fc2ブログ

やる仕事 やらない仕事

 2018-07-31
クライアント様から依頼された、小さなリフォームは請けております。

ただ、消費税アップ前の今は 忙しくて無理そうです。(^^;

0105899561499b4e01aa2a638d17974802b0b4b0cb.jpg

<やる仕事>

今度、愛知県の有名な検査会社の業務を手伝います。
某工務店の瑕疵工事を 代理として現地調査をします。

この忙しい時期に請けなくても良いのですが
検査会社さんとパイプを作っておくのは良い事でしょう。

世の中の瑕疵物件について話をするのも楽しいですし、
大手ハウスメーカーの実情を教えてもらうのも勉強になります。

お互いに、目指しているのは 
「本当にしっかりした家を普及させること」ですから。

<やらない仕事>

新潟のOデザインの施工だけしてくれませんか?
と、相談を受けましたが
それは「やりません」ね。
施工する能力はあってもやりません。

自社で受注する能力があり、設計する能力がある会社は
施工だけなんて やりません。

あと、基本的に建築家(設計士)を認めません。
デザインセンスがあり、構造のセンスがあり、技術力があり、責任感があり、
しゃべりのセンスがあり、現場を良くしっており、職人としゃべる能力があり、
すてきな趣味があり・・・
と言う人はとても希です。

それと、設計スタッフにショボい給料しか出さない 
建築家(設計士)はとても嫌いです。

若いスタッフは修行だから 安月給と言う考え方はダメです。
結局、生活できず、ハウスメーカーに移る設計士が多いのは
悲しい事です。
経営上、まともな給料が払えないのなら 
企業としては破綻していますし。

仮に、全てにおいて、自分の上を行く人がいたら
請けてもいいかな。(^^;

PS:
 知り合いの工務店さんは言います。
 建築家の仕事を入札で取るときは、所定の利益より100万円さげれば受注できる。
 でも、こんな仕事が増えてきたら 会社に利益は残らなくなるので
 何をやっているのか分からなくなる・・・。
 やはり、自力で受注できる体制が必要なんですよね!(^^)

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

無垢板で造りました!

 2018-07-31
これは神棚ですが、ヒノキの無垢板のストックがありましたので
使ってみました。
特に追加費用は頂かず、さりげないCONCEPTサービスです。(^^)

01c34d004848fe20d1104810c6bdb6540b279fcd1e.jpg

飾棚もケヤキの無垢板がありましたので
さりげなくでグレードアップいたしました。(^^)
もちろん無償です。

01fc1a4bddc87eb085d00e4b79810a1684b2767ca2.jpg

無垢の板を常に持っている工務店は少ないです。
(もちろん設計事務所も)
でも、私は結構持っているので、使えるチャンスを狙っています。
有償になってしまう材料もありますが、小さいものはなるべく無償にしております。

クライアント様を笑顔にさせるのが
この仕事の楽しい所なんですよね~(^^)

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ターンテーブル用ヘビーキャビネット

 2018-07-26
ターンテーブル用にキャビネットを造りました。

材はウェンジの無垢です。
重量は30kgぐらいあるかな~(^^;

これがリビングにあったら絵になると思う
011e629fca7002a95c61ed8127478eb78f38a09413.jpg

デザイン的に好きなビクターQL-A70を載せてみました。
スピーカーの振動をなるべく拾わないように小細工してあります。

01f19f04903d35fdd12d81c7f4743a3c521bc24248.jpg

材料代と製作費でそれなりの金額になってしまいましたが
良しとしましょう。

折角だし、オーディオボードの設計に拘りましょうぜ。(^^)/


カテゴリ :オーディオ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

室内を綺麗にしてもらいます

 2018-07-25
16歳のカングーですが、ついに室内にも手を入れます。
プロの方にお金を払って 清掃してもらいます。(^^)
(自分でやってる時間がないので・・・)

015bcfcd21bd8eabfcbabbc2e6377c638b42a24d0f_00001.jpg

走行距離は18万キロを越えました。

修理費用はちょこちょこ掛かってますが、大したことはないです。
一番大きかったのは、エンジンのガスケット抜け 25万円ぐらい
二番目は オートマAT4の定番のトラブル改善 7万円ぐらい
あとは、エアコンのガス抜けやら、バッテリー上がりぐらいかな。
走行距離からすると、大してメンテ費用は掛かってないのです。

ただ、個人的な趣味で
最近、ショックをビルシュタインに入れ替えてます。
そして、
屋根とボンネットとフェンダーを塗装し直しました。
まだまだ乗ります。

メンテ費用が掛からないと言えば、
7年乗ったシトロエンC3も全然壊れませんね。

軽自動車を7年周期で乗り換えるよりも、
外車を永く乗った方がお得なんじゃないかな?
外車は、古いのかor新しいのか、
詳しい人しか 見分けられません(^^;

車のメンテに関してはディーラーよりも
修理屋さんに行った方が良いです。
ディーラーは基本的に「定期的に買い替えて欲しい」と言う思いがあるのですから。
まだまだ持つのに、持たないようなことを言ったり
高額な修理費用を言ったりしますから。

真実を知る為に、安い外車を社用車として採用し続けます。
メガーヌのプレミアムラインか カングー・クルールでも導入するか!(^^)/
(経費に一括で落とせる 中古6年落ちのやつを求めて)


カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

HMの営業なんて 存在しない方が良いのに・・・

 2018-07-24
もちろん、ハウスメーカーにも良い営業さんはおられます。
施主さんの思いで 責任感の強い方を 私も何人か知っています。

ただ、ダメな営業も極めて多く、
家を造るのに 邪魔なだけです!

あるHMの営業はこう言います。
「ウチはもともと材木屋なので、木材の質が高いです。
 少し質の落ちる材料は 工務店や大工さんに流しています。」

それ本当か?逆じゃないのか?
このHM、北陸の建築業界では材料が悪くて有名です。
捨てるような材料を使っていると・・・。
良い材料は工務店に売って、悪い材料を自社で消費しているんですよ。

この事実を知らないのだと思います。
自社の大工さんと話をしたら、どれだけ質が悪いか分かるのに。

あるHMの営業はこう言います。
「ウチは国の高気密高断熱の基準C値2.0をクリアしています。
 だから冬も暖かいですよ!」
それではレベルが低すぎるでしょ。
レベルの低い、島国基準ですか?
北欧や北米の人からバカにされるので、ズレたことを言わないで欲しい。

あるHMの営業はこう言います。
「私、今年入社したので 建築については勉強中なんです」

お前が接客するな・・・。

あるHMの営業はこう言います。
「私、前は土木の会社にいたもので。
 C値って何ですか?設計に確認してきます」

間違った事を言ったり、勘違いしていたり、騙されていたり、
いい加減だったり、ウソをついたり
この人たちが、施主さんの貴重な時間を無駄にしているわけです。

HMの営業なんて 存在しない方が良いのに・・・

皆さんは、どう思われますか?

PS:当事務所に営業はおりません。居なくても受注はできてますので。(^^)/

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

N-house photo

 2018-07-23
014f3e534d69ee3b66956fd12a6139f3327e4de7d4.jpg
外壁はダークグレーのガルバリウム鋼板を採用しました。
玄関ポーチの壁は同系色のジョリパットで仕上げました。

DSC_0062_2018072317392385d.jpg 
DSC_0074.jpg
ウォルナットの無垢と突板を組み合わせて製作いたしました。
素材の色を引き出すために クリアオイルで仕上げました。

DSC_0079.jpg
01d95b581cce37be148a23a7cafb1e9649ce12c2d5.jpg 
ルンバの寝床

019e85a08c4975cca6feb15f30ace0b8d3022669ae.jpg 
ブラックの天板にウォルナット突板の組み合わせです。
かなり高級感のある仕上がりになりました。

014931122bd6e91fa77966506fc4280c26965746a7.jpg
ブラックスモークガラスが良い感じです。

造り付けの家具工事はやっぱり良いですね。(^^)


基本デザイン:橋本裕之
家具デザイン:奥野智代
クライアント:N様

PS:写真を撮ったのは 撮り鉄くんです。


カテゴリ :家具 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

撮り鉄

 2018-07-23
DSC_0094.jpg

トラムを採用したら良いのにな。
現在は東急7000系と京王井の頭線が活躍中。

PS:
 そういえば、富山には東急8590系が導入されたみたいです。
 発見してびっくりしました (^^;

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

私達が考える「最強の耐震性能!」

 2018-07-21
私達が考える「最強の耐震性能!」の家が上棟しました。(^^)

なぜ最強かというと
・建築基準法の耐震性の2倍 (数値的に耐震を確保、雑壁は計算に入れていない)
・ダイライトMS (連続壁面による耐震、窓上窓下の壁は計算に入れていないが効く)
・金物工法 (引き抜きの力に対して極めて強い)
・制震テープ (地震の揺れを摩擦熱に変換し、ダイライトの破損を避ける)

IMG_5519.jpg014473cb59c8ed6b64afcd3d05ac0284872ef784a1.jpg01e9490f0035b7eb8a9d7395a8ebb02104c097577f.jpg016b635b523d87cd097cd9f25ff1789df664adfc43.jpg01523c6fa96e31694bc028f1158b3c31821eb43942.jpg01c807f53ca3b5262735afea591e55e96fceb7c661.jpg

普通のハウスメーカーとは ちょっと仕様が違います。
制震ダンパー付きスジカイは使いません。
面材耐力壁には制震テープの方が効くと思います。

これらを採用しましたF邸は 内灘町向陽台で建築中です。
気密だけでなく耐震にも気を使っているんですよ!(^^)/

PS:
 構造見学会は随時開催しております。
 言って頂ければいつでもご案内いたします。
 
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

第一種換気システムの保守費用は?

 2018-07-17
当事務所では、

・第三種換気システムは一般向けで採用率85%
・第一種換気システムはマニア向けで採用率15%

となっております。

ところで、第一種換気システムのメンテナンスの保守費用って知ってますか?

マーベックス
・モーターの耐久年数 10~15年
・モーターの価格 3万円前後 (給気と排気を合わせて)
・熱交換素子 13000円

三菱
・モーターの耐久年数 6年
・モーターの価格(給気と排気とも) 11500円前後
・熱交換素子 33000円 (寿命は10年と予想します)
・本体寿命 15年

三菱の場合、2台設置する事も多いです。
そうすると費用は倍かかりますね。
モーターの耐久年数は短いですがもっともつのでは?
部品の保有年数のからみかな?

自論ですが、一般の人には第三種が良いと思います。
将来、「保守」が大問題にならない事を祈ります。(^^;



カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「スジカイ型制震ダンパー」について

 2018-07-17
「スジカイ型制震ダンパー」について質問を頂いたので
お答えしましょう。

この商品、特に在来工法のハウスメーカーにとってはありがたい商品です。
・これを使ってます(使えます)とアピールする事で
 耐震に拘っているように見える。
・在来工法をあまりいじらないで採用が可能である。

でも、ちょっと疑問があるんですよね。
・一棟に4ヵ所でOKらしいが、少なすぎて不安(シェアの高いメーカーによると)。
 当然、通常のスジカイの本数にも規定があるはずです。
 位置や壁の入れ方にも規定はあるでしょうね。
・水平の力に対して力は発揮するが、浮き上がりに対しては効果はなさそう。

当事務所では、16年前からダイライトを使用しています。
柱と梁と土台を ダイライトMSで接合するので
水平方向だけでなく浮き上がり防止の効果が大きい。
気密性能の高い家を造るのに最適です。(^^)/
018b6ede698af07e23e6c5097f7940d221d301e7b2.jpg

nobopanSTに比べると一枚当たり700円は高い。
1棟で7万円ぐらい高いことになりますが、
耐火性能と対シロアリ性能を考えると ダイライトの方を選びますね。

このようにダイライト(〇に棒)とスジカイ(三角形)を組み合わせます。
01910735383c7d3ca300ca62368dd1a150927c15be.jpg

在来工法(スジカイだけ)の家でもしっかり作れば地震に耐えます。
ただ、ハウスメーカーや設計士の考え方で
建築基準法に対して 1.8倍、1.5倍、1.2倍、それとも1.05倍を採用するのか決まります。
それが良くない所です。

ダイライト等を使い うまく補強すればさらに安心です。

ツーバイフォーは縛りがあるので、在来よりは強いでしょう。
耐震壁が連続しますし、壁長比率も決まっています。(守っているかは別として)
ただ縛りは結構面倒です。下がり壁とかも必要になるし。
雨の多い地方では建築しにくいし。

下の写真は、浮き上がりを防止するためのホールダウン金物です。
15年前ごろから、N値計算(引き抜き力)とホールダウン金物が
義務化されました。
浮き上がりに対する効果は大きいです。
019db46c67dc298ab85cadaab97923df35d993ed48.jpg

下の写真は柱と土台を固定するホゾ金物です。
金物工法の時は、この金物を使います。
これも柱の引き抜きに関しては、1か所あたり1KN以上の耐力があり とても効きます。
ただ、ダイライトも同じような効果があるので、ダブルの耐力となります。
01bc2674ac35264ec8d8f668d6737beb5c561fa6cb.jpg

ハウスメーカーや知識の無い設計士は
「当社の仕様は最高です!他社のは良くありません!」
としか説明できません。
住宅業界の歴史や時代背景、メーカーの思惑、世界的に主流の考え方・・・
そう言ったものを説明することはできないのです。

無駄なものに費用を使う事は無いと思います。
是非ともご相談ください。(^^)/

カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

解体屋、基礎屋、大工 8月末まで混みあってます

 2018-07-17
石川県の住宅業界ですが
解体屋、基礎屋、大工 以上の業種が8月末まで大変混みあってます。
メチャクチャ混みあっているそうです。

新築工事に加え、リフォームもかなり増えているようです。
やはり消費税引き上げの影響が出始めています。

当事務所では、大工さんをレギュラー化しているので
この要の業種は大丈夫です。
富山県の現場に関しては 新たな基礎屋さんを紹介してもらいました。
同じく富山県の板金屋さんも、紹介してもらいました。
業者さんの構成を 現在の受注棟数に対応できるように
組み直しております。

また、CONCEPT建築設計の設計スタッフの構成も 組みなおしております。
正社員を一人と準正社員(外注となる可能性もあり)を8月中に強化いたします。
2人とも実力はありますので、質とレスポンスは上がると思います。
私としては、設計に拘りのある人と 建築について語れるのが楽しみです。(^^)

秋からさらに忙しくなりそうですが、満足の行く仕事ができるように頑張ります。

PS: 
 忙しくなる時期だからこそ、業者選びは慎重にすべきです。
 住宅はフルオーダーですから。
 契約をしてから 造り始めるモノって少ないですよね~(^^)

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

築60年の建物で実験

 2018-07-09
上荒屋バスロータリーに面する築60年の長屋(RC&ブロック造)です。
廃墟と言った感じが 広場のイメージを壊しています。

これは、もう
ヨーロッパのカフェ風に直すしかないでしょ!

012c4cb9fa5510773e4c38923f1160f6fc004eb003.jpg

と言う訳で、実験プロジェクト開始です。(^^)/

PS:面白そうな事は いろいろやってみます。(^^;

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

UA値0.48 C値0.2 高性能グループホーム

 2018-07-09
ただいま、野々市市におきまして
「UA値0.48 C値0.2 高性能グループホーム」
の工事を進行中です。

01341aac93631d348d9874b5682c4ee65b0cbaff9c.jpg

建築確認申請を通すのに、かなりの時間を費やしました。
想像していたより3倍の労力を使いました。
スプリンクラー設備が必要なのですが、かなりの費用が掛かります。
良い経験をさせて頂いております(^^;

この建物も 分離発注方式を採用しております。
地元の中堅ハウスメーカーに対して 400万円はコストを削減しています。
(まあ、ウチの報酬が少ないんですけどね!)

非住宅も高気密高断熱化を進めたい!と言う夢が
一つ叶って嬉しいです。
さらに前進させたいと思います。

PS:
 こちらのオーナー様、
 大手ハウスメーカーは こりごりだそうです。
 一緒に造り上げる物に関しては「大手」と言うものは不要かもしれませんね!(^^)

カテゴリ :グループホーム トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

この本は 大手ハウスメーカー・キラー

 2018-07-05
この本は 大手ハウスメーカー・キラーですね。
「エコハウスのウソ」前真之著

再び登場。
この本は貸し出す価値があります。
写真やデータで分かりやすく説明してあります。
01ba70fe1089a7ee3e99b5cc8fdcf15d6c002b3980.jpg

先日も、施主さんにお貸ししました。
知り合いの左官屋さんに
「高気密高断熱住宅は 25年ぐらいしかもたない」と言われ
不安に思われていた施主さんです。

読んで頂いた結果
「気密は大事だと言う事が分かりました。
 左官屋は間違った事を言ってます!」
となりました。
説得力がありますね。

いまだに、軽量鉄骨系のハウスメーカーは
「国が進めるZEHでは 外皮性能が重要なのですが、
 気密性能は考えなくてよくなりました」
と、都合のいいように説明しているようです。

世界的な常識は
「断熱性能を上げる時は 気密性能も上げる必要がある!」

日本の大手ハウスメーカーの作った常識は
「断熱性能だけ上げれば良い 気密は考慮しなくて良い」
ですから。(^^;

当事務所は、信念を貫いて コツコツコツとやって行きます。

PS:この本を追加購入して 貸し出す事にしました。(^^)/
 

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

AISEG2を使ってみる

 2018-07-05
我が家に アイセグ2とスマートコスモ分電盤(CTセンサー付き)を
導入いたしました。

ついに、電気の見える化が実現しました!

0199d466f2f0d1bc99dd9728a99f314ccf09d9c2aa.jpg 

事務所(サブ事務所)は 照明器具やPCやオーディオや充電器が稼働しているので
電気を食いますね。

階段部分で電気を意外と使っていますが
コードレス掃除機の充電ぐらいしか使っていないはずだが?

0194524efd009c98e4913e9363f99d37f784ab5f5f.jpg 

トイレの暖房便座は意外に電気を食っています。
夏は最低限にしないともったいないです。

メインの冷蔵庫は新しいだけあって かなり省エネです。

01283533d7f08a4de99aa15aa73ea86909e93c253d.jpg 

分電盤の回路はこんな感じになっています。
エコキュートは別になっているので チェックできません。
残念だなあ~調べたかった。

010b5e28a946a38bc9ed3ad9275d3ba8e1a8f7e9aa.jpg 

既存の住宅にアイセグとスマートコスモを導入したわけですが
入れ替えは少々お金が掛かります。
どうせ入れるなら、新築の時に入れたほうが良いです。

ただ、新築時でも13万円ぐらい費用は掛かります。
いろいろ分かって面白いですけどね(^^;

とりあえずエアコンをいじったり、IHを使ったり
それぞれのデータを取ってみます。

また、報告しますね。(^^)/

PS:
 HEMSは節電につながるのは確かです。
 でも、ちーと高いです。
 早くお手頃価格にして欲しいです。

カテゴリ :HEMS トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

エアコンの消費電力

 2018-07-04
スマホコントロールできるエアコンは
消費電力が見れるので嬉しい。(^^)/

ダイキンの製品はこのアプリでコントロールします。
0155b6df58ea72beae69247c3a7f59c7e56a3cbd78.jpg
019acc8cd2932a73290ef124b274349f58477a63ca.jpg
外気温が35度の時、室温29度を28度に下げようとしました。
意外と電気を食っています。
014be5d28b1f5f20fb5637bad05dc9a307bc285345.jpg

010f40622ca18448b28ae9e3c2ff67cf9100298f18.jpg

色々なパターンで実験したいと思います。(^^;

PS:
スマホコントロールは 三菱電気よりダイキンの方が使いやすいです。







カテゴリ :電気代 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

4人の大工さんと一緒に飲み

 2018-07-03
先日、石川県の大工さん(レギュラーのうちの4人)と飲みに行ってきました。
私が大工さんと色々話をしたかったのと、
大工さん同士のコミュニケーションをはかるためです。(^^)

写真は飲み会のイメージです(再利用)
012ce25e8e7c7426e9e04ff3465a0e89ff5527568c.jpg

その話の中で気になることがありました。

関東の某建て売りメーカーが北陸に進出してきている!
と言う事でした。
福井県では、この会社の着工棟数がかなり上位になってるそうです。

石川県でも20区画の土地の造成を始めたそうなので、
少なくとも年間販売棟数はプラス20棟になりそうです。

そこで必要なのが施工業者です。
特に力をいれて探しているのが 大工さんです。
「何棟かまとめて仕事出すから やってくれんか?と
 業者経由で自分も声掛かりました!」
と言う、大工さんの報告もありました。

どうやら、ブラックリスト大工も表に出てきそうですね!
最近、消費税アップ前の仕事増で 大工さんが不足してますから
クオリティーの低い家が沢山建ちそうです。

ちなみに、ブラックリスト大工とは
腕が悪く、しかも根気がない 大工モドキです。
注文住宅はクレームが付きすぎるので
アパートや改装や店舗の仕事を普段はしています。

急激に棟数を延ばしているハウスメーカーにも
ブラックリスト大工は入ってきますので ご注意ください。(^^;

PS:
 建売住宅を建てる会社も最近増えました。
 でも、土地の取り合いになってますので
 そのうち共倒れしていくでしょう。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫