2019カレンダーができましたよ
2018-11-30
2019年のカレンダーができました。
今年は180個ほど 作ってもらいました。
毎年、同じデザインですが、
これが好きなんです!
ゴールデンウィークは10連休らしいです。
ウチの事務所もできるだけ休もうと思います。
クライアント様に 配って行きたいと思います。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
10年前のアイシネンが見れますよ!
2018-11-29
当事務所の点検口を開けると 10年前に施工したアイシネンを見ることができます。
紫外線が当たらないので、劣化は無いですね。

「現場発泡断熱材」を否定する設計士もおりますが、
良い商品を選べばまったく問題ありません。
私は、「ダイライト+アイシネン」の家に住んでいますが
「パネル工法」の入れにも かつて住んでおりました。
「気密シート+グラスウール」の家に住んだことはありません。
「気密シート+グラスウール」は材料費が安くつきます。
でも、大工さんの労働日数が増えます。
これは、工期が伸びるので嫌です。
複雑な形状の家や下屋の多い家では、気密が取りにくくて嫌です。
気密シートを繋ぐ位置に気を使うので嫌です。
電気屋さんの施工も面倒になるので嫌です。
屋根断熱も施工しにくいので嫌です。
と言うわけで「気密シート+グラスウール」で家を建てる気は 今後もありません。
ちなみに 現場発泡も色々ありまして
現在は3社の製品がシェアを取っていおります。
中には、訴訟を抱えたメーカーさんも存在します。
当事務所としては 19年前にアイシネンを初めて採用しました。
そのころ、国産の現場発泡断熱材は大したものがなく
木造住宅への施工事例は極めて少なかったです。
そこで、カナダで開発され、実績も多かったアイシネンを選択いたしました。
コスト的には国産より3割ほど高いですが、要となる建材なので
あえて良いものをセレクトしました。(^^)
ハウスメーカーや設計士は色々言ってくると思います。
でも、本当に知識と経験のある人は少ないです。
失敗しないように、お気を付けください!m(__)m
カテゴリ :断熱材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
また、無垢板を買ってしまった
2018-11-27
今年最後のムラモト銘木市に行ってきました。
良いアサメラを見つけたので 買いました。
大きなダイニングテーブルが作れます(^^)

ウェンジも好きなので買いました。
小さめのテーブルが作れます。
お手頃価格の欅です。
アパも買いました。
バイオマスブロックと組み合わせたいと思います。
今回も ついつい買ってしまいました。
無垢板がお好きな方は ぜひ見にいらしてください。(^^)/
カテゴリ :無垢材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
LINEのIDが変わってしまいました!ご注意ください
2018-11-23
わたくし橋本の LINEのID が変わってしまいました!ご注意ください。いつまでたっても「既読」が付かないようでしたら
ショートメールで ご連絡ください。
随時、復旧に努めておりますが、なかなか完了しそうにありません。
お手数をお掛けしますが よろしくお願いいたします。m(__)m
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
LINEのレスポンスを良くするために!
2018-11-23
クライアント様と LINEを使って打ち合わせをすることが多いです。
しかし、私&担当設計士&コーディネーターだけでは
お相手する人数が多すぎて レスポンスが悪くなりがちです。
しかし、私&担当設計士&コーディネーターだけでは
お相手する人数が多すぎて レスポンスが悪くなりがちです。
(施工業者さんともLINEしてますので)
そこで、格安スマホのUQのiPhone6sを導入しました。
同時にセルラー型のiPadは解約しました。
これなら、月々の支払いは今までと変わりません。

久しぶりの6sです。
iPhone慣れしていますので、これにしました。
事務のパートスタッフにこれを使って 細かい連絡をしてもらおうと思います。
契約会の段取りや、地鎮祭の段取りや、建て方の段取りや
登記の段取りや、火災保険の段取りや、ショールームの予約状況など。
契約会の段取りや、地鎮祭の段取りや、建て方の段取りや
登記の段取りや、火災保険の段取りや、ショールームの予約状況など。
これで、少しは設計とコーディネーターの負担の軽減につながると良いな(^^)
忙しいですが、頭を使って合理的に動けるようにしたいと思います。
でも、設計的な提案の手抜きと 現場の手抜きは致しませんので ご安心を。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
無垢テーブル完成!
2018-11-23
無垢のテーブルが完成しました。
材種はアフリカンチェリーです。
サイズは1500*850*40 ダイニングテーブル用です。
オイルでしあげたらかなりいい色になりました。
チークとウォルナットの中間の色とでも言いましょうか。

同じものが4セットありますので、良かったらどうぞ。
金額は20万円ほどになってしまいますが、価値はあると思います!(^^)
(外してありますが、足も付いています)
カテゴリ :家具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
外壁の通気層から給気って
2018-11-20
クライアント様から こう言った要望がありました。
「ウェザーカバーを見せたくないので、こういった納まりにできませんか?」
えー! (私の声)
高気密高断熱を得意とするHMには ありえない納まり(^^;

どう考えても、給気が足りなそうな納まり。
夏の通気層内は50度近い温度だし。
雪が積もったら空気が流れませんね。
強めの防蟻剤を使ってたら入ってきますよね。
ちょっと気になったので 裏を取ってみました。
まず、ガデリウスさんに問い合わせた回答です。
「通気層から給気する方法を取っているHMさんも 数社いらっしゃいます。
当社が勧めている工法ではないので
HMさんの自己責任と言うことで」
気になったリスクを伝えてみましたが、
どうこう言える立場ではないので、自己責任でお願いしてます
との事でした。
そして、福田温熱空調さんにも聞いてみました。
「そのやり方はダメです。
自分がソラーサーキットの担当だった時に 同じような事を考えたんです。
それを専門の大学教授に相談したところ
空気抵抗があって給気量が足りなくなるから駄目ですよ!と言われました。
給気口から空気が吸えなかったら、サッシの隙間から空気を吸おうとするからね
このやり方はダメです。
通気層の中は暑くなるしね(夏季)。」
福田さんも、自分と同じ考え方でした。
やっぱり、これが正しいです。
給気は直接 外気を取りいれましょう!
換気システムについて、日本のHMは結構いいかげんです。
お気をつけください。
PS: いろいろ意見を交わせる仲間がいて 自分は幸せ者です。(^^♪
カテゴリ :換気システム
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
使ってはいけない商品
2018-11-19
こちらは使ってはいけない商品
「サッシの給気ガラリ」
です。

いまだに この商品を採用するハウスメーカーは多いと聞きました。
採用する理由は コストが安くつくから!です。
当事務所の設計のように専用の給気口を付ける場合は
材料費・取り付け費・防水工事費・ウェザーカバー費が掛かります。
一か所 15000円ぐらいコストでしょう。
それに比べ、このサッシの給気ガラリの価格は半分以下です。
手間が掛からすコストも安いです・・・・が
これで給気している人は少ないです。
なぜならば、窓の結露を誘発させるからです。
排気は洗面所と浴室とトイレに24時間動かす換気扇をつけ
給気はこのサッシのガラリで行うとしましょう。
冬にサッシガラリを「開」にしてカーテンを閉めたらどうなりますか?
冷気はカーテンとサッシの間に溜まりますね。
室温が21度あっても、カーテンと窓の間の空間は10度ぐらいに下がります。
つまり露点も下がるので、間違えなく結露します!
そして、結露の原因がサッシのガラリだと気が付いた人は
ガラリを閉じてしまうのです。
これでは、給気と排気が成り立たなくなりますね。
だから、これは使ってはいけません。
(これに関しては 言い切ります。)
ハウスメーカーの技術者は しっかり結露について考えましょう。
施主さんに突っ込みを入れられる前に!
PS:
こんなものを使っていて
高気密高断熱を語るHMがあるとは
家を建てる予定の方は 見抜いてください!
カテゴリ :サッシ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ダイライトの生産が止まっている!
2018-11-14
先ほど飛び込んできたニュースです。「ダイライトの生産が止まっている!」
どうやら、ダイライトの原材料の一つである「ロックウール」が
入手できなくなっているようです。
そのロックウールはEUが原産地であり、
それが入手できないらしい。
少し前に、イギリスで火災がありましたよね。
外張りの断熱材が 壁の中で猛烈に燃えたという火災です。
ご記憶にありますでしょうか。
そのために、EUでのロックウールの需要が急激に高まったそうです。
その影響で日本には材料が流れてこない。
そしてダイライトの生産ストップ。
当事務所では 年内上棟と1月上棟の物件で使用するダイライトを
確保するように指示しました。
「無くなったからでは遅いので 間違えなく確保するように!」
と
そして、バックアップとしてモイスの導入の検討も行っております。
ダイライトが無かったら、サッシも付けられないですし・・・(^^;
PS:
イギリスでの火災の件です。
火災が拡大した原因は、設計者が指定した外張り断熱材ではなく
難燃材が入っていない断熱材をゼネコンが 採用したからだそうです。
ただ、もう一つ大きな原因がありまして、
3mm厚のポリエチレンシート(防水用か?)が張ってあって
それが 激しく燃えてしまったそうです。
日本では見た事のない材料ですが、そんな材料を使ってあったとは怖いですね。
この話は、「燃え広がり研究会」の副理事からの情報です。
情報を伝えてくれる CONCEPT建築設計の情報ネットワークに感謝します(^^)/
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
施主さんは 1級建築士!
2018-11-12
11月9日、H邸の契約会を行いました。
施主さんは、1級建築設計です!(^^)/
ウチが2級建築事務所だったら力負けしてますね。
1級の資格を持ってて良かった。

でも、施主さんの奥さまや、お兄さんや、お父さんが1級建築士の事例も
ちょこちょこあります。
だから、当たり前ですけど1級を持ってて良かった。(^^;
もし2級建築事務所だったら、施主さんとどう向き合うのだろう?
施主さんに説教されてしまうのでは?
こちらの施主さんは土木コンサルの会社にお勤めなので
役所との折衝や申請に慣れています。
また、レベルなどには拘ると思われます。
施主さんの思いに応えられるように 頑張ります!
PS:普通のハウスメーカーでは対応できないでしょう。きっと。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
LINEのデータを消失しました
2018-11-09
iPhoneが壊れ、新品交換になりました。その時、うかつにもLINEのデータを消失してしまいました。
「コンセプト建築設計 橋本」というユーザー名で再登録しました。
随時、お客様との友達申請を復旧させておりますが
まだ時間がかかるようです。
ご迷惑をおかけいたしますが よろしくお願いいたします。
PS:お客様との約束も消えてしまいました・・・。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :