デザイナーズチェアを大量購入
2019-10-29
とは言っても、ミニチュアですが(^^;
これ全部まとめて 9000円弱!
ヤフオクで お買い得でした。

事務所、モデル棟、打合せルームに飾りたいと思います。
そして、
設計スタッフがこれを見て、インスパイアーされることも期待しております。(^^)
PS:この商品は、もう売っていないので、オークションで落とすしかありません。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
石川県第1位になりました!
2019-10-26
YKKさんより盾を頂きました。
嬉しいですね!
当事務所は「トリプル樹脂サッシAPW430」の採用数で
石川県第1位になった!と言う表彰です。(^^)/

トリプル樹脂サッシをたくさん採用したという事は
本物の高気密高断熱住宅の普及に貢献できたという事ですね。
そして、自分の立ち位置もわかりました。
他社よりも、先を見た良い提案ができていると実感しました。
ちなみに、LIXILのトリプル樹脂サッシ「エルスターX」も同じぐらい採用していますので
こちらの採用実績も 間違えなく石川県第1位です。
YKKさんもLIXILさんも メチャ安い金額で卸してくれますので
費用対効果はトリプル樹脂サッシが最高ですよ!
でも、YKKさんもうまいことを考えたと思います。
CONCEPT建築設計を表彰する⇒ブログにこの記事を書く⇒施主さんが見る⇒
YKKの指名が増える⇒他社も追従せざるをえない⇒APW430の販売数が伸びる
と言う効果があるでしょうね。きっと。
これを励みに さらに頑張ります(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「音声コントロール」も良いかも
2019-10-24
アイリスオーヤマが「音声コントロールできるシーリングライト」を発売しました。
全ての人がスマホでwi-fiを使いこなせる訳ではないので
音声コントロールも有効ですね!
リモコンが要らないと言うのも良いですね。(^^)

設定が要らないそうなので 導入時は楽ですね。
とりあえず一台、発注を掛けました。
金額は15000円ほどです。
このシーリングライトは調光と調色も可能です。
便利なモノは積極的に導入したいので、ドンドン実験していきます。(^^)
PS:モデル棟の照明を これに付け替えてみよ。
カテゴリ :照明
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「がっかり間取りをつくらない!」
2019-10-22
「がっかり間取りをつくらない!」って いいテーマですね。(^^)

最近、間取りを営業が描いて持ってくるハウスメーカーが 増えているようです。
「契約して頂いたら、設計が間取りを描きます!
それまでは営業がプランを作って(再利用)きます。」
そんな程度の間取りと 50万円/坪×40坪=2000万円のザクっとした見積りで
契約を交わしたいと・・・・
私だったら嫌ですね。
本当にちゃんとした設計士にプランニングさせるの?
あやしいと思いませんか?
その程度の間取りで契約してしまう ゆるい施主さんに
エース級の設計士を出す必要はないでしょ!と考えると思います。
エース級の設計士を出すのは、高額の家を建てるお客様であり
こんな事を言うお客様に対してです。
「設計士がプランしてくれないの?舐めてるね、他で建てるわ!」
施主としては、このくらい言っても良いんじゃないでしょうか?
最近、営業がプランを持ってきた会社を上げましょう。
・Oホーム 営業がCADで大雑把な間取りを描いてきます。
・Tホーム 営業が手描きで上手くない間取りを描いてきます。
・Uホーム 営業が使いまわしのようなCADの間取りを持ってきます。
これらのハウスメーカーのプランを見せて頂いた場合、
ダメな点をじっくり解説いたします。
そして、私の描いたプランと比較して頂きます。
この立面は 4分あれば描けます(^^)/
ちなみに設計士が描いてきたプランに関してもコメントします。
・S社 プランに慣れた設計士がかなり雑に描いてきます。
たぶん営業に頼まれて「めんどくせーな!」と言いながら書いている気がする。
・S社 プランに慣れた設計士が描いているんだが
ソファとTVの距離感がおかしい。空間ももっと広がりを持たせてほしい。
・C社 設計士が手描きにマーカーで綺麗に色を塗って仕上げている。
絵的には好感が持てるが、マーカー塗りは時間の無駄では?(昔は王道でしたが)
寸法線を描いていないのはダメですよ。施主さんが理解できないから!
・Sハウス 多分設計士が描いている。
毎回、ベッドを小さく描くのはやめてくさい。
長辺1.6mは小さすぎでしょ。
とりあえず
「間取りは設計士が作るもの!営業の間取りは拒否します!」
と言いきりましょう。
良い間取りを作るには まずはそれからです!(^^)
PS:
CONCEPT建築設計を競合に加えて頂ければ、
間取りの質が上がるんじゃないかな。
カテゴリ :プランニング
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ベルランゴよりこっちの方が好き
2019-10-22
シトロエンのベルランゴと兄弟車の「プジョー・リフター」です。
ちょっと地味だけど、リフターの方が目があるので好きです。
社名ロゴを入れるなら、こっちの方が良さそうですね。
こちらも、第一弾はネット予約を行っていますね。
1.5Lのディーゼルエンジンって言うのも なかなか良いです。(^^)
車は置いてないと思うけど、ディーラーに寄ってみようかな。
電気自動車も出すようです。
プジョー208がマイナーチェンジする時に追加のようです。
こちらも気になりますね!
デザインはマイチェンで良くなりそうです。
ピラニア顔から、ほほに切り傷のある侍顔に!
グリルの細かいデザインも良い感じです。
実売はいくらぐらいになるのかな?
330万円ぐらい?
そろそろ蓄電池代わりの電気自動車も欲しいかな~。
スタッフの松村の旦那さんは
藤澤自動車(メルセデス・プジョー・ボルボのディーラー)のジャーマネなので
いろいろ聞いてみよう。
太陽光を事務所に載せて、電気を208に充電したら絵になるなあ~(^^♪
PS :
ディーラーの藤澤自動車さんと メンテナンスのG-FOXさんはご紹介できますよ~。
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ベルランゴを日本でも売るんですね!
2019-10-22
シトロエンが 日本でもベルランゴを売るそうです。
カングーが売れているので、それなりの数は売れると思います。
かなりおしゃれに作ってあるので 好まれる可能性は非常に高いですね。

ただ、自分はこの顔が好きではないので 買うことはありません。
目(ヘッドライト)の位置と形が私にとっては非常に大事なのです。
フルモデルチェンジ前のデザインだったら買ったのにな~残念。
でも、シトロエンは個性を出して しっかりデザインしてきているので
売れるでしょう。
販売の第一弾はネット予約だったらしいけど、すでに完売だそうです!
シトロエンさん頑張ってください。
PS :
そろそろ嫁の車を新しくしたいのだが、欲しくなるデザインの車が全く無い。
ディスカバリースポーツは良いけど、高すぎて自分には似合わないしね。
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
制震テープをOEM供給してたのね
2019-10-20
先日、制震テープのアイディールブレインさんが 当事務所にいらっしゃいました。
東京からエムテクス(エッグウォールの会社)さんとなぜか一緒に。
この制震テープ、北陸で採用しているのはCONCEPT建築設計のみだそうです。
(1物件を除いては)
初めて知ったのですが、
この商品、LIXILグループ(アイフルホームとスーパーウォール)にも
OEM供給しているそうです。
LIXILさんと自分は 目の付け所が近いですね~(^^;

当事務所がはじめて採用したのは9年ほど前です。
制震ダンパー付きスジカイより 効果があると思いますので、
最近もちょくちょく採用しております。
製造しているメーカーさんも、実際は制震テープの方が効くと言っておりました。
この制震テープのコストは だいたい20万円(施工費込、税別、38坪程度の家)です。
価値を感じられた方は ご用命ください(^^)
PS:
地元のハウスメーカーって、意外と知らないんですね!
アイシネンも19年前に北陸で初の採用をしてますし
いろいろと早いんですね。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
産廃を分別する
2019-10-17
産廃はこのように分別して処分いたします
ダイライトの分別がとても微妙で
現時点では「廃プラ」になるそうです

金属は不燃に入れればいいんですね
PB(石膏ボード)は確実に分別する必要があります。
他のモノと混ぜると メチャクチャ処分費が高くなります!
参考にどうぞ!
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
このサウンドバーでは 物足りないな
2019-10-17
モデル棟に壁掛けTVを設置したついでに
サウンドバーも光ケーブルで繋いでみました。
2年前に入手したサウンドバーなのですが
映画を見た時の臨場感はあまり期待できませんね。
左右のスピーカーの距離が近いし、低音の表現に限界がある。
まあ、この形状上 当たり前なんですけど(^^;
その点、ヤマハのサウンドバーは値段の割にまともでした。

バイオマスブロックで配線とACアダプターを隠すと 良い感じです。
AmazonEcho も棚の下にさりげなく設置。
Youtubeで 残酷な天使のテーゼ(カラオケ練習用)を見つけたので
ついでに歌の練習もしました。
まあ、
いろいろ実験しております。
PS:このサウンドバーはBluetooth接続してBGMを流すのに向いてます。
カテゴリ :オーディオ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「面材耐力壁は強い!」と幼い時に感じた
2019-10-16
小さい時に「いろは積み木」でよく遊びました。
こんな風に
積み木を四隅に組むと 力が掛かっても壊れないことを学んだ。
机上の構造計算の裏付けだけでなく 感覚的に強いというのは重要です。
この積み木は 嫁さんの実家の納屋に眠っていたものです。
眠っていたから、とても綺麗です。
50年ほど前に作られたものとは思えませんね。
塗装の綺麗な発色も当時もままですね。
やさしい絵ですね。(^^)
この「色は積み木」は私のモノとなりました。
宝物として、大事に保管いたします。
懐かしさを味わいたい方は 事務所にいらしてください。
一緒に遊びましょう (^^)/
カテゴリ :職人
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
美しく見える屋根の勾配
2019-10-12
この屋根の勾配は 美しく見える3寸勾配です。
(横に10いって、上に3いく 勾配になります。)

平屋風の2階の2連の窓も良い感じです。
屋根材はDECRA(石付き板金屋根)を採用。
洋風の場合は4.5寸勾配を採用する事が多いです。
4寸勾配に比べて わずか0.5寸の違いですが イメージはかなり違います。
全国規模のハウスメーカーが標準とする5寸勾配は使いません。
隣地への雪落ちを考慮すると 5寸はだめですね。
この、引き違いの窓の上に FIXの窓を組合わせた「窓」は効きます。
空の見える気持ちの良いリビングになる事でしょう。
景色がすでに想像できます。(^^)
開放的な家ですが、耐震性もばっちりです。
建築基準法の1.8倍をクリア(雑壁は計算に入れずにクリア)
「制震テープ工法+ダイライトMS+スジカイ」を組み合わせた耐震構造になっています。
今の家は台風で瓦が飛ばされても 雨漏りはほとんどしません。
防水紙が損傷を受けなければ、雨はほぼ漏らない構造になっています。
昔の家が使っていたアスファルトフェルトは テキトーに施工されているケースが多く
劣化もしていくので 雨が漏ります。
(ちなみに劣化の原因は結露でしょう)
美しく 強く メンテナンスが楽な屋根を目指します。
PS :アスファルトシングルとコロニアルは 採用しない事をお勧めします。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
質感の良い家具
2019-10-09
室内空間をより引き立てる為に
質感の良い家具をお選びください。




これらはタケマツ家具の展示品です。
置き家具のデザインもアドバイスできます。
また、製作する事も可能です。
よろしくお願いいたします。(^^)
カテゴリ :室内デザイン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
定期的に遊ばないと
2019-10-09
仕事に追われていると 1年があっと言う間に過ぎ去ってしまいます。
メリハリをつける為に 定期的にしっかり遊びたいと思います。
という事で、フレンチブルーミーティングに参加してきました(^^)/

今回は306カブリオ(20歳)で参加しました。
イベント終盤の写真です。
おそらく1000台弱の参加者がいたと思われます。
隣のプジョー106が目立っておりました。
turbo16風という事で。
いつもウチの車たちがお世話になっている「G-FOX」さんも出店されてました。
今回のホテルはG-FOXさんに分けて頂き、ディナーも一緒に頂きました。
ビールとワインをご馳走になりまして ありがとうございました。
アドレスをリンクしておきますね >>> G-FOXのHP
こちらは前夜祭の様子
飲み放題のワインを飲みながら、フレンチミュージックを聴く。
最高でした!
シトロエン製のカードゲーム(神経衰弱)を購入。
1000円で購入したが その価値はあるね。
沢山走って息抜きになりました。
また、頑張って働きます。(^^)/
次のイベントは11月14日の「建材展の見学ツアー」かな。
PS:
車ネタは仕事と密接な関係にあります。
だから、どんどん積極的に進めます。
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
事務所ロゴを入れました!
2019-10-08
事務所ロゴが入り 働く車っぽくなりました。(^^)/

カッティングシートをオーダーで6枚作って 17800円
コスト的には まあまあですかね。
現場へ荷物を運ぶのが ちょっと楽しくなるかな~ (^^;
PS :トゥーランにも ロゴを入れてあげようか
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
平屋(風)の住宅です
2019-10-08
金沢市で建築中の平屋(風)住宅です
完全な平屋にしてしまうと小屋裏空間がもったいないので
階段と小屋裏部屋を付けましょうよ!
と提案しております。(^^)
この、センターの窓は良いんじゃないかな!
とっても開放的で!
平屋は「高価」というイメージがあると思いますが
外壁面積が小さくなるので 思ったほど高くはありません。
「このくらいの金額だったら平屋(風)の夢が叶えられる!」
と、良く言って頂けます。

リビングは勾配天井で天井が高く、広々とした空間になります。
平屋風の住宅はお好きですか?
実現可能だと思いますよ (^^)/
PS:
こちらのT邸は
基本プランは橋本、アレンジ設計は松中
と言うコンビで設計いたしました(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Paypayで初めて支払いました
2019-10-03
ついに paypayでの支払いを体験しました。
今でも10%返ってくるんですね(^^)
得した気分です。
でも、paypayはバック分を負担しても大丈夫なんですね。
凄い資本力です。

paypayを導入するお店は増えていますね。
設計事務所やハウスメーカーでも paypayを採用している所もあるようです。
でも、手数料の事を忘れてませんか?
3年間はお店の手数料は免除されますが
それ以降はお店の負担が発生します。
しかも、その手数料のパーセンテージは決まっていないのです。(^^;
おそらく、クレジットカードよりはパーセンテージは低いはずなので
3%ぐらいになるのでしょう。
飲食店はまだしも、ハウスメーカーはやっていけるのかな~?
2000万円だったら 60万円手数料として取られるわけです。
60万円取られるのは大きいので その分は乗っけて販売するわけですね。
競争力が無くなりませんかねえ。
なので、ウチは普通に振り込みでの支払いで良いです。
観光客が家の設計を依頼する事はまずないでしょうから(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :