fc2ブログ

トリプル樹脂サッシの納入価格

 2019-11-29
こちらはサッシの定価の見積りです。
これに掛け率と言うものがあって、実際の入り値が決まります。

012c0eceac401199d599b5b8d3c6048a7ea06e2f18.jpg

あらためて 当事務所納入の掛け率を確認してみたのですが・・・
ん~ 安い! トリプル樹脂サッシなのに。
じわじわと安くなり、今はこんな掛け率だったか。
高性能住宅の普及に貢献できていると実感しました(^^)/

10年前の樹脂複合サッシと大して変わらない金額。
羨ましい限りです。

業者さんの見積りを見れるのは CONCEPT流分離発注方式だからこそです。

よろしくお願いいたします。

PS :
 業務報酬と言う形で利益をあげているので、
 建築資材等はすべて原価でお出しいたします。
 これが意外にメリットあるんです。

カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

オークションで落とせるかな

 2019-11-27
クロスポロ(8年落ち)を入手する為、
G-FOXさんにオークションをお願いしました。(^^)

8年落ちではあるが 色あせないデザイン!
燃費も良い車です。
01c4292b86049eccfbd4d1733319a8952213613127.jpg

中古車市場に沢山出まわているフォルクスワーゲンの車は
オークションで見つけてもらったら安く買えますね。
昨年入手した ルノー・カングーもG-FOXさんにオークションで見つけてもらいました。

ウチの事務所は現場を走り回りますので 車は必需品です。
そこで、ちょい昔のセンスある車を買い集めて仕事車としています。
外車ではありますが、維持費が特別高いという事もありません。
メンテナンスも個人の修理屋さんだったら 大して高くないですし。

所ジョージさんの財力にはかないませんが、
そっちの方向に進み続けます。(^^;

PS :一般的な会社経営者とは違い、高級車は興味が無いんですよねえ。

カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ニューバランス ML574

 2019-11-26
このデザインと色が好きなんですよね~

Nが良いアクセントになっている。
うちのクライアント様はニューバランス率が高いように感じます。
015945bb7d583e78d1dfb63e6c0030a440c9b0235f.jpg

サイズはワイドが2Eの幅広を選びます。Dだと狭いからねえ。

お客様にお会いする時、いつも同じような恰好をしていますが
同じものを沢山持っているという事で ご理解ください(^^;

PS :574の色違いも買ってみようか!

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Asa-house プライバシーバルコニーのある家

 2019-11-25
Asa-house 
を家づくりナビの取材で訪問してきました。

竣工は今年2月の「プライバシーバルコニーのある家」です
01f6463d997e92ae6f8dcd3f382082261df18b9988.jpg011304a63bf81aa909326937476f822ed4283664fc.jpg

こちらがプライバシーバルコニーです。
01321e62c303560f5e5d452ed58db041eb0efdd0f8.jpg

2階ホールからプライバシーバルコニーを見る
013a8e5d5665ac5a898f2975477699ba21aff56107_00001.jpg

写真撮影の様子です
013e09d0e7b75ca77676393e2bb00c322f5154205c.jpg

詳しくは12月末に発売される「家づくりナビ」をご覧ください。(^^)/

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

カレンダー完成 2020年版

 2019-11-23
オリジナルカレンダーが手元に届きました。

来年もこのデザインです(^^)/

0111e4a5834c8091db33b2df28787a9a89e2727ea1.jpg

気に入ったデザインと質感なので、最近はずっと一緒ですねえ。

180個作りましたので 施主さまに配布して行きたいと思います。

PS:届かなかったら催促してください!




カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

壁掛けTVの配線はかなり厄介

 2019-11-20
壁掛けTV(隠蔽配線)の構成はこんな感じでしょうか

TV裏にコンセントとcd28mmのカラ管
TVボード側にコンセントとTV端子、cd22mmとcd28mmのカラ管

cd28mmを使ってHDMIを通し、さらにLANと同軸ケーブルを通す感じです。

015140575db31c985f5a7b2b328780df59674cff8b-001.jpg

cd28だったら普通のHDMIの頭が通ります。
ただ、外径が34mmもあるので曲げにくいので 外部に面した壁に埋設するのは難しいです。
単純なストレートで納めておくのが得策かと思われます。

cd22mmの配管をした場合は 頭の小さいホーリック製のHDMIもあります。
01347266ded594a5b5beda3056b0c9dc2c4908a798.jpg

頭が小さいので、これを通してからアダプターを付けて普通のサイズにします。
0150fadaa3e5d9d0032ccab00bd30ae6230a75f0e6_20191120220737e31.jpg

でも、ケーブルの通信の質や拡張性を考えたら 隠蔽配管は良いとは言えません。

TVとサウンドバーを 光ケーブルで繋ぐ場合はややこしい。
TVとネットワークレシーバーを 光ケーブルで繋ぐ時もややこしいな。

自分だったら、TVとTVボードの間に配線を露出させ、それにカバーを掛けますね。
そして、サウンドバーで隠して30mmぐらいしかカバーが見えないようにします。

デザイン重視なら、隠蔽配管でも良いと思います。
自分にとって、拡張性は大事なので 自由が利くように納めたいです。

PS :こだわる施主さんには 自分で配線の仕方を考えてもらうしかないかも。

カテゴリ :オーディオ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ドラマを見て感動した!

 2019-11-20
嫁さんが見ているドラマ「同期のサクラ」を見て感動しました!

6話を一緒に見て、このドラマ面白いかもと気付き、
TVerで1話~5話までダイジェストで見ました。
そして、建築業界の人間が スゴク感動する内容である事が分かりました。

011ce061577ad3523bf727f972348c67100305f5a7.jpg


0101dda311ed72280e433544882e9a1fe04b8f5aa5.jpg

良かったら、TVerで見てみてください(^^)


サクラのように主張するなら

 私には夢があります やりがいのある仕事環境を作る事です
 私には夢があります 同じ志の仲間を見つけ一緒に働く事です
 私には夢があります 高気密&高断熱&高耐震の建物をたくさん建てる事です

現実ではドラマのように貫くことはできませんが、
それに近い事は出来ているかもしれません。
ポリシーは貫いていますから。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

暫(しばらく)と言う行きつけの居酒屋

 2019-11-19
普段は控えめにしている 食べ物ネタです。

暫(しばらく)と言う行きつけの居酒屋に行ってきました。
あまり情報が公開されていないので 「知る人ぞ知る」みたいな感じです。

お刺身盛り合わせ 2200円
015530b6a04c58b132ea912cebad1eeff5f3693dc7.jpg

のどぐろ 1800円
写真では伝わらないが 結構大きい!
01aeaf4cb18b83439962c1dd0fded32f0d3241c9fc.jpg

そして、地物のズワイガニ
今年の初物として頼んでみました。
(ズワイはお客様を接待する時にだけ!)
01dcb27b0ac0c19dbf0b92b169459e498af713540e.jpg

焼酎ロックはたっぷりで嬉しいです(^^)
01ce4fea9981e629469d9245b4cc9c377c8983591f.jpg

こちらのお店は 契約会&懇親会にも使っております。

基本的に、お値段はリーズナブルです。
良かったら使ってみてください。(^^)

PS :県外から遊びに来る方にはお勧めです。雑誌には載ってないので!

カテゴリ :食べ物ネタ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

エアコンは 家電ルートor建材ルート

 2019-11-15
エアコンには「家電ルート」と「建材ルート」の商品があります。

今までは 安売りされる 家電(量販店)ルートより
建材ルートの方が商品の質は高いと聞いておりました。

機能の多さであるとか、室外機の内側にも塗装があるとか・・・。

三菱電機にも 家電ルートのGE と 建材ルートのGV と言うものがあります。

こちらはGVです
0178f28035b1288b23699cb4eb65770ce570ab86dc_00001_20191115090949928.jpg

こちらはGEです
016dc801c164b9e82f66d2c864bc633e328d2b279f_00001_20191115090948641.jpg

床下用には ロング気流のあるGEをあえてチョイスしました。

細かい差については 価格ドットコムにコメントがありましたので
流用させて頂きます。
011115iro.jpg

もしかしたら、目に見えない違いがあるのかもしれません。
メンテの事と施工の事を考えると どっちにするか迷いますね。

どうせなら機能を一緒にしてくれれば良いのに。

エアコンについては かなり奥が深いので
なかなか結論が出せません。

電気屋さん、家電屋さん、そしてメーカーさんと 一緒に勉強していきたいと思います。

カテゴリ :暖房設備 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

AIスピーカーは「Amazon echo」が良い

 2019-11-14
AIスピーカーは「Amazon echo」が良いと思う

そこで6機種目の「echo show5」を入手
テレビ電話っぽく使えるようにセッティングしてみます

01af0316d7c91c9f79ed49e5e01a59cadf95e8735c_20191114002107368.jpg

AmazonはAIスピーカーの分野でかなりリードしている
販売しているバリエーションがとにかく多い
AmazonAlexa(音声コントロール)を搭載している 
オーディオ機器(ソニー、ヤマハ、DENONなど)とサウンドバーも増えました

音楽のストリーミング配信も AmazonMusicが優れています
それに比べると「Google Home」は物足りないです
そのうち、巻き返してくるのかな?(^^;

ついでに7機種目の「Amazon echo」となる「echo studio」も発注いたしました
打合せルーム置きたいと考えています
011114iroiro (7)

普通の「Amazon echo」でも意外と低音が出るのだが
これはさらに重厚な音が聴けるであろう
スピーカーが5つも付いてますからね~

左右のステレオ再生も可能となりますね
011114iroiro (6)

価格は24000円程度

手元に届くのは12月中旬らしいです
届いたらレポートさせて頂きますね(^^)

PS :
 AmazonAlexaがナンバーワンとして定着しましたね
 車への導入も増えていくんでしょうね、きっと!

カテゴリ :AIスピーカー トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ヌマエビを飼い始めました

 2019-11-11
お久しぶりです。
ブログは10日ぶりの更新となりました(^^;

源泉税の支払いや 建設業の許可の更新や 契約会や 地鎮祭などがありまして
バタバタしておりました。

最近、癒されるためにヌマエビを飼いはじめました。
天然物を10匹ほど。
0137281dd38b5fee19e8ee14be4913b964b539a995_00001.jpg

メダカと共生させるために 繁殖させたいと思います。
うちのビオトープには、メダカと オタマジャクシと カエルと タニシがおります。
そこにヌマエビを住まわせます。

そのうち、アカハライモリも飼いたいですねえ。(^^)

PS :メダカは差しあげれるほどおりますので、声を掛けてください。


カテゴリ :ビオトープ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

その構造計算、間違ってません?

 2019-11-01
最近、ある会社の構造計算について疑問をもちました。
まさか、その構造計算、間違ってないですよね?

その事例をあげると
①べた基礎と布基礎を併用する耐震等級3の家(ハウスメーカー)
②構造計算を掛けたにも関わらす布基礎の家(設計事務所)

これは、自分の経験上はアウトです。
北陸の場合、積雪荷重も加味するので布基礎だと底盤幅が5000mmとかになります。
(通常は底盤幅500mmです)
べた基礎みたいな形状になってしまうので、
当事務所は布基礎ではなく べた基礎にしております。

017a54f0685664436d3fb73663ddde600c8221cc99-001.jpg

自分の思ったことが正しいのか、
材木屋と構造設計事務に質問してみました。

材木屋は 社内に構造計算をする担当の人がおり、
外注の場合は数社の構造設計事務所に仕事を回しております。
なので、材木屋の構造計算は 複数の設計士が目を通すの安心感があります。
年間に携わる棟数も多く 経験は多く知識があります。
構造計算のソフトも高価なものを採用し、最新バージョンを使っています。

構造設計事務所(昔の同僚)は構造の専門家なので
ソフトもしっかりとしたものを使い、設計した家も非常に多いです。
そして、いろいろなパターンの家の構造設計を経験しています。

0199085bdea5d335b67770917dabba3a2294f97743.jpg

①について聞いてみたところ
・材木屋の回答
  底盤が広くなりすぎて、布基礎では成り立たない。
  べた基礎にしてレベルを下げるしかないと思います。 

・構造設計事務所の回答
  べた基礎と布基礎の併用では 東京の審査機関だったらとおりませんね。
  特に緩い審査機関を通しているんじゃないか。


②について聞いてみたところ
・材木屋の回答
  耐震等級2にしたら布基礎の底盤が大きくなるので
  耐震等級2より弱いもので計算しているのではないでしょうか。

・構造設計事務所の回答
  構造計算を掛けて布基礎と言うのは見たこと無い。
  布基礎は非合理的だから、関東ではほとんどべた基礎です。
  べた基礎風の布基礎も多いかな。(鉄筋量を減らすための手法)

と言う事でした。

私が構造計算についてちょっと心配しているのは

・ハウスメーカーの場合
  緩い審査機関とコネコネになってないか?
  経営者の圧力から逃れるため いけない事をしていないか?
  わざと操作ミスを見過ごしていないか?

・設計事務所が一人で構造設計をした場合
  その構造設計の内容について 意見を言ってくれる人はいるか?
  ソフトの信用性と最新バージョンに更新されているか?
  ちゃんと構造計算を理解しているか?
  経験は豊富なのか?
  責任はとれるのか?
  
仮にセカンドオピニオンとして 別の構造計算事務所に出されたとしても
問題がなければ良いのですが・・・心配です。

構造計算の専門家は こんな事もいってました。
構造と言うものは 構造設計をする人によって 内容は大きく変わってくる。
構造計算のソフトは最新バージョンにするべきで
古いソフトは、古いカーナビみたいなモノです。
(まあ、今の時代にマッチしない所が多いという事ですね。)

当事務所の場合、構造計算は材木屋にお願いしています。
色々な人と話をして 間違えの無い設計をしたいです。
構造計算の費用も安く済みますしね。

という事で、この耐震等級3のハウスメーカーに会うことがありましたら
「この基礎構造で通せる審査機関はどこです?」
って聞いてみてください。
そして、教えて欲しいです。
私たちの考え方が正しいのか 確認したいです。
よろしくお願いいたします。

PS: 
 古いN値計算のソフトを使って計算したため、
 今の基準に適合しないでトラブっている現場もあるそうです。
 怖いですね。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫