fc2ブログ

1階の床合板は後から張ります

 2018-06-28
T邸は建て方の時、雨に降られました。
構造材は大して濡れなかったのですが、床には水が溜まっています。
基礎断熱の為に水抜き穴もありませんので。
床を十分に乾かしてから断熱材と床合板を張ろうと思います。

017336dd59be279f8a1602580c3f9bc833a0e448dd.jpg

最近、建て方の前に床合板を張る会社も増えました。
でも、養生をせずに放置して雨に当たると
床合板とボード状断熱材の間に水がたまるんですよね。
また、それが、なかなか抜けないんですよね~。

床にグラスウールを使っている ツーバイフォーの会社は論外ですが。

仮に施工が進んでいる途中で施主さんに
「床の断熱材が乾いているか心配だから、チェック後に報告をお願いします」
とか言われたら 大変ですよね。
湿っていたら、スゴク大変。

と言う事で、当事務所は確認してから床合板を張ります。
しかもダンパー付き基礎換気口も付いているので
リスクは極めて低いはずです。

クレバーな施工を目指して頑張ります。(^^)/

PS:
 土曜日は石川県のレギュラー大工さんと一緒に飲みます。
 来期も頑張りましょう!と言う事で。(^^)

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

自分で「設計力・デザイン力がスゴイ!」って言うのはちょっとね

 2018-06-28
家づくりナビが 今月から ちょっと新しくなりました。

01ca89b80ddcbd1d23f9c8a0cdc789c02fa45a7d03.jpg

良いのか悪いのか 分かりませんが
シンプルになりましたね(^^;
この文面に、どう言ったキーワードを使うかが 腕の見せ所です(^^)
010c07f24046058f17257c0a0c40e7e8a76b2eb429.jpg
とりあえず、この「家」のスペックを表示してみました。
耐震性能の建築基準法に対して1.8倍がポイントです。
ここに力の入っていないハウスメーカーは多いです。
全棟でこのレベルを確保するというのがポイントです。
(構造計算の絡む、耐震等級は嘘くさいので信頼しません。)

今回からは、県別ではなく、こんな感じでタグ付けされました。
当事務所は「性能・技術力がスゴイ!」です。
絵画も描けるし、マンガも描けるし、プロダクトデザインもできるけど、
やっぱり「性能・技術力がスゴイ!」を選びました。
自分で「設計力・デザイン力がスゴイ!」って言うのはどうなんでしょう?
ちょっと自画自賛すぎて恥ずかしくないですか。
0150e8b0459277c1ac9da1eccd36a6ed344376f66a.jpg

コツコツと頑張ります(^^)/

PS:
 うちの施主さんは「性能・技術力がスゴイ!」を選んだ事を
 喜んでくれるでしょう!きっと。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

冷房消費効率区分「い」のお手頃価格エアコン

 2018-06-25
ZEHの冷房消費効率区分「い」の お手頃価格エアコンが出ました。
メーカーはコロナさんです。
多機能過ぎず、お財布に優しいところが気に入りました。

01afe4d4b28b0c3e654489614dd1d6c8f6a7e4585e.jpg

定価を見ても、まったく参考になりませんが
お手頃価格です。
013651511937c806aece4ab571fa0a98039c482cc0.jpg

「スマホコントロールできるエアコンは出ないの?」
と聞いたところ、研究中と言う回答でした。
発展性がありそうなので、早く発売してほしいです。

ちょっと小耳にはさんだのですが、
アイリスオーヤマのスマホコントロールできるエアコンですが、
中身は台湾のメーカーが作っているそうです。(シャープと同じらしい)
悪くはないらしいが、供給は安定していないかも?と言う事でした。
1台、実験で採用したい気もします。(^^;

そろそろ、エアコンの活躍する季節。
うちの新しいエアコン2台は快適に使えるでしょうか?
じっくり試してみます。

カテゴリ :冷暖房器具 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

初めて行ってみたけど、なかなか良いお店

 2018-06-24
メーカーさんと一緒に飲みに行ってきました。

富山湾の宝石「白エビ」(^^)/
0117a6270399a33d30f7b6e8acc49f74a7c7872c32.jpg

個人経営の落ち着ける居酒屋って感じで とても良かったです。
お値段もお手頃でした。
またリピートします(^^)

「しばらく」って読むんですよ
016cec39fca9dcaca3d572b0b86a4b660b140b1221.jpg

実はわたくし、メーカーさんや業者さんと 少人数で飲むのが好きなんです。

日中はどうしてもバタバタしているので、
メーカーさんとはじっくり話ができないんです。
夜、飲みに来たら3時間ほど深い話ができますからね。
商品の拘りとか、会社の状況とか、他社の情報とか
そしてプライベートの事とか話をする事ができます。

今回も なかなか楽しい飲み会になりました。(^^)/
ありがとうございます。

PS:
 1次会で終了と言うものポイントです。
 メーカーの担当さん&代理店の担当さんと会話を楽しむだけの会。
 純粋です(^^;

カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

土台が基礎から水を吸い上げないように

 2018-06-24
基礎断熱バージョンの土台伏せ作業です。

IMG_9061.jpg

いつもと違うのは、基礎パッキンが無いところでしょうか。

その代わりに、レールと言うものを採用しております。
(アリダンシートの時もありますが)
土台の下に敷き込んで、コンクリートからの水分の吸い上げを防止します。
湿った状態が続くと シロアリが付く危険性が高くなりますので、
これは必要なものです。

このレールは気密も取りやすい優れモノです。
IMG_9060.jpg

高気密高断熱に拘る設計者は 換気システムにも拘ります。
そして耐震性能にも拘り、シロアリ対策にも拘ります。
そして、発注の仕方にも拘り、家事動線にも拘り・・・・。
もちろんデザインにや素材にも拘ります。

拘った方が面白いし やりがいがありますから。(^^)

来週からも面白いプロジェクトも開始します。
「いわゆる・・・実験棟・・・」
頑張ります!


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ニューバランスが好きですね

 2018-06-21
施主さんがニューバランスのシューズを履いていると
ちょっと嬉しくなります。(^^)/

今では、結構メジャーになってしまいましたが、
昔はマイナー感があって良かった。
しかも科学的に研究している感じがたまりません(^^;

こちらは、本日届きました、
オールコート用のテニスシューズです。
013e9a8170341201fa7a2a2eb7e951b1a8aa3b806b.jpg

ニューバランスの他は メレルが好きです。

会話する時の共通の話題としましょう。
よろしくお願いいたします。

PS:「コンセプト (´Д`) ハンパナイ」と言われたい


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「換気トラブル7つの死角」いいテーマ!

 2018-06-20
今ほど届いた日経ホームビルダー。
「換気トラブル7つの死角」とは良いテーマですね。

012783a5045fe9a19aeb63466b3187ce2aec144f1e.jpg

プロが読む雑誌なので、一般の方がで会う機会は少ないです。
うちの事務所にいらした時にでも ご覧になってください。

019a00204acd7329195799d2d936f5c9e5679c5115.jpg

第一種換気システムを導入する際は
メンテナンスや機器の寿命について充分に説明すべきです。
ほとんどのハウスメーカーは できていませんが。

015e259f3a4f02e39bea8adc8fc880d9225747ea34.jpg

第一種は給気もダクトと機械でやりますからね。
熱交換素子が正常に動作するようにしないといけません。

換気システムのトラブルに関しては
「福田温熱空調」さんがとても詳しいです。
(ネットで検索してみてください)
ブログに書けないような事も、色々あるみたいです。

換気システムの説明に関しては
CONCEPT建築設計もかなりのモノだと思います。個人的には~(^^;
自宅や自社で採用していますし、色々なメーカーの知識があります。

7月で会社設立して6期目を迎えます。
さらに、専門家として頑張る心構えです。
よろしくお願いいたします!

PS:
 富山県での受注は限界に達しました。
 年内に着工できるのは婦中町のO邸が最後だと思われます。
 石川県はやりくりしておりますが・・・(^^;
 

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「C値0.5 UA値0.50 耐震1.5倍」と言ってみましょう

 2018-06-20
施主の方が 家について勉強するのは なかなか大変ですよね。
ハウスメーカーによっていう事はまちまちだし。

そんな時、高気密高断熱にしたいのなら

「C値0.5以下 UA値0.50以下 耐震1.5倍以上 にしたい!」と言ってみましょう(^^)

そして、それに対し HMの担当者が どんな反応をするか見るのです。

C値0.5 
 換気システムがちゃんと効くようにするには、このくらいの性能が必要。
 多くの専門家の意見ですが、私も同感です。
 C値2.0が国の基準だから・・・と言うのはレベルが低すぎてダメです。
 気密測定を行わないのは、論外ですね。

UA値0.50
 コスト的に無理なく達成できるのがこのスペックです。
 サッシ周りの性能を向上させると、クリアしやすいです。

耐震1.5倍(建築基準法に対しての倍率)
 専門家はこのくらいは必要と言います。
 同感です。
 できれば面材耐力壁で耐震性を持たせ、連続壁面で地震に対応したいです。

この質問したら
「この人は勉強している。うかつなことは言えない」
と言う対応になると思います。

是非、試してみてください。

ちなみに当事務所の標準性能は
「C値0.2 UA値0.48 耐震1.8倍」を確保しております。

性能の数値化を さらに進めます!(^^)/

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

コンパクト洗面カウンター集

 2018-06-19
114Ymm-house_2018061909523193c.jpg104Ymd-house.jpg104Ymd-house (3)89Nsm-house.jpg82Ten-house (5)71Tom-house.jpg71Tom-house (2)67Yos-house (2)61Hakusanmodel (2)
カテゴリ :設備機器 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

50mmの排気管はやはり危険

 2018-06-19
当事務所が国産の換気システム(ローヤルは除く)を使わない理由。
50mmの排気管(スパイラル管)をシステムに組み込んでくるから。

専門家の情報によると、
やはり今でも50mm管が詰まるというトラブルが発生しているそうです。
排気ができないと言う事は 給気ができても空気が流れないと言う事です。

空気が流れないと言う事が、かなり深刻な問題となっています。
詳しくはお会いした方にお話しします。

最近、売れているらしいマーベックスの配管です。
100mmや150mmを基本とした考え方は正しいです。
50mmは論外、せめて75mmは欲しい。
014250d9380b9c3177a40441d2e8c55f06177ef328.jpg

マーベックスの換気システムは基礎断熱用ですね。
床下エアコンにしなくて大丈夫?とは思うんですが。

基礎断熱は断熱性能不足となりやすいので、
外側+内側+内床(外周部)に断熱材が欲しいです。

住んでいる方に聞くと、コンクリート臭はわずかに上がってくるそうです。

当事務所でも今度採用する予定です。
(クライアント様の要望により)

ガデリウス、バーコ、ジェイベック、スティーベル、ローヤルに続いて
6番目のメーカーを採用することとなります。(^^)
一応、カウンセリングして商品を決めております。

話は変わって、
最近、第一種換気システムを標準とするハウスメーカーが増えています。
電気代が安くつくとか、スペックが上がるとかで。

でも、気を付けてください。
年3回ほどフィルターを掃除しないと、大変なことになるかもしれません。
実際にトラブルになって第三種に入れ替えた物件がいくつもあるそうです。
メンテの必要性をしっかり説明しているハウスメーカーはごく少数です。

フィルターは寿命があります。
それは、ご存知かと思いますが
「モーター」「熱交換素子」そして「換気システム本体」にも
寿命があります。
モーターと熱交換素子の寿命は 15年弱なんで忘れずに交換してくださいね。
劣化してきたら面倒なことになりますよ。
(熱交換素子の寿命が5年のメーカーもあります)

私の家は全部 第三種換気システムです。
忙しくて手入れをする時間がないので。(^^;

うちで設計した家の
15%が第一種 85%が第三種
です。
カウンセリングして、商品を選定しております。

こんな事を全部説明するハウスメーカーはまずありません。
CONCEPT建築設計は義務として全部説明いたします。

設計事務所やハウスメーカーの説明で満足できなかったら
最後に当事務所にお越しください。(^^)/

PS:
 北海道も第一種から第三種に戻り始めているそうです。
 それでも第一種が標準のHMが増えているのはなぜか。 
 バリバリの研究者が標準仕様を決めているわけではないから・・・。

カテゴリ :換気システム トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

制震テープの方が効くと思います

 2018-06-18
本日、大阪で震度6弱の地震が発生。
やはり、地震に負けない家づくりが必要です。

今日、O邸の引き渡しを行ったのですが
この「家」では制震テープを採用しております。

0109ca367bf8380b25a537d0bf53dbdf74404b5407.jpg

ダイライトMSの連続壁面でガチガチに固め
建築基準法の1.8倍以上の耐震性能を持たせた「家」ですが
プラスアルファで制震テープも採用しています。

個人的には、ダンパー式スジカイよりも優れていると思うんです。
全周の壁で地震に耐えるから バランスが良いんです。
ダンパー式スジカイは 1棟で入れる数が少なすぎて
ちょっと不安になります。
(まさかデータをねつ造してないでしょうね)

これが制震テープの説明です。
01b19708b3e832b809a13e9d1c0aa2d7f5068cb417-001.jpg

この製品を採用するかしないかは別として
性能の数値化だけはしておくべきだと思います。

耐震等級はわかりにくいので
「建築基準法に対して何倍の耐震性能があるのか?」
聞くべきです。
せめて、1.5倍以上は欲しいと考えます。

ちなみに
C値はに関しては0.5以下、
UA値に関しては0.50以下
の性能が欲しいと思います。

長く住める良い家になるかは 施主さん次第とも言えますので
「鋭い質問」を頑張ってしてみてください。

そうすれば、きっといいパートナーが見つかるでしょう。(^^)

PS: 
 数値でアピールしないのは、住宅業界だけでは?
 特に大手ハウスメーカーの多くは
 スペックが低いのを 色々なテクニックを使ってごまかします。



カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

トイレ手洗い器いろいろ

 2018-06-16
マイナーなメーカーが好きなので(^^)/

113Sio-house (1)
104Ymd-house (7)92Nkm-house (2)81Tok-house (2)80Nkz-house (2)62Kaw-house (2)57Fuc-house (3)56Iem-house (2)49Min-house (3)

トイレ手洗い器は何がいいか?施主さんと一緒に考えます。


カテゴリ :設備機器 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ダイキンのサーキュレーター

 2018-06-14
ダイキンさんがパンフを持ってきてくれました。
わたくしの喜びそうなものを (^^;

最近はトヨトミぐらいしか新商品を出してなかったですから
選択肢が増えてくれて嬉しいです。

019336c64009aa6db7e818fcdb7ce1356591de89e4.jpg

スッキリとした今風のデザイン。
スマホコントロールもできるらしいです。

010937a29c6eed72ad2b516796edad048ad6c303d5.jpg 

販売価格はいくらぐらいだろうか?
net21000円税別ぐらいで出してくるのかな~

お手頃価格だったら、とりあえず一つ買ってみますね (^^)/



カテゴリ :設備機器 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

設計職の人が会社経営をできるわけない!とは限らない

 2018-06-14
そう思っている営業職(住宅業界の)の人は多い。

まあ
それを覆せるように頑張ります。(^^)/

営業職がいなくても受注はできています。
最初の接客は 代表の橋本が技術屋的な接客をします。
いろいろ質問をしたかったお客様にはウケているようです。(^^;

当事務所が 普通の設計事務所やHMではないのは
人員を見ても分かるかと思います。

<CONCEPT建築設計のスタッフの構成>
①1級建築士 代表 自分です
②1級建築士 社員 
③2級建築士 社員
④1級建築士 パート
➄コーディネーター 社員
⑥CADオペ パート
➆CADオペ パート
⑧CADオペ パート
➈CADオペ パート
➉設計サポート パート
⑪設計サポート パート
(今度ここに2級建築士が加わります。)

営業のスタッフはいません
工事のスタッフもいません
経理のスタッフもいません

年間広告宣伝費 108万円

だから薄利でもやって行けるんです。

PS:社員の給料はまあまあ良いと思います。(^^;

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ご案内できなくて すみませんでした m(__)m

 2018-06-11
土曜日、日曜日のモデル棟見学会に たくさんのご来場ありがとうございました。
そして、ごあんないできなかった方には お詫び申し上げますm(__)m

予約の入り具合を見て スタッフを配置していますので
暇そうだったら休ませております。

急なご予約には なかなか対応できず・・・。
少数精鋭なのもで お許しください。

ところで、
設計スタッフの増強が決定しそうです。(^^)/
40歳台のバリバリの男性の設計士です。
住宅業界で色々経験してきている方なので、一緒に飲んだら楽しそうです。
これで、当事務所のレスポンスも少し良くなるかな。

とは言っても、橋本も筆頭設計士として頑張りますよ!(^^;

よろしくお願いいたします。

PS:設計能力と技術力は かなりのレベルになりそうです。(^^)/

カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

友好都市協定を結んだ、目黒区と金沢市

 2018-06-10
去年の10月に 目黒区と金沢市が友好都市協定を結びました。

目黒区と言えば、私の実家と母校の都立駒場高校があります。
これも不思議な縁ですね。

ゴールデンウィークに駒沢公園などを周っていた時に
嫁が言いました
「このあと旧前田邸でも見に行く?駒場にあるらしいよ」
自分も懐かしい場所巡りをしたかったので、喜んで賛同しました。

01a3706b0eb33fc741ba5f5f408a12e0f0ff5824e6_20180609234550140.jpg
母校のある井の頭線の駒場東大前です。
偶然にもこの駅を降りたところに 旧前田邸があるのです。

旧前田邸の洋館は工事中でした。
011ae4f024da0bd9f3429caeab315cdadc8b8090d7_2018060923424935b.jpg
実はここには小学生の時に来たことがありました。
写生大会でここを訪れたのです。描いたアングルもまさにココ(^^)
先生に「橋本が上手に絵を描いてるぞー、みんなもこういう風に描いてごらん」
と、旧前田邸の絵を誉められましたわ。
またここに来れてよかった。しかも旧前田邸だったと分かってよかった。

01402053f93a2f94d07b34ad6918a21fe9c7afc082_201806092342512aa.jpg

ウチの息子も 金沢市と目黒区の両方で生活していくのでしょう。
ちょっと、楽しみです。
01f1e379284c7d53b2493d973ca40941ca4daed417_201806092342488f1.jpg

ただ、充実した人生をおくるなら
目黒区よりも金沢市だと思います。

是非、金沢への移住をお考え下さい。(^^)/

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

知識を集結させた「床下エアコン用の基礎」

 2018-06-08
実は、床下エアコン暖房を取り入れて 失敗している設計士は多い。

いろいろ考えなくてはならない事が多いのです。
気楽に採用できるモノではありません。

床下のカビ対策をし、充分な断熱性能を確保し
気密を確保し、粉塵対策をし、コンクリート臭対策をし
暖気の流れを良くし、メンテナンスをし易い構造とし・・・・
非常に沢山の事に気を使います。

01abe68355d9f0f51e66a675d48c12f86454db8346.jpg
この図面を見て「すごい!」と思った方はかなりのマニアです。

考えてみれば、床下にエアコンを置かない家でも
基礎断熱を採用しているハウスメーカーがありますが
それってメリットあるのかな。
断熱性のが足りなそうだけど 足元が寒くならない?
コンクリの臭いでトラブらない?
カビが床下に生えてない?

間違えなく安全なのは床断熱です。
知識のない設計士は基礎断熱を避けるべきだと思います。

ちなみに当事務所は床下エアコンの家を3棟建築中。
設計中なのは、6棟ぐらいかな。

「ハウスメーカーに質問しても、まともな回答をもらえない・・・」
とお悩みの方はCONCEPT建築設計を訪問してみてください。
ガッツリご説明いたします。(^^)/

PS:
 今度、実験用に中古の家を買おうと思ってます。
 どんどん前に進みます。
 でも、受注棟数は増やさずに行きますよ。

カテゴリ :床下エアコン暖房 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「CENTRO」を引き渡ししました 

 2018-06-07
クリナップのシステムキッチン「CENTRO」を採用したS邸を引き渡しました。
おそらく、石川県で最初のCENTRO採用事例だと思います。(^^)

ミーレの食洗器も綺麗に収まっています。
01997c211933408b53a4771f259239e8e4e787300d_20180607224008721.jpg

ミーレの洗浄能力はかなりのものです。
フライパンを突っ込んでおくと すごく綺麗になるそうですよ!
010ac4f7a90481e8ab8ef4441a96e5b741d595d219.jpg

高気密高断熱の性能だけでなく
設備機器のセレクトにも気を使っています。

当事務所としては「個性の光るシステムキッチン」を提案しています。
・クリナップ CENTRO
・LIXIL リシェルSI
・ウッドワン スイージ
これらは、一度見て頂きたいです。

今度はタカラさんが、ホーローのシステムキッチンを猛アピールして来るらしい。
毎年、2つぐらいの物件で タカラさんを採用しておりましたが
もっと売れるように頑張るそうです。

それは楽しみです(^^)/
技術的なところをじっくり聞いてみたいです。

PS:
 ウチはハウスメーカーとは考え方が違います。
 好き勝手にやらせてもらいます。

カテゴリ :設備機器 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

音のメンテナンス

 2018-06-06
16歳になっても元気なカングーですが、
スピーカーはヘタッてました。
(右側です)
0187cb72043c1eae915a58cc423aabc4132fc1dd30.jpg

これでは、まともな音が聞けるわけありません(^^;
01c06d4c23c0d82e5a0503bf19e6f2dd930c9d2b19.jpg

1万円(ペアです)だったので FOCALのスピーカーを購入。
さっそく入れ替えました。
014ecddcc3a8a8640e80b04d507faf22415ac125bc.jpg

音は大変向上しまして
SuchmosのMINTが 良い感じで聞けるようになりました。

音も車もPCもチューンするのは楽しいですね。
もちろん高気密高断熱の家もー!(^^)/

PS:
 打合せの合間の雑談も楽しみましょう。
 「ポルシェ930ターボのレストアをする家」の設計も
 楽しみです~。(^^)

カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

資材価格は上がっています

 2018-06-05
・ヘリ無し畳(900*900)の原価がアップ
・ポリ合板・ガラス(建具用)の原価がアップ
・材木屋の輸送費がアップ・・・宅配便の価格アップが影響
・カナダ産ツーバイ材の原価がアップ・・・アメリカの関税が影響
・合板の原価がアップ・・・中国の需要が影響
・LIXIL製品の原価がアップ・・・職人の保険費を上乗せ
・鉄筋の原価がアップ・・・東京オリンピックの影響

オリンピックが近づくにつれ、
鉄が高くなったり、銅線が無くなったり、断熱材が無くなったり
色々な事が起こると思うんです。
消費税10%への引き上げもありますし。

TOTOの商品がモデルチェンジを近々するんですが
ちょっと気になりますね。
まさか、便乗の値上げでは・・・・。

早めに契約しておくメリットはあると思います。
大工さんの確保が一番大事ですね。

PS:契約をあおりませんが(^^;


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ステルス性能がありそう

 2018-06-04
N邸の完成が間近です。

基本デザイン設計は橋本設計士、
実施デザイン設計は奥野設計士です。

良い色のガルバでまとめて頂いたと思います。
重心の低いデザインで、ステルス性能(レーダーに映らない)がありそうです(^^)

01015a807d2f26057557d48a80d6e69c55eb0a0574.jpg

玄関ポーチには木の格子も入りますので、
もう少し柔らかみのあるデザインとなります。

013a3713f46f29ed216016d566a4b75a4db762d0d3.jpg 

和テイストともいえる大きな下屋。
平瓦とガルバリウム鋼板を使った外装。
他社ではあまり見かけないデザインだと思います。

個人的には、「好きな感じの家」に仕上がって来ました。

完成写真を撮るのが楽しみです。(^^)

PS:
 性能だけを追っかけているように思われがちですが
 実は美大に行って絵を描きたかったんですよね~。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

会議はしない!スタッフは11名いるけど

 2018-06-04
人数も増えたし 全員集めて会議しないとマズいかな~
と、思っていたのですが 
やっぱり止めました。

ある、スーパー公務員だった人のブログに
「会議は無駄!」と書いてあるのを見て共感しました。

その時間にみんな集まらなくてはいけない。
準備をしなくてはいけない。
議事録を作らなくてはいけない。
会議をやっても、素晴らしい結論は出ない。

会議をする事で変な満足感を得ているだけでは?

なので、会議は止めます。
そして、Evernote、LINEをさらに活用するようにしました。
もちろん、当事者と直接あって会話もします。

CONCEPT建築設計が挑戦している事
・会議はしない
・営業の社員はいらない
・広告宣伝費は100万円ほどでいい
・高気密高断熱の家しか設計しない
・分離発注方式で良い家を造る
・できる社員の給料はできる限り高給にする

「そんなのできるわけないじゃん」と思われることを
実現していきたいです。(^^)/

まあ、がんばります。
(今の所、できているので~)


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

同じネットワークレシーバーをもう一台

 2018-06-02
事務所用にネットワークレシーバーを追加購入しました。

なかなか使い勝手の良い パイオニアのXC-HM86
お値段も3万円ちょいで お手頃です。(^^)

012a1339da723a0b63510d7b40138764d758d09446.jpg
wi-fiでスマートリモコンと繋がり、
bluetoothでi-phoneと繋がるので便利です。
TVとは光通信接続ができます。
ネットミュージックを流しっぱなしでBGMを流せます。
モニターがそこそこ大きくて良い、ボリュームも重みがあって良い感じ。

そして、ハイレゾ機であります。
入門用としては、良いネットワークレシーバーです。
一家に一台、いかがでしょうか?(^^)

ハイレゾ機も好きですが、アナログレコードも好きです。
CDよりも、音が豊かなのが良いです。
01085a9910a17b4287ce8397af1577a06cdbf42a11_20180601162009c4e.jpg

可聴範囲外の帯域をカットしているCDよりも
ハイレゾやアナログの方が音が豊かだと言われています。

人間には聞こえない帯域が、物を振動させたり、骨伝導させたりして
音に厚みを持たせてくれているのではなかろうか。

今度、CDとアナログとハイレゾ音源で 同じ曲を聴いてみようかな~(^^;
(そんな時間があるのか不明ですが!)

PS:
 ペレットストーブを焚いて、アナログレコードをかけて
 バーボンをロックで飲むと 「豊かさ感」は最高っす! 


カテゴリ :オーディオ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫