fc2ブログ

気密測定の結果を公表する!

 2019-09-30
気密測定の結果を公表するのは 良い事だと思います。

高気密高断熱住宅の「本物」と「偽物」を見分けるには数値が必要です。

気密性能は5.0をクリアしています!と言うHM。
 大手ハウスメーカーが開き直った時にこれを言います。
 はずかしいレベルです。 

気密性能は2.0をクリアしています!と言うHM。
 サッシ性能とパネル工法を組み合わせれば、簡単に出せる数値。
 気密処理はしなくても出せるレベル。

気密性能は1.0をクリアしています!と言うHM。
 このくらいなら、まあまあ。
 隙間が少なくなり換気システムが機能する気密レベル。
 ただ、気密処理の努力は足りない。

気密性能は0.5をクリアしています!と言うHM。
 このくらいまでくれば気密は合格。
 ただ、換気システムがいい加減なHMも多い。

気密性能は0.3をクリアしています!と言うHM。
 努力すると このくらいの数値になります。
 腕が上がってくると0.1を切ったりします。
 当事務所は0.2をクリアさせます。

先日、気密測定を行ったH邸です。
01aedb212e8a97a7ad64bae6e1c01661dd6d671c81.jpg

リビングには樹脂複合の折れ戸サッシが採用されています。
(気密は取れなそうに見えるが、まあまあ性能が高い)
015b94f18318a93872ee57f6bd984da05130e94597.jpg

このH邸の気密測定の結果は C値0.067。
想像よりも良い数値でした。
大工さんと業者さんの丁寧な仕事はもちろんですが、
窓数が少なく、気積が大きいのも良い数値が出た理由でしょう。

こちらはM邸です。
気密測定の結果 C値は0.11でした。
01c5c289dbff9794c224cf97f79a097511a85b1d0c.jpg

最近、本物の高気密高断熱住宅を求める施主様は 増えたと感じます。
当事務所も年間30棟ほど建築できる体制を作り
実際の30棟の家を完工させております。

しかし、「気密なんて必要ないと思います住宅」も たくさん建っています。
悲しいですが、まだまだ施主様の認識が足りてません。

気密性能の数値をもっとアピールして
日本の住宅の高気密高断熱住宅化を促進したいと思います。

よろしくお願いいたします。(^^)

カテゴリ :気密測定 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

CONCEPT建築設計 OLD事務所棟

 2019-09-27
こちらは
CONCEPT建築設計「OLD事務所棟」です

事務所に入ると化石や石がお出迎え
01d38fe96f22f1800d6ec4b109a54fab6207827ec9.jpg

アナログレコードも聴くことができます
01fdf0a6efe987575a74a1795be734f0cf5040d3e2.jpg

ハイレゾ・ネットワークレシーバーも数台あります
実験中です
014ddefc110c3bf86f0b941aa7ddc82900049bd644.jpg

シルバニアファミリーもご用意いたしました
013ba3cc0654bba51fa370bb79c0c5ab23a6d6499f.jpg

プラモデルと ミニカーと B&WのCM1です
012385e147c7ec9b4f930894460cbf189d4951518e.jpg

パイオニアのネットワークレシーバーとイクリプス
019ab52521d616cd496027d3bbcf8ccaa4e2664671.jpg

マキの木に掛かった オリジナルTシャツ
016fca515db99fd8853b0b5d849d2354f2c1a8fb1c.jpg

ミニカーと JBLのコントロール1
01d84477cedac15060b4648e2f475b4d81ff018ae0.jpg

Appleいろいろ
01f48876e8534baa7f22fffeb4ced8c053af766ced.jpg
一眼レフとバーボン
01bf8cc07ad58540035141dde378c95b90130d473e.jpg

こんなモノに囲まれて いろいろ発想しております

PS:所ジョージさんには財力でかないませんが (^^;


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

耐震等級3は可能!だけど・・・

 2019-09-26
耐震等級3は可能!だけど・・・
色々と設計変更が必要です。

屋根材は瓦ではなく金属屋根に!
 軽量な屋根材にしないと構造計算がきついので

吹き抜けの採用は厳しい! 
 建物のコーナー部に吹き抜けは不可能
 (ウチの材木屋ルートの構造計算では不可能。ですがクリア?している設計士もいます)

水平構面の強化が必要!
 耐震等級3をクリアするには 2階の小屋裏に構造用合板(24mm以上)を
 張る必要があります。

屋根断熱と絡んでくるので 天井断熱に設計変更する方が合理的ですね。
01b942dab7d77e93ab26c20a8e10e11abd8bea58d4.jpg

前述したように
「建物のコーナー部に吹き抜け有り!さらに、コーナーサッシ採用!」と言う設計で
耐震等級3をクリアしている設計士さんがいらっしゃいます。
もちろん自分で構造計算もされています。

材木屋ルートの構造計算では この仕様だとNGが出ます。
なのに、このクレバーな設計士さんはクリアさせています。
腑に落ちないので、材木屋の担当に
「この設計で耐震等級3はクリアできないよね?」
と質問したところ、回答が返ってきました。

「当社の構造計算ではクリアできませんね。
 それと、橋本さんが送ってくれたこの写真の物件(金沢の物件です)、
 構造材は当社で入れてますわ。
 構造計算は設計士さんがするという事で、当社は構造についてはノータッチです。」

なんと!繋がりましたね。(^^;

私の場合は構造計算は材木屋に任せます。
その理由は「合理的である」「ダブルチェックを掛けたい」「責任の分担」です。

材木屋は木造の軸組をCADに入れ、N値計算を掛ける必要があるので
構造計算をしやすいのです。
時間もコストも抑えられます。

自分で構造計算を掛けるという事には、リスクが伴います。
考えが間違っていた場合や、ソフトの入力方法が間違っていた場合、
単純にミスをしていた場合も想定できるので、
その時は 誰かに指摘してもらいたい。
材木屋に構造計算を掛けてもらった場合は 
自分を含め複数の人の目を通りますので 安心感が増します。

とても重要なところなので、責任は分担しておきたいです。
何かあった時にも対応しやすいと思われます。
(そこまでリスキーな設計はしませんが)

自分なりに、考えた結論は「構造計算は材木屋ルートで!」です。

構造計算は机上の計算であって、数値的な根拠とはなると思います。
ただ、地震や強風や竜巻は想定の数値を超えてくる可能性があると思います。
なので、「感覚的に強いと思える」も重要視しております。
これは、極めて重要だと思います!

この考え方に 賛同される方が沢山おられたら 嬉しいな(^^)

PS:
コーナーの吹き抜けは大丈夫だと思いますが、
コーナーサッシはヤバいと思います。
想いえば、三陸で震災が発生した時にこんな事例が発生しました。
茨城県で大手ハウスメーカーS社(ユニット工法)が建てた家は
ひどい損傷を受けていました。
その住宅はちょっと特殊で、
コーナー部に大きな吹き抜けがあり、鉄骨のらせん階段が入っていました。
このHMでそんな事も出来たの!?と、見て驚きました。
損傷としては、外壁のサイディングが外れ、室内建具が外れ、室内壁が浮き、
サッシも外れていたかな・・・。
コーナーの吹き抜けが原因で、建物の変形が大きかったんだと思います。
施主さんの金払いが良かったので、無理をしたんでしょうね。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

49インチの液晶TVを壁に付けてみました。

 2019-09-22
49インチの液晶TVを壁に付けてみました。

TVはソニー製、旧モデルをネットで購入しました。
写真はついた状態です。
01bef4b8d5378e7b6fe2aaa94c3d5bddaf4473ba99.jpg

純正の壁掛け用ブラケットセットを購入。
TVの背面に金具を付けます。
壁に密着させる方法と 少しだけ離す方法を選べます。
015ab0a7c2a2de19164b07d8eb55e6e6ed0b2c8fe5.jpg

壁の方にこの金具を取り付けします。
壁下地に固定するための木ビスは入っていませんので 
あらかじめご用意くださいね。
シルバーのプレートも購入して付けました。
(理由を話すと長くなりますので、お会いした時に聞いてください)
013610a6d1a312a81dc7d5868b64c84d86b1d4d456.jpg

ビスさえあれば 30分かからずに取り付けできたはず。
インパクトドライバーと下地探しがあったので 作業は早かったです。
01312232f9f5fbed16f32ec57d1cabd09d55468550.jpg

壁に密着した取り付け方法だとこんな感じです。
TVの後ろにコンセントやTV端子がある場合は
少しだけ浮かせて固定するようになるのだと思います。
015844b458317ae4f27abeb8e72b057c962fcd94ee.jpg

自分で取り付けする事によって 仕組みが分かりました。
また一つ、しゃべれるネタが増えましたわ。

壁掛けTVについて質問がございましたら、聞いてくださいね。(^^)

PS:壁掛けTVは 地震対策になりそうですね。

カテゴリ :オーディオ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「カラーフロア」と「無垢フローリング」の特徴

 2019-09-21
最近入荷した アカシアの無垢フローリング。
きれいな木目で良い色です。(でも、住宅の床に向くのかは不明です)
01214976d4a42c123dc152a0bbb5ca70300cff7154-001_20190921233913651.jpg

こちらは、カラーフロアのカタログです。
カラーフロアとは、合板に突板(木を薄くスライスしたもの)を貼ってある床材です。
01de09b7a5f9ec419f44cefa84eb3c6ec8ca322395_20190921233909a93.jpg

合板に貼ってある突板は オークの0.25mm、サクラ0.2mmです。
メチャクチャ薄いですね。
これにウレタン塗装を塗って製品としています。
01d0a792a34260a431c4e1372e7e107599942fdc0b-001.jpg

最近では突板を使わず、オレフィンシートや紙を貼ってあるカラーフロアも多くなりました。
インクジェットで木目を表現するから、木目のが安さが安定しています。
01cd789721666f2f1449a5b12b7a2a3b03ebb5ce21-001.jpg

カラーフロアは施工する時に、構造の合板に釘と接着剤で固定します。
接着剤は床なりが発生しないように たっぷり塗ります。
なので、二度と剥がすことはできません。
01713b7a36c92f23dc46a22ca5a33e7305148dccf3_201909212339107d3.jpg

当事務所が無垢材を標準として使う理由は
・無垢材のオイル仕上げるは はだしの時の足触りがよい。(気泡がつぶれないので)
・有害物質を基本的に発散しない。
・表面を少し削り落とす事により 最初の綺麗な状態に戻る。
・釘だけで留まっているので 剥がして張り替える事も可能。

当事務所のモデル棟と事務所で
カバ無垢フローリングと タモ無垢フローリングを体感する事ができます。
気になった方は、是非体感にいらしてください。
寝っ転がってもOKです。

これからも無垢フローリング推しで行きますので、
よろしくお願いいたします。(^^)/

PS:
 私の最初の自宅はカラーフロア、
 今の自宅は無垢フローリング。
 両方体感してみて思ったのは、
 次に建てるとしても無垢フローリング!

カテゴリ :建材 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ついに「アロス」で飲めた(^^)/

 2019-09-19
料理人が仕事を終えた後に集まると言う
木倉町のスパニッシュ「アロス」

いつも混んでいては入れなかったのですが、
ようやく入ることに成功しました(^^)/

01270a65bc2ea09a7848c8017b83aae98ebd4f52f1.jpg

お料理も食べてみたかったですが、
オーナーシェフにも会ってみたかったんです。
(シェフのすぐそばのカウンターに座れてラッキー)

やはり、シェフはとても素敵な人でした。
料理をしながら、入ったばかりのバイトにやさしく指導。
突然お店にやってきた常連さん(5人)をほぼ満席のなかで
なんとかやりくりしてご案内。
私達とも、共通の知り合いの話で盛り上がり。

やっぱり成功している人は 人間的にもできているんですね。
息子には「このシェフの素晴らしい所を見習いなさい」と
助言いたしました。

0119a9896767b9d5e99be1597b58fa704fa380b72b-002.jpg

次回はパエリアを食べに訪問いたします。(^^)/

PS:飲食店の開拓も わたくしの仕事の一つです。


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

メチャ良かった!「金沢ジャズストリート」

 2019-09-19
週末は「金沢ジャズストリート2019」に行ってきました!(^^)

開催されていたのは 13日(前夜祭)、14日、15日、16日。
金沢のあちこち(ストリートや公園や広場)で 
合計150のライブが行われるというイベントです。

参加した感想は、メチャ良かったです!
今年で12回目らしいのだが、まったくノーマークでした(^^;

14日は17時に記念公園でのライブを見学。
お酒と本格的なつまみを頂きながら JAZZを楽しみました。
01827d573f48c956f774bd3b59b41e9c23cea4ad7e.jpg

日が暮れてくると、なかなか良い感じになってきます。
01e828ef16c7bd37c9ecdf6057f4fb86327f65eb22.jpg

19時過ぎたところで、飲み屋街へ向けて移動開始。
金沢キララ前でもライブを開催中。
0110bc66f03957976cfba0970b88503bb05c95e2a8.jpg

割烹料理屋で一杯飲んで、
その後、連れ(83歳)のなじみのラウンジへ。
そこで、しばらくくつろいで 新天地のライブ会場に移動。

そして、23時の新天地ライブ会場に到着。
ここのライブがメチャ良かった(^^)/
飲み屋街の一角にコンパクトなライブ会場でサイコーでした。
014cadbabd7d776ce2bc5c18b5e2f67169bf89e5f1.jpg

金沢ジャズストリートは 金沢市の誇れるイベントだと感じました。
こんな企画、他で聞いたことありませんから。
これを見るために、金沢に来ても良いのでは!
と思いました。

このイベント、あまり知られていないのが残念です。
WEBの情報も少ないし、Twitterの検索にもあまり引っ掛かりませんでした。
SNSを使って、もっと内容を広報したら良いと思います。

金沢は一生住むに値する街ですね。
来年は県外の友人を呼んで盛り上がりたいと思います(^^)/


そして、次の日も新天地ライブ会場へリピート(^^;
01f182bc04fee19eccfa1fa8fabea5c5d3753d0bae.jpg

新天地のライブ会場に行くべき、癖になりますよ!

PS:来年が楽しみです!企業として協賛するかな。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

定期的な見直しは必要です!

 2019-09-18
ご無沙汰してしまいました。
いろいろ忙しかったもので~。

テーマにも書きました定期的な見直しの一つとして
「複合機の入れ替え」を行いました!

新しく事務所に来たのは ゼロックス DocuCentreⅦC3373です。
性能は向上して 35枚/分のプリント能力があります。(^^)

015ffe1dfc44c678e05f2df371bf1241ccd5d7d508.jpg

ランニングコストは前機種の時の半分になり、
年間35万円ほど経費が浮くことになります。
リース代も下がり、カウンター単価は半分になりました。
(この浮いたお金でスタッフを 建材展に連れていける~)

やはり、向上心を持って 定期的に見直す事は必要ですね!

それは、「家の仕様」や「取引業者との価格」でも同じことが言えます。
・トリプルの樹脂サッシも メーカー(2社)を変えてかなり安くなりました。
・太陽光発電も代理店と交渉してかなり安くなりました。
・チークのフローリングも代理店にいろいろ動いてもらい良い商品を見つけました。

見直しによって クオリティは確実に向上しています。
さらに向上できるように、情報を集め続けたいと思います。(^^)/

PS:
 定期的な見直しができる立場になれて とても嬉しく思います。
 そう言った意味では 会社経営者向きだったんかな(^^;

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

いよいよ解体スタート 築22年のDハウスの家 

 2019-09-10
「いよいよ解体スタート 築22年のDハウスの家」
ショッキングなテーマですが 本当に壊します。

大手ハウスメーカーが作った軽量鉄骨の家を壊して
性能の優れた高気密高断熱の家を建築します。

0174fddf69c424916ecf395c05a5505657e09a7288.jpg

建て替えを決めた理由は 
冬はとても寒く結露がひどい、そして夏はとても暑い、
建て替えて 快適な家に住みたい!
築22年ではあるが、壊すことに未練は無い!
そうです。

でも、軽量鉄骨の家に住んでいる人は 皆さん同じことを言われます。
冬はとても寒い!と。
軽量鉄骨は気密が取りにくい構造なので 隙間風を無くす事はできませんから。
「精度の高い工場生産」と言う言葉が大好きな 日本人向けの工法です。
海外で軽量鉄骨の家を建てている国って聞いたこと無いですね。

もし、自分が設計した家が 築22年で取り壊されたら・・・
とても悲しいです。
そして、自分の設計力の無さを恥ずかしく思うでしょう。
その点、大手ハウスメーカーは 悲しく思う人もいないような気がします。
「ウチ(Dハウス)に建て替えを依頼してくれなかったか~、残念」
と思うだけでしょうかね。

とりあえず、解体作業中の現場に数回足を運んで
壁の中と屋根裏と床下がどうなっているのかチェックしてみます。
そして、分析結果を皆様にお伝えしたいと思います(^^)

PS:
大手ハウスメーカーの家に住んでいた方が
次の家の設計を当事務所に依頼されるケースは多いです。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

サウンドバーを試してみる

 2019-09-07
ヤマハのサウンドバー「YAS-209」が届き
どの程度のモノか試してみました。

01e1208e8b7b1be71c7e85441c791eb94195c6048e_00001-001.jpg

この商品、サウンドバーとしては安い方だと思いますが
なかなかちゃんとしてました。

映画を見た時の 音の広がり感は良かったです。
サブウーハーとのセットになっているから、良い感じで低温が響きます。
フロント単体(サブウーハー無し)だと、迫力に欠けます。

あと、この商品Amazon・アレクサが搭載されています。
音声操作でコントロールでき AmazonMusicで好きな曲が聴けますので
とても便利です。
サウンドバーって 映画用としては 使う事が少ないんです。
でも、BGM用としては 毎日使うでしょうね。
だから、アレクサ搭載型がお薦めです。

0171a541c9a52e7627645fe01a9be93c1d47d5ea32_00001-001.jpg

小田和正をBGMで聴いたら良い感じでした。
モデルルーム用に買ったサウンドバーですが、自宅にも欲しくなりました。

PS:前越電化社から税込35000円ほどで購入しました。

カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

第7期の決算報告書

 2019-09-07
第7期の決算報告書をまとめて(税理士さんと)法人税を支払いました。
ホッと一息です。

01cd6730dc042236ef8165ecaaf51f581dd13bdc4f-001.jpg

この作業は自分しかできませんので、
貴重な時間が取られてしまい 毎年大変です。

第8期も頑張ります。
棟数は増やさずクオリティーをさらに上げたいです。(^^)

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

オリジナル壁掛けTVボード

 2019-09-04
最近、壁掛けTVが人気です。

それに合わせて 壁掛けTVボードをデザインしてみました。(^^)

写真では、TVをTVボードに載せてますが、
実際は壁掛けTVを想定しています。
01eb62e656e731ae8bc583f854bd8143b773497dd3-001.jpg

天板とスチールと底板の組み合わせです。
実物は凝った作りなんですよ。
01aa6dd41e19106bcc9d52c0051b7421d45169ed29.jpg

チークの突板のオイル仕上げです。
018f2e7cae49b15f7fcc985c87d13cd4c3610b89ad.jpg

作ってみて感じたのだが
幅は1400mmぐらいの方が良いかな。
天板と底板の空間はもう少し狭い方が良いかな。
奥行きは 置く機材に合わせる必要があります。

このTVボードの原価は 税別79000円ほどです。
もう少し、安くしたいところですね。

カテゴリ :家具工事 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

サウンドバーを検討する

 2019-09-03
お手軽にTVの音をグレードアップできるという事で 人気のサウンドバー
実験用に買いたくなったので 3機種を検討してみます。

iPhoneと繋ぎたいので Bluetoothは必要で
IoT化したいのでwi-fiも必要です。

BOSEの500シリーズ
Amazon・アレクサが搭載されているのが良い
音の良さは安定しているでしょう
サブウーハーをプラスすると結構高額です
010903soun (3)
ソニーのHT-Z9F
アレクサが搭載されていないのが弱点です。
モデルチェンジしたら搭載されるでしょう。
DENONのサウンドバーも搭載されてません。
残念です。
010903soun (1)

ヤマハ YAS-209
発売されたばっかりで、ネット上の値引きは10%と渋いです。
そこで、前越電化社さんに声を掛けたところ
ネットよりも安かったので 購入を決めました。(^^)
もちろん、アレクサ搭載!
010903soun (2)

サウンドバーは音が凄く良い!と言う人と
音が悪くてガッカリと言う人に分かれます。
そりゃ、まともなアンプとスピーカーの組合わせには
かなわないでしょう。
TVの音より良くなった程度を期待しましょう。

アレクサが入っているので 言葉に反応するスピーカーとして使うのがよろしいかと。
Amazon・echoのステレオバージョンとして。  

とりあえず、入手したらレポートします!

カテゴリ :オーディオ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

複合機リースの見直し

 2019-09-03
さらなる合理化を目指して、複合機の入れ替えしようと思います。

月々のリース料が安くなる
カウンター単価が半額になる
複合機の性能が上がる(カラーが綺麗に、印刷速度アップ)

これが入れ替えのポイントです。
お仕事のスピードと質が上がりますね。

017d33d860c315da4e1014a93b1d97125f14c0bc23-001.jpg

やっぱり、ゼロックスが好きなんですよね~(^^)

C3373にしようかなと思っております。
01fbb5bb512a481548fe61e385017c27449e6973d9-001.jpg

ゼロックスを入れた知り合いの人から紹介してもらったので
かなり良い条件でリースできるようになりました。

もし、ゼロックスを入れたい方がおりましたら言ってください。
ご紹介いたします。

カウンター単価は安い人は安いが、高い人は高いので(^^;

PS:複合機のメーカーや性能についても研究しています

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

エコキュートが11年目に故障!

 2019-09-03
11年面にして エコキュートが故障
三菱製のエコキュートです。

エラーコード「C26」の表示だったので基盤に問題があるようです。

エコキュートを開けてみると このような感じです。
右上の部分が基盤部分になります。
01db1772dec2521a1895596d48a3c9d9097b722dfd.jpg

天井から吊るす感じで基盤が付いています。
右側面には開口があります。(何の為にあるのか?)
01feef83bbc53c4bc0685d7e960ff015fe0d649c12.jpg

この形状だと基盤が雨の跳ね返りや湿気でやられそうです。
もう少し、雨を防ぐカバーを付けたら良いのに。
雨の多い北陸は 雨の少ない地方より 故障は多いんでしょう。
寿命も短くなるでしょう。

同じような構造のエアコンも 室外機の基盤が壊れたという事で
新しいものに入れ替える事が良くあります。
小改造すれば もっと長持ちしそうですね。
素人考えですが、実験する価値はありそう。

タンク部分を開けてみるとこんな感じです。
断熱材をもっと強化すれば、もっと効率は上がるはずですね。
チューニングしてみたくなりました。
019445705085bbece3e95e7328485ed7720eebc142.jpg

こちらは、今回の修理代です。
基盤を交換すると5万円ほどです。
エコキュートをあと5年は使いたいと思いますので、修理しました。
これがエアコンだったら、新しいものに入れ替えですね。
01fc22911773ff0a7d2062712c6f8d75415e425b52.jpg

エコキュートの寿命は12年から15年と言われますが、
上手く使えば、結構長く使えそうです。
基盤の劣化を抑えるのが最重要でしょう。
塩害の起こる地域でも 基盤の保護が大事な気がします。

今回はウチのエコキュートが壊れてくれて とても勉強になりました。
ブログのネタにもなったしね(^^)/

PS:低周波を抑えるチューニングもできそう!

カテゴリ :設備機器 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫