fc2ブログ

ボツになった間取りをアップします

 2019-05-31
わたくし、橋本が手描きしました ボツ間取りです。

間取りを2時間で考えて
それを鉛筆で下書きし
マーカーと色鉛筆で仕上げました。
トータル150分ぐらいで完成です。

01ec0620f5ea5212c42e3b510b51816a79eca44ef7.jpg

間取り的には回遊動線で 
高気密高断熱に適したセンターリビングで組んでいます。
廊下は極小で 暗い廊下はありません。
ソファーからTVまでの距離は理想的な約3.4m。
ダイニングテーブルとベッドはまともなサイズできっちり描いてます。
階段幅、1階トイレ幅はメーターモジュールを採用。

015442e26b06a0af58c6960f814a42f6ff918cd069.jpg

洋風だと、こんな感じのラフエレベーションになります。

理想の家を建てるなら 
まともな設計士にプランしてもらった方が良いのでは?
と思います。(^^)/

次回は 松中設計士の描いたボツプランをアップいたします。

PS:
 色鉛筆は2色だけ使い、表面をティッシュでさっと拭いてムラを消してます。
 柔らかい感じに仕上がるんですよね。
 部屋名もアルファベットで優しい感じのフォントで書いております。
 生涯現役でお絵かきしたいと思います。


カテゴリ :プランニング トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

土地を買いあさるハウスメーカー

 2019-05-31
毎月、土地資料ファイルを持ってきてくれる ランドプラザさん。
いつも、ありがとうございます。

01ff29443d6c1dce571662f42138398793648072d5.jpg

どうやら、不動産屋さんも土地の流通量が足りなくて 困っているそうです。
ハウスメーカーが土地を買い込んで、建築条件付きとして販売しているからだそうです。
最近は大手ハウスメーカーも 積極的に土地を買い込んでいるらしく
お手頃価格の土地が本当に少ないです。

土地に建築条件を付けて
土地がどうしても欲しいカモ客を捕まえて
ガッポリ儲けるんですね。
嫌な業界ですわ。

でも、調子に乗って借金して土地を持っていると
急に景気が悪くなった場合 倒産するかもしれませんね。
土地に手を出して つぶれていったハウスメーカーはとても多いです。

当事務所としては、仲間の不動産屋ネットワークを駆使して
土地探しも頑張りたいと思います。(^^)/

PS:上荒屋は空き家が多いんです。売りに出せばいいのにね。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

デザインと性能のバランスと

 2019-05-30
金沢市で建築中の「N-HOUSE」です

016bda06b9033d04eabf84faffb7566d065c716b40.jpg

バルコニー側は大開口の窓。
もちろんトリプル樹脂サッシです。
0124993f8aba418b223efcb9e797d3e0ef2394db4e.jpg

2階リビングの天井高さは5m近くあります。
01fbdd0d33f7aa9cad3e2f1ec3987d5cfbf2ff5ad3.jpg

実際は意外と大きいBOXスタイルです
0195b0186e5f9c574990607e9f6000fa3a0d982414.jpg

デザインと性能のバランスを追っていますが
他にも大事なものはいっぱいある。

「気密断熱の性能を確保」
「クライアント様の思いを実現」
「技術的なアドバイスや商品選定のアドバイス」
「トリプル樹脂サッシを日本一安く仕入れる」
「高気密高断熱を熟知した大工をレギュラー化」
「業務報酬は低くても事務所を経営できる手法」
これらを実現し、継続する為に頑張っています。(^^)

と言う訳で、諸費税が10パーセントになっても
よろしくお願いいたします。(^^)/

PS:6月末は決算なので バタバタしそうです・・・。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

また、この本に登場してもらおう

 2019-05-28
何故、気密を取る必要があるのか?
それを解説してくれる本です。

一から説明するのは疲れるので この本に語ってもらいます。

01b97e1867a2a95cb8f36103d56121a8cfde9077ad_20190527230300ad2.jpg

なんなら
気密を取らない方が良い!と言ってるハウスメーカーの担当者に
この本を貸してあげてください。

きっと、この本に論破されてしまうでしょう。

ちなみにハウスメーカーは 高気密高断熱住宅を売るより、
中気密?中断熱?住宅を売る方がもうかります。
原価が安く上がるし、テキトーな職人を使って家が建てれますから。
高気密高断熱住宅は 結構大変なんです。(^^)

高気密高断熱住宅を語っているハウスメーカーでも
インチキ臭い会社もありますので
このようなビルダーを見つけたら良いと思います。
・C値0.5をクリアできる
・気密測定に立ち会いOK
・換気システムは 第一種か第三種を選べる
・防湿透湿紙にウレタンを吹き付けしていない

ビルダーを選ぶのは施主さんの責任です。
勉強をして慎重に選んでください!(^^)/

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

10年後の高気高断の工法は

 2019-05-27
こちら、
富山市開で建築中の S-House です。
0144cc8da114a1f949eca43064fac18f7dd747d0e6_2019052723030634e.jpg

ダイライトMSを張り、そこにアイシネンを吹き付ける施工方法です。
ウッドブリース型ダブル断熱工法なので 外張り断熱としてEPS43mmを付加します。
0183e2d550448e99ef1bcd2a826ab1f3d6362b8556.jpg

10年後の高気密高断熱の工法を予想してみます。

気密シートで気密を取る工法は衰退、
パネル工法とウレタン系吹付(ダイライトやモイスに吹付)の工法に大きく2分化される。
(ただし、ウレタン系吹付も防水透湿紙に吹き付けるタイプは衰退。)

気密シート工法が衰退する理由。
・基本的に高い気密性能を確保しにくいしにくい。
 気密施工をすごく頑張れば、良い数値を出すことも可能です。
 でも、そこに力を入れる意味があるのだろうか?
 職人不足となっている今の時代で、貴重な大工さんをこの作業に従事させる?
 もったいないと思います。
 グラウウール業界とつるんでいるハウスメーカーは
 意地でもこの工法を継続すると思いますが。
 
ウレタン系吹付(防水透湿紙に吹き付けるタイプ)は衰退。
・工法的に間違ている事にようやく気付き、皆さんそろって手を引くでしょう。
 なんとなく気付いているんだろうけど、
 他社がやっているので大丈夫だろう・・・と考えてます。
  
パネル工法とウレタン系吹付(ダイライトやモイスに吹付)の工法
・職人不足にも対応できる。
 気密を上げるためのポイントが明確なので
 技術を習得するのが早い。
 複雑な形状の建物にも対応しやすい。
 雨の多い地方でも施工がしやすい。
 改築する場合も気密が取りやすい。

もし、この予想が当たったら なんかくださーい(^^)/
当たるだろうけど。

PS:でも、ほんと職人の確保は難しくなっていますねえ。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

社員の退職金を貯えよう

 2019-05-23
社員の退職金を合理的にストックしたいと思っています。

養老保険を活用するのは なかなか良いかもしれません。
ただいま、色々比較中です。

01678aa321e66251a365a5df7f8939fa8bd4f5d658.jpg

会社に退職金をストックしておくより 保険の形にしておくのが合理的かと思われます。
取り崩しやすいのが ポイントですね。

こうやってストックしておけば、社員にもこう言えます。
「10年間働いたら、退職金はこのくらい払えるよ!」と

CONCEPT建築設計は「株式会社」です。
当然ですが 社会保障は「厚生年金」です。
前職の年俸が360万円だったとしても、
実力があれば500万円とか 550万円とか 600万円と 適正な年俸を支給します。
(これは、なかなかできない事なんですよ!)

そして、65歳を過ぎても、
やる気があれば働けるように 人脈を提供いたします。(^^)/

いつかは「橋本さんは人格者ですね」と呼ばれたいですな!(^^)

PS:
30歳ぐらいの設計士をもう一人だけ募集中です。
よろしくお願いいたします!


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

カギは何処に置こうかな

 2019-05-22
最近入手した、アイアンの8連フック。

これに天然木をうまく組み合わせたら
素敵なカギの保管場所になるんじゃないかな!(^^)

01cf2c790ff5859d31394e196ea3c2dcaae06a27e2_00001.jpg
事務所にて 車のカギをつるしております。
カラビナは100均で買いました。

この金物が欲しい方は言ってください。
金額は安いです。(^^)/


カテゴリ :小物たち トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

知識と経験が足りないのかな?

 2019-05-20
嫁さんの実家の斜め後ろで 某工務店が建築中。
年30棟ほど建築する 結構人気のある工務店です。

でも、基礎を見たらレベルが低くてがっかりした。
きっと、知識と経験が足りないのであろう。
011be06ec0d5933818d4f21f604bbdea15e35dcb3b.jpg
立ち上がりが少なく、スパンは全く考慮されていない。
開口部補強もなく、スラブ配筋はピッチ300mmと荒い。

べた基礎は基本的に スパン表に基づいて配筋を計画します。
(もしくは構造計算を行い配筋を決定します)
例えば 4m×4m以内の区画で立ち上がりを設ける必要があります。
その場合だったらD13の鉄筋を縦横ピッチ200で入れれば 
瑕疵保険の基本設計に適合します。
人通口の開口幅は600mm以下が標準的です。
0109df149c7f967e690324787c0189f0b2409623f8.jpg

基礎は独立させずにベース部分は繋いで欲しい。
力が掛かってもずれないようにすべきです。
013e6a6f5ef5ff866b9c9dc360d54796bc4fa9da5b.jpg

瑕疵保険の設計基準を知らないのではないだろうか?

最近の住宅は瑕疵保険に入っているので 審査機関の基礎配筋検査は必ずやります。
ただ、最終的には「基礎の構造は設計士に任せる」と言う事になっているので
検査官は図面を現場を照合するだけです。
「この配筋じゃ弱すぎませんか?」とは言ってくれません。
弱い基礎が このまま仕上がっていきます。

この感じでは コンクリートの設計強度や 型枠養生期間も心配になりますね。

こちらはスパン表を基に設計した 当事務所のべた基礎です。
設計強度27KN(時期によっては温度補正あり)、型枠養生期間は中4日以上
01c6e356c849b853619c212f6620a20623def6a189.jpg

施主の方も、ハウスメーカーに質問してみたら 良いと思います。
知識の無い設計士か見抜くために。(^^)

PS:
 近隣挨拶も まだのようです。
 そろそろ周った方が良いのでは?


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

粉飾決算してたんですか・・・

 2019-05-19
ゴールデンウィークに横浜で 昔の同僚と飲み会をしてきました。
私が大学を卒業して 初めて勤めた会社の同僚です。

でも、写真を加工せざるをえなくなりました。

01ffb1ef6bd07b4d7b5bc204d6bff48500d41da34d.jpg

なんと!
この昔勤めていた会社が 粉飾決算をした!
とニュースで放送されたのです。

東証一部上場の大きな会社なんですが、
どうなることやら。
赤字を出していたようなので、スリム化が必要ですね。
菊池建設とソーラーサーキットは 切り捨てる事になると予想します。

人員削減をする事になると思いますが
同期のみんなには 頑張って乗り切ってほしいです。

でも、なんで粉飾決算したのかな。
業績を良く見せたい経営者が その時期に居たからかな?

PS:
 自分は 大きな会社は信用してないんで 5年で辞めました。
 でも、小さい会社も信用できないんで 独立してしまいました。


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

社員の命を守るために「普通車」です

 2019-05-19
こちら、スタッフ用の社用車「FIAT・グランデプント」です。
あえて1600㏄の普通車です。
01470f87057a3b1c3e57e24d71e15309604361a226.jpg

社用車に軽自動車は採用せず、全て普通車としております。
社員の命を守るために。

先日もありましたよね、
飲酒をした男がパトカーを振り切り、その直後に正面衝突の事故おこした。
軽自動車に乗っていた善良な方が亡くなり、
逃走した悪人は生き残ってしまった。
悲しい限りです。

やはり軽自動車はクラッシャブルスペースが少ないので
大きな被害を受けてしまいます。

最近は、高速道路の逆走や ブレーキとアクセルの踏み間違いの事故が増えていますので、
もらい事故に巻き込まれたとしても スタッフには生き残ってもらいます。
私はそこまで考えています。

家についても一緒です。
大震災は必ず起きるに決まっているので 耐震性能は建築基準法の1.8倍にする。
しかも予備の耐力壁もあり。さらに数値化して表示する。
脳梗塞の発生を防ぐための 高気密高断熱住宅の普及を進めます。

たまに乗っている、橋本専用プジョー306カブリオ。
年齢22歳。
なのでエアバックが正常に作動するかは不安です。
01e6c1eea05108fdff7df46402c5de9c3336d93d1e.jpg

ちょっと話はそれますが

ハウスメーカーの社長が高級車でお客様の家に行ったり、
ブログに高級車をアップしていたりするのを見ると、
「それは、よろしくないんじゃない」
と思います。

個人的には、ベンツ、BMW、ポルシェ、アウディはダメだと思っています。
車にうとい人でも知っていそうですから。

カイエンでお客様の所に訪問する社長や、
X5でクレーム対応をしに行く設計士とか いたもんなあ~。(^^;

高級車は是非、プライベートでこっそり乗ってください。

PS :私の車は大丈夫ですよね?意外と高くないので。(^^)




カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「メダカ」と「キリンソウ」 プレゼント中!

 2019-05-17
私の育てているメダカが 今年も卵を産みました。(^^)/

そして 4mmほどの稚魚がすくすくと育っています。
0118362aab53281045c95eb23d25b50cc2193eeb98.jpg

うちの事務所の庭にはメダカがたくさん居ますので
欲しい方は言ってください。
喜んで差しあげます!

そして、もう一つ育てているものがあります。
「キリンソウ」です。
生命力が非常に強く、雑草にも勝ちます。
茎を地面に挿しておけば すぐに根付く強さです。
一応、常緑ですので 手間は掛かりません。
016de98fcc2e533f8dc749cf3ab40bef60d0555bef-001.jpg

これも いっぱい育っていますので
是非もらって頂きたいです。

あとセダムもいっぱい育ているので 欲しい方に差しあげます。

是非、声を掛けてくださいね(^^)/

PS:オタマジャクシも もうじき大量発生します。


カテゴリ :ビオトープ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

事務所を増築中!

 2019-05-17
事務所が手狭になりましたので 9㎡ほど増築中です。(^^)

色々考えたのですが、これしかないと決断しました。

01c7d3d97fba71f22ed3d93fb39ca54a53d6979475.jpg
べた基礎一発打ち!
ダブル断熱の初号棟ですので、断熱と気密の性能は確保したいと思います。


018a6f1050d6ea05120444a85677c5694f8b8657a7.jpg

これで、スタッフ15人が快適に働けるようになると良いな(^^)/
wi-fiの環境やサーバーもプロに検討してもらう予定です。

費用は掛かりますが 人件費と比べると
かなりお安く感じます。(^^;


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

神谷の建具をチェックしてきました

 2019-05-11
最近、神谷の建具が売れているらしい。
インスタ映え~で広まってるとか (^^)

0159a482791139580d6fdb7afd82066ceb7efe7eba-001.jpg 

天井までの建具「フルハイト」が人気のようです。
01e208c838ec79e5a270224d43b2b396068ba803d1.jpg

01bde0cfb3aaf24d686daffa18c275c48ee74a796a.jpg
スモーク硝子を撮影しました。

面材は強化紙です。
でも、さわった感じ かなり突板に近いです
木目パターンも数多いそうです。(ロールが長い)
01827439906b1c96bdd69b491166d95930c7609182.jpg

ウォルナットの木目です
突板より木目が安定している
インクジェットだから当たりまえか
0134c64e1d876864d2d89f0413fae50d25f4fc6684.jpg

アメリカンダークチェリーの突板です
突板は艶消しウレタンがぴっちり塗られているので
触った感じはメラミンです(^^;
011c768bc20ef0b888dbd7c1f239945b188d35ccec.jpg

取っ手の無いスッキリとした クローゼットドアです
枠がないので 白色をチョイスすれば 壁のような感じで仕上がりますね!
0161881dbf089d18e047513074672158fa182bc9d2.jpg 

神谷の建具枠はクロスに巻かれるデザインです。
なので、建具の面材が強調されるんですね。
理想的ではありますが クロス屋さんは大変そうです(^^;
でも、一度は使ってみたいです。

と言うか、2物件で使う事が決定しています。
なので、そろそろ準備に入ります。(^^)/


PS:
神谷の代理店の黒崎産業さんは
デュポンコーリアンの代理店でもあるそうです。
これは、なかなか使えそうですね!
洗面カウンターやキッチンカウンターが気軽にオーダーできるのは嬉しいです。




カテゴリ :建材 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

コンテナで作られたホテル

 2019-05-09
ゴールデンウィーク中に栃木で発見した
「コンテナで作られたホテル」です。

011bddabf911cb0e6f58f8b2831d630864782c2858-001.jpg

019138d407f7c8f16c77ac44e06855427fca8e1750.jpg

ある意味、新鮮ではあるのだが、人気は継続するのかな・・・。
と思った。

でも、裏に回って気が付いたんです。
全てのコンテナに車輪がついていることを!

これはもしかして 崇高な思想のもとに 作られたホテルではないのだろうか!?
大きな災害が発生した時に これを被災地に輸送し 宿泊施設として使ってもらう
オーナーはそれを想定しているのでは!

当たっていたら良いな (^^)

こちらはプライベート

ツインリンクもてぎのサーキットに行ってきました。
01ee56176aa63ed3aedf7fb0ebea559618e2a5f650-001.jpg 

このカートでサーキットを走れます。
なかなかできない体験なので 良かったです。(^^)
01acbbff33b57ef926541ce393c3b1838e525c71b1-001.jpg

5/7から 通常営業に戻りました。
特に連休ボケはしていないと思います。

体調を整えて 仕事に頑張ります。(^^)/


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫