事務所の構成はこんなです
2019-01-28
2月からの事務所構成はこうなります(^^)・1級建築士
・1級建築士
・1級建築士
・2級建築士
・コーディネーター
・CADオペレーター
・CADオペレーター
・CADオペレーター
・CADオペレーター
・CADオペレーター NEW
・CADオペレーター NEW
・CADオペレーター NEW
・多用途スタッフ
・多用途スタッフ
・多用途スタッフ
技術職のスタッフが 打ち合わせをさせて頂きます。
ウチの場合、営業のスタッフは不要なんです。
それと報告なんですが 1級建築士が一人 入院中なんです (^^;
2月2日には復帰予定。
それまでは、現場優先となりますので、
プランニングの打合せは遅くなります。
お許しくださいm(__)m
PS:
ちなみに10人はパートタイムです。
なので、人件費はそんなでもありません。(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
全館空調の採用を検討ちう
2019-01-21
最近、全館空調の採用を検討しております。
ダイキン、三菱電機、デンソー
以上の3社を比較検討します。
おそらく、全館空調を求めておられる方も 多少おられると想像いたします。
実際、東京では全館空調のニーズもしっかりありまして、
空気が汚れている地域や 騒音の酷い地域で人気のようです。
また、大手ハウスメーカーも予算を沢山持っている方に提案し 採用しているようです。
ただ、気密の取れていない家ではクレームが続出しています・・・。
当事務所としては、
今までの仕様に加えて 全館空調のバージョンも持ちたいな!
と言う感じです。(^^)
話は変わって
ローヤル電機さんが金沢にも営業拠点を作るそうです。
こちらは、ダクト式第一種換気システム(全熱交換型)のメーカーさんですね。
このメーカーさんは 色々なメーカーにOEM供給を行っている
実績とノウハウのあるメーカーさんです。
あんしん修理サポートと言うサービスを始めたそうです。
第一種はメンテナンスが重要なので 確かに安心かもしれませんね!(^^)
PS:
全館空調の採用に関しては スタイルワン設計事務所のスガちゃんから
ノウハウを分けて頂いております。
いつも、あんがと!(^^)/
カテゴリ :換気システム
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
家ナビの取材してきました
2019-01-20
M様に家ナビの取材を協力して頂きました。



床下エアコンも稼働し始めました。
スリット部分の温度は27.3度、床の温度は25度台でした。
床暖房みたいな感じになっています。
ご協力ありがとうございました。
2月末に発売になる家ナビに掲載されます。
「最近の家ナビにCONCEPT建築設計の記事が載って無い!」
と、お客様にちょくちょく言われます。
確かに掲載を2回連続で見送っております。
その理由は・・・・
「これ以上の集客を避けるため」
と言う、ハウスメーカーとは全く逆の理由なのです。
お待たせするのも、心苦しいので。(^^;
こんなCONCEPT建築設計ですが よろしくお願いいたします。
PS:10月以降に契約でよろしければ!と言う感じです。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
SKK-house 完成
2019-01-20

UA値 0.40W/㎡K
C値 0.12c㎡/㎡
暖房設備 薪ストーブ(アイアインドッグNo4)、エアコン
こだわりの薪ストーブです (^^♪
PS:次の家づくりナビの取材を お願いしたいと思います!
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
床下に潜ってきましたよ!
2019-01-19
本日、富山県の床下エアコンの家「H邸」を訪問しました。
そして、家のチューニングをする為に 床下に潜りました。(^^)/
サーモグラフィーを使って、床下の温度分布を確認します。
こちらのお客様は今日から
床下エアコンは夜間27度で運転し 日中は25度で運転しているそうです。
夜間はもう少し温度を上げても良い気はします。
ちなみに、夜間28度で運転し 日中は22度で運転している方もおります。
リビング下はこの温度です。
一番、温風が回りにくい場所で このくらいの温度です。
ユニットバスと洗面所付近ですね。

室温が上がらないのは、スリットの数が足りておらず 暖気の抜けが悪いと感じました。
600mmのスリットを2つ増設します。
床下エアコンの家は 入居してからのチューニングが必要!ですね。
エアコンの使い方も いろいろ試さなくてはいけません。
機種によって 温度センサーなど 結構違いますので。
基礎断熱は 外側と内側(さらに床も一部あり)に断熱材を入れてありますので
熱に逃げは かなり抑えられていました。
床下エアコンを完璧なモノにする為、引き続き研究します。(^^)/
PS:
ダイキンのwi-fi対応エアコンは消費電力が表示されますので
いろいろ試すときには便利ですね。(お客様談)
カテゴリ :床下エアコン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
グループホームですが C値0.1 UA値0.46
2019-01-11
先ほど、Fグループホームへ訪問し 新年のご挨拶をしてきました。
入居している子供達も 快適に生活しているそうです。
布団を蹴っ飛ばして寝てしまっても 風邪をひくことはないでしょう。

この建物の色合いは、所員さんのセンスです。
美大で日本画を勉強されていたそうです。
優しい色ですね(^^)
グループホームは色々と法の規制が掛かります。
窓の形状の変更が必要だったりと なかなか思い通りにはデザインできませんでした。
もう少し規制を緩くして欲しいものです。
CONCEPT建築設計流分離発注を採用したので
建築費はハウスメーカーより450万円ほど安く建てることができました。
(CONCEPT建築設計流と言うのがポイントです)
しっかりとした高気密高断熱住宅を世の中に広める!
と言う目標が少し叶いました。
今年も頑張ります。
PS:1/21より 1級建築士が3人在籍する体制に復活します(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
原価は公開しますが 流出さないでくださいね
2019-01-10
テーマの通り「原価は公開しますが 流出さないでくださいね」
というお願いです。
CONCEPT建築設計では 原価を公開しております。
結構、サッシや設備機器は安く仕入れられているのですが
これは、オープンシステム(イエヒト)の会員だからではありません。
当事務所が独自に交渉した結果なのです。
<トップシークレット> 契約が決まったら原価をお出しします。
・LIXILのトリプル樹脂サッシ「エルスターX」
・YKKのトリプル樹脂サッシ「APW430」
・W社の木材費
<準シークレット> 契約の見込みがある場合お出しします
・クリナップのシステムキッチン「CENTRO」
・LIXILのシステムキッチン「リシェルSI」
・温水式床暖房
・TOTOの裏品番便器
準シークレットもかなり安くなっているので
流失させたらまずい気もする。(^^;
他社(オープンシステムの会員を含め)がウチの原価を入手して
「CONCEPT建築設計の金額に合わせろや!」
と言っても それは無理だそうです。
メーカーさんと代理店さんによると
・受注棟数が違う(当事務所は25棟ほど)
・高いグレードのモノを頻繁に使ってくれる(例えばCENTROの納入実績)
・良いモノを評価してくれる(例えばエルスターX)
・施工実績が安定して増えている
こういった面から、CONCEPT建築設計には安く入れる価値がある!
という事です。
さらに、スペシャルイベントと言うのもあります。
例えば、
「ユニットバスの人造大理石グレードアップが無料」とか
「セラミック天板へのグレードアップが無料」とか
「キッチンの水栓が無料」とか
これも結構お得です。
あと、CONCEPT建築設計の受注棟数がそこそこ多いメリットとしては
・レギュラー大工さん8組の体制を実現
・大工さんの施工単価の統一を実現
・LINEによる職人さん間の情報共有
・仕事が込み合う時期に優先して施工してもらえる
・木材仕入れ価格を抑え、質を確保
・県外のメーカーさんの売り込み(情報が入る)
・社内に1級建築士3名、2級建築士1名と言う 社内で技術的な相談ができる体制
・社員が多いという事で 当事務所の継続性を確保
・受注棟数が多いので 1棟あたりの利益は少額です(他社との比較です)
・実績が多いので さまざまな経験をしています
・世の中にある ハウスメーカーの事は大体分かる
・世の中にある 工法は大体分かる
・スタイルワン設計事務所(東京都)との技術的連携
とまあ、書き出したら止まらないんですが(^^;
個人的には かなり良い体制を作りつつあると思います。
今後5年は 年間30棟ほどの受注体制で行きたいと思っています。
PS:
商品をじっくり説明してもらうために
メーカーさんと一緒に飲み会をしたりしてます。
(ちなみに5000円程度の会費です)
お客様との契約会もたまに出てもらってます。
こうしてお互いの信頼感を高めているのです(^^)/
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
<重要>エアコンで暖房するときのポイントは「風量」です
2019-01-08
結論から言いましょう
エアコンで暖房するときのポイントは「風量」です
「エアコンで暖房した時に、思ったより室温が上がらない
いつも20度前後になってしまって、しょうがないので25度で運転している
ガチガチの高気密高断熱住宅なのに!」
と言ったことはないでしょうか?
その解決策が ようやく分かりました。
もしかして、エアコンの風量を「自動」で運転していませんか?
それでは、ダメなんです!
ポイントは 風量を「中」ぐらいに固定して動かす事なんです。
私の家のリビングのエアコン(ダイキンの安めの機種)です。
この機種に入替して1年経っていません。
前に使っていた富士通のエアコンに比べて なぜか暖房が効かない。
「23度で運転 風量は自動」室温20.0度ぐらい
「24度で運転 風量は自動」室温21.0度ぐらい
そこで
「22度で運転 風量は3(中)」室温22.2度ぐらい
この設定で、 ばっちりきました!
リモコンはこんな感じです。
もう一つのエアコンでも実験してみました。
こちらは 事務所に付けた三菱電機のエアコンです。
これも入れ替えて1年も経っていません。
自動運転では室温が上がらず24.5度で運転をしておりました。
それをこのような設定に変更しました。
「22度運転 風量は3またはロング」 これで室温は22度ほどです。
この温度は とても快適(^^)
今更ではありますが、ようやく快適な使い方が分かりました。
是非、皆さんもお試しください。
私の所有するエアコンはあえて いろいろなメーカーを採用しています。
富士通ゼネラル、ダイキン、三菱電機、三菱重工、コロナ・・・など
それぞれのメーカーの特徴を実際に体感してみたかったので
普通の人がしない事をやってみたのです。
その成果が出て 嬉しい。(^^)/
この事に気が付いている、設計士は少ないと思います。
当然、施主さんも気付いてはいないと思います。
他にも、CONCEPT建築設計しか気付いていないモノが あるかもしれませんよ。
例えば、22年前に「高気密高断熱化が重要である」と気付いていたように。
PS :今回の書き込みが気に入ったら「いいね!」でも押してください。
カテゴリ :冷暖房器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
護衛艦を4隻購入
2019-01-07
ハードオフで護衛艦のプラモデルを発見!
1080円と言う お手頃価格だったので4隻購入しました。
(定価はもっと高いです)

息子に1隻、親戚の男の子2人に1隻ずつプレゼントしました。
どうやら一人の子はプラモ作りに目覚めたそうです(^^;
モノづくりのきっかけになってほしいねえ。
私は性格的に護衛艦のデザインが好きです。
その機能美(意味のある物の集合体である)と言うものが好きなんです。
機能の追求から生まれるシンプルかつ 奥行きのあるデザインですね。
そんな機能美の家を 追求したいと思っています。(^^)
共感された方は 是非いらしてください。
家の設計をしながら、この辺の雑談で盛り上がりたいと思います。
PS:どれが火器管制レーダーか学びましょう。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「絵を描くのが好き」「写真を撮るのが好き」「インテリアが好き」「PCが好き」というパートスタッフを募集中!
2019-01-07
CONCEPT建築設計では 一芸に優れたパートスタッフを募集しております。
「絵を描くのが好き」
「漫画やイラストが描ける」
「写真を撮るのが好き」
「インテリアが好き」
「PCが好き」
どれかに優れた人と一緒に働きたいです。(^^)
労働時間は週3日でもOK
10時~14時と言う勤務時間でもOK
現在、パートスタッフは女性が6人おります。
気軽にお問い合わせください!
<お問合せ先はこちら>
TEL 076-240-8491
担当 橋本
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
モデル棟が少し寒かった理由
2019-01-06
先日、クライアント様がモデル棟の宿泊体験をされました。
宿泊をしての感想は
「室温は21度ぐらいあるが 床を這う冷気を感じる」
でした。
確かに、モデル棟で打ち合わせをした時にも 足元の冷えを感じました。
これはおかしい!という事で
本日、サーモグラフィーでチェックをしました。

調べてみると、電動給気シャッターの温度が9度ほどでした。(写真は13度ですが)
9度って事は シャッターが「開」の状態?
運転ランプも点灯している。
という事は、レンジフードが動作していているという事?(レンジフードと連動させてます)
結論としては、レンジフードが「弱」で動いたままになっていました。
それでは冷気を感じるわけですね。
写真の左上の機会が電動給気シャッターです。
レンジフードを動かしたときに開きます。
静かすぎて 換気扇が動いている事に気が付きませんでした。
原因が分かってすっきりしました (^^)/
明日から、本格的に始動いたします!
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
1月2日は江の島へ
2019-01-04
なぜか、江ノ電に乗りたくなったので
江の島へ行ってきました。
乗るのは27年ぶりです。

北陸は雪模様ですが 関東は快晴です。
江の島を満喫できました。(^^)
夜は葉山にある 須賀ちゃん(スタイルワン設計事務所の代表)の
新しい自邸に遊びに行きました。
息抜きしましたよー!
と言う報告でした。
カテゴリ :プライベート
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
明けましておめでとうございます
2019-01-04
明けまして おめでとうございます
今年も よろしくお願いいたします
今年は東京の通り道にありました
三崎神社(東京の水道橋駅近く)で初詣を済ませました。
年末は超バタバタで ブログは更新できず。
そして、本日1/4はちょっと落ち着いております。
パソコンのチューニングでもして、トレーニングもしようかなと
思っております。
お仕事開始は 1月7日となっております。
よろしくお願いいたします。(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :