住宅会社の営業って「ウソ」をつきますよ
2018-05-31
5/30にM邸の気密測定を行いました。
結果は 0.09c㎡
1回目の測定で 目標値以上の数値が出てしまったので
これで良しとしました。(^^)
数値を自慢するのではなく、全棟で気密測定している!
と言うのを自慢します。

数値を毎回測定している目的は
大工さんのモチベーションを上げるためです。
それともう一つ
施主様がインチキ高気密高断熱ハウスメーカーと
比較できるようにしています。
先日、お客様からこう言われました。
「Wホームの営業さんは
全棟気密測定をしているような事を言っていました」
でもそれは、とても疑わしいですね。
このグループの上位に位置するハウスメーカーでも
気密測定は30%でしか実施していないのに
ローコスト版のこのハウスメーカーが?あり得ないでしょう
そこで、大工さんやら関係のある人から裏を取りました。
・気密を取れる工法じゃありませんね。タイベックに現場発泡吹き付けですし。
・知っている大工がそこの施工しているんですが、気密を取っている感じはないです。
・去年まで気密測定なんて全然していなかったよ。
・気密性能は2.0をクリアしていると説明しているらしい。
・全棟で気密測定はあり得ない。希望者だけにはしていると思う。
・もし全棟で気密測定をしているならHPに書くでしょ!売りになるし。
結論、その営業は「ウソ」をついています!
住宅業界は大きなお金が動くので ウソや騙しやねつ造があふれています。
騙されないように、施主側も知識武装をしてください。
「全棟で気密測定をしていますか?」
「確約できる気密性能はどのくらいですか?」
「気密測定はしようと思います。立ち合いもさせて頂きたいです」
ここまで言ってください。
インチキをしているハウスメーカーは 去っていくと思います。
健闘を祈ります!では。(^^)/
PS:
大手ツーバイのMホームもダメですね。
施主がかなり細かく要望しないと 性能の高い家になりません。
普通に建ててしまうと ツーバイなのに気密が低いようです。
やはり
「俺はマニアだからな!満足させろよ!」的な感じで
対さないとダメかもしれませんね。(^^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
当事務所の車たち
2018-05-31
16歳のガングーです。
つい最近、屋根とボンネットとフェンダーを再塗装しました。
きれいになって嬉しいです。(^^)
こちらは22歳の306カブリオです。
グランデプントも13歳ぐらいです。
デュアロジックを体感するために買った車。
ジュジアーロのデザイン。
ジュジアーロのデザイン。
現場へのドライブも楽しまなきゃ~損です。(^^)/
PS:ただいま、ステッカーチューンを計画中です(^^;
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
家ナビの取材です
2018-05-29
本日は家づくりナビの取材で S邸を訪問してきました。

ヨガサークルの集まりに使える、多目的スペースです。
今は仮のTVボードですが、後日ウッドワンのTVボードを導入予定です。
ちなみにこちらの家は 床下エアコン暖房を採用しております。
2016型YADの2号棟となります。
ダイキンのエアコンをスマホコントロールできます。(^^)
冬になりましたら、再度暖房器具のチューニングにお邪魔いたしますね。(^^)/
PS:
もうじきYAD2016型3号棟も完成します。
*YAD(Yukashita Aircon Danbou)
カテゴリ :雑誌取材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
富山県勢に食われつつある 石川県のハウスメーカー
2018-05-25
最近、平成29年度の確認申請(石川県内)の数をチェックしました。富山県のハウスメーカーの進出が著しいです。
特に IホームのグループとTホームのグループが目立ちます。
前者は350棟ほど、後者は90棟弱、石川県で確認申請を出しています。
この2つの会社の特徴としては 高気密高断熱住宅であると言う事です。
「いつも、気密性能の数値はどのくらい出ますか?」と聞かれたら
「全体の30%ぐらいの家で気密測定を行っています。
その結果としては 0.4~0.8c㎡/㎡となっております。」
と答えてると思われます。
それに対し、石川県で受注棟数を落としているハウスメーカーは
同じ質問をされた場合 まともに答えられません。
きっとこんな回答をしているはず。
「気密測定は実際の所、モデルハウスでしか行っていません。
この前は確か~1.0ぐらい出ていたような気がします。
国の気密住宅の基準は5.0c㎡/㎡ですので、それはクリアしています。
気密測定はオプションとなっており10万円ほど費用が掛かります。
お金がもったいないと思いますよ。」
こんな回答じゃダメですね。
お客様もあきれてしまいますわ。
石川県のこのハウスメーカー達(特に2社)、
今から高気密高断熱住宅への転換は難しいと思います。
今年も数を減らすでしょうし、消費税が上がった後は
本当にヤバいと思います。
Iホームグループは数を延ばしていますが
ウチの事務所とはほとんど競合しません。
勉強している施主様を 満足させることはできないのでしょう。
気密の数値をいじったりするし、構造材の質が悪かったり、
瑕疵検査会社カノムに対しての対応が悪かったり・・・・
(それと、防水透湿紙に現場発泡を吹くやり方は本当に大丈夫?)
あまり、良い会社とは思えませんが(^^;
これから家を建てる人は気を付けてくださいね。
なんなら、ハウスメーカーの内情や経営状態も語りましょうか。(^^)
CONCEPT建築設計は生き抜けるように頑張ります!
PS:
最近、当事務所に依頼される 富山県のお客様が増えています。
IホームやTホームで満足できない方が 声を掛けてくださっているようです。
自分としては最強を目指しているので、色々考えて頑張ります!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ZEHビルダー&プランナーです(^^)
2018-05-24
CONCEPT建築設計は ZEHビルダー&プランナーです。
なので毎年、実績報告が必要なのです。
ちゃんと報告すると承認通知が届きます。
さらに、当事務所はBELS工務店でもあります。
(まあ、工務店ではないけど)
こういった登録もしっかりやって行きます!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
エリア88のプラモデルを発見!
2018-05-21
ブックオフへ行くと たま~に素敵なモノと出会います。
エリア88のプラモデルです。
おそらく30年以上前に発売されたものでしょう。(^^;

イスラエルのクフィル!
説明書は良い感じに日焼けしてました。
きっと、大事に持っていた人が手放したんでしょうね。
ありがたく引き継ぎます。
このプラモは 「私との出会いを待っていたに違いない!」
と、感じました。(^^;
作らずに大事に飾っておきましょう。
PS:今の仕事をしていると、プラモは全く作る気になりません。(^^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ネーム入りのキューブですよ!
2018-05-21
試しに造ってもらった、ネーム入りのキューブです。(^^)
一辺3センチのレンが素材のキューブなんです。
CONCEPT・A・D と言う文字になります。
これを駐車場コンクリートに埋め込んだら 良いアクセントになるかな~と。
現在、当事務所で建築中の方には 無料で差し上げますので
現在、当事務所で建築中の方には 無料で差し上げますので
言ってください。
とりあえず、10セットほど在庫があります。
高気密高断熱や床下エアコンの事だけでなく
こんなアイテムも真剣に開発しております!(^^)/
PS :面白そうな事を どんどん実践します!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
アイセグ2を自宅に導入
2018-05-19
アイセグ2を自宅に導入すると言う事で
まずは分電盤をスマートコスモ分電盤に交換します。
こちらは、今まで付いていた普通の分電盤です。
これは取り外します。
そしてこれが、スマートコスモ分電盤です。
wi-fiでアイセグ2と繋がるんです。
子ブレーカー全てにセンサーが付いており、消費電力が見れるようになっています。
まあまあ高いけど、面白そうだからいっかー!
ってノリです。(^^;
はい、綺麗につきました。
電気屋さんの作業時間は2時間ぐらいでした。
(後付けでCTセンサーだけを付けるのは大変そうだ。)
分電盤の準備は整いましたが
肝心なアイセグ2が今日は届かず。
なんかデリバリーが遅くてしらけるわ~
パナさん改善してくださいね!(^^;
レポートできるのは5/26ぐらいになると思います。
PS :こんなのが好きな人は検討してみてください。
まあまあ お金がかかるけど・・。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
17年前に考えた高気密高断熱
2018-05-19
本日、N邸新築工事の建て方でした。
ダイライトMSとアイシネンの組み合わせは
17年前に考えた高気密高断熱の仕様です。
少しずつ改良を加えて現在の形となりました。

ポイントとなるのは、少し高価ですが良いものを使っていると言う事です。
ダイライトが高いからと言って、〇ボパンやOSB、構造用合板を使う会社も
よく見ます。
でも、耐火性能と対シロアリと調湿性能で優れるのはダイライトです。
アイシネンも少し高いですが、カナダで開発され歴史が30年以上あります。
重要な部材なので 歴史が長いと安心感があります。
組成は柔らかいので 木材への追従性が高く
重要な部材なので 歴史が長いと安心感があります。
組成は柔らかいので 木材への追従性が高く
Xクラックや隙間が発生しにくいです。
(国産のウレタンフォームは問題が起こりましたしね!)
それと、岐阜から来てくれる職人さんの腕が良い事も ポイントとなります。
大事なところはケチりたくないです。(^^)/
そして、最近はダブル断熱も増えました。
N邸もフェノバボード40mmを付加断熱として 外部に張り付けいたします。
より性能を求める方には お勧めできます。
ちょっと先を読んで開発しております。
18年前 自宅を高気密高断熱で建築
17年前 現在の高気密高断熱の形を考案
10年前 屋根緑化を採用
8年前 実家でRC外断熱の家を採用
7年前 トリプル樹脂サッシ採用開始
2年前 床下エアコン暖房(リスクの極めて少ない)採用
2年前 45db低減防音室採用
そしてこれから
来年あたり RCと木造の混構造シェルター搭載住宅(竜巻、核爆弾、そして放射能に対応)
4年後あたり 高性能コーポラティブハウス
を実現していくと思われます。
「先を読める人」になれるように頑張ります(^^)/
PS :だてに永くやってませんよ!(^^;
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
この~木 何の木
2018-05-17
材木屋で発見したのですが、この木はいったい何だろう?
ウェンジ?それとウォルナット?アサメラ?

正解は
日本で一番高価な木だそうです。
「桑」なんだそうです。
へ~こんな色してるんだ~(^^;
初めて見た。
今度、折角なのでお値段を聞いてみます。
カテゴリ :無垢材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
洗え-るレンジフード パナソニック版!
2018-05-17
洗え-るレンジフードのパナソニック版です!
もともとパナソニックが製造してクリナップに供給していたのですが、
縛りが外れて パナから販売が可能となりました。(なっていました)
知っている人は少ないはず。
今度、ウッドワンのキッチンにこれを組み合わせてみます。

高気密高断熱や床下エアコンの知識だけではなく、
設備機器に関しても かなりの知識を持っております。
AIスピーカーやら、wi-fiやら、ビエラリンクやら、外付けブラインドやら、
PHVやら、ハイレゾやら、無垢板やら、ネット銀行やら、火災保険やら、
ペレットストーブやら・・・・・・施主さんは知りたいですよね。
この辺も お任せください。
ハウスメーカーで行っている打合せとは深さが違うんです。
(根拠:自分の経験、ハウスメーカー勤務の友人多数の証言)
その深さに気が付いたら、早めに当事務所をご指名して頂きたいです。
競合無しだからと言って ぼったくる事はございませんので。(^^;
(悪いハウスメーカーは ここぞとばかりに利益をとります)
(悪いハウスメーカーは ここぞとばかりに利益をとります)
よろしくお願いいたします。
PS :
とは言え、そろそろ限界受注棟数です。
新しいスタッフも増えるので、設計士の負担は少し減るかな~。
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
22歳となりました(^^)
2018-05-16
プジョー306カブリオの車検が完了しました。
ついに22歳です。(^^;
まだまだ 行けます。

先日、シーイチと言うTV番組に 所ジョージさんの事務所(家)が取り上げられてました。
あいかわらず 車や楽器やおもちゃで溢れた 最高のオフィスですね(^^)/
あいかわらず 車や楽器やおもちゃで溢れた 最高のオフィスですね(^^)/
自分もあんな職場を目指したいです。
(財力が違いますので、目指せませんが~)
私の場合は
古い車と新しい車、古いオーディオと新しいオーディオ、パソコン達、
木材達、インテリア商品達、ミニカー達、書籍達に囲まれて働いております。
良い発想ができるように、色々考えているんです。
ところで、
家を建てる時、オーディオや車に拘ってる施主さんは
ハウスメーカーと充実した打ち合わせは できているんだろうか?
オーディオとか シアタールームとか 車とか パソコンは
実際にいじってないと 話が通じない気がします(^^;
実際にいじってないと 話が通じない気がします(^^;
どうなのかな~
高気密高断熱の家についても同じことが言えるかもしれない。
実際に住んでいる人しか分からないことが 沢山あります。
気密断熱の専門家でも 想像で語っていたり
間違ってことを言っているケースもあります。
何か疑問に思う事がありましたら
わたくしに ご相談ください。
いろいろ試しているので 良い答えが出るかもしれませんよ!
PS:ブログのネタと言う訳ではありませんが
いろいろな物を実際に触ってみてますので
普通の人よりは 良いアドバイスができるんじゃないかな(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
DOLBY・ATMOS(ドルビー・アトモス)
2018-05-10
先日、富山市の「K-DIC」さんを訪問してきました。
「IoTを全部自分で組んでいて、そのレベルが凄い!」と聞きまして
実際にお話をしてみたくなったわけです。(^^)
それとは別に、オーディオルームの拘りもかなりのものです。
こちらは、ドルビー・アトモスを体感できる防音ルームです。

ドルビー・アトモスは天井にもスピーカーを配置しますので
包み込まれる感があります。
うちにある5.1chとは大違いです。
体感型の映画館にいるような感じですね。
120インチのプロジェクターですね。
ちょい大きめでかなりの迫力です。
スピーカーは私も好きなB&Wですね。
720シリーズは1本40万円です。
AVアンプはDENON。
一般のブルーレイのDVDをアトモスに変換してくれるそうです。
これは初耳でした。(^^)/
何が凄いかと言うと
複数のリモコンをタブレットにまとめてしまっている所です。
これをIoTで組んでいて、オーディオとAVだけでなく
ライティング、空調もコントロールできるのです。
これだけIoTに詳しい人は少ないと思います。
写真はアップしていませんが、加湿器やサッシ、便器、体重計、冷蔵庫、電子レンジも
IoTで組んでありました。
お年寄りが一人で生活している家にIoTを組んで、
遠く離れた家族が 体調をチェックできるようにしたいそうです。
急激に進歩していますので 近年中に普及しそうですね。
自称「町の電気屋さん」だそうですが
かなり先端を走っていると感じました(^^)/
「K-DIC 富山」で検索してみてください。
ウチのクライアント様が好きそうなお店だと思います。(^^;
PS:
今度は飲みながら じっくり話をしたいです。
30年前の走り屋と言う話題で。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
目黒区鷹番の「Bistro N」
2018-05-09
実家の近くで、初めてのお店を開拓してきました。
目黒区鷹番の「Bistro N」です。
通りすがりに 静かで良さそうなお店みたい(^^)/
と言う事で ちょっと覗いてみました。
シェフが本当にひとりで働いているお店でした。
独立したてなのかな?聞くの忘れた。
これがメインとなるメニューです。
字も綺麗でセンスを感じる。
お料理は おいしゅうございました。
落ち着ける感じが良いです。
シェフ一人だから会話できる感じも良いです。
金沢にこのお店があったらリピートするのになあ(^^)
PS:新しいお店を一つ開拓出来て満足です!
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
懐かしい場所めぐり
2018-05-09
ゴールデンウィークは東京へ行ってきました。
そして懐かしい場所を巡ってきました。
小学生の時に 良くカラーバット野球などをしていた公園です。
高い鬼やドロケもしましたねえ(^^)

大学時代に良く行った 駒沢のモスバーガー
大学時代に良く行った 駒沢のバッティングセンター
息子にもチャレンジさせてみます
大学時代の友人とみなとみらいでお食事です。
右端が実家なんですが、
その横の家も知らない人が買って、建て替えるそうです。
変わって行きますね・・・。
今回は思い出の場所をかなり周れました。
オリンピックが近づき、町はさらに変化していきそうなので
「今」が見ておけてよかったです。(^^)
まあ、ただそれだけなんですけど~
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
福田温熱空調さんのブログをお読みください!
2018-05-02
先日、契約会と懇親会を 金沢駅近くの居酒屋「和台」で取り行いました。

モザイクを掛けないとダメですか?
右端の人が「福田温熱空調」さんです。
全国的にかなり有名になりましたね。(^^)
「気密」「換気システム」「防音」について 熱く語っております。
最近は、全国の工務店やエンドユーザーから 様々な相談が寄せられるそうですよ。
ソーラーサーキットやFP工法、HP工法についても精通しています。
わたくし橋本が語るよりも、福田さんが語った方が説得力があるときがあります。
第三者としての助言ですね。
ご覧になったら、きっと発見があると思います!
ので、是非 (^^)/
PS :福田さんを知らないなんて、損ですよ~
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
解体現場から学ぶ 前編
2018-05-02
築50年ほどと思われる家を解体します。
この面(約6.37m)にスジカイは1本だけ。
建てた大工さんも 情報が無かったのだろうけど
ダメ過ぎますよね。

外壁がモルタルの裏は クッション材みたいなものが入っています。
こんな考え方 ありだったのか?
外壁がトタンの裏は グラスウールがとりあえず入っています。
でも、テキトー。
グラスウールがスジカイと絡むところは
カットではなく押し潰して入れてあります。
結露してカビが生えてますが、スカスカだから害はないか・・・。
クッション材のような物をペリッと剥いてみました。
これが常識だったのか???
特に下屋と絡むところが酷かった。
グラスウール自体が劣化しています。
屋根や天井には断熱材が入っていなかったので 激しく結露したのだろうか?
スジカイは釘で固定してあるのかな?
見えませんけど1本ぐらいは留めてあるでしょう。
大きな地震が来たら、間違えなく外れるでしょうね。
日本には、このような家が数多く存在します。
GNP第3位の国の家とは思えません。
急激な高度経済成長期の歪みだと思われます。
少しずつですが まともな家に建て替えて行きましょう。
喜んで、お手伝いをさせて頂きます。(^^)
PS:解体の現場から 学ぶ事も多いですね。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
wi-fiでコントロールできるエアコン
2018-05-02
事務所と自宅のエアコンを入れ替えました。
スマホコントロールを試したかったので
あえて、ダイキンと三菱電機の2社を採用しました。
アイセグⅡと連携も可能です。(^^)
ダイキンのお手頃価格なエアコンです。
本体の右側についているのが通信ユニットですね。

エアコンの取り付け業者さんも スマホコントローラーを付けるのは
今回が初めてだそうです。
ダイキンのスマホアプリです。
分かり易いデザインですね。
室内温度、外気温度、消費電力がチェックできます。
三菱のエアコンはなかなかゴッツイです。
直線的なデザインで良いんですけど その分大きいです。
安めのを選んだのですが いらない機能も付いています。
三菱のスマホアプリは シンプルです。
今日と今月の電気代の集計ができるようです。
消費電力を見える化するのは良いと思います。
2社のエアコンを導入してみましたが
どちらが優れているかは まだわかりません。
三菱のエアコンは存在感があり過ぎと言う事だけか・・・。
これから、夏を迎えるので その時に細かくチェックしてみます。
なので、しばしお待ちを。(^^)
PS:アイセグⅡも導入して 連携させてみたい~。
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :