Ota-house PHOTO
2019-04-28





Ota-house 富山県婦中町
<DETA>
C値:0.086
UA値:0.40
耐震性能:1.8倍以上(建築基準法を基準とする)
床材:タモ無垢フローリング(幅広)
システムキッチン:ウッドワン製スイージ(カップボードもウッドワン製)
食洗器:ミーレ
スチール階段:オリジナル
暖房(補助):ペレットストーブ設置予定
カテゴリ :完成写真
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
高飛車な銀行はキライ
2019-04-26
最近、某銀行は高飛車である事が分かりました。
威張っている銀行とは 付き合いたくない!と思います。
では、どんな事があったのか お話ししましょう。
某銀行さんがウチのクライアント様にこう言ったそうです。
「CONCEPT建築設計さんでは、分割実行はできませんね。
年間棟数が100棟ほどあるT建設さんなどは 分割実行可能なのですが
CONCEPTさんでは不可能です。」
なんと、うちは優遇されていない。(^^;
優遇する必要もない会社(設計事務所)として
認められているようです。
それは、ありがとうございます。
こちらとしても、「報復対応」いたしますので
この銀行には できる限り決まらないように努力します。
(態度の悪い行員も多いようだし)
ちなみに、こちらは一番まともな銀行のひとつ「北國銀行」さんです。
私も事業用ローンをちょっぴり借りています。

これからは、北國銀行さん推しで行きたいと思います。(^^)/
全ての方に分割実行が可能ですから。
高飛車な銀行や 担当がコロコロ変わる銀行 は使いたくありませんので。
ちなみに、ろうきんさんや JAさんや 富山第一銀行さん
JOファイナンス(フラット35)は対応は良いです。
「銀行はどの銀行がお勧めですか?」と聞かれることも多いので
明確に返答できるようになったのは良いかもしれないです。
あー良かった。
ブログの影響をあなどるなかれ。(^^)
PS:
「いつか見返してやる!」と言う相手が見つかり
その目標の達成の為に頑張れるので
ある意味良かったかもしれない。(^^)/
ところで ウチの年間受注棟数を知っていたのかな?
一桁ではないんですけど・・・。
カテゴリ :融資
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
私、詳しいですよ~(^^)
2019-04-24
私、詳しいですよ~
住宅会社の噂の裏側は!
設計担当であり、工事担当であり、営業担当であり、
経営者でもあるので 様々な情報が入ってきます。

石川県の・・・・って記述もありますね。
読んでみたい方は うちの事務所にいらした時にでも ご覧になってください。
昨日、ウチの設計スタッフからこんな報告を受けました。
「〇〇様は4社競合です。ウチの他はA社、S社、H社です」
それに対して答えました。
「S社とH社は ぜんぜん高気密高断熱の知識ないじゃん。
S社って全棟気密測定とか言ってるけど ぜんぜん数値出てないし。
換気システムの知識が全くないです。
会社の内情を話すと・・・・・なんですよ。
H社はウッドリンクのプレウォールに頼った会社ですね。
材木屋に教えてもらってるレベルです。
会社の内情を話すと・・・・・・だからね。
A社も気密は取れるようになったけど、基本となる知識は不足してます。
会社の内情を話すと・・・・・・こんな経緯があります。」
さらに続けます
「お客様は、しっかりとした高気密高断熱の家を求めている人ではないのか?
ウチとの違いが分かる方だったら、設計をさせて頂きたいですね。」
ちゃんと高気密高断熱を建てれるハウスメーカー(設計事務所)を見抜く質問
「隙間相当面積C値は0.5のクリアを確約してください。
気密測定は第三者の業者に頼みたいです。
気密測定には立ち会いますがよろしいですか?
耐震性能は建築基準法に対して何倍なのか教えてください。
基礎コンクリートの設計強度を教えてください。
基礎の配筋監査にも立ち会いたいです。
第一種換気システムのメンテを私ができると思いますか?
あっ、ちなみに叔父が一級建築士です。(ハッタリをカマス)」
ここまで言われたら、ハウスメーカーさんも青くなるでしょうね。
最後の一行は冗談だとしても、
このくらいは言ってやった方が良いです。
参考にしてください (^^)/
PS: 会社の存続性も重要だと思われます。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
滑川まで現地調査に行ってきました!
2019-04-23
滑川まで現地調査に行ってきました!
まあまあの距離ですね。(^^;
実際に工事を進めるときは
大工さん(一括請負もできる人)に ある程度任せる必要がありますね。

山が見たいと言うご要望ですが 2階建ての家が建ちふさがっています。
最近、富山県でのプロジェクトも多く、
高速をプジョーで法定速度を守り 飛ばしております。
覆面パトカーの後ろについて、スピード違反の車を摘発するのを
ウォッチングして楽しんでます。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
施主さんは一級建築士(3事例目)
2019-04-22
高岡市で建築中だったH邸も ついにお引き渡しです。
外観はシンプルですが 内部はかなりやってあります。(奥様のセンスで!)
こちらのクライアント様は 土木コンサルにお勤めの一級建築士さんです。
敷地断面図や配置図を自分で描かれ、基礎構造についてはかなり拘れておりました。

そして、また新たに 一級建築士さんの家を設計する事になりそうです。
3事例目ですね。
また別のプロジェクトでは、
クライアント様のお父さんが ゼネコンにお勤めの1級建築士だという事が分かりました。
お父さんやお兄さんが一級建築士という事例は4事例目となります。
一級建築士がらみの実績が 合わせて7事例になりそうです(^^;
こういう事もあろうかと
一級建築士のスタッフを3名揃えておいて良かったです!
(二級建築士だったら力負けするので)
ハウスメーカーだったら、一級建築士の施主さんに対応できるのだろうか?
面倒だから、受注しないようにするのだろうか?
営業じゃ対応できないし、どうなんだろねえ。
営業じゃ対応できないし、どうなんだろねえ。
緊張もしますが、建築談義もできるので楽しみです。(^^)
家を建てたい一級建築士さんがおられましたら
是非、CONCEPT建築設計へお越しください。
建築について語れますので 楽しいと思いますよ!
PS:
業務報酬と建築原価を公開しますので
建築業界の方にも満足して頂けるでしょう!(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
会社を経営するには信念が必要
2019-04-17
やはり、経営に国が絡むとダメのようです。
白山市の工場建設の時は 深夜も建築工事を行っていました。
「夜中に作業してまで建築する意味あるのかな~」
と眺めていました。
「シャープからアップルの液晶生産を奪い取ったけど、
アップルに切られたら 終わてしまうのでは・・・」
と思いました。

やはり、会社を経営するには「信念」が必要ですね。
話は変わって、
ウチの事務所と同じような業務をしている設計事務所(工務店)が
法人化していないのを見ると
「経営をもっと勉強すれば良いのに・・・」
と思います。
税金は法人と個人 それぞれで払うべきなのに。
脱税ではなく、節税はすべきです!
小規模企業主共済とか生命保険とか、いろいろ使えるのにねえ。
最近はこんな事も深く勉強している
今日この頃です。(^^)
PS :社会保障が充実していなかったら、社員さんも来ないでしょ。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
建築基準法の1.8倍の耐震性能 それをさらに強化
2019-04-17
駅西新町で建築中のA邸です
通常でも 建築基準法の1.8倍の耐震性能を持たせてありますが、
さらに制震性能をプラスしました。
写真では見えておりませんが、制震テープ工法を採用しております。
実際には柱・土台・梁とダイライトの間に挟み込んであります。
お値段は施工費込みで25万円ほどです。
制震用のスジカイよりは バランスよいので効くと思います。
さらに、金物工法を採用しております。
導入コストは28万円ほどです。

ダイライトの面材耐力壁とスジカイを組み合わせているのが ポイントです。
ダイライトは連続耐震壁面を作れる、耐シロアリ製品である、
気密が取りやすい、湿気の移動を緩やかに調整する、
アイシネンを吹き付ける下地として良い、
と言う特徴があるので採用しています。
他の似たような製品は性能が物足りないので 安いですが使いません。
ハウスメーカー(富山県のO社と新潟県のS社)のホームページで
耐震等級についての記述が間違っているものを発見しました。
「耐震等級2は 建築基準法の1.25倍の耐震性能」
と言うものです。
どこが間違ってるかはハウスメーカーの人に聞いてみてください。
きっと答えられない人は多いです。
(あえて解説しません)
是非、カマをかける質問をしてみてくださいね(^^)/
PS:
耐震等級については国の指導が悪かったんです。
解釈を間違えるような、言い回しをしたから
能力の低いハウスメーカーが間違えてしまうんです。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ブログをそんな風に書くのは何故?
2019-04-10
先日、居酒屋「山海里」のコース料理のひとつ
「焼きおにぎり」です。
アサリとか 紅ショウガが入っていて 美味しかったので
アップしておきます。(^^)

ブログを書く上で 食べ物ネタは控えめにしております。
プライベートのネタと 趣味のネタも ほどほどにしております。
書くべきだと思うネタは、やはり
「家を建てる方が参考になる事!」
ですね。
たまに競合が掛かる ハウスメーカーのブログを見たりもしますが
面白いものは極めて少ないです。
社員にブログを書かせているHMのブログは クオリティーが低い。
経営者が面倒だから つなぎで社員にブログを書かせ、
チェックもしない。
そして、食レポとプライベートネタだらけの
ブログになってしまう。
最後には、みんな書くのが面倒になって 休眠状態に。
実際にブログはとても有効で、資産となります。
ポリシーとしては 「施主さんが知りたい情報を書き込む!」です。
おススメの商品や 建築業界の状況や 現場の状況を
時間を見つけて書き続けます。
きっと喜んでくれる人がいるはず!と信じて。(^^;
と言う訳で ただいまAM4:00を迎えようとしています。
ブログも書き終わりましたので、2回目の眠りにつきます。(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「家ナビ」のバックナンバー 欲しい方おられます?
2019-04-09
「家づくりナビ」のバックナンバーを 欲しい方がおられましたら言ってください。
欲しい号を 5冊程度さしあげます。(^^)

なお、WRCミニカーは差しあげておりませんので、
よろしくお願いいたします。
PS:結構、溜まってるんですう~。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
キョーワナスタの宅配ボックス
2019-04-05
モダーンなデザインの宅配ボックス&ポスト。
キョーワナスタ製です。(^^)
ネットで値引きをして直販しております。
(ちょっと前の事なので 今はどうか知りません)


このメーカーでは壁貫通型の宅配ボックスも販売しています。
断熱性能があって、気密も確保できるという商品です。
お値段はかなり高額なのですが、
こういった構造の商品も増えていくことでしょう。
おすすめ商品の情報は できるだけアップして行きたいと思います。
頑張ります(^^)/
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
歓迎会です(^^)/
2019-04-03
ようやく歓迎会ができました!
1級建築士が新たに2名増えたという事で
8名で飲みに行ってきました。(14人中の8名)
飲み代はもちろん 会社経費です。(福利厚生費)

たまには飲み会やランチ会で コミニュケーションをはかります。
今後、やってみたいのは「居酒屋で設計会議」です。
基本的に会議は嫌いなので、この飲みながら設計会議を年6回ほど行いたいです。
お店は
山海里 - インフィニート - ラフォレスタ - 栞 - 暫 - 和樂
と言うローテーションになりそうです。
と言うローテーションになりそうです。
飲みながらの方が、良いアイディアが生まれそうですよね~(^^)
PS:
契約会も毎回行っているので 結構な飲みの回数になります。
肝臓を大事にしなくては!
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :