fc2ブログ

家事動線へのこだわり

 2019-12-28
打ち合わせ用に作った「ファーストプラン」をアップします。

これは、お客様の要望を聞き出すために作った間取りです。
タタキ用のプランではありますが
橋本が考えたオリジナルプランです。
そして、私が手描きで仕上げました。(^^)
01f3b03e38224a20876db9ad66e535c1e034c07012.jpg

間取りを描く時は 「時間を掛けずにセンス良く!」をテーマに
作成しております。

1階は最強の家事動線で組み上げました。
シアタールームも入れたので そこそこ大きいですね。
014cfcdf2de4cb695c52ee908b513a09d6a8634433.jpg

こちらも手描きでササッと描きました。
このタッチは橋本ですので覚えていてください。

設計事務所の代表ではありますが、手描きプランはやめられません!
楽しいですからね。
綺麗に仕上がると嬉しくなります。

ハウスメーカーにこんな経営者はめったに居ないでしょう(^^;
来年もよろしくお願いいたします。

では

良いお年をお迎えくださいませ(^^)/


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

マニアックな太陽光発電だね

 2019-12-27
お付き合いのある業者さんから紹介された
太陽光発電と蓄電池のシステムです。
コスパはかなり優れていますね!

011227so (2)

そろそろ太陽光発電を導入して 実験してみようかな。
蓄電池もお手頃に採用できる金額に収まっているのは凄い。
来年あたり、プジョーの電気自動車も実験導入したいし。


011227so (3)

普通のメーカーでは満足できない私にはちょうど良いです(^^)

011227so (1)

年末年始は、太陽光のシステム構成でも考えてみます。

いよいよ明日でラスト、
頑張って働きます!(^^)/

カテゴリ :太陽光発電 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

建築手法の違いを 比較してみてください (^^)/

 2019-12-27
12月23日、
今年、最後の「契約会&懇親会」を行いました。
今回も有意義な時間を クライアント様と共に過ごせました(^^)

011223gab契約会 (8)

懇親会の中でクライアント様から こんな話が出ました。
「親族が近くで家を建てるんです。しかも同時期に!
 建築するのは 金沢市内の老舗の高級HMです。」
さらに
「クリナップのCENTROの入り値を見せたら、
 なんでこんなに安く入ってるの=!って言ってましたわ」

そうですか~(^^;

ウチの場合、「設計監理費&マネージメント費」を頂く代わりに
建築原価は施主様に公開しております。
それを、親族の方が見てしまったら、
そのHMがいくらぐらい儲けているのか 分かっちゃいますね。
便器の金額とか、土間コンクリートの金額とか、玄関ドアの金額とか
比較したら分かりやすいです。

CONCEPT流分離発注は ある意味おそろしい。 

この分離発注は自社の利益を お施主様にお見せするので
大きく儲ける事は不可能です。
儲けが少ないので、営業の社員と現場専属の社員はおりません。
広告宣伝費も極端に少ないです。

それでも受注は安定していますので、
しばらく利益の少ない現行体制でやっていきます。(^^)/

利益が少なくても「Gab-house」はしっかり仕上げます!
よろしくお願いいたします。

来年もよろしくお願いいたします。

PS:
 分離発注で年間30棟建てれる会社は 極めて少ないのです。
 こんなやり方が存在しても良いと思います。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

このペレットストーブもカッコイイ

 2019-12-25
初めて見る 国産のペレットストーブです
なかなか~カッコいいですね!

0170cc8d506227e6aaf09a24b2c110eaa1969c0e62.jpg

エコライフ石川さんで取り扱いを開始するそうです
今度、金額を確認しておきます(^^)

PS:
 ペレットストーブはエコなので 助成金を出す自治体も多いのです。
 ちなみに 金沢市は10万円です。

カテゴリ :バイオマスストーブ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

リビングの床がタイル!の家

 2019-12-25
10月に引き渡しをした「Nak-House」を訪問してきました。

スタイリッシュなNak-Houseですが、
気密性能と断熱性能に妥協はありません。
UA値0.40仕様がベースとなっております。
01e83eadad773b17fd8626faa12144db03ad6d0db4.jpg

Nak-HouseはLDKをはじめ、ほとんどの床がタイルなのです。(^^;
訪問した時は、タイルが暖かく感じました。
蓄熱して23度ぐらいあるような肌触りでした。
01dffaa73479cb35ccd73af5a9f5991515682a7ecf.jpg

2月発売の「家づくりナビ」に協力して頂きたいと思っております。
その時は表面温度を測定器で測らせて頂きましょう。
どんなふうに蓄熱しているのか 調査するのが楽しみです(^^)

「デザイン」と「性能」を両立する事は可能です!

来年もまた よろしくお願いいたします(^^)/

PS:
 あと、「高いコストパフォーマンス」も兼ね備えます。
 普通のHMでは出来ない「低利益」で建築しております。(^^;
 
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

年末年始のお休み

 2019-12-24
年末年始のお休みは

 12/29~1/5

となっております

よろしくお願いいたします(^^)/

PS:年末年始はガッツリ休みます
カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

面白いけど・・・切なくなる

 2019-12-20
Amazonプライムで配信されている
「東京マグニチュード8.0」

011217mag.jpg

絵もきれいで面白いですが・・・・
最後、「ふぅ~」ってなります。
そっちの方向へ行くとは思いませんでした。

そして、改めて強い家を目指そうと思いました。


PS:ブルースウィルスのシックスセンスが好きな方にはお勧めです

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

一級建築士の増員が決定!

 2019-12-19
ついに 一級建築士の増員が決定しました!
これで一級建築士6人態勢となります。

たとえるならば イージス護衛艦を一隻 就航させたような感覚でしょうか!(^^)
010ba65c1c8d2e40ae0a46cb50aafd1bb89bce8d2f-002.jpg

今までは4つの区割り(中心部、北部方面、能登方面、南部方面)にして分担していましたが
混んだ時にフォローできる体制になります。
厚みを持たせた対応ができそうです。

一つの事務所に一級建築士が6人なんて 聞いた事ないですね。
技術者が6人もいるなんて、飲み会が楽しくなりそうですね。
仕事も楽しくやれそうです。

デビューは1月になりそうです。
皆さんよろしくお願いいたします。(^^)/

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

プランニングはプロに任せて!

 2019-12-18
CONCEPT建築設計が得意とする 平屋(風)の家。
断面図を見ても分かるように 構造はかなり複雑になります。
(もちろん、耐震性能はしっかり確保してます!)

0135bdcf8c305dcf9d8913af9cfd4e170fc54a7dca-002.jpg

私の場合、知識と経験 そして「ひらめき」でプランを組み上げています。

最近の傾向として、家事動線を重要視する人が増えました。
シューズクローゼットとファミリークロークを求める人、
サンルームを1階に作りたいという人も増えました。
プランニングの難易度は昔よりも 確実に高くなっています。

そのプランニングを 素人(営業や未熟設計士)にさせるハウスメーカーは
意外に多いようです。
前にも書いたかもしれませんが、
営業の描いたプランと見積書で
「契約してください!」
と言ってきます。
「契約後のプランニングは設計士がしますので、まずは契約をお願いします!」
と。

設計士の実力が分からないのに 契約なんてできないでしょ。
営業とプランの打ち合わせを続けても 時間の無駄じゃないかな。

当事務所では設計士がプランの打ち合わせをします。
(たまにコーディネーターの時もありますが)
打ち合わせの時に提案やアドバイスをします。
このような間取りを組んだ理由を説明します。
プランがコストにどのような影響を与えるか説明します。

これがウチのやり方。ポリシーなんですよ!(^^)

設計事務所に「素人設計士&設計士もどき」は要らない。
邪魔なだけだから。

という事で、2020年も よろしくお願いいたします。

PS:
 一級建築士をあと一人だけ募集中!
 ちなみに 給料はハウスメーカー並みです(^^)/

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ペレットストーブの季節が来ました

 2019-12-16
ようやく寒くなって来ましたので
事務所のペレットストーブを着火しました。

017cf14ee88c46e952b279603355bca6362f2a2142_00001_2019121623531028f.jpg

着火はボタン一つなので とても楽です。
薪ストーブよりも かなり扱いはイージーです。
室温を25度まで上げられるので快適です。

ウチの事務所のペレットストーブは 意外と大きくて存在感がありすぎます。
デザイン的には まあ普通です。

私が新しくペレットストーブを購入するとしたら、
もっとカッコイイやつを採用したいです。

おススメはペレットマンの「グローブA7」
艶消しブラックで曲面ガラスを使った円筒型です。
背は意外と高いですが、円筒型なのであまり大きく感じません。
何度か採用していますが、素敵です。
r011216 (3)

国内メーカーのトヨトミが製造している「MUUMUU」
コンパクトでかわいいです。
パーツもおしゃれです。
価格はA7よりもお手頃な価格です。

r011216 (2)

そして、これから発売される EDIL KAMINの「EVIA」
サイズはA7よりコンパクト。
価格もA7より安いらしいです。
現物はどんな質感なのかな~ 期待しております。(^^)/
r011216 (1)

冷え込む日の早朝に2時間ぐらい、夕方は18時ぐらいから2時間ほど使う事が多いです。
一袋を4日ぐらいで使い切るイメージですね。
燃料はワンシーズンで10袋使用します。
660円*10=6600円
このコストでバイオマスストーブを楽しめるのは
なかなか魅力です。
数年住んでから、リフォーム工事として後付けも可能です。

お問い合わせは「石川エコライフ」さんまで
エコライフさんの事務所には 現物がいろいろ展示されてます。
現物を見てセレクトしてみてください。

よろしくお願いいたします。(^^)/

PS: 
 外皮性能がしっかりした家を建てれば 
 暖房器具は時代に合わせて更新する事ができます。
 気密と断熱はきっちり確保しましょう!



カテゴリ :暖房設備 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

どこに飾ろうか!

 2019-12-13

YKKさんより 立派なペナント(垂れ幕)を頂きました(^^)/

目立つ現場に付けてみようかな

012652d6f98c71f1cf3b65354554ed968405ff04de.jpg

なぜ、CONCEPT建築設計が第一位になれたのか。
それは

・設計士が経営者である!
  利益やシェアが高くなって喜ぶよりも、
  高気密高断熱住宅を普及させる事が喜びなんですよね。
・提供価格がお手頃である!
  良い家を普及させるために最低限の利益しかとらない。
  営業職が居なくても受注できる体制を確立済み。
・トリプル樹脂サッシの家を持っている!
  実際に住んでいるので メリットとコストを知っている。
  だからこそ標準仕様化して普及を進めている。

これが要因だと思われます。(^^)

来年もこんな感じで頑張ります。

カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

まさか!ハッキングされたのか

 2019-12-13
こんなメールが届きました。

なんか
「ハッキングしたので、ネット上のデータを返してほしかったら
 お金を振り込みな!」
みたいな文章です。
人質型のハッキングなのだろうか?!

01a9c3c67bca197b7ad919b44800111e8b4e07ce91.jpg

こんな事に詳しい人 2名に聞いたところ
「無視して問題なし!」
と言う回答を頂きました。

良かった良かった(^^)

話は変わって
健康のために 縄無しの縄跳びを買いました。

01ee08151c747d20abac3da7cc7b2cc7ef9c714c8c.jpg

これを使って運動不足を解消します。(^^)/

PS :武田シンジが縄跳びが良いと言ってましたので~。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

好きな顔!

 2019-12-11
好きな顔だな

01f7d9c4a74271d5c650222be9f82052f9b78ac320.jpg

デザインは私にとって98点

01702056891537d7eaa0b99db2cc2e853c19c6c26c.jpg

ホイールキャップなんていらない

この車のデザインを98点と評価する設計士に
家の設計をさせてみたらどうでしょう(^^)

PS :「1.2Lターボ+7速DSG」は なかなか快適です。

カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

応募してみてください!

 2019-12-11
YKKさんのイベントです
トリプル樹脂サッシを採用した方(10か所以上)が対象となります。
是非、応募してみてください(^^)

01b2074788e0e5244c363f77ca4d8bbaf7da853d15_00001.jpg

インターネットで期間中に登録すれば良いそうです。

CONCEPT建築設計では
YKK と LIXIL のトリプル樹脂サッシを標準仕様としております。
性能的には同レベルですね。
他社メーカーよりも樹脂枠の構造がしっかりしており、
コスト的にも2割ほど安く購入できます。
また、価格そのままでサッシの色を選べます。

サッシは先取りして トリプル樹脂サッシを選ぶべきです!(^^)

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

虫を防御する為のフィルター

 2019-12-09
第3種換気システムの給気口(空気を外部から取り込む)に
これを付けてみようと思います。(^^)/

01aa7d44ae8fd3ded8847a8c35fd65172f6adb85b1.jpg

給気口メーカーの花粉フィルター(目の細かい)も売っているんですが
そのフィルターの位置が室内に近いので 虫はあまり防げません。
開度を調整する為のスライドバーの隙間から 虫は普通に侵入してきます。

この商品だったら スライドバーからの侵入を防ぐことができる。
012ae39604986090b08f174bfefef835d7b24aae9f.jpg

真ん中に丸穴が開いているので、それはフィルターの切れっぱしで塞ぎました。
こんな感じです。
01e7b4b75b5aa3459a94d44a9dc7b7e725b1b7d686.jpg
もうちょっと隙間が無いように調整するつもり。

見た感じは虫を防げそうですよね!
お値段は400円ほど。
カーマホームセンターのキッチン用品のコーナーで売ってます。

あと、ついでに言っておきます。

【重要連絡事項】 
 給気口の開き具合は 必ずスライドバーで調整してください!
 特に冬は 冷気が大量に入らないよう調整してください。
 絞っても結構な量の空気が入ってますから。
 自宅では風向きに合わせて調整しております。

カテゴリ :換気システム トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

12月はあっという間に終わりそう

 2019-12-07
12/6は滑川市で A邸の建て方がありました。
ウチの事務所から現場まで89km!
今までで一番遠い現場です(^^;

016f00ce927e0c6d10413759c3d5e03e77d0e4c61e.jpg

それなりに遠いので 交通費はそれなりに頂いております。
大工さんは富山の大工さんなので、滑川の仕事も経験ある人です。

0113660d29e8d4916f0681eff8ea9952a53bf10518_00001.jpg

宝達志水町では N邸を建築しております。
12/3に建て方を行いました。
ウチの事務所から意外と近く 45分もあれば到着できます。
01bc7a58f0cf94bb73d2fbb42cdadb0c197bf28942.jpg

N様は建築ブログを書き始めるそうです。(^^;

0113945518e03725828604a0a77492e73be7321205.jpg

こちらは富山市のN邸です。
床下エアコン暖房の家です。


01623bf98bef1b6a4afd4e8b1d717549718579a426.jpg

考えてみれば、この3つの物件のクライアント様は
とっても拘りの強い方ですね。
「私の家はCONCEPT建築設計でしか 設計&建築はできない!」
と言ってくださりました。

デザインだけでなく、耐震や 断熱工法や 換気計画や
エアコンの機種や シロアリ対策や ・・・・・
幅広~く 拘れています。

それに対して、私(一級建築士)& 担当設計士(一級建築士)& コーディネーター
で対応しております。
知識と経験の無い者に打ち合わせはさせません。
(後々、面倒だからね!)

来年もこんな感じで 30プロジェクトほど携わらせて頂きます。(^^)/
(このくらい受注はほぼ決定)

年内は全力で走り抜けます!よろしくお願いいたします。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

小矢部の洋風の家

 2019-12-06
H邸は もうじき完成です。
外構まで仕上がったらいい感じになりますね(^^)

外壁は継ぎ目の無い塗り壁仕上げです。
サイディング代わりにEPS断熱材43mmを使い
樹脂モルタルと塗り壁材で仕上げています。
01af5deb2cbab1f1a0100e2fbd7ed9ebc374f61490.jpg

今回は洋風のデザインですが、和風のデザインもそろそろ設計したいです。
高気密高断熱と耐震性能を確保して、デザインは幅広く対応いたします。
イメージに近い家を 私たちの考える黄金比でまとめ上げます。
01b67724fcab97198b51250f7328cb7a6cee3cdea1.jpg
継ぎ目がないので高級感がありますね。
壁材はウッドブリースと言う商品です。

0108fd96a617e80391efb3a21658505a9e99a1491d.jpg

完成が待ち遠しいです。(^^)/

PS: 
 最近、小矢部での建築が3棟ほど連続しております。
 道も何となく分かってきました。


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

タイヤの扁平率40って

 2019-12-05
来週に納車予定、その整備をされております。

それにしても、この車格に扁平率40の17インチタイヤって
カッコいいけど ちょっとアンバランスじゃない?

0101624aa245ca429509c32bce0071c1e0eab2ee8e.jpg

扁平率40って 一昔前のスーパーカー並みですよね!
乗り心地は悪くないのかな?
タイヤの価格もかなり高いし。
この車だったら195-60-15で充分だと思うんですけど(^^;

本物ユーロナンバーも入手済なので
納車と同時に取り付けいたします。
01fbc3745654aca8295651755ddbd95c9be558b5b4.jpg

普通のポロではなく、クロスポロと言うのがポイントです。(^^)

PS :過給機付き1.2Lエンジンの燃費はかなり良いはずです。楽しみ。

カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

床下エアコンはチューニングが必要

 2019-12-04
本日、M邸の床下に潜ってきました。
こちらのお宅の床下に潜るのは 引き渡し後は初めてです。

基礎の立ち上がりが550mm(GLからは750mm)ある高基礎なので
床下を移動しやすくて助かります。
0134e44094adec52513615fb2d59d40d12db461d22.jpg

床下エアコンの基礎貫通部分です。
外部から発泡ウレタンで気密を取ってありますが
物足りないので内側からもウレタンを充填しようと思います。
010823e20562adee72d66b5bb7fa9c883cf45e849f.jpg

エコキュートからの配管はウレタンとモルタルで埋めてあります。
これは問題なさそうです。
0118bba1aef83dc1ec647aa559c3e63c5ef5bc3229.jpg

施主様が設置されたサーキュレーター。
01fa1118118abeed4c64c2f499f3883ae38ee7c839.jpg

床下からの暖気の上りがイマイチなので 600mmのスリットを2ヵ所増設します。
一つはここに付けます。
01d3910901eb07f141c444db0d38ff74575e6ae84c.jpg

もう一つはここに付ける事にしました。
01b103dcb61d0ccb5aafa2817317df20848b02910f.jpg

これで改善できると思われます。

壁材や床材、天井材に蓄熱させるには
暖房機器は10日ほど連続運転させる必要があります。
これらの素材が熱を蓄えた時に ようやく温度が安定します。

ちなみにK邸も本日寄らせて頂いたのですが
暖気は良い感じで回っておりました。
もう少し寒くなったら 床下に潜ってみたいです。
01ecee8918188a7c3b05bdda5cb9e006cbd6e0d5ed.jpg

いろいろ知りたいので、床下に潜るのが楽しいです。
頑張ってノウハウを蓄積します。(^^)/

PS :
 換気システムの給気口の調整もしてくださいね。
 住む環境に合わせて開き具合を調整してください。
 これは住んだ経験からの アドバイスです。


カテゴリ :床下エアコン トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

耐震等級3には「H-tecパネル」

 2019-12-03
耐震等級3を希望されるお客様が 今年になって増えてきました。

耐震等級3を取るには 2階の小屋梁の部分に 
構造用合板24mmを張る必要があります。
この構造用合板と屋根断熱は施工上相性が悪いので
パネル工法を採用しようと思います。

パネルの名称は「H-tecパネル」と命名しました。
(一応、OEM供給です)
01cba41a422b07c58d399790dd2b5ab8dc99a89d56.jpg

面材耐力壁ですが 壁倍率は3.3倍を確保しています。
(ふつうは2.5倍です)
0113a73c5cd40154baef689d9341e15842a86ec930.jpg

コスト的にはアイシネンフォームを使うより安くなります。
小屋裏空間を利用しない家に向いていますね。
気密性能は今より若干悪くなるかな。0.2c㎡/㎡ぐらいか。

UA値0.29の超高断熱バージョンも作りやすくなります。
壁断熱はフェノールフォーム断熱材141mm(40mm+66mm+35mm)
天井断熱はフェノールフォーム断熱材166mm(100mm+66mm)
と言った仕様です。
坪単価は58万円税込みで行けると思われます。(^^)

詳細は年明けに公表したいと思います。
よろしくお願いいたします。

PS :
 そろそろ受注活動を自粛しようと思っています。
 大工さん8組を持っていますが・・・あまり棟数を増やしたくないので。 

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫