^^)
まあ10年落ちですからね。
でも、このころのデザインは好きなんですよね。
仕事柄、メルセデスとBMWとアウディには手を出さないんですが、
4WDのよさげな車が少ない(^^;
うちのルノー・カングーは今年で16歳(18万キロ走破)。
3月に車検です。
でも、事務所を立ち上げてからの相棒なので 手放したくないし。
ちょっと、真剣に悩んでみようか(^^;
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ルミシスもイイね!
2018-02-09
LIXILのカウンター式洗面化粧台「ルミシス」が新しくなります。
3月1日にマイナーチェンジです。
でも、なんかカッコよくなった気がする。
カウンターとキャビの色合わせが良いのだろう。
そしてタイルをポイントにした展示が良いですね。

この洗面化粧台の掛け率も ゆるく価格交渉してみようか!(^^)
PS:このルミシス、意外と採用しているんです!
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
CENTROの採用決定!
2018-02-09
CENTROの採用が決定しました!
クリナップ金沢営業所にとっては最初の1台です。
クライアント様もお目が高いですね!
そして、なんと言ってもCONCEPT建築設計仕様が効いてます。
そして、なんと言ってもCONCEPT建築設計仕様が効いてます。
クリナップさんの意気込みが感じられます。
「CONCEPT建築設計なら、年間10台以上は売ってくれるはず。
ならば、売りやすいように最大限のメリットを出す!」
と言った感じでしょうか(^^)

基本的にこのクラスは なかなか出ないそうです。
大手ハウスメーカーの採用はほぼ無いですが、
地元のハイクラス・ハウスメーカーでも めったに出ないそうです。
新築よりも むしろリフォームで出るらしいです。(SSがそうだった)
クリナップの担当さんは言います。
「CONCEPTさんには 宇宙で一番安く出してます!
もういっその事、掛け率も書いてしまって欲しいです!」
いあや~(^^;
さすがにそれはマズいでしょ。
社内的にマズいでしょ。
なので、掛け率は直接聞いてくださいね。
他メーカーになりますが
ユニットバスは 人造大理石浴槽に無償アップグレードされます。
標準はFRP浴槽なのですが メーカーのサービスです。
定価で11万円ぐらいするから かなりお得ですね。
定価で11万円ぐらいするから かなりお得ですね。
「価値のあるモノが 少し高いぐらいだったら 採用します」
このポリシーは メーカーさんの共感を得れるようです。
頑張って提案しますね!(^^)
PS:価値のあるものと 特徴のあるものを 提案いたします。
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
カーポートの雪落としはこれで!
2018-02-08
フラット屋根のカーポートに どこまで対応できるか分かりませんが、
このような商品があるそうです。

メーカーの取扱説明書に
「雪が積もったら、雪を落としてください。
ただし、屋根には登らないでください」
と書いてあるそうです。
おそらく、屋根が滑るので危険と言う事でしょう。
ならば、こういった商品を使用するしかありませんね。
タウンリード三協さんで取り扱い中。
在庫は30本。
価格はハウスメーカーの利益を乗せて2万円程度らしいです。
屋根からの落雪にもご注意ください。
特に太陽光パネルを載せた方は!
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
G7の中で最も生産効率の低い「日本」
2018-02-07
G7の中で最も生産効率の低いのは 日本だそうです。
おもてなしの国ですから 多少は非効率的かもしれませんね。
いたしかたないかも(^^;
でも、住宅業界は物凄く非効率的で生産性が低いです。
(前にも書きましたが)
営業・工事・設計と分業しているのが最大のガンです。
営業は「受注を取る」のが仕事です。
仕事が取れなければ歩合給を貰えません。
他社と競合して負けた場合
「他社はCADで綺麗にプランを作って、パースも綺麗だった。
それに比べウチのはショボかったから負けた。
他社を上回るレベルの高いものを出せるようにしてくれ。
それでないと受注ができん!」
みたいな事を上に言うわけです。
最近では
「他社はVRを導入している!うちもVRを・・・」
と言った感じです。
CADでパースを作るのどれだけ時間が掛かると思います?
プランナーが3時間でプランを考え
CADオペレーターが6時間で入力し、デザイン等の手直しで2時間。
それを、取れる確率5%のお客様や 金額の合わないであろうお客様にも
提出したがります。
なんという無駄でしょう(^^;
ファーストプランは探りのプランなので 大きく変更となることが多い。
だから、プランのイメージとセンスを見てもらえれば良いわけです。
CONCEPT建築設計は プランニングはあえて手描きです。
概算見積もりを作るころにCADに打ち込みます。
手描きプランが受注を逃す原因になるなら、それはそれで良いと思っています。
大手ハウスメーカーはさらに非効率的ですね。
契約をしてない状態で 地盤調査をサービスでやったりします。
敷地調査もビッチリやったりもします。
平日の夜に打ち合わせをするのも 非効率的なんじゃないでしょうか?
内見会やモデルハウスで待機しているのも、
景品で客集めをするのも、坪単価を安く見せて集客するもの、
みんな非効率的だと思います!(^^)
CONCEPT建築設計はその「非効率」を排除しているから、
「設計費+建築費」が安いのです。
しかも、社員にはそこそこの給料を払えてますし。
(普通の設計事務所よりはかなり高給です)
でも、お客様との打ち合わせ回数はメチャ多いです。
これは満足度を上げる大事な事なので あえて「非効率」を取り入れてます。
雪が解けたら、また頑張りますので
よろしくお願いいたします。m(__)m
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
仕事にならないのでブログでも書こう
2018-02-07
大雪で仕事がはかどりません。
なので、ブログでも書きます。
新しい シトロエンC3はポップなデザインです。
「らしい~」ですよね。
ターボチャージャーの3気筒エンジンに 機械式のオートマ。
内装も普通じゃない おしゃれな仕上げ。
追突防止機能もあり、車載カメラもあり、それでもって200万円ほど。
なかなか割安感があります。
しかし、この車を買うことはないでしょう。
それは、顔が無いから。
目はどこなの?細いポジション?それともフォグライトみたいなやつ?
顔として認識できない車は 違和感があるので、
所有する気になれません。
良いサイズのおしゃれな車なので惜しいですね(^^;
PS :
最近、VOLVOのデザインの変わったし、好きなデザインの車が減りました。
VWやアウディもデザインが落ち始めてます。
好きなのはレンジローバー系ぐらいかな~(^^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ヒートポンプに支障が出そう
2018-02-06
我が家のヒートポンプです。
手前がエアコン、奥がエコキュートになります。
メッキ処理スチールの架台で 取り付け高さをそれぞれ上げてあります。
それでも、エアコンはそろそろヤバそうです。

この架台ですが、家電量販店だとオプション扱いで10000円弱します。
だから、採用する人は少ないんじゃないでしょうか?
架台を使わない場合は、プラスチックの台が標準で付いてきます。
しかし、これは高さを150mmぐらいしか稼げないので
すぐ雪に埋まってしまいますね。(^^;
建築の方でエアコンを取り付ける場合は架台の費用が6000円ほど。
標準で架台仕様となっております。
架台を付けない場合はブロックで300mm上げてあります。
これだけ雪が降るとありがたいです。
一晩で45センチ降りました。
しかも、まだまだ降りそうです。
これだけ降ると、4WDの車が欲しくなりました(^^;
XV、レボーグ、ティグアン、Q3・・・・
自宅のメイエアコンですが、調査用にガスを入れてもらったので
今は快調に動いています。
そのうちガスが抜けますので、入れ替えの準備は進めています。
このエアコン、かなり暖房が快調になっているんです。
壊れる前はガスが抜けぎみだったので、暖房能力がかなり落ちていました。
23℃設定で動かす感じでした。
それが今は 21℃設定で動かして充分暖かいです。
冷媒ガスの抜けを うまくチェックする方法は無いのでしょうか?
あったら便利なんですけどね。
吹き出し温度を輻射熱温度計で測っておいて
それをベースに状況を判断するとかか・
良い方法があったら教えてください。(^^;
PS :本日、現場は作業できない状態らしい・・・・
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
天気のいい時に現場へ
2018-02-05
天気のいい時に 現場を周っておいて良かった!

今週は雪が酷そうでどうなることやら。
大雪⇒駐車場が使えず⇒一部のスタッフ休⇒仕事が進まず⇒打ち合わせできない
と言う流れになってしまうんですよね~。
なかなか辛いです。(^^;
PS:4WD車が欲しくなります。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ラクガキ
2018-02-05
仕事の合間のラクガキ
こんなデザインの車があったら買うのにな!
と思いつつ2分で描き上げました。
もちろん下書きはナシです。

ネコ好きにはたまらない。二重のヘッドライトと逆三角形のフォグランプがポイントです。
デザイナー型設計士なら このくらい描けて当たり前!
であって欲しいのですが・・・・。
手描きのラフプランを設計士に描かせて、
そのタッチや フォントや コメントを見たらてみましょうよ。
家を設計してくれる人の センスを探ってみませんか?(^^)
CONCEPT建築設計のファーストプランは私が描きます。
(プランの仕上げはスタッフがすることもあり)
ラフですが、一応それなりの仕上がりにしてあります(^^;
少々、仕事が混んでおりますが 集中力を高めてプランいたします。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「スイージ」は無垢の扉が魅力です
2018-02-05
建材メーカーが作っているシステムキッチンがあります。
それが、ウッドワンの「スイージ」です。
無垢板で作られた扉が魅力ですね。(^^)
同じ面材の食器棚を 合わせて採用すると良い感じですよ!

「標準仕様の一つとして提案したいんだけど~
建具はウッドワンさん標準だし~、良い価格だったら数も出ると思いますよ~ 」と
ゆるく価格交渉したところ、かなり安くしてくれました。(^^;
新標準は
①クリナップ クリンレディ
②LIXIL アレスタ
③ウッドワン スイージ
となりました。
そしてグレードアップ標準機種は
・CENTRO
・リシェルSI
・ザ・クラッソ
と言った感じになります。
その他は タカラでも トーヨーキッチンでも ナスラックでも
どこでも採用は可能ですよ。(^^)
CONCEPT建築設計は
普通のハウスメーカーでは難しい「選択の自由さ」も売りにしています。
各メーカーさん、結構お安く入れてくれます。
年間20棟以上設計し、質の良いものを多く採用する強みでしょうか。
引き続き、ゆるい交渉で頑張ります!(^^;
PS:
安くなった分はクライアント様に還元されます。
ユニットバスは人工大理石浴槽が無料サービスだし~
まあ、お得です。(^^;
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
採用されなくなった暖房器具たち
2018-02-04
暖房器具に関する質問が増えて来たので
建築業界の現況を報告しておきます。
主流となっているのは
・ヒートポンプ暖房器具
・バイオマス暖房器具
です。
その他の暖房器具は「エコでは無い」!というレッテルを貼られてしまい
消えつつあります。

床暖房用のヒートポンプを使い ルームヒーターも使える製品です。
ただ、お湯の温度が低いので 効果は微妙らしい。
イニシャルコストも高いですし。
消えゆく暖房器具
・ガスFFファンヒーター :ガスは高いので・・・
・灯油FFファンヒーター :灯油が高沸した時から採用が減りました。消えつつあります。
・温水ルームヒーター :富士通ゼネラルが撤退したと言う事は 消えていきます。
・電気式蓄熱暖房機 :電力さん一押しだったのですが電力の契約の仕方が変わって下火に。
採用が盛んな暖房器具
・エアコン :光熱費は安く済みます。
・床暖房 :ヒートポンプでお湯を作るタイプのものが主流。ランニングコストが?
・バイオマスストーブ :ペレットストーブや薪ストーブ。捨てる物を活用しているのでエコ。
・床下エアコン暖房 :床暖房との比較すると、こちらの方が良いような気がします。
・パッシブ :北陸では期待できませんが
消えつつある暖房器具を選ぶと 数年後に修理が不可能になってしまうので
なかなか厳しいです。
そういえば、事務所のペレットストーブが破損しました。
コーナー部のセラミクスが脱落して割れました。
製造時の接着剤が甘かったようです。
オイルヒーターをサームグラフィーで見てみました。
そこに電熱線が入っているんですね!
電気を食わなければ、まろやかな暖房器具です。
ちなみに、当事務所は
エアコン&ペレットストーブ&オイルヒーター&電気式蓄熱暖房機
を併用しております。
いろいろ試します!
PS:
オイルヒーターの中古品はハードオフで10000円ほどです。
家に一台備えておくのも良いかもしれません。
カテゴリ :暖房設備
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
CENTRO発売のイベントあります!
2018-02-03
クリナップのCENTROのイベントです。
クリナップのキッチンとしては 最上位グレードです。(^^)

システムキッチンを主体とするメーカーらしい拘った作りです。
デザインだけでなく スライドレールや収納内部は凝っています。
セラミック天板の仕様もございます。(^^)
当事務所用の仕様が存在します。
いままで、ステンキャビシステムを標準仕様とし
沢山採用してきた実績から 特別仕様を組んでもらえました。
価格も「宇宙で一番安い!」そうです(^^;
CENTROはSSに比べると原価で10万円ほど上がってしまいました。
あとは、このコストアップをクライアント様が納得されるかですね!
そうそう
ミーレの食洗器は綺麗に組み込めるようになりました(^^)/
そしてもう一つ
クリナップは綺麗な洗面化粧台を作っていたんです!
すっきりしたデザインに共感を持てます。
照明をビルトインしたミラーキャビがカッコいい
入手できる掛け率も程よいので
カウンター式の洗面化粧台を探している方にはお勧めです。
ただ、金沢の展示の仕方はイマイチなので
「なんだかなー」と言う感じです。
展示の仕方をLIXILさんみたいにしたら売れるのにー、残念。(^^;
担当さんには、改善点を告げましたので、
そのうち改善してくれることでしょう。
クリナップさんを訪問したときは「CONCEPT建築設計で設計中」と
お伝えください。
採用した時にメリットがありますよ!(^^)
PS:
当事務所の利益率が低い為、
ちょっと高価なSキッチンやサッシを組み込んでも
競争力があるんです。
なかなか一般的には出ない「高価な商品」をたくさん採用する当事務所に対して
価格的な協力をしてくれます。(しつこく安くして!と言わなくても)
それは、とりあえず販売実績を作る為です。
お互いにメリットがあるので とても嬉しいですね!(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
おすすめの温湿度計
2018-02-02
おすすめの温湿度計がこれです。
スクエアなデザインで 文字が大きく
時計もついています。
実売は1000円程度です。(^^)

オーム社製です
温湿度計を並べてみました。
結構個体差がありますね。
手前右下のコンパクト温湿度計(これもオーム社)は買わない方が良いです。
アクリルに養生シールが張ってあったのですが
4台買った中の3台に目立つ傷が付いていました。
傷つけてから養生シール張ったな・・・・。
同じオーム社製でも ご紹介した「おすすめの温湿度計」の方がはるかに良いです。
新居には ぜひ温湿度計を数台設置してみてください。(^^)
カテゴリ :温湿度計
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :