無垢板のテーブルはいかがですか?
2018-10-31
無垢板のテーブルを販売しようと思います。
アフリカンチェリー材ダイニングテーブル(サイズ1500*800)が少なくとも4台はあります。
利益は無くても良いかな。



これはオイルを掛ける前の色です。
置く場所に困ってきたので、手放そうかなと~(^^;
PS:ちなみにウチの施主さんかOB施主さんのみに 販売させて頂きます。
カテゴリ :無垢材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
広告宣伝費を25%削減
2018-10-30
当事務所の広告宣伝費は極めて少ない。
フリーペーパーも 折り込みチラシも ダイレクトメールも
ラジオのCMも TVのCMも 使いません。
広告として使っているのは「家づくりナビ」だけです。(^^)

今年はすでに受注が多いので
少ない広告宣伝費をさらに25%削減いたします。
少しでもお客様に還元できるといいな!
PS:ブログで信頼を得て受注します(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
怪しい!iPhoneの48回払い
2018-10-26
嫁のiPhone6が アップルマークループの状況に陥りました。
再起動かけても、iTunesにつないでもダメ。
ずっとこの状態が続きます。
ネットで調べた解決策を試しましたがダメでした。

復活することはなさそうだったので、買い替えることにしました。
iPhone6は4年使ったので もとは取れたでしょう。
購入する際にauショップ2つと家電量販店で 見積もりをしてもらいました。
機種は型落ちのiPhone8です。
その見積もりですが、機種本体の支払いを24回分割で出だしてくる店と
48回分割で出してくる店に分かれました。
毎月の支払いは、24回払いでも48回払いでも ほぼ同じです。
だとすると、48回払いの方が総支払額が多くて損ですよね。
ところが
「48回払いですが2年で手放すと残債はチャラになります。
だから24回払いと変わりません!」
という説明でした。
なんか胡散臭い感じがしたけど、嫁さんも急いでいたので
その48回払いの家電量販店で機種変更しました。
でも、後で調べたら ちょっと騙されてました。
2年ならあまり損ではないですが、3年使ったらどうでしょう。
12回分、損しますよね!
皆様、お気をつけください。
ところでiPhone6のアップルマーク・ループの原因が知りたくなった私は
iPhone修理工房へ行きました。
いろいろ教えてもらいました。
原因はおそらく、基盤の破損かバッテリーの劣化。
バッテリーの交換には7800円掛と言うことでした。
(基盤だったら、直せない)
とにかく原因を知ってみたかったので、修理を依頼しました。
本体を開いてみた結果、基盤が逝っておりました。
でも、原因が分かってすっきりしました!(^^)
手数料も1000円だけでしたし、なかなか良い修理屋さんでした。
また利用したいと思います。
家のことで
「なんだか腑に落ちない!」
と思う事があったら
CONCEPT建築設計にご相談くださいね。(^^)/
PS:
ちなみに、破損した自分のiPhone7はアップルケアーが効いてますので
12700円払って新品交換です。
バッテリーが新しくなるので、2年は使えそうです。
これはお得かもしれません。(^^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ウォーターラインシリーズを43年ぶりに購入
2018-10-25
プラモデルを購入しました。
ハセガワのウォーターラインシリーズです。
実に43年ぶりの購入となります。
(息子用に購入ですが)
自分が小学校3年生ごろに作りました。
特に重巡洋艦が好きでしたね~(^^)
今回は息子のリクエストで大和です。

自分の場合、
小1ぐらいからプラモにはまり
戦車→戦艦→Nゲージ→戦闘機(エリア88の影響)→ガンダム→家(スケール1/1)
という経歴になります。
まとめて数台いっしょに作るのが好きで
スカイホーク3台とファントム4台をまとめて作ったり、
ジムとボールを3台ずつまとめて作ったりしていました。
プラモデル作りと家づくりはある意味被りますので
後者の方だけに集中しております。(^^;
「プラモデルねた」でもしゃべれますので、良かったらどうぞ!
PS:
作らないけど、レアなプラモを飾る用に集めて続けています。(^^)/
パッケージを見るだけでワクワクしますので。
癒されます(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ダイアリーにはこだわります!
2018-10-23
来年用のダイアリーを購入しました。
デルフォニクスのダイアリーを使い始めて からこれ18年。
自分が知っている中では 最高のダイアリーです。(^^)/

仕事が込み合う場合、どれだけ頭を整理できるかがポイントです。
googleカレンダー、googleドライブ、ワンノート、エバーノート、ドロップボックス、
そしてLINE。
これらをガンガンに使っていますが 手書きするダイアリーも必要です。
手書きしてると、頭が整理されるんですよね。
だから、両方を使いこなします。
新しいダイアリーに書き込む時、やる気もフツフツと湧いてきます。
PS:
ハンズとロフトで沢山のダイアリーを比較しましたが
私にとってはこのダイアリーが最高です。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
耐震性能は「無い」と言えます
2018-10-22
解体工事が進んでいます。
今回は築38年の家の構造面をチェックしてみました。

土台まで届いていないスジカイ
しかも一本で留められている
柱とスジカイが簡単に抜けました。
柱と土台を固定する金物は何もありません。
地震で浮き上がったら、抜けてつぶれる感じになります。
基礎も鉄筋はほとんど入っていません。
これが38年前の基礎なんですね。
リフォーム工事の最中に
昔の手抜き工事を発見してしまった!って事は 良くありますよね。
例えば、スジカイ金物がついてるけど釘がほとんど打っていないのを
目撃してしまった。
そんな場合は どうするか迷いますよね。
施主さんに教えない or 施主さんに教えてあげる
おそらく、教えない人が多いと思われます。
手抜きを疑いだしたら、家全体を調べることになり、
これは非常に大掛かりな工事となります。
良心的な人はその見える所だけ補強してあげる感じでしょう。
施主さんの手持ちの費用を考えると、見なかった事にするのが・・・。
リフォーム工事は基本的に表面をきれいにする工事です。
性能は求められません。
ちなみに、この解体現場のクライアント様は
「一時期、リフォームも考えたが、建て替えを決意して正解だった!」
と言っておられました。
その通りですね。
良い方向に進んで行けて 良かったです。(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
スカモルツァはやはり美味い
2018-10-21
先日、スカモルツァチーズを 自宅で焼いて食べてみました。
相変わらず、美味い!
バルサミコ酢をちょっと垂らすと最高です。(^^)/

なんて言うのかな、スモークされているので
味が深いんですよね。
これからも
安くて美味しい「価値のあるもの」を探し続けます。
PS:家のアイテムも探し続けていきます。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
今週はブログの更新ができなかったな
2018-10-19
今週は何となく忙しく
ブログが更新できませんでした。
本物のユーロナンバーを入手したので
カングーに付けてみました。
癒される~(^^)

今週は「KYBの制震装置のデータ偽装」というショックなニュースが飛び込んできました。
きっと住宅用の制震スジカイも データ偽装をしていることでしょう。
家に4か所採用でOK!って言うアレを信用したらダメだと思います。
やはり、当事務所で採用している
「全体的に強くし 粘りを待たせて 地震に対抗する」と言う
設計思想が正しいと思います。
ダイライト と 金物工法 と 制震テープ工法
これらを組み合わせれば、どれかが少し偽装していたとしても
地震には勝てる気がします。
こういう提案をする、ハウスメーカー&設計事務所は少ないと思います。
でも、本気で「地震に勝つ家」を作ろうと思ったら こうなりませんか?(^^)
耐震性能にこだわるCONCEPT建築設計でした。
PS:
スタッフの補強が遅れ、大変お待たせしております。
今務めているHMが なかなか辞めさせてくれないらしいのです。
困ったものです。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
IQの高い設計のスタッフを募集中
2018-10-12
先日、高校生クイズと言う番組を見ました。三重県の某高校はスゴイですね!
けっして偏差値が高い高校とは言えないのですが、
偏差値78のラサールなどなどを撃破して優勝してしますんですから(^^;
某高校のリーダー(3人組で1チーム)は偏差値は高くないが
IQは極めて高い人間だと見ました。
私が求めているのも、偏差値は少し良いぐらいで
IQが極めて高い人材です。
わたくしの方針
・17:30に帰りたい日は 帰っていいんじゃない
・平均退社時間は19時ぐらいにしたい
・若い設計士でも できる人間には給料は出す。
27歳でもできる人間には450万ぐらい出す。
・前職の給料が330万円だったからと言って 「350万円ぐらいでどう?」と言う
給料の交渉はしない。
・長い時間働く事を評価しない。合理的な仕事ぶりを評価する。
当事務所で働くメリット
・営業の為に働くのではなく、お客様の為に働ける。
・5年働けば高気密高断熱のプロフェッショナルになれる。
・いろいろな製品や建材を採用することができる。
・独立できるように育てます。廃業せずに ちゃんと経営できるように教えます。
・人脈を作れるので、将来的には75歳ぐらいまで建築に携われるのではないでしょうか。
人員は少し強化できたのだが、
もう少し有能な人材を集めたいと思います。(^^)/
PS:
待遇と給料に関しては設計士の奥野に
「奥野さんは 給料とボーナスは いくら貰ってるんですか?」
と聞いてみてください。
( まあ、教えてくれないか(^^; )
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
この事務所をお勧めします(東京都・神奈川県)
2018-10-11
ナイス株式会社で同僚だった 友人の設計事務所です。
最近はブログもこまめに書いているようですね~ (^^♪
真剣に高気密高断熱を研究している 設計士集団です。
わたくし橋本が お勧めいたします。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
解体現場から学ぶ
2018-10-11
N邸の解体工事に入りました。
解体中の現場から 学ぶことは多いです。

外壁はトタンです。
断熱材は入っておらず クッション材のような物が入っています。
結露止めのつもりでしょうか?
屋根裏に断熱材はありません。
筋交いの根元は柱ではなく、束に固定されています。
間違った施工の仕方ですが、クレームをつける人はいなかったのでしょうか?
筋交いの固定はN90程度の釘一本だけ。
この時代は、こんな感じの家が多かったです。
全体的に筋交いの数は建築基準法の6割程度。
固定は釘だけなので 全く信用できません。
この建物の補強金物から想像すると
柱と土台と基礎の接合は とても緩いと考えられます。
熊本の震災のように 建物が浮き上がるような地震が来た場合、
柱のホゾは 間違えなく抜けてしまうでしょう。
そして、1階がつぶれて倒壊です。
当事務所では、この引き抜きの力に対抗する為、
ダイライトを採用しています。
柱と梁と土台が緊結されるので、引き抜きには強いです。
横揺れに効くだけじゃないんですよ(^^)
もう一つ、いつもチェックしている ポイントがあります。
シロアリの食害状況をチェックします。
浴室、脱衣室、便所は シロアリに食われていると思います。
取り合えす、トイレの前の廊下は 床がふわふわでした。
取り壊す家から学ぶ事は多い。
そして、そのウィークポイントを克服できれば
かなり長持ちする家が実現できます。(^^)
PS:
いつも控えめに
「今の家は 75年ぐらい全然持ちますよ!」
と説明しておりますが、もっと長く持つはずです。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
耐震に関しての質問に答えます
2018-10-10
最近、質問を受けたら 回答をブログに書くようにしています。
他の皆さんも 知りたいと思いますので。(^^)
写真はダイライトと筋交いを組みあわせて
建築基準法の1.8倍以上を確保している現場です!
<質問>
他社へ見学した時に、耐震性を聞いたところ「耐震等級2」と回答を頂き、続けて
「あまりガチガチに固めすぎるのも。。ある程度揺らして分散させる方法を
とっています」とのことでした。
固めた方がよいのか、揺らした方がよいのか
どちらがよいというのはあるのでしょうか?
<回答>
なんとも 緩い説明をする営業ですね。
あえて揺らすという意味は分かりませんね。
耐震壁量はほどほどにして、制震ダンパー筋交いで地震力を吸収させる
という意味でしょうか?
制震ダンパーありきの住宅、信用できませんね。
上下方向の激しい地震が来た場合、柱のほぞが抜けて倒壊したりしないか?
制震ダンパーのせいではなく、軸組に問題があったとか言い出さないか?
基本はきっちり固めてあげて、
めちゃ強い地震の時にちょっとゆがます感じが良いのではないでしょうか?
揺らすのではなく、少しだけゆがます感じです。
ツーバイフォーはがっちり固める考え方です。
Mホームは震度7の震災でも被害は無かったとCMで宣伝してますね。
わたしも、面材耐力壁でがっちり固める考え方が好きです。
緩~くぼやかす営業トークで契約する事について。
今まで 住宅業界はいつもこんな感じでした。
断熱についてもそう、気密についてもそう、耐震についてもそう。
だから、日本は世界的に見ると住宅の質が低い国となりました。
多くのハウスメーカーは これからも「ぼかしたトーク」で
気密の重要性を隠して しばらく家を売り続けることでしょう。
いつまで、ごまかし続けれるかな?(^^;
あっ、そうそう
最近、耐震等級を間違って解釈している ハウスメーカーや設計士を見かけます。
その人たちは、こう言います。
「耐震等級2は建築基準法の1.25倍、耐震等級3は建築基準法の1.5倍 です」
まあ、間違ってますけどね。
Oホームさん、ホームページに書かない方が良いですよ。(^^;
「耐震等級2は地震力の1.25倍、耐震等級3は地震力の1.5倍 です」
が正しいです。
瓦などの重い屋根材の場合 建築基準法の1.75倍ほどになります。
知らない営業さんが居たら、教えてあげてください。(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ちょっと質問されましたので
2018-10-09
メールで以下のようなご相談を受けました。
が、多くの方が知りたいと思いますので ブログに書きます!(^^;
<ご質問>
昨年、新築で家を建てました。
基礎外断熱を採用した〇〇工法の住宅です。
冬の寒さが酷く、工務店より対策として、基礎の内側(立ち上がりとベース)に断熱材を貼る提案を受けています が、第三者検査機関へ相談したところ、断熱材の後付けは剥がれやすいため、吹付断熱で施工すべきと回答をもらいました。
冬の寒さが酷く、工務店より対策として、基礎の内側(立ち上がり
<回答>
基礎外に断熱材が打ち込んであるので、
ボード状の断熱材を接着すればいいような気がします。
コンクリートの表面が結露する事もほとんどないでしょう。
接着剤も効きますよ。
現場発泡を吹き付けした場合、密着はしますが問題があります。
・施工時はガスが発生するので、家の中には入れません。
臭いも3日ぐらい残るのではないでしょうか?
・現場発泡断熱材の上に積もったホコリを取るのは大変。
・給排水管に問題があり修理するときに現場発泡と取り除くのは大変。
第三者検査機関もそこまでは考えていないでしょう。(^^;
これは、さっさっと描いたウチの基礎断熱の断面です。
基礎断熱で考慮すべきことは他にもあります。
・コンクリート臭対策
・粉塵対策
・施工中のカビ対策
これらは、現場で施工したことがなければ分かりません。
それと、基礎断熱に対しての持論なのですが
「床下エアコン暖房でなければ 基礎断熱を採用する意味がない」
リビングの暖房器具で 床下の空間を充分に温められるか?
難しいでしょうね。
室内よりも寒い空間が 足元にあるって・・・。
(ダクトで床下と小屋裏の空気を循環できれば良いと思うが)
最近、フランチャイズ系で基礎断熱もよく見かけるのだが、
住んでいる人は本当に満足しているのだろうか?
住んでいる人は本当に満足しているのだろうか?
自分だったら
床下エアコン暖房を採用しないなら 基礎断熱を採用せず床断熱にします。
この辺りは重要なので、じっくりご検討ください。
気密性能だけではなく、実際の快適性が重要なのです。(^^)
カテゴリ :質問に対しての回答!
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ロータス・エリーゼ 良いですね!(^^)
2018-10-07
当事務所に新旧のカングーが並びました。
素敵な光景ではありませんか!(^^)

最近、業者さんおひとりが
ロータス・エリーゼ ファイズⅡを所有している事がわかりました。
言ってくれれば良いのに~(^^;
(おそらく目立たないようにしたかったんでしょうね。)
ロータス・エリーゼはめちゃ好きなんすよ!
彫りの深いデザインと
超軽量コーナリングマシンと言うコンセプトがとても好きです。
ただ、この車を買ったとしても めったに乗ることはないでしょう。
そして、嫁さんはかなり怒るでしょう。(^^;
なので、私はプジョー306カブリオで充分です。
4人乗れますし~(^^)/
PS:
レンジ(ランド)ローバーも好きです。
イギリス系のデザインはベーシックではあるが 研ぎ澄まされていると思う。
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
今年のグリーン化の助成金は無理!
2018-10-07
国の助成金である「グリーン化事業助成金」
今年のシステムは難しそうなので やめておきます。
だって、完成を来年の2月8日って言うのは無理でしょ!
(個別に交渉して3/8にしてもらった事例はあります)
(個別に交渉して3/8にしてもらった事例はあります)
それに枠数も激減していて
長寿タイプは昨年5枠、でも今年は1枠!
これを、グループメンバーの工務店さんとくじ引きで争います。(^^;

この工期は守れませんので 辞退しておきます。
話は変わって
あるお客様がハウスメーカーにこう言われたそうです。
「今、契約して頂けたら 当社ですでに2棟分確保している
グリーン化の助成金125万円の権利を差しあげます。」
今回のグリーン化は枠が少ないのに、ゼロエネタイプを2枠も確保できている?
ちょっと信じがたいですね。
でも、ハウスメーカーってこう言うこともできるんですよ。
枠は取れていない、もしくは工期が絶対間に合わないので
国からの助成金125万円はもらえない。
でも、助成金をエサに受注できるのであればそれで良い。
なぜならば、あらかじめ利益を125万円増しておいて
「すいません助成金を取り逃しました。
申し訳ないので会社で補填いたします。
125万円建築費を値引きいたします!」
と言うつもりではないか?
ハウスメーカーは まったく損をせず
受注を確実な物にできます。
考えすぎでしょうか?
いや、真実でしょう。きっと(^^)/
PS:
住宅ストック化事業も1年で終わってしまったし。
助成金はあまりあてにしない方が良いです。
ただ、そのシステムを作るのに かなりの費用と時間が掛かっているので
1年で終わらすのはもったいない。
でも、天下り先を作るのが目的だったら・・・あり得るな!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
エアコンはwi-fi搭載になる!
2018-10-05
wi-fi搭載のエアコンといえばアイリスオーヤマですね。
他のメーカーは通信ユニットが必要になり
無駄なコストが少し掛かります。
最近、ダイキンとシャープの新型エアコンが発表されましたが
wi-fiを本格的に取り入れていくようです。



まあこれが自然の流れです。
皆さん先を読みましょうよ!(^^)
カテゴリ :冷暖房器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
床下エアコン暖房用の基礎断熱
2018-10-05
金沢市高尾台で工事中のA邸です。
屋根が特徴的ですね。(^^)

A邸は床下エアコン暖房を採用するので
基礎断熱となっております。
基礎の外側には防蟻断熱材40mm打ち込み、内側90mmの範囲には50mm敷き、
さらに内側に50mmを貼り付けます。(まだ施工してません)
基礎断熱はこのくらいやっておきたいです。
メンテナンスを行いやすくするために、基礎の高さは750mm仕様です。
基礎断熱を採用するなら、床下エアコンにした方が良いと思います。
足元が寒かったら(冬期に)不快だと思うんですよね。
今年の冬も 「北陸仕様床下エアコン」の研究を続けます。
ちなみに
現在、床下エアコンの家を5棟同時に施工中です。(^^)
PS:
ダイキンとシャープからwi-fi搭載のエアコンが発表されました。
そのうち、全てのエアコンにwi-fiが搭載されると思いますよ。
それが Io-Tの世界ですから!
カテゴリ :床下エアコン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
寝ずの番
2018-10-04
先日は 台風24号を警戒して
寝ずの番でした。
この、倉庫の改築工事が気になって気になって(^^;

トタンの屋根と壁が吹っ飛んでいきそうで
ヒジョーに怖かったです。
わたくしがローリングタワーに登って対策したおかげで
何とか乗り越えられました。
こんな感じで無事でした(^^)/
でも、台風25号が近づいてるらしいです。
困ったもんだ・・・。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「プレウォール」 かけ込み寺か!
2018-10-01
ウッドリンクさんの「プレウォール工法」を採用するハウスメーカーは多い。
採用すれば、「高気密高断熱っぽい家」を作る方法も教えてもらえるから。
「高気密高断熱を作りたいけど、施工方法がわからないハウスメーカーが
最後に頼るかけ込み寺」
と言えるでしょう。
ちなみに、うちの材木はウッドリンクさんから仕入れることが多いです。
仲良しですので ご心配なく (^^;

本当にプレウォールを採用しているハウスメーカーは多いです。
石川県内でも15社以上は採用しているでしょうね。
そして、そのハウスメーカーはホームページに
自社の工法としてプレウォールを載せているわけです。
「モノコック工法のプレウォール」とか言って。
皆さん、工法が被ってますが それでいいんですか?
逆に自社の特徴をアピールできなくないですか?
当事務所も昔、プレウォールを使ったバージョンを持っていました。
(当時、プレウォールを採用するHMは少なかった)
しかし、2パターンもあると無駄というかブレるので
アイシネンを採用した工法に統一しました。
そして、プラスアルファとしての2種のダブル断熱工法を増やしました。
たまに、ウッドリンクの担当さんが
「改良バージョンが出たんですけど、コンセプトさんは使いません?よね~」
と言います。
私は
「多くのハウスメーカーと工法が被ってもメリットなし
自社での研究を放棄したと思われるので、使うことはないですね~」
と返します。(^^;
プレウォールは良いものだと思います。
ここまで商品の知名度を上げられたのは、ウッドリンクさんの実力だと思います。
原野社長、さすがです!(^^)
台風が気になるので、今日はここまで!
PS:高気密高断熱は換気システムも大事だという事をお忘れなく。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :