fc2ブログ

LED灯が5つも切れました。寿命は3年弱!

 2019-08-30
OLD事務所のLED灯が3つ切れました。
3年経っていないと思います。
ほとんど同時に切れましたので この製品の寿命は3年弱です。
東芝製です。
01e8cd341140ccc0456c9a79969635934ead06c5fa.jpg

オーデリックのLEDも同じような時期に切れました。
多分、使ったのは3年弱です。
0146c96f4fe1cad0d9f7939f998703a4bbced4a8b3.jpg

そして、コイズミのこの製品も切れました。
LEDだけの交換は不可能なので 寿命は2年です。
流石にこれはメーカーにクレームを付けようと思います。
01dd0de2cf1288cef6ead9e045b3e20734dd3fa16c.jpg
01ea34664a25957504d398f55da199cd52caafc264.jpg

やる気のある企業「アイリスオーヤマ」に期待します。
なんとか10年持ってほしい。
019213fc202d13ac6a6c7be74ce6324741698d1951.jpg

LED灯をどうすれば 壊れるように作れるのか不思議です。
電子回路をひ弱に作れば 可能なんでしょうかね。
蛍光灯でも7年ぐらい持つイメージがありますので
LEDの耐久性の低さにガッカリさせられました。

基本的に3年以内に壊れたら 無償で交換してくれると思います。
しかし、通販で買った場合は 手続きが面倒かもしれません。

どこのメーカーでも良ので 壊れないLEDを作って~!

カテゴリ :照明器具 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

万が一の備えは必要

 2019-08-28
ヒートショックは起こる
地震は起こる
竜巻は起こる
ミサイルは近くに着弾する

起こる可能性があるので、しっかり備えなくてはいけない

0138ab8d8b71fbdd8c52ae85a772019d62e07e4553.jpg016c4f4ad54cf3de38df56731a7ad082daa6da4287-001.jpg0187ba4939e943333a9c1ac503f13d91653213d405.jpg

PS:
 訓練とはいえ火器を扱うので 生命に関わります。
 自衛隊の皆様、いつもありがとうございます。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

宮崎駿さんから 学んでほしい

 2019-08-27
スタッフに読ませる為、「宮崎駿の雑想ノート」を入手

この本を見てインスパイアーして欲しい!(^^)

010e2880ad62e9422cbb2e49b9ccec3c8019420821-002.jpg

こういう絵を描ける人は 尊敬しますね。
自分もまあまあ描けますが。
013868cbdac4bc1920b143c38161a055f26dc54b65.jpg

宮崎駿さんには ナウシカやラピュタや未来少年コナンが似合います。
ギガントを描いてるときは楽しかったろうな~と。
016e2edeb87a5d42906a418fdf2c62b0634306d2e0-001.jpg

時間があったら、建築イラスト&マンガを描きたい。
(でも、しばらく時間はなさそう・・・・)

PS:アニメ雑談をお待ちしておりますう。(^^)

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

雨を気にするなら 木軸在来工法(改良型)

 2019-08-27
Hat-house(小松市)

8月21日 建て方 初日
お天気は 雨時々曇り 
016dce3cbf28fe55485554698c3e987410ed8364e3.jpg0111766023a6f4723985476b653446613881130f54.jpg
建物が大きくて複雑なため
屋根の野地板まで到達できませんでした。

建て方から2日目
野地板および屋根のルーフィングが完成。
鉛直の雨はかなり防げるようになりました。
0143a16118d696067caae5dc18955d42b8af7f702f.jpg

建て方から3日目
外壁のダイライトMSを施工中。
01d904266f0a1a6f826d8b323e353d25310bef21d1.jpg

室内の床合板はほとんど乾いていました。
合板はあまり濡らしたくないの、嬉しいです。
0133b83cb8db9d5104c5cf4bd08a570ed9b9423b5c.jpg

べた基礎の表面には 結構な雨がたまっています。
建て方の前日と当日に これだけ降ったってことですね。
雨は全部抜いて、表面が乾いてから床下地合板を張ります。
0107aef5b4f59f3b6781854d25d4ce8930ee9278d6.jpg

ツーバイフォーの場合、屋根が掛かるまで8日間。
(ウチの近くの現場の事例)
雨対策のビニールシートによる床養生をしても
かなりの量が合板を濡らし、その下の繊維系断熱材を濡らします。
釘が打ってあったり、ビニルシートが破れていたり、ジョイントがあるので
濡れてしまします。

雨の多い北陸には 木軸在来工法(改良型)がお勧めです(^^)

PS:みぞれが降っていても大丈夫です。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

レミコン 呼び強度27 スランプ18

 2019-08-22
基礎コンクリート
レミコン 呼び強度27 スランプ18
を標準としています。

最も寒い時期は 呼び強度を33まで上げます。

016f177e11e2622383182426c8d0e02d6f15129cdb.jpg

大手ハウスメーカーでも  
ここまでの呼び強度を確保していないはずです。
(取り合えすDハウスはこれ以下です)

当事務所のお客様は 呼び強度やスランプについてもこだわる方が多いので
最低レベルでこれだけの物を使っています。
もちろん型枠の養生期間や 養生方法もしっかり施工しています。

ハウスメーカーに行ったときに営業さんに
「コンクリートの呼び強度はいくつですか?温度補正はしてますよね?」
って聞いてみてください。
面白い反応が返ってきそうです。

住宅業界はとにかく テキトウが多いので
数値化できるところは数値化するのが良いと思います。(^^)

PS :数値化できないHMと競合掛けても、まったく意味がないように感じます。


カテゴリ :基礎 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「シルバニア・ファミリー」で遊んでください!

 2019-08-21
シルバニアファミリーを買い集めております。

打ち合わせスペースに お子様用おもちゃとして
おきたいなあ~と思っております。

CONCEPT建築設計っぽい、キッズスペースになりそう(^^)/
TVでDVDをお見せするより良いでしょ。

0175c06d28d70cb3e9fb9d6eba25fceb23d0ec52a2.jpg

ウサギさんは可愛らしくて良いですね。
男の私でも 抵抗なく遊べます。(^^;
01bcc95d29507631917c3c9ffe1edf4f6c7d3ac273.jpg

家のディテール、小物のデザインも良いですね。
0199e3e43fce1bef6e74724f84f5f6ae3608d5c65e.jpg

お盆明休みも終ってしまいましたが、
さらに CONCEPT建築設計らしさを 出していきます。(^^)/

PS:ちなみにヤフオクで順番に落札しております。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ツーバイフォーの構造を知っておいて

 2019-08-14
北陸におけるツーバイフォーのシェアです。
(2019年3月の着工数)
在来工法に対してツーバイのシェアは 20分の1 程です。

01d37c90a42859735095c033d8731cb4e1c4656324.jpg

北陸にツーバイは向きませんが 施工している住宅会社もあります。

大手ハウスメーカー 
 Sハウス・Mホーム
フランチャイズ系
 Sホーム
地元ハウスメーカー
 Oホーム
アパート系 
 D建託

全国規模のハウスメーカーは 東京や大阪で建築する事をベースとして考えていますので
雨が多く雪が降る地方の事は 全く考えてません。
基本的に販売数を期待できないので あえてディーラー制で販売しております。

なぜ、北陸に不向きかと言うと、構造にあります。
組み立ては ①→②→➂→④→➄ のように流れていきます。
0120cee5ef93ae2106a264d4708750215360de7323.jpg

特に問題となるのは、①の部分です。
断熱材(グラスウールなど)を入れてから床合板を張ります。
この時点で 屋根は掛かっていないので 雨対策が必要になります。
ブルーシートを張って 雨が絶対に入らないようにしなくてはなりません。
グラスウールが濡れてしまったら 大変ですからね!
でも、それがなかなか難しいんです。

屋根が掛かるまでに平均2週間ほど掛かります。
その期間、雨に濡らさないように 気を使わなくてはなりません。
もし濡れてしまったら 大クレームになりますよね。

最近、ウチの事務所の近くで Sホームがツーバイを建て始めました。
床合板(床断熱は入っているでしょう)を張った状態でお盆を越しています。
ブルーシートを張ってありますが、薄いブルーシートを使っているし
ジョイントは隙間があるし 真上からビスを打って留めてあるので
水は入っているでしょうね。

ツーバイフォーを販売している会社のウリは耐震性能だと思います。
でも、在来工法にパネルが面材耐力壁を組合わせる事で
ツーバイフォーの耐震性能を超える事ができます。

あえてツーバイフォーを選ぶ意味は無いと思います。
選んでも良いですが、それは施主さんの判断でお願いいたします。

ハウスメーカーはディメリットを説明いたしませんので。

PS:
 実はディベロッパーに勤めている時、 白山市でツーバイを2棟建てました。
 冬の施工だったので 雪が室内に積もって ひどい目にあいました。
 屋根が1日で掛かる在来工法の方が 遥かに良いと感じました。
 一応、ツーバイもしっておる貴重な設計士より。(^^)


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

遅くなりましたが お盆休み です

 2019-08-11
お盆休みは

 8月10日~8月15日

よろしくお願いいたします。


こちらは穴場の海水浴場 加賀の黒崎海水浴場です。
シュノーケリングでシロギスが泳ぐ姿が見れました。
01771030140b84b513bfad03a9e25a4d7ee65c6ca6.jpg013efa47af1df90be60b8592260b5a171690b5e99e.jpg010c9d886bfb0237d22e97a176dd189584be802443.jpg
カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

金 5572円/g!(^^)

 2019-08-08
金1gが「5572円」になりました。
かなり上がりましたね!

3年前に100万円分の金を購入していたら 
125万円ぐらいになってますね。
社会情勢が不安になると 金は強いですね。
あー 買っておけば良かった~。(^^;

スクリーンショット 2019-08-08 (1)

金の価格ってこんな動きをしています。
戦争などが起こると 金の価値があがります。

スクリーンショット 2019-08-08 (2)

わたくし、勧められても「投信信託&株」はやりません。
それは、儲けるためには勉強が必要だが その時間はないし、
時間を作る気もない。
損をする場合も考えられるが それはすべて自己責任である。
こんな要らんところに頭を使うぐらいだったら 建築の設計に力を入れます。

ちなみに、あなたの周りで
「お金の余裕があったら、金で持っておくのが良いよ。
 努力をしなくても 大きな利益を生む可能性があるよ!」
って言ってくれる人はいますか?

私は仲の良い人に 結構この話をします。

ポイントは 目の付け所なんです。 
多くの情報をかき集めて、その中から本当に有益なモノをサルベージする。
それができれば、ちょっと賢く生きれるんじゃないでしょうか。(^^)

CONCEPT建築設計は 色々変わったことをやっています。
分離発注方式、分離発注で30棟ほど受注、営業職がいない、現場監督がいない、
広告宣伝費が少ない、高気密高断熱しかしない、1級建築士しか採用しない(設計しは)、
契約の時期は遅い、原価公開、追加工事に利益を載せない(基本的に)
自社利益を計算式で公開、などなど

これも、目の付け所が 他の人と違うからできたのです。

こんな、わたくしですが
フィーリングが合うようでしたら ご依頼ください。(^^)

PS:
 でも、金を買っておけば良かったなあ~
 少しでも利益が出たら 楽しくなりますからねえ。(^^♪
 家の相談をしながら、こんな話もしましょう。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「日射遮蔽型Low-E」を選ぶべきです

 2019-08-08
パッシブハウス(冬期は日射を利用して家を暖める家)を志す設計士は
南側に日射取得型Low-Eを選びがちである。

でも、自分だったら あえて「日射遮蔽型Low-E」を選びます。

0103c53985d879148cf130fb5832555f407a4272c5.jpg

日射取得型Low-Eは ほとんど熱線を反射しません。
Low-Eが入っていない単板(1枚)ガラス並みに 熱線を透してしまいます。

これだと、夏の朝と夕方の日差しはかなり室内に侵入します。
夏ではない、6月や10月も日差しにより かなり暑く感じと思われます。
常にブラインドを下げて 日差しをコントロールするのも なんですしね。

折角のLow-Eなので 私は「日射遮蔽型Low-E」を選びます。

机上の理論よりも 実際の使用感を重視して設計したいと思っています。(^^)

PS :
 チークの無垢フローリングは とりあえず売り切れました。
 でも、再入荷するらしいので しばらくお手頃価格のチークFが使えそうです。(^^)
 

カテゴリ :サッシ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

壁掛け仏壇「Type-01」完成!

 2019-08-08
ようやく、壁掛け仏壇を実現いたしました。
名付けて 「KabekakeButsudan Type-01」

アンティークガラスをスライドさせると ご先祖様が現れます。
010a02181836803963225c8fece08bc0608e4c3fee.jpg

オークの突板で作ったボックスに オーク無垢框の引戸です。
質感はなかなか良い感じに仕上がりました。(^^)
014f31914b7c74643fb0fbec38b145f77083a63bd2.jpg

TYPE-01では、背面にウォルナットを使いました。
仏具はウェンジの棚板の上に載せるのが良いかな。
01904bdfcb1f5dc82b21ecfdca4dc40441d77acdd0.jpg

こちらは取り付け風景。
スタンドに載せて、固定作業中。
010b9e97f977fbf91a1c6ae146cc0f0dbabbd1eeb4.jpg

食器棚の上にあえて取り付けました。
実際はTVの上部に取り付けするイメージで設計しています。

実売価格は税別195000円(取付費は別)

腕の良い職人さんが作っているので とても綺麗な仕上がりです。(^^)

こんなアイディア家具をどんどんリリースしていきます。
これが、私のやりたかった「デザイン」の一つなのです。

現物はCONCEPT建築設計モデル棟でご覧になれます。
一家に一つ、いかがでしょうか?

PS :Type-02 Type-03 のデザインはもう出来上がっています!

カテゴリ :家具 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

貴重!チークのフローリング

 2019-08-07
お手頃価格のチーク材を100坪分キープしました。(^^)/

比較的お手頃なのですが、カバサクラフローリングに比べると
11000円/坪 コストは上がります。
それでも、資源が枯渇しているチーク材にしては安いです!
012990126ea9f10fc813f29767b20fd125cf7cd6fb.jpg

左はオイル塗装前、右はオイル塗装後
濡れ色になると 深みが増します(^^)
0119fada7ce504fa62c578ddd71d1bbd643a309f29.jpg

最近、チークの色を好まれる方は多いです。
だから、ちょっと嬉しかったりします。
これなら、採用できるんじゃないかな~と。

ただ、商品を準備できるのは 9月末ぐらいになりそうです。

採用されたい方は、早めに言ってください。
きっと、直ぐに売り切れてしまいますので。(^^;

よろしくお願いいたします。

PS :1階の床だけ チーク材を使うという方法もありますよ。

カテゴリ :無垢材 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

いくら儲けたいのだろう

 2019-08-05
先日、居酒屋「暫」で食べた1800円のノドグロです。
写真では分かりにくいですが、なかなか大きいサイズで
お得感はかなりありました。
このお店は 郊外の良心的な居酒屋ですね。(^^)/

01bdea840de24b1908d7da5e12c5012324bd226b34.jpg

このサイズののどぐろは金沢駅前の店だったら 4000円オーバーでしょうか。
最近、ぼったくり価格の居酒屋が増えていますからね。

住宅業界も同じですね。
最近、ぼったくるハウスメーカーが結構多い事に 改めて気が付きました。

地盤改良工事にものすごく利益を載せているハウスメーカー。
(原価65万円を140万円で出してくる)
グレードアップ工事(トリプル樹脂サッシやシステムキッチンなど)に利益をのせて
定価よりも高い金額で出してくるハウスメーカー。

利益をあげてこそ 会社を維持できるのですが
そこまで必要なんでしょうか?
それをやられたら 施主さんが不信感を持つんじゃないでしょうか?
その方が、OB施主として紹介受注に協力してくれますか?

グレードアップ工事に利益を載せるとしても
少しだけ利益が増える程度にしてください!
と、住宅業界の皆様にお願いしておきます。

ちなみに、CONCEPT建築設計では グレードアップ工事に対して利益を載せません。
まったく、載せません。
原価を公開して原価で買って頂いておりますが
原価50万円のモノを 原価150万円のモノにグレードアップしても
必要なのは 原価の差額だけです。
クライアント様に 夢を実現してもらいたいですからね!

ただし、地盤改良が発生した場合は 業務報酬が追加となります。
50万円の改良工事に対して 5万円ほど頂きます。
とは言っても、かなり安い設定ですが (^^;

やはり、重要なのは
家を建てる方の「建築業者選ぶ目」ですね。

アドバイスと情報提供はいたしますので
しっかりとセレクトして行きましょう(^^)/


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ピレリー 「CINTURATO P6」

 2019-08-05
タイヤを新しいモノに履き替えました。
ピレリー「CINTURATO P6」というタイヤです。

「205-60-16」 16インチが工賃込みで6万円弱とは 
お財布にやさしい気がします(^^)

017778629024813b73bcafcfbfceff4cf596b40984.jpg

乗り味はまろやかで 良い感じです。
燃費も向上するらしいので チェックしてみたいと思います。

話は変わりますが、事務所の決算は6月末でした。
今期はVWシャランの導入を検討したいと思います。
910*1820の合板を平積できるのがポイントですね。
6年落ちの車を選んで 今期に一括経費で落とすか。

お盆にじっくり考えます。(^^)

カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

これからはHEOS搭載が主流か

 2019-08-02
これからはHEOS搭載が主流となりそう。

マランツやDENONが採用してきてますね。
1台購入して知識を付けようかな(^^)

スクリーンショット 2019-06-25 (3)

まともなオーディオ機器を Alexaでコントロールしてみたいですね。


前越電化社さんのお勧めは、このレシーバーだそうです。
マランツもこのクラスで良い製品を出したんですね。
ちなみに わたくしのAVアンプはマランツ製です(当時14万円ほどした)
スクリーンショット 2019-06-25 (2)

ボーズのサウンドバーはAlexa搭載です。
なので AmazonMusic が気軽に聞けるわけですね。(きっと)
そういう意味では買う価値はありそうです。
700シリーズはちょっと高いので、一つ下のグレードを入手してみたいです。
スクリーンショット 2019-06-25 (1)

最近、ドルビーアトモスを導入してみたくなりました。
加えてプロジェクターも入れたくなりました。

これも仕事の一つなので、きっと実行する事になるんだろうなあ~(^^)

PS :
 前越電化社の社長を呼んで
 オーディオについて語ったら楽しいと思いますよ!

カテゴリ :オーディオ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

大手ハウスメーカーSとの競合②

 2019-08-01
競合している 大手ハウスメーカーSについて
もっともっと深く知りたくなった。

お客様に見せて頂いた仕様書には 換気システムについて書いありませんでした。
この辺は 全くアピールしてこないのかな?と不思議に思った。

折角なので 裏を取ってみたところ、
第一種換気システムを採用している事が分かりました。
海外製、ダクトは直径50mm、
施工的にはダクトが通っていれば良いわ~程度の施工
だそうです。

気密を確保した設計ではない。(C値=4.5程度らしい)
なので、換気システムはどうせまともに機能しない。
詰まりやすい50mmのダクトでも気にしない。
完成時に換気システムの流量調整なども当然しない。
全ていいかげん。

こちらの写真は当事務所の第3種換気システムです。
完成時にちゃんと流量調節をしてお引渡しいたします。
IMG_1199.jpg

このハウスメーカー、
当然ながら、第一種換気システムのメンテの重要性は説明してないでしょうね。

高断熱 と 高気密 と 換気システム
は一体として考えるのが正しいです。

疑問に思う事がございましたら、CONCEPT建築設計ご相談ください。
ハウスメーカーの営業に聞いても時間の無駄なので!(^^)


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫