「CLTと大断面集成材」も良いと思います
2018-04-30
無垢材を売りにするハウスメーカー営業は こう言います。
「集成材なんか長く持たない!
接着剤は剥がれる!
ホルムアルデヒドの発散が多い!
歴史が浅くて怖い!
無垢材が最高です!」
わざとそう言っているのか?
知識が浅いのか?
知能レベルがその程度なのか?
無垢材も良いですがディメリットもあります。
無垢材と集成材(エンジニアリングウッド)の選択は
好みに合う方を選べば良いと思います。
こちらはウッドワンさんのショールームです。
商品だけでなく、建物も気になります。
CLTや大断面集成材のラーメン構造で建てられています。(^^)
少し寄ってみると こんな感じです。
CLTパネルが多用されていますね。
今、気づいたが
この建物って 1方向ラーメン構造か
住友林業さんの販売している
大断面集成材ラーメン工法も結構売れてるらしいです。
白鵬がCMに出てましたよね。
金沢駅の鼓門は 大断面集成材で有名なCYUTOUさん(能美市)の施工です。
知ってました?
こんなサンプルもショールームに展示されています。
梁は積層構造のLVLですね。
現在、国はCLTを普及させるべく助成金を設けています。
また、木造での4~5階建ての建築物だけでなく、
高層建築物を木造で実現して行くようです。
私は技術屋なんで、こういったものが大好きです。
柱材は赤松集成材が好き。
ヒノキの無垢も綺麗だし高くものないので良いですが
迷うところですが集成材です。
梁は赤松集成材の方がかなり好き。
無垢材は想像以上に動きが大きいので・・・。
構造材に関しては「クライアント様の好み」に合わせております。(^^)/
ウチは 高気密高断熱さえ実現できれば良いと 思っていますので。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「ウッドワンのスイージ」の続き
2018-04-30
「ウッドワンのスイージ」の続編です。
このジョイント無しのステンレスのシンクは
定価45000円のUPで採用できるそうです。
思ったより安い!
ステンレスの天板も
エンボスだけでなく、ヘアラインとバイブレーションも選べます。
金属の質感を重視する人には嬉しいです。(^^)
引き出しの底板はステンレスでした。
今回、初めて知りました。
ウッドワンさんは マニアにウケる作りですね~。
気になったら、ぜひ訪問してみてください!(^^)/
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
気密性能だけを追っているわけではない!0.06c㎡/㎡
2018-04-26
CONCEPT建築設計は 気密性能だけを追っているわけではない!
とはいえK邸のC値は 0.06c㎡/㎡ でした。(^^)/
本当に追求しているのは
「バランス」なのです。

断熱性能を上げるために 窓を小さくしたり数を減らしたりはしない
気密性能を上げるために トイレや浴室の窓をFIXにしたりはしない
耐震性能を上げるために 面材耐力壁は使う
メンテナンスをフリーにするために 外壁はガルバを良く使う
メンテナンスを楽にするために 第三種換気システムを標準としている
シックハウス症候群から解放されるために 紙クロスとチャフウォールを良く使う
収納力を上げるために 小屋裏収納は標準としています
気密性能はこれらの要素のうちの一つなだけなのです。
当事務所がアイシネンを使っている理由は
「施工ミスが発見しやすい」
「複雑な形状に対応できる」
「屋根断熱で小屋裏空間を利用しやすい」
「後からでも壁に穴を開けやすい」
といったメリットから いつも使用しています。
トータルで考えてみて
「CONCEPT建築設計の考え方が正しい」
と、思われたら声を掛けてください。(^^)
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :気密測定
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
室内建具の枠の断面
2018-04-25
ちょっと面白いものを入手しました。
数種類の室内建具の枠ですね。

左から、Dハウスの枠、Mホームの枠、ダイケンの製品の枠 です。
ダイケンは手が込んでいて、丁番取付部の掘り込みがありますね。
Dハウスはパーチクルボードの枠ですね。
MハウスはMDFです。枠厚を薄くしてコスト削減でしょうか。
ダイケンはベニヤを何層にも接着して作っています。
考え方はそれぞれです。
特にコメントはありません。(^^;
ただ、「メーカーオリジナル製品」には気を付けなくてはいけません。
一般に流通している物より「質を落として安く仕上げた製品」も多いからです。
例えばハウスメーカーのシステムキッチンですが、
「オリジナル」と言うものに 良いものはほとんどありません。
引き出しのレールがショボかったり、内部の仕上げが省かれてたり、
内部のトレーが抜かれていたり・・・いろいろあります。
家を建てる際には お気を付けください m(__)m
カテゴリ :建材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
今、ホームページはダウンしております
2018-04-25
レンタルサーバーから連絡があり「脅威となるコードがHPに埋め込まれている。
それを除去して頂きたい。
除去されるまで、サイトは切断させて頂きます。」
との事です。
なので、しばらくHPは開けない感じです。(^^;
ご迷惑をおかけしますが
よろしくお願いいたします。
PS:そろそろプロに任さないとダメかなあ~
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ウッドワンのスイージも良いですよ!
2018-04-21
システムキッチン「ウッドワン・スイージ」はCONCEPT建築設計の標準仕様なのです。
(アレスタとクリンレディーも標準仕様ですが)
この商品の良さは 無垢の木質感ですね。
他社には無い 本物の面材です。

こちらは、ニュージーランド・パイン材の面材です。
そして、こちらはウォルナット材です。
色幅が少し大きいですが、なかなかの仕上りです。
床はカバやオークの方がメリハリがついて良いかも。
こちらはオークの面材です。
落ち着きがある色と質感です。
扉は4方の框組になります。
洋風住宅にあうホワイト色もあります。
アイアン風の取っ手は 職人さんの「手ひねり」で作っているそうです。
なかなか良いデザインの取っ手です。
ミーレの組み込みも可能です。
代理店取りのミーレ記念モデルを組み込む事も可能です!
この取っ手も良いな~
単品で購入可能なので、製作の家具に使ってみたいです。
取っ手のバリエーションは多いです。
お客様の持ち込みの取っ手を付ける事も可能です。
扉は無塗装で販売する事も可能だそうです。
それは面白い。
なかなかカスタマイズしやすくて 良いシステムキッチンだと思います。
一度、ショールームを覗いてみてはいかがでしょうか (^^)
PS: 「良いモノ」はブログを使って どんどん提案しますよ!
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
求人してます 設計士&CADオペレーター
2018-04-19
最近、仕事も順調なので 設計スタッフを募集いたします。(いろいろなルートを使って募集中)
<仕事内容>
<仕事内容>
高気密高断熱住宅のプランニング、設計、現場監理と現場管理です。
営業職が存在しないので、純粋にお客様のための設計ができます。
営業職が存在しないので、純粋にお客様のための設計ができます。
専門的な知識はかなり付きます。
分離発注方式での建築手法が学べます。
家に帰れる時間は早いです。平均で19時ぐらいです。
<給料の目安>
40歳 年俸600万円(休日出勤手当も含む)
どうしても、能力に応じて金額は変動しますが
このくらいは出したいという目安ですね。
優秀だったらもっと出しても良いと思う。
設計事務所と言うより、ハウスメーカーに近い給料を設定しています。
<求める人材>
好奇心旺盛な人
設計能力を身に着けたい人
経営能力を身に着けたい人
転職をお考えの方は 是非ご連絡ください (^^)/
PS:自分も昔はサラリーマンだったので
その時に嫌だと思った事は解消してあるつもりです。
パートのCADオペレーターも募集しております。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
土間コンに埋め込もうと思う
2018-04-18
こちら、3センチ×3センチのテラコッタです。
アルファベットが刻まれています。(^^)

これを 「CONCEPT.A.D」のセットにして
クライアント様に差し上げようかと思います。
土間コンクリートに埋め込んでもらえたら嬉しいですね。(^^)
家の性能を追求しているだけではないんです。
こういったアイテムを企画するのも楽しいです。
とりあえず10セットほどオーダーしましたが
完成するまでに2か月ほど掛かるそうです。(^^;
PS:設計事務所は提案が命です。
カテゴリ :小物たち
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
スマホコントロールのエアコンを試してみる!
2018-04-17
最近、このブログも「ヒカキンTV」化してきたと感じます・・・。(^^;
事務所のエアコンが弱って来たので
スマホコントロールできるエアコンを2種類導入します。
ダイキンと三菱電機の普及価格帯のエアコンです。

スマホコントロールできると
床下エアコン用に使いやすい気がします。
超省エネタイプのエアコンもありますが
もったいないので あえて普及価格帯です。
特に床下は暖房にしか使いませんので。
どちらのメーカーが優れているのかは 実際に使ってみないと分かりません。
それをどうしても知りたくなったので エアコンの入れ替えに踏み切ります。
この2つのメーカーに絞った理由は
複数の電気屋と話をして 評判が良かったのです。
「構造が複雑すぎない。故障が少ない。コンプレッサーも作っている(三菱)」
それとアイセグⅡと連携できるメーカーを選びました。
日立の省エネエアコンは優れていますが
アイセグⅡと連携していないようなので
(実際は連携できるようになるかもしれないが)
あえて外しました。
あえて外しました。
5月には実験を開始したいです。
普通エアコンを使わない時期だけど・・・(^^;
PS:会社の利益は 実験の為の予算にあてます(^^)
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
スーツは着ないですね
2018-04-16
ハウスオブザイヤー・イン・エナジーの表彰シーンです。

表彰式に参加されている方の服装は
95%が紺やダークグレーのスーツでした。
でも、わたしはこんな服装です。
ベージュのジャケットに、ダークグレーのシャツに
シルバーストライプのネクタイに、黒のパンツです。
人と一緒は嫌なので~ (^^;
もし、自分が企業の一員だったら、
上司に注意を受けたりするのでしょうね。
考えてみれば
CONCEPT建築設計も普通ではないですね。
営業職と現場監督職を持とうとしませんし
広告宣伝費も年間で100万円ちょいしか掛けませんし
分離発注方式を全棟(ほぼ)で採用してますし
高気密高断熱の設計しかしませんし
でも言えるのは
人がやらない事をやるのは とっても楽しい!
ますます、頑張ります! (^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
16年前に建てた高気密高断熱
2018-04-13
M様より
「外壁の化粧直しを検討したい」
と言う電話を頂いたので、
さっそく現況を確認してきました。
こちらお家は、16年前に建てた高気密高断熱住宅です。
アイシネンを初めて採用した2棟のうちの1棟です。

パネル工法に限界を感じた私が
現場発泡断熱材+ダイライトMS という組み合わせの工法を考案しました。
現場発泡断熱材は要なので、カナダや北米での実績を信頼して
「アイシネン」を採用したのです。
今も基本的な施工方法は一緒です。
外壁の状況から行くと
2階部分のガルバリウム鋼板はとても綺麗でした。
1階部分の塗装板サイディング(3×10板、旭硝子製)も思った以上に綺麗でした。
凍害にはやられていませんでした。
横張りではなく、縦張りのサイディングだったのが 良かったのでしょう。
コーキングも致命的な損傷を受けていませんでした。
やや色が褪せたかな程度です。
ただ、一部損傷を受けている場所がありました。
不要エアコンをはずした部分の処理が雑で目立ちますね。
家電量販店で外してもらったそうなのですが、
ガルバリウム鋼板が浮いてしまっています。
コーキングも雨が入らないようにが、過剰に打ってあるし・・・。
こんな施工で済ますとは怖いですね。
拡大するとこんな感じです。
ここだけは直しておきたいですね。
16年前に選んだ外装材は、なかなか耐久性が高かった。
それを確認できてよかったです。
まだまだ、このままで行けそうです。(^^)/
(エアコンの跡以外は)
外装仕上げに関しては、
しっかり勉強して選んだ方が良いです。
ハウスメーカーはあまりあてにできません。
これ本当なんです。(^^)
PS:
16年前から「高気密高断熱で建てるべき!」と言う事で
このような施工方法を実践しておりました。
ようやく時代がついてきた感じですかね~(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「AISEG2」に進化しました!
2018-04-11
パナソニックのアイセグが 「2」に進化しました。
どのくらい進化したのか 体感してみたいです。

アイセグと繋がる分電盤への交換が 必要になると思われます。
Googlehomeと繋げて、各機器を「一言」で操作できるようになるそうです。
階層式から抜け出せれば 実用化に近づきます。
パナソニックが三菱やダイキンと連携しているようですね。
アイセグの導入の目的は 電気の消費状況を把握することです。
どの家電がどのくらい電気を消費しているか調べて
ブログで公表したいですねえ(^^;
そろそろ、我が家に導入を検討します。(^^)
PS:自分でいじらないと、真実は語れません。(^^)/
最近、ヒカキンTVみたいになってきたかも。
カテゴリ :IoT
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
回転寿司について真剣に考える
2018-04-10
高いお金を払って 美味しいものを食べる。
でも、それでは当たり前ですね!
それではつまらないので
お手頃な値段で 美味しいものを食べたい!
良いお店を探がし続ける、それが私の人生なのです。
とにかく、地物を中心にオーダーします!(^^)
回ってるのを取るのではなく、オーダーします。
鰯が美味い!豊漁らしいです。
厚切りブリもおいしゅうございました。
あとは、ヤリイカ、エンガワ、カワハギ、ウナギ、ミズダコ、アジ、ガンドと
続いてオーダーします。
あら汁、白エビ唐揚げも忘れずにオーダー。
家族3人で6500円の所、
金券があったので2000円引きでした。
これぞ、金沢に住むメリット!(^^)/
PS:寿司はささっと食べる感じですね。
ゆっくりする時は、静かな居酒屋へ行きます。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
凍害による塗装板サイディングの損傷
2018-04-06
こちらは、私の妻の実家です。
ただいま、外壁の改修工事中です。
実は、15年前に改修した外壁を 再改修しているのです。
15年前に塗装板サイディング(縦張り3×10板です)で改修したのですが、
そのサイディングが凍害で痛んできました。
飾りとして木の板を張っているのですが、そこからの伝い水が原因と思われます。
軒先の無いパラペット構造は やはり外壁が傷みやすいです。
サイディングの中央部でも塗装の剥離が見られました。
凹凸の少ないサイディングなのに発生しました。
これはちょっと意外です。
この商品(サイディング)はハウスメーカー在籍時にも良く使っていました。
工場で塗装をした商品は耐久性が高いと みんな信じていたのですが・・・
サイディングの下端の木口は損傷を受けやすいです。
コーキングは劣化して口を開いています。
紫外線にさらされるコーキングの劣化は想像以上に早いです。
アクリルリシンなどの塗膜でコーキングが覆われている場合は かなり持ちが良いです。
この後
・コーキングのやり替え
・シーラー塗装ローラー塗り
・シリコン系塗装ローラー塗り
と言った流れで工事を行います。
今回の工事で外壁は25年間は持つはずです。
塗装板サイディングは耐久性が意外に低いです。
特に軒が出ていない場合は 耐久性が心配。
露出したコーキングは10年~15年の耐用年数です。
そう考えると、北陸においてメンテが楽なのは
①ガルバリウム鋼板
②リシン吹き付け(3×10板下地)または ウッドブリース左官仕上げ
③金属サイディング(値段は高いですけど!)
④タイル張り(値段は高い!)
だと思います。
当事務所では 外装材も好みに合わせて選べます。
外装材について 一緒に研究しましょう!
PS: この事を細かく語る人は少ないです。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Fグループホームの契約会です
2018-04-04
4月3日
Fグループホームの契約会を行いました。

今まで石川県には存在しなかった「高気密高断熱仕様」のグループホームです。
もちろん、気密測定も行います。(^^)
入居される方が快適に生活できるように
クライアント様がこの仕様を選択されました。
CONCEPT建築設計流の分離発注方式で建築しますので
建築費は600万円は安く建築することができます。
建築費の大きな物件だと コストメリットはかなり大きいです。
いよいよ、着工順に掛かります。
PS:せっかくなので BELSも取ろうと思います(^^)/
カテゴリ :契約会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
建築中の現場を見てください
2018-04-03
こちらはN邸の建築現場です。
バイオリニスト大工さんが 施工中です。
ちなみに、気密測定では0.14c㎡/㎡という結果でした。(^^)

工事中の現場で
木が息をできないかチェックしても良いですね。
断熱材の表面温度を測るのも良いですね。
スジカイの本数をチェックするのも良いですね。
気密の取り方を見るのも良いですね。
自分の家の気密測定に立ち会う事も可能です。
最近、数値をねつ造したり、ねつ造を依頼したり、
施主様が見ていないとインチキをする会社も増えています。
「気密測定に立ち会いたい!」と言った時に
拒絶するハウスメーカーはやめておきましょう。
当事務所では特に構造化内見会をしておりませんが、
ご希望があれば いつでもご案内させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :