fc2ブログ

事務所の増築で開店休業状態

 2019-06-27
事務所が手狭になったので 思い切って増築してます。
なので、開店休業状態。
01998528b4b8f6f589d4e9dccacdbc1abb9e3c4f22.jpg

017dedef938d4ebc5ca64d07a5b2932eb56f3f302f.jpg

明るくて、コンサバトリーみたいです。
所長デスクはこちらにしましょうかね(^^)
01145e7efa8014f2a5952e8a9f0a6184c4c73007f9.jpg

スタッフのスペースはこんな感じなので
皆さん調整休業です。
01b610c9d09fd713c47a4b943220b840f16a745e9c.jpg

少しゆとりのあるスペースで じっくり仕事をしたいものです。(^^)

PS:増築でも出来上がってくると ワクワクしますね。


カテゴリ :事務所 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

スピーカーの配線はご自分で

 2019-06-26
クライアント様の寝室に JBLの天井埋め込みスピーカー設置しました。
BGM用なので 今回はあえて埋め込みです。
0194773a3c5b110a8be5b5e5f61bfdf7c45d56269d.jpg

オーディオ機器はわたくしお勧めの パイオニア製ネットワークレシーバHM86。
最近、製造が中止されたのか、通販価格が急騰しておりますね。
01a03a65742e6ce3d378c565ab5cf689283e8700be.jpg

スピーカーの配線はわたくしが行いました。
「スピーカの接続をしたこと無いんで、橋本さんお願いします!」
と、ご主人様にお願いされました。

「えー、スピーカーコード繋いだこと無いんですか?超簡単ですよ~!」
と思った次第です。
そんな時代なんですかね。(^^;
01a5709fb47545569d017a86f631c709b8f43e243a.jpg
思慮深い電機屋ので あえて4本線を入れてくれました。

設計事務所の代表としてやっていくには
オーディオも ビジュアルも wi-fiも ブルートゥースも バイワイヤも
Dポートも LINEも SSDも MCカートリッジも WRCも ピニンファリーナも
マカロニほうれん草も ザ・ラストシップも カイザーラインハルトも アスロックも
知らなくてはいけない。
これを知らないと、施主さんと会話できないですからね!

なんともワタクシ向きのお仕事です。

世の中の設計士の皆さん、楽しんで覚えましょう。(^^)/

PS :そう意味で設計士には 高い給料は必要だし 自由な時間も必要ですね!

カテゴリ :オーディオ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

高気密にした方が良いと思いますよ!

 2019-06-25
高気密高断熱住宅のC値は 0.5c㎡/㎡をクリアしたい。

サッシや玄関ドアは多少隙間があっても良いのです。
しっかり気密を取りたいのは 給排水管の断熱材貫通部、コンセント周り
そしてユニットバス区画の気密断熱です。

解説のために 気密を取っていない家の断面図を描いてみました。
(あえて手描き)
0185e4c6fb6dc1002cb3730eee8d96b0c74fef921d.jpg

気密測定をしない家(もしくはC値1.5を確保できない家)はこんな感じです。

床の断熱材をくりぬいて配管を通しますが、この状態で仕上がりです。
当然ながら、隙間から冷気が侵入してきます。
(もちろん、いろんな虫たちも上がってきます)
そして、冷気はキャビネットと床の隙間から流れ出てきます。
こんな構造だから 足元が寒いのです。
同じことは、洗面化粧台やトイレ手洗い器でも言えます。

しかも「ジメジメしそう」と書いた部分は
室内の温かい湿った空気と 外気の冷たい空気が触れ合いますので
結露を起こしやすい空間となっています。

この空間、あの茶色の虫にとってはとっても快適な空間です。
湿気があるし、温かいところもあるし、食べ物は沢山あるし。

ちなみに、私は高気密高断熱の家に17年住んでいますが
茶色い虫を発見したのは7回ぐらいです。
おそらく外部から侵入したものと思われます。
繁殖はしておりません。(^^)/

今回はシステムキッチンの断面を描いてみましたが
ユニットバスや玄関周りの断面図も 解説の為に描いてみたいです。
(ユニットバスは前に描いた事あり)

気密をしっかり取るか、それとも取らないかは
施主であるあなたが判断してください!(^^)

PS :
 どうせなら 生活スタイルが変わってしまうぐらいの新居に 住んで頂きたい!


カテゴリ :断熱材 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

危険なWebページじゃないんですが(^^;

 2019-06-24
CONCEPT建築設計をgoogleで検索すると

スクリーンショット 201906240001 (1)

こんな恐ろしい表示が!

スクリーンショット 201906240001 (2)
流石に邪魔なので プロの人に対策を取って頂きました。
ドリームワークスさん、ありがとうございます!

PS:レンタルサーバーを変更し、「安全です」の認証を毎年売ってもらいます。


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

量販店モデルが買えるルート

 2019-06-21
例えば、量販店モデルのエアコンを 買えるルートを構築中。

求めているのは、価格だけでなく
しっかりとした取り付け工事(気密処理あり)
しっかりとしたアフターサービスです。

さらに、家電をネット(通販)価格に近い形で変えるようなルートです。

スクr010621

さらに、
wi-fi、IoT、オーディオ、シアタールーム に
対応できる業者ネットワークの体制を 作ろうとしています。

なかなか、ハウスメーカーにはできない事なので
進めて行きたいと思います。

詳しくはお会いした時にでも お話いたします!(^^)

PS:
 建材ルートでは アイリスオーヤマのwi-fi付きエアコンは買えないんです。
 一度、使ってみたいです(^^)

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

プランを描いているところをムービーに

 2019-06-21
ニコン D7500 
これを仕事用に買ってみました。

01bc1a2c043fb7239012912ca5344d10c1d4b9d643.jpg

実はこれを使ってやってみたい事があるのです。

プランを手描きして仕上げている所を
このカメラで動画撮影します。
そして、YOUTUBEとFBにアップします。
短時間で 下書き→ペン入れ→彩色 をするプロ技を見て頂きたい。
集中すれば10分でイラストみたいに仕上げられます(^^)

ワタクシは高気密高断熱を追及していますが
本来は お絵かき系デザイナーなので~ (^^;

他社との比較されたときに、
手描き力で勝てるようにしたいです!(^^)/

PS:
 将来の夢、「描きためたプランをまとめ、それを有償で提供する」
 ネットで安く提供して、チャリンチャリン 小金を貯めると。
 これで、老後の2000万円もばっちり!?かな

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

大地震は発生するでしょ

 2019-06-20
昨晩、新潟県と山形県の県境で 大きな地震が発生しました。
横揺れが主体で 縦揺れは小さかったようなので
建物倒壊は少なかったです。

熊本の地震の時は縦揺れが強かったため、
柱のホゾが抜けて 倒壊した建物が非常に多かった。
17年より前の建物は ホールダウン金物は標準化されておりませんので
引き抜きには弱いです。

在来軸組工法は 基本的に引き抜きの力に弱いです。
柱と梁、柱と土台 それぞれを緊結する金物がちょっとショボイのが理由です。
それに対して、外周部を面材で囲う工法(ダイライトや合板で)の場合は
土台と柱と梁を面材と釘で固定するので 引き抜きにはとても強いです。

0156649eb92e211e36fe560441c3e9c1b440a18596.jpg

あるお客様が ハウスメーカーの営業さんに
「御社の家は どのくらいの耐震性能がありますか?」
と聞いたところ、回答は
「今まで大きな地震はなかったし、石川県に地震なんて起こりますかねえ~」
だったそうです。

建築を知らない モノを売っているだけの人に
質問をしても無駄だと思います。
どうせ間違えた持論を語ってくるんだろうな~程度に流しておいたら良いです。

話は変わりますが、
当事務所に 5人目の一級建築士の入社が決まりました。
嬉しいです(^^)/

プランニングと設計の打合せは 5人の一級建築士が行いますので、
しっかりとした提案ができると思います。
ノルマを追っかけたり、トークで丸め込む事はありません。
基本的に優れた設計を志している アツい人達です(^^)

話を戻しましょう。

森本富樫断層もありますし、
石川県でも そろそろ大地震が発生する可能性が高いですね。
折角なので、地震に強い家を建てるべきだと思います。

「この家って、耐震性能は建築基準法の何倍ある?」
ってハウスメーカーに聞くことをお勧めします。

PS:当事務所は すでに備えておりますので ご安心ください。(^^)



カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

一級建築をもう一人 増員しようかな(^^)

 2019-06-17
現在、CONCEPT建築設計には
自分を含めて一級建築士が4人在籍しております。

さらに、もう一人 一級建築士を増員するかもしれません。(^^;

ハウスメーカーとの勝負には 設計のクオリティーで勝負します。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

C値=0.3 それとも C値=知らない

 2019-06-17
わたくし、21年前から高気密高断熱の設計に携わってきました。

当時は高気密高断熱否定派が大半を占めておりましたが
「将来的には高気密高断熱の時代が来る」
と確信しておりました。

高い技術が必要な高気密高断熱住宅か テキトーで良い今までの住宅か
それは間違いなく高い技術を要する前者になって行くに決まってます。

しっかりとした高気密高断熱住宅を建てたいので
CONCEPT建築設計に声を掛けました!と言う方がすごく増えた半面、
「気密が本当に必要なのか勉強中です」
と言う方も 結構いらっしゃいます。

そんな方には、この本をプレゼントするしかありませんね。
「エコハウスのウソ」です!
01127057435567583f9a48cfc03993df85048253b5.jpg

何回もこの本を ご紹介しておりますが
とても読みやすいです。
この本を一読すれば 知っておくべき情報を得る事ができるでしょう。

そして、「気密って必要ですかね~」ととぼけてくるHMの営業さんに
この本を見せてあげたら良いと思います。
是非、反論してもらいましょう!

反論できる人間はまず居ません。
(真剣に気密の必要性を勉強している 営業がまず居ないので)

家を建てるハウスメーカー(もしくは設計事務所)を決める前に
しっかり吟味してください。
契約してしまったら、取り返しはつきませんので。
当事務所に依頼しなくても、しっかりした建築業者と契約しましょう。

そうしたら、きっと良い家ができると思います。(^^)/

PS:
 今まで高気密高断熱否定派だったハウスメーカーが突然
 「高気密高断熱が最高!」って言いだすことは良くあります。
 企業の目的は業績を上げる事なので
 恥ずかしげもなく 方針を大きく変えてしまいます。
  2年後に大きな動きがありそうですね!


カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

HMは教えてくれない「サイディングの凍害」

 2019-06-16
CONCEPT建築設計がお勧めしている外壁材は

①ガルバリウム鋼板
②ウッドブリース左官塗り
➂リシン吹付(サイディング下地)

です。
メンテが楽なのが良いですね。

逆に、お勧めしないのは「窯業系サイディング塗装品」です。
その理由としては、いまだに凍害を克服できていないからです。

信号待ちをしている時に 住宅の外壁を見てみてください。
変な事になっている家も多いはずです。

こちらのアパートは、軒があって雨が当たらない所だけが白くなっています。
不思議な現象なんですが、化学変化でもしているのかな。
(雪が降っていない時期でも こんな感じです)
01dd9c14825601b73a4ad178ab042f74561a3319d1.jpg

出窓により雨が集まり、伝い水が多いところが爆裂しています。
サイディング自体は一度塗りなおしているのかもしれません。
縦のコーキングも切れています。
サイディングが 横方向に膨張と収縮を繰り返せばこうなります。
01a16b58f2f3aa05e47fead282c350c39d67862167.jpg

雪が付着しやすいところは、氷が塗装を持っていくためにこうなります。
01d34a3e90738303ef0f02be37f462af4363e2caa8.jpg

土台水切りとサイディングの間に雪が詰まると
膨張により破壊されます。
サイディングの切断面からの水の吸い上げもあるかもしれません。
01c91672c3973e89ba1fc0731ee6d465a6aa333daa.jpg

これを修復するのは大変です。
パテ処理は大変だし、塗装を掛けても劣化を完全に止めることはできません。
ガルバリウム鋼板を被せてしまうのが一番楽です。
012fb7fcb70a60a724ebfb7b346a3abbaa5d723469.jpg

これも酷いんですが、サッシ上に積もった雪にやられているようです。
雨のハネも影響しているかもしれません。
これを直すのはすごく大変です。
01e80b8f94dab444366472168951b1a13b34fc2105-001.jpg

サイディングは10年保証がついていたとしても
3年目に保証を使って補修した場合、そこで保証は打ち切りになります。
2度、3度 保証を使うことはできないのです。

あまり気にせずに 窯業系サイディングを採用しているハウスメーカーは多いです。
でも、メンテの時期については 流す感じで説明していないでしょう。

私は、クライアント様の悲しむ顔を見たくないので 採用を勧めません。

PS:前にも同じことを書きましたが、重要な事なのでもう一度書いておきます。

カテゴリ :外壁 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ZEHビルダーを辞めます!

 2019-06-14
実は、ZEHビルダーから離脱しようと思っています。

ZEHと言うものは太陽光ありきなので
売電価格が下落した今では 数値を掲げても達成は難しいです。
ちなみに当事務所しては、前期の太陽光発電の採用率は8%でした。
この先も採用率は上がらないでしょう。

太陽光発電システムの採用は低いですが
全棟でC値0.2クリア、全棟のUA値が0.38~0.49、耐震1.8倍(基準法比)
を達成しています。
本当はZEHよりも、建物の本質性能を上げる方が重要です。

こちらのN邸はデザインを重視しつつ
「トリプル樹脂サッシ+ダブル断熱」
を採用した住宅です。
018f8af5977b4f00479e667cfa58153c8e9999bb69-002.jpg

普通は、デザインか性能のどちらかに偏ります。
CONCEPT建築設計は両立を目指し、実現していきます。
01c56b8822c3da6d746517daffb740fbed51eb0896-001.jpg

ZEHの助成金を取れなくなりますが、
これからも、本質性能を上げていきますので、
よろしくお願いいたします。(^^)/

PS:助成金分ぐらいの金額なら CONCEPT流分離発注でメリットを出せます!


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

気密シートを張りたいですか?

 2019-06-13
クライアント様から ペーパーバリアを室内側に設けるAパターンに
しなくていいのか?と言う質問を受けました。

回答としては「要りません」です。

べーパーバリアを設けるなら
グラスウールを使ったBパターンで充分です。
施工は面倒だが、材料費はかなり安くて済みます。

それか、ベーパーバリアが不要な ボード状断熱材を使ったCパターンが良いでしょう。
基本的に空気は 室内から室外へ動きませんから。

01cb9f52ad8db2825cc88e66395f23b31b600e891c-001.jpg

クライアント様が引き合いに出されたのが
Dパターンの施工をしている工務店2社でした。
費用が掛かる割りに しかも施工は面倒という とても非合理的な工法ですね。

だいたい、防水透湿紙に現場発泡を吹き付けるのは 
防水透湿協会が「この施工をしたらダメです!」と言っておりますので。
(協会に入っていない 〇クアフォームはこの工法を推奨しています)
ベーパーバリアがあるだけマシですね。

防水透湿紙に現場発泡を吹き付ける工法(気密層無し)は
いつか失敗工法であることが分かると思います。
吹き厚が少ない場合や 厚みが均一でない場合 
特にリスクが高まります。

当事務所の断面はEです。
一次元定常計算とダイライトでの気密を重視しています。
外張り断熱を付加する場合は さらに空気の動を抑えられます。

設計士や専門家でも 間違ったアドバイスをしてくるので注意だ必要です。
言ってやりたいのは
「高気密高断熱の家に住んだ事もない人が
 机上の想像の理論で語らんといて。
 自分は高気密高断熱の家を建てて実験しております(現在3棟所有)」
 今住んでいる家もEパターンの設計です。

 ダイライトとアイシネンを組み合わせた工法は 19年前から設計しています。
 現場発泡はカナダと北米で実績のあったアイシネンを採用。
 (今現在で35年ほどの歴史あり)
 国産の物は今でも信用しておりません。

本気なので このくらい言います (^^)/

PS:
ちなみにパネル工法をしていた事もありますし、
住んだた事もあります。
グラスウールに気密シートの家は 性格に合いませんので採用しません。
(ハウスメーカーに在籍していた時、施工しているのを見たが・・・・)


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

なぜ?アスファルトシングル

 2019-06-13
先日、クライアント様から 屋根材としてシングルは使えますか?
と言う質問がありました。

北陸で知っている設計士は少ないです。
私はたまたま知っていました。
「柔らかい素材なので、洋風の変形出窓の屋根に使うやつ」
と言う認識です。

土地家屋調査士も登記の時に 「屋根材:シングル」って言うのが
増えてますね。
と言っていたっけ。

016e3f16d6293166c42a461faeecfd03aa99c6cf6d.jpg

どうやら、ミサワホームが使っているみたいです。

ちょっと裏を取るために、東京の友人(設計士)に聞いてみました。
そのの回答がこちら
「ウチの事務所でもアスファルトシングルを使ってるよ!
 結構前から。
 こっちは、瓦屋がほとんど無いんですよ。
 だから、瓦を使いたくても使えない。
 前はコロニアル(彩色石綿スレート)を使っていたけど、
 塗り直しする時にバリバリに割れてしまうから 使うのをやめた。
 それからは、シングルが石付き板金屋根を使ってるね。
 金沢は瓦屋さんが たくさん居ていいねえ~」

東京には瓦屋さんが居ないので、シングルを使っているという結論に達しました。

個人的には、柔らかいし風に弱いし、
耐久性が無さそうなので使いたくない!

平瓦の方が耐久性とメンテフリーと言う意味で優ってますね。
価格も高くないし。(^^)/

こう言う質問に対しては、裏を取って回答していきます。
普通の設計士には できない事だと思われます。

PS :
 世の中には「失敗建材」が結構あるんです。
 屋根材や外壁材や断熱材や、いろいろあるんです。
 お気を付けください。


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「C値がどのくらいですか?」って聞くのが普通ですけど

 2019-06-11
あるお客様が、富山のハウスメーカーに質問したそうです。
「C値はどのくらいですか?」と

その回答
「C値がどのくらい?なんて、今まで聞かれた事ありませんねー」

断熱性能と耐震性能を売りにして 
富山と石川で結構な棟数を建てているのに この回答
金沢の営業所だとC値2.0はクリアしてます!と言っていたはず。
営業所や営業担当によって いう事が違うのかもしれない。

それは、契約を取るためのトークでしかないから。
それぞれで、都合の良いことを言ったり、とぼけたりなんでしょう。

こちらは「エコハウスのウソ」と言う、説得力のある専門書です。
これを、その営業に読ませてやりたいわ。
01fe0dd7387ebbb49e510d57479f8fb0b6f96da81d.jpg

本に書いてある気密の規定が削除されたのは
「気密測定は大手ハウスメーカーに不都合」であるからです。
本には書けなかったでしょうけど、著者の前さんも分かっているはず。

気密測定をすべての家で実施することになったら
「大手ハウスメーカーが最高!」と言うのが
崩されてしまいますからね~。

とりあえず、高気密高断熱っぽいアピールをしていて
「気密測定はしてません」「気密測定って必要ですか?」
「国の高気密の基準2.0はクリアしているはずです」
とか言っているハウスメーカーは信用できませんね。

是非、覚えておいてください!

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

土地探しのお手伝い 成功です!

 2019-06-07
仲良くさせて頂いてる マルセ実業さんから
出たばかりのフレッシュな土地情報を入手しました。

そして、その土地をクライアント様に紹介したところ
購入することに決定しました!(^^)/

単純に良い情報を素早くご紹介できたことに 満足感を感じております(^^)

この家を壊し更地にしてから 引き渡しを受けます。
0187e261b33f1b6a2616bb474fbee50752486970f4.jpg

金沢市観音堂と言う地域なのですが、なかなか土地が出ない場所です。
ほんとラッキーでした。

最近は不動産屋まで 売れそうな土地を建築条件付きにして売っています。
皆さん、そんなに儲けたいのでしょうか?
儲けたいんでしょうね~ 折角だから(^^;
2021年に建築業界はちょっと冷え込むと思うので
土地に手を出してたら 倒産するんじゃないかな!

CONCEPT建築設計は コツコツやります。

PS:土地探しも頑張ります!

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

有効幅を確認した方が 良いですよ!

 2019-06-06
ハウスメーカーが説明し忘れている事一つ、
それが、階段やトイレや廊下の「有効幅」です。

910mmの3尺モジュールに 120mmの柱に12.5mmのプラスターボードを張ったら
有効幅は765mmとなります。
階段の場合は、ここに手摺も入ってくるので さらに狭く感じます。

HMの営業さんに、ぜひ聞いてみてください。

0106fc0597981ff1eb83a618fea915fc4295d22336.jpg

ちなみに、当事務所の設計では
階段は柱芯で1000mm、1階トイレも柱芯で1000mmです。
有効幅870mm(もしくは856mm)となっております。
せまっ苦しい家は設計したくありませんから。

ハウスメーカーと言うものは システムができているようで出来ていません。
それを説明すべき人が 無知である可能性が高いからです。

施主さんが気付いて
いちいち説明を求めないと教えてくれないなんて
めんどくさいな~と感じます。

有効幅は大事なんで お気を付けくださいね (^^)

PS :
 階段が18段上がり切りの緩い階段でも
 幅が765mmではねえ。


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

CONCEPT建築設計ランチ会(^^)

 2019-06-05
スタッフの労をねぎらう為、ランチ会を定期的に行っています。

今回の会場はトラットリア・インフィニートです。
参加者は13名(写真には写ってませんが)

Aランチ1650円の生パスタ
012f1540cdee09d02dd2b0ce82177cec0004c6cea4.jpg

夜の飲み会だと なかなか参加しにくそうなので
ランチ会を採用しました。
019783e043d28aa9fb504e4b7cee17687989191197-001.jpg

会社の福利厚生の一つとして ランチ会も必要だと思います(^^)/

PS :段取りしているのは、わたくし橋本です (^^;

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

無垢梁のリスクも知っておいて

 2019-06-04
昨日、引き渡しが完了しているH邸を訪問してきました。

そこで、相談されたのが
「2階寝室の床の一部が 盛り上がっているのでは?」
見てみると、
ベッドのフレームに対して 確かに少し高い部分がありました。

丁度、盛り上がった部分の梁は下から確認する事ができました。

0140e1868a4814c9dc33fa49adfbcf377e4d915c27.jpg

この住宅は基本的に 赤松集成梁と赤松集成柱で組み上げてあるのですが、
この梁を表しにした所だけ クライアント様の要望で米松無垢梁を採用していました。
試しにレーザー水準器を使って梁の状況を確認したところ
奥の梁の中央だけ5mm反り上がっていました。

やはり、無垢材は恐ろしい。
しかも、6本中の1本だけ大きく変形。
もし、並びの梁が2mm下がったらどうなるんだろう。
ちゃんとした一流ブランドの無垢材が・・・・。

現在でも、
「構造材は無垢材が最高!集成材なんてとんでもない!」
を売りにして販売しているハウスメーカーはいくつかあります。
でも、変形のリスクはしっかり説明できていない。

大事なのは、集成材と無垢材の特徴をしっかり説明して
クライアント様の好みに合うものを選んで頂くことなのです。

<無垢材>
採用する時、柱はヒノキ無垢、梁は米松無垢
ヒノキの3.5寸柱はたいして高くない
赤末集成柱に対して1本あたり500円高い程度
見た感じはとても綺麗で表しでも使えそう
米松の梁は集成の梁よりも安い(加工会社の都合で最近は高くなった)
問題点は、痩せる&動く&割れが入る
想像以上に痩せますので見るとびっくりします。

<集成材>
赤松の修正を柱と梁に使用します
集成材でも痩せたり動いたりしますが、無垢材ほどではありません
無垢最高のハウスメーカーは接着剤の事を突っついてきますが、
有害物質は大して出していません。
ウチのOB施主さんで
シックハウス症候群が メチャメチャきつい方が2組おられますが
集成の柱と梁はまったく反応が出ませんでした。

ちなみに金物工法は集成材の時にしか使えません。(基本的に)
無垢材だと木材加工をした後に変形して 金物が付けづらくなるためです。

是非、お好みの方をお選びください
ハウスメーカーのように どっちかを「最高です!」と言って
洗脳するように売っていくつもりはありませんから!(^^)

似たような事が換気システムでも言えますね。
「第一種換気システムが最高!」
と売っているハウスメーカーですね。
クライアント様がメンテ作業をできるかで セレクトしてあげるべきだと思います。


PS :
 無垢材のディメリットを説明せずに家を建ててしまい
 裁判になっている物件もいくつかあるようです。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「無駄を捨てる事」が大事

 2019-06-02
先日の「居酒屋de設計会議」です。
(一人は都合があり不参加でした)

0109d5ded6d6d912c0f3c20b11d81c76c6ce904c36.jpg

会議をすることは無駄だと思っていますので、居酒屋で開催したという感じです。(^^)
じっくり話ができるし 良いと思うんですよね。

会議って
準備も無駄だし、スケジュールがFIXされるのも無駄、
議事録を作るのも無駄、それを保管するのも無駄。
会議をしたことに 満足しているだけでは?と思います。

事務所で顔を合わせますので 会ったら軽く話をします。
でも、会えない時のフォローとして
evernote と googleカレンダー と dropbox と
googledrive と iclouddrive と LINE をフルに活用しています。
これで、かなり情報は共有できます。 

考えてみれば、無駄を捨てる人生であったか・・・。
(前にも近い事を書いたかな?)
東京に住むことは無駄(通勤時間、地価、お店に並ぶ時間・・・)
サラリーマンとして働く事も無駄(社長と上司のレベルが低かったら辛い)
書き出したらキリがないですね。

あっ、そうそう
営業のスタッフも無駄、現場監督も無駄
と言うのを忘れてました。
分業が進むと伝達作業に時間が取られるので 無駄です。

広告宣伝費も無駄ですね。
広告宣伝費を受注棟数で割ると 
1棟受注するのに29000円ほど掛かっているのが分かりました。
これって 普通では考えられないレベルの金額なんです。(低価格です)
フリーペーパー広告は無駄、新聞広告も無駄、折り込みチラシも無駄。
広告は 家づくりナビに掲載するだけで充分ですね。

広告宣伝費が掛からないので その分クライアント様に還元できております。
だから、価格的な競争力は高いですよ (^^)/

PS :
 無駄な時間を作らないためにPCには気を使っています。
 CPUはi7、または i5
 メモリーは16GB程度
 HDDは使わずSSDに載せ換えております。


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫