fc2ブログ

カッコいい曲だねえ

 2020-03-31

カッコいい曲ですね
スピード感がたまりません

この曲をリピートして聴いたら
プランを描く手が進みますわ (^^)
 

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

この地盤、地盤改良不要ってホント?

 2020-03-31
金沢市上荒屋の付近では 
私の自宅と社屋2棟、スタッフの家、お客様の家3の計7棟の建築実績があります。
あまり強い地盤とは言えないので 全ての現場で柱状の地盤改良を行いました。

ある方から、この地盤調査のデータを預かりました。
ぱっと見て「柱状改良3mが必要!」と思いました。

013ad502eb5d0b3e44779f24d15e793f724a7043f2.jpg

換算N値が3.0に達していない層が 
深さ1.00m、2.25~2.50m、それと表層に見受けられます。
「深さ2.75mあたりに柱状改良のパイルをぶつけていきたい。」
と、考えるのが普通です。
おそらく、大多数の地盤調査会社はそう言う判定をだすでしょう。

でも、このデータで「地盤改良不要!」を出す調査会社もあるのです。
施主さんの支払う費用を抑えるため?
それとも、ハウスメーカーが受注しやすくするため?
もちろん後者ですね。

あえて、地盤改良判定を出さない調査会社を選んでいるのですね。
沈下した場合に復旧する為の保険には入っているようですが、
大地震が来た時には液状化が怖いです。
工事費は40~50万円程度なので 私だったら改良をお勧めいたします。

考えてみれば、かつて改良判定を出さない地盤調査会社とも付き合いがありました。
でも、明らかに改良した方が良い地盤に「地盤改良不要」を出してきたので
それ以来、付き合うのをやめました。

確かに、地盤改良工事はハウスメーカーが利益を載せやすいので
かなり利益を載せてくる場合もあります。
原価65万円を施主さんには140万円で出していた事例もあり。
(施主さんに原価がバレにくいから)
だからと言って、改良工事費を節約させるのも どうかと思います。

当事務所は現在4社の地盤改良業者と付き合いがあります。
そして、少なくとも2社に地盤調査データを見てもらいます。
各社の改良設計をチェックし、入札を掛けて適正金額をはじき出します。

こんなやり方ですが、いかがでしょうか?(^^)

施主さんが求めているのは 適正な工事を行うための助言だと思います。
期待に応えられるように 頑張ります!

PS :
 家づくりを成功させる為に こつこつと勉強するのも良いですが
 もっと大事なのは、適切な助言をできるアドバイザーを見つける事です。(^^)/ 

カテゴリ :地盤改良 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

洗面カウンターのバリエーション

 2020-03-27
最近、TOTOやLIXILではないメーカーの洗面カウンターをよく使います。

素材のバリエーションが豊富なのがポイントです。
流石、素材を作っているメーカーです。(^^)

01daf5441eeba29cf72c142f76fb294d448492546a-001.jpg

ディスプレイの仕方は今一つですが
実物を3種類見れるのは ありがたいです。

01d2ad08579160a3f32838623dc3b63af6b97f085a-001.jpg

ツーボールも可能です。
デュポンコーリアンも可能です。

良かったら 採用をご検討ください。(^^)

PS:詳しくはスタッフに聞いてください!

カテゴリ :設備機器 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

APW430防火窓のバリエーション

 2020-03-27
準防火地域で使用可能なトリプル樹脂サッシ「APW430防火窓」が
発売になりました。

見積りを依頼してますが 価格はいくらぐらいで出てくるでしょうか。
防火窓は既に高価なので、
トリプルだからと言ってそんなに高くはできないと思われます。
見積りを期待して待ちましょう。

窓のバリエーションはこちらになります。

019f41590a5ddabbb00035520d4e4b34574bb76ce9_00001.jpg0114420be469a85f08ba22b465d9728951794de65b_00001.jpg

販売実績を作りたいのでしたら 430防火窓も
「CONCEPT建築設計向け特別価格」でお願いしたいです。
YKKさん、よろしくね!(^^)

カテゴリ :サッシ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

床下断熱にアイシネンを使わない理由

 2020-03-26
床下断熱にアイシネンを使わない理由を語ります

基本的にウチは 壁と天井の断熱材はアイシネンを採用し、
床の断熱材はボード状の高発泡ポリスチレンフォームかフェノールフォームを
採用しています。

とりあえず、そうしている理由をあげてみますね。
・断熱性能を上げにくい
・コスト的に無駄
・吹き付けする職人さんが可哀そう
・仕上がりを確認しずらい

アイシネンの断熱性能はそれほど高くはありません。
気密を上げたり、熱橋となる金物を被覆したり、複雑な形状の建物に対応したりと
いろいろなメリットがアイシネンにはあります。
でも、熱伝導率で行くと フェノールフォームや高発泡ポリスチレンとかなり差があります。

職人を床下に潜らせて施工しますので、施工のコストは高いです。

01cdaac12f006c8e75a6ef2cf6f19d42890e86a5ee.jpg

また、防護服を着て床下に潜るのはかなり大変です。
ホースを持って行かなくてはいけないし、施工中の空気は悪いし、
補修作業も必要だし、仕上がりをカメラに写さなくてはいけないし、
作業は極めて過酷です。
5組あった施工グループが2組になってしまったのは
これが原因じゃないかなと。

0129ee32eae642fe158b6777cfcfe825dacbe80add.jpg

そして、一番の理由は「仕上がりを確認しずらい」です。
床下に潜るのはキライじゃありませんが、アイシネンの仕上がりのチェックの為に潜るのは嫌です。
わざわざ、チェックのめんどくさい工法は使いません。

実際、石川県おいて こんな事例があります。
「引き渡し後に お客様の指摘で ひと部屋施工するのを 忘れていたのに 気がついた」
そうなるわな(^^;
当たり前ですが、現場監督も床に潜ってチェックなんかしません。
だって、めんどくさいですから。

なんでこんな非合理的な工法と取るかと言うと、
いまだに、根太転がしで施工している会社だからです。
気密をある程度取るために、アイシネンを床断熱に使います。

こういう会社に建築を依頼される方は、
「現場監督が床下に潜ってアイシネンの仕上がりを確認しました。」
と言う念書でももらってください。(^^;

アイシネンを使い続けて22年!
それなりの知識と経験がありますよ。(^^)

PS :アイシネンは国産のモノより高価だけど やっぱり高品質なので使い続けます。

カテゴリ :断熱材 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

サイディングの凍害

 2020-03-26
こちらは県内にあるアパートです。
築20年弱でしょうか。
建てたのは大手ハウスメーカーです。

かなり、凍害が進行していますね。
01b378cadccff242682425d6d48f0328d40212f099-002.jpg

窯業系サイディングの木口部分(切り口のような所)から水を吸い上げ
それが凍結しての爆裂損傷ですね。
中間水切りとサイディングの間に溜まった雪の凍結による損傷も考えられます。
窓(上)の左下も損傷を受けていますが、これは伝い水が頻繁に凍結する事によっておこる損傷です。
窓(下)の窓の右上は雪が溜まって それが頻繁に凍結してできる損傷です。

こちらはサイディングの縦ジョイント部分からの損傷です。
ジョイント部分は塗装が弱いのと シーリングが付きやすいように
撥水性能を落としているから 損傷を受けるものと思われます。
(大手ハウスメーカーは 現場でサイディングをカットしないと思われるので)
01dc68f3e70967799b34fc2e004769814d5057d7ab.jpg

アパートのオーナーさんは そろそろ外壁を直したいと思っているでしょう。

でも、もはや手遅れ。
再塗装では直し切れません。

サイディングを剥がして再施工?
かなりコストが掛かるし、そんな改修工事は見たこと無いです。

サイディングの上に金属サイディングを張る?
地元の業者に依頼して金属サイディングをはる方法はあります。
結構な金額が掛かります。
軽量鉄骨にうまく施工できるかも疑問ですね。

このアパートを建てた大手ハウスメーカーがきっと言う言葉
「そろそろ、建て替えたらいかがでしょうか?
 設備機器も古くなってきましたし
 今なら建築を10%引きで建てさせて頂きます」

築25年ぐらいでこんな提案をしてくるらしいです。
はずかしくないのか?(^^;

CONCEPT建築設計でしたら、
メンテが極めて楽で、75年は少なくとも貸せて、地震でも損傷が少ない賃貸住宅を
提案する事ができます。
当然ながら、大手ハウスメーカーよりも建築コストも安いです。
しかも、サブリースローン(詳しくは調べてみて)を提案する事はございません。(^^)

やっぱり、北陸の家には金属の外壁がマッチするんじゃないかな。

PS:
 大手ハウスメーカーのアパートは今もガンガンに建っています。
 学ぼうとしないお金持ちって 結構おられるんですね。(^^; 
 

カテゴリ :外壁 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

30年保証のサイディング???

 2020-03-25
先日、お客様がこう言われました。
「某ハウスメーカーから35年保証のサイディングを使用していると 説明を受けました」
それをお聞きして
「そんな商品はないですけどね。サイディングはそんなに持ちません」
とお答えしました。

020323att.jpg


結論から言ってしまうと その説明は「間違え」です。
ハウスメーカーの営業の知識不足です。

まず、
・このサイディングメーカーの保証の最長は30年
・サイディングの塗装に関しての保証であって、基材の保証ではない。
・このハウスメーカーが使っているのは 塗装の保証15年の物です。
何とも間違えだらけの説明ですね。


020323at (3)

商品名も上げときます。
これはメーカーさんの為に上げときます。

確かに30年保証とうたってますね。
塗装の変色・遜色30年と書いてはあるんですが、
建築主だけでなく、ビルダー(ハウスメーカーや設計士)も解釈を誤ります。
実際、このメーカーのホームページのどこかに従来品との比較があって
他社の商品は10年目で足場を組んで補修が必要、
それにこの比べてこの製品は30年間メンテフリーみたいに書いてありました。
(このページが何故か見つけられなくなった)

020323at (5)

この「30年保証」と言う言葉の意味を確認する為に 裏はとりました。
このメーカーさんとも付き合いがありますので
「これって凍害による損傷を30年保証するものですか?
 そんな耐久性のあるサイディングは無いと思いますけど?」
と聞いてみました。
担当部署に確認して頂き回答を頂きました。
その回答がこれです。
「保証されるのは塗装に関してだけです。
 北陸は気候が過酷なので 凍害による損傷は発生しています。
 凍害による損傷については免責事項として記載されております」

020323at (2)

確かに(18)に凍害による損傷は「免責ですよ~」って書いてありました。
でも、ここを読む人って少ないでしょうね。

サイディングメーカーの方には言いました。
「この表現はやめた方がいいです。
 誤解を招きますので、これが裁判に発展する事が考えられますから。」

実際、過去にこういう事例がありました。
別のサイディングメーカーの商品だったのですが
10年保証の高級品を使った現場がありました。
のサイディングが4年ほどで 部分的に凍害による損傷を受け始まました。 
対応策として、サイディングは1枚だけ張替えして、
他の部分はタッチアップで直したいと言うメーカーの回答でした。
でも、タッチアップした部分てもともとあった光触媒が無くなってしまいます。
さらに保証を一度使ったら そこで保証は終わってしまいます。
他の所も今後、間違えなく損傷をうけるでしょう。

そして、この家の施主さん(自分も)が決断したのは
「これは、製品の断面形状と塗膜、基材の総合的な設計ミスだと確信した。
 前面を張替えしないのであれば 裁判で決着をつける」
と言う事でした。
最終的には、サイディングを全面張替えしてもらいました。
190万円ほどのサイディングを 金属サイディングに張り替えました。

「騙すつもりが無くても 悲しむ人がいっぱい出る可能性があります。
 サイディングメーカーさんは 保証に関する表現には気を付けてください。」
とお伝えしました。

それにしても、ハウスメーカーの営業って・・・。
会話していても 時間の無駄だと思います。
(良い営業さんもいますが、ダメな営業の比率は極めて高い)

PS :
 施主さんには、セカンドオピニオンが必要だと思います。
 一つのハウスメーカーと話すのではなく 知識のある設計者と話すのは大事な事です。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「平屋風」完成!全館空調を搭載!

 2020-03-24
宝達志水町のN邸が完成いたしました。

スーパーガルバ(塗膜の耐久性がアップした最新のガルバ)を使っているので
このダークグリーン色は 今までの製品より色が深く感じます。
01a669dc9342ec5b2bd3214f57b622d195b9e2c355.jpg

この「家」はダイキン製の最新型全館空調を搭載しております。
このシステムのコストパフォーマンスはかなり高いです。
(あえて入り値は書かない)
早く冬の使用感をお聞きしたいですね。

サッシはトリプル樹脂サッシのAPW430
玄関ドアはイノベストD50(樹脂枠)
システムキッチンはクリナップ製CENTRO
壁はダブル断熱(アイシネン+フェノールフォーム)
そして全館空調と言った仕様です。

建築に詳しい複数の友人の方が この家を見学をされて
「メチャクチャ良いのも使ってるね~ 4000万円以上したんじゃないの?」
と感想を述べられるそうです。
でも、そんなに高くはありません。(^^;
ウチの利益が地元ハウスメーカーの半分程度だからですね。
しかも、仕入れ価格もかなり安いですから!

01064f89067febb4de7c31de566acb0911d60408c5.jpg

こちらのクライアント様は 建築日誌のブログを書いておられ
先日は20万アクセス(一日に)あったそうです。
何ともスゴイ数値ですね(^^;

引き渡し後も 長いお付き合いをお願いいたします(^^)

PS:
 平屋風はCONCEPT建築設計の売りの一つです。
 設計料の算出の仕方なのだろうか
 ハウスメーカーと比べるとかなり安いです。(^^; 

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

平屋風住宅の建築コスト

 2020-03-18
平屋風住宅の建築コストを算出できました。

UA値=4.8
C値=0.2
耐震等級2相当(耐力壁量が同程度)

015f489b5a539b1bac831311b001fab5d0b58083a0-001.jpg
南面はトリプル樹脂サッシを使った大開口窓

施工面積は41.02坪
土間収納、ファミリークローク、サンルーム、パントリーを備える
家事動線を重視した間取り
01f7bc7ff1c05955e1657da8dd3834c7f52638694e.jpg

エレベーションは重心の低いデザインとなります
いわゆる「橋本流デザイン」です
01a388232d3a1ff942264aa54634306c0b21b7a940.jpg

建築コストは税別2100万円(税込2310万円)
施工面積41.02坪で割ると 坪単価は57万円台となります

0190b7302524d1713e9262375a7fc00967bb45c4ea-001.jpg

こちらの金額に含まれるもの
・設計監理+コンストラクションマネージメント費
・仮設工事費
・設備機器費(システムキッチンはクリナップ製STEDIA)
・標準的な電気工事費と給排水設備工事
・照明器具費
・エアコン4kw

含まれない物
・地盤改良工事費 40万円~70万円
・外構工事費 40万円程度
・カーテン工事 25万円程度
・申請費用(審査機関への手数料)
・瑕疵担保責任保険
・登記費用

CONCEPT建築設計が提案したい家とは
・高気密高断熱と言える性能
・高耐震と言える性能
・自分が住みたくなる合理的な間取り(家事動線、収納計画、温熱計画)
・明るく開放的な室内空間
・機能美を追及した外観デザイン
これらを満たした家です(^^)
実現できるように、常に頑張っております。

意外とお手頃価格な平屋風住宅、
是非、ご検討ください (^^)/

PS:
 この平屋風住宅の建築コスト検証は 橋本がほぼ全部ひとりでやりました。
 なんでも自分でやりたい方なので プラン考えて CAD入力して パース描いて
 積算掛けて・・・ そして完成。
 クライアント様も目安があれば検討しやすいかな!と思います。
 
カテゴリ :建築コストの検証 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

1か月も経たずにアップルケアー

 2020-03-17
わたくしの iPhone11PRO
購入して1か月も経たずにアップルケアーのお世話になりました。
(アップルケアーとは保険の事です)

良く落としていたので 液晶が割れてしまったのです。

修理後は3800円の保護ガラスを付けてもらいました。
01f12a21796522cfb54014ac2a32569d861c893acf_20200317131526f27.jpg

ケースも2700円の良いやつにしました。
これならカメラのレンズやボタンも守ってくれそうです。
01a666dc5c97b667a160f7dcabae4fd2a5c62501bf_20200317131525b78.jpg

今まで使っていた100均のプロテクターは処分しました。
このケースはホールド感がイマイチで 良く落としました。
012f12fffc4fe5e99ac085c822e61821d3a5fd7336_2020031713152881a.jpg

アップルケアーが使えるのは あと1回。
iPhoneを大事に使おうと思います(^^;

PS:修理は時間が掛かるので もう二度としたくないです。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

今だからこそ外食をする!

 2020-03-16
コロナウイルスの影響で クライアント様の懇親会ができない状態になっています。
(個別契約は行っていますが)

なじみの飲食店も パーティーがほとんどキャンセルになっているそうで
営業的には大変だと思います。

そこで、個人的(少人数)に飲みに回る事にしました。
今回は事務所の歓迎会として ル・ペルジェ に行ってきました。
0121d78f8595a5af15fe9d20fed2b42bb495da071b.jpg

2/22から回ったお店は
山海里と、インフィニートと、トラットリア勇杏と、暫と、ルペルジェ(計2回)です。
ラフォレスタは2月の懇親会で使う事ができました。
3/20もどこかのお店を訪問する予定。(^^)
施工業者さんにも声を掛けています。

ワインもボトルで頼みます。
お酒は利潤が大きいので なるべく沢山飲んで差しあげます (^^;
017e75d6807a507446192abbcc6c2bb2145f3cf846.jpg

コロナのリスクを考えつつ
経済が回るように努力します!(^^)/

決して、アル中ではありませんよ。

カテゴリ :プライベート トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ウッドワン・スイージとミーレ

 2020-03-16
ウッドワン・スイージとミーレ(記念モデル)の組み合わせです。

あえてシンク下をオープンにして、ごみボックスを置けるようにしました。
このキャビネット構成を選べるメーカーは少ないです。

ミーレの記念モデルも綺麗に収まっていますね(^^)
014e386fe22db80bb1813a60c729a6ab42bceb4fef.jpg

ミーレはウッドワンのオプションではなく、ミーレのルートから仕入れています。
それをシステムキッチンを組んだ後に組み合わせています。
これが、好きな機種をお安く入れるテクニックです。

食器棚もウッドワン・スイージです。
この商品はなぜか掛け率が低いので 意外とお安く採用できます。
面材は耐水加工済の無垢板です。
010ba23d3b389ecb7b63130b55ad24273ff7eb43de.jpg

天板はステンレス(バイブレーション仕上げ)をチョイスされました。
01bc2295ef6d6a021744dca9177dfab0e113175387.jpg

シンプルでありながら 高クオリティの調理場となりました。
良い感じです (^^♪

PS :
 これらの写真は 
 傾きを調整して 明るさを調整して コントラストを上げて 周囲を暗い加工にして 
 と、意外に手間を掛けて仕上げています。
 写真加工は私の拘りなんです (^^)

カテゴリ :設備機器 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

良い感じの洗面台カウンター

 2020-03-15
最近、良く採用している 感じの良い洗面台カウンターです。

デザイン的にしつこくない所が良いですね。
造作家具ではなくサーズオーダーの既製品となります。

01f4cafe30bd209dc5ff0ab5ddcb27f8a8274eea0a_20200315233926cc8.jpg

現場施工のモザイクタイルが生かされてます。
アンダーカウンターのボールの場合、この人造大理石が使いやすいですね。
0199a5327ec9289d4c9e2ed650e9d94b9701bf2429.jpg

収納もしっかりと確保されています。
014c6686cbdcf0e53ae3b9324b0968cea1d0ab02e4.jpg

ツインボールの洗面カウンターも簡単に作れますよ。
お値段もお手頃だと思います。

どこのメーカーかはスタッフに聞いてください。(^^)/

PS:
 ブログの写真撮影と加工は橋本本人が行っております。
 映像と画像についてはこだわりがあるんです(^^♪

カテゴリ :設備機器 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

最近人気の建具

 2020-03-15
H邸ではkamiyaの建具を採用しました。

ガラス部のおさまりが綺麗ですね。
枠は見えない仕上がりです。
01fd5522a16ba8776ed3c26aee8de34ccccb8b4488.jpg

01b2b14cbf8664daf1304a0cec5ce542a13dd24946.jpg

トイレのドアも枠が見えないので このような仕上がりとなります。
01fe35e454fa6d4fb6e271241454268b96739a8e12-001.jpg

白い建具もスッキリ綺麗に仕上がっています。
019cbf00bdc842d78f1e682b71b16317325dfb09f3.jpg

大工さんとクロス屋さんは施工が大変ですが
見た感じはスタイリッシュで良いですね(^^)

友人の設計士にも kamiyaの建具を教えてあげたいと思います。

PS:目指すは、性能とデザインの両立!

カテゴリ :建具 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ハムスターの子供は5匹生まれてました

 2020-03-13
ウチのジャンガリアンが赤ちゃんを産みました。

最初、2匹生まれたと認識していたのですが
実は4匹だったことが判明。

そして本日、ゲージを引っ越しした時に もう一匹いる事に気が付きました。
5匹兄弟だったか~(^^;

0152a0cc2fbde99e8961c4d98569417daec15b30ad.jpg
生まれて2週間ほど。
毛も生えてジャンガリアンっぽくなりました。
もともと小さい種類のハムスターなので、
子供はかなり小さくて可愛いです。

欲しい方がおられましたら 声を掛けてください。
1匹ずつ3名の方に差し上げます。(^^)/

PS:約40年ぶりにハムスターを飼育ちう(^^;





カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

福井県でのお仕事

 2020-03-12
今年は福井県にも出向きます。

あわら市のN邸は実施設計中、
福井市のD邸はプランニング中。

大工さんは加賀市の大工さんが担当します(^^)

0149af887697f2f986304b9a53116130ae7c5634cb.jpg
あわら市からは東尋坊も近いですね~

三国の海水浴場も近いし、ここの日帰り温泉もなかなか良いのです。
レストランの食事も美味しいし。
ヨーロッパ軒と天じゅと言う お食事処もあります。
01630f6bb1224d233290e6c63efc7aa5e57cf9a3f5.jpg

色々な場所に現場があると 現場チェックのドライブも楽しい。
社用車の乗り比べもまた楽しいです。
018e0e1b8dfebbf3a61bbc07d0abd080ceb23d9d50.jpg

目指すは、「高気密高断熱&高耐震」の住宅の普及です!(^^♪

PS:カングーは19年目の車検を通しました!

カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

改築での高気密高断熱化は難しい

 2020-03-10
「改築で高気密高断熱化はできないですか?」
と、複数のご相談を受けました。
色々考えてみたのですが やはり難しいです。

矩計図を見るとそれが分かります。
オレンジ色に塗ったところが 特に気密施工が難しい部分です。
どう考えても 作業ができるほど手が入れられません。
017ff63670c71e17d3c715aa4026979582d4ae2fbc.jpg

床下断熱は既存の断熱材を外して アイシネンを吹き付けるか。
でも、浴室周りはかなり難しい。
天井断熱にアイシネンは厳しいので 屋根に吹き付けるか。
通気層を殺さずに施工するのは難しい。
壁断熱は外壁を外して ボード状断熱材を外張りするか。
既存の柱梁の凹凸が気にはなるが、これしかないだろう。

サッシは外して交換する事もできるが 昔とサイズが違うので
全部が特注となるかもしれない。
それか、既存の窓より少し小さくする?
室内の壁も傷めてしまうので、ある程度の直し工事が発生すると思われる。

気密性能は保証できません。
目標数値をC値2.0ぐらいに設定したとして
それをクリアする為に 延々と直し工事を続けるのは辛い。

断熱と気密をある程度改善したとしても
地盤と基礎を改善する事はできない。

仮に30年前の家だと想定しましょう。
コンクリート強度は?
鉄筋の太さは?異形鉄筋?補強筋は?被り厚は?
アンカーボルトは?(ホールダウンは存在しません)
建物自体の木軸構造も改修しないと弱いでしょうね。
大きな地震が来たら アウトだと思われます。

高気密高断熱化の改修は極めて難しく
コストも時間も掛かります。
可能であれば、建て替えをお勧めいたします。

ps:新築の高気密高断熱住宅に匹敵するものは造れません。




カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

WEBカメラを使ってみる

 2020-03-07
目玉おやじのようなWEBカメラを導入してみた。
この製品の製造メーカーは「+Style」です。
お値段は7000円ほど。

01d7a11bfab110397cb363c6e2e38820dd5d9ce3a4.jpg

実験として、ハムスターのゲージを観察してみます。
音を聴いたり、マイクで話すこともできます。
温度計と湿度計も付いてきますし、動体センサーも付いています。
0172ccc0d5893fdeea0bf87e8d7d848c141a56a19d.jpg

これは夜の暗視モードです。
右のほうにハムちゃんが見えますね。
0183223c883bac44d5a9a8727cb9f4cdb148a3651e.jpg

赤ちゃんがおられるお宅では とても役に立ちそうです。
当事務所では お客様の来所を確認する為に活用したいと思います。
ちなみにAmazonのEchoとも連携できるようです。

そして「EchoShow5」も導入いたしました。
カメラ機能がどこまで使えるか 試しに使ってみます。
0169da1cfa6d1c50a7e8d9b2b86b10dcd44883a276.jpg

でも、この製品が1万円しないというのは かなりコスパが良いです。

「AmazonMusicUnlimited」で音楽を聴くと歌詞も表示されます。
また、時表示にも切り替える事も可能です。

IoTを自分なりに研究していきます!(^^)

PS :wi-fi対応のルンバも買ってみたので、Echoと繋いでみます。

カテゴリ :IoT トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「平屋(風)の家」建築コスト検証用プラン 

 2020-03-06
タイトルの通り
「平屋(風)の家」建築コストを検証するためのプランです

一般的に「平屋は高価!」と思われています。
実際、ハウスメーカーの「平屋」の見積もりは かなり高額になるようです。

でも、実際に積算してみると 平屋風は大して高くないのです。
確かに、屋根や基礎、屋根断熱、床断熱は増えるのですが 
外壁面積は少なくて済むのです。

あきらめずに、検討してみてはいかがでしょうか?

01b2bef766e359663bf3ec6111790d17c45668de0a.jpg

平屋(風)の家の施工例は多数あるのですが
やはり
「この間取りでしたら 建築費は2200万円で建てれます!」
と言い切りたいです。
(例えばの話ですが)

言い切るために、この検証用プランを作成し
CAD入力してから 積算に入ります。
いくらで建築費が出てくるのか 私も楽しみです。
ご期待ください。(^^)

PS:
 このプランの家事動線はかなり良いです。
 土間収納やファミリークロゼットも取り入れてあります。
 このまま建ててしまっても 良い感じの家になりますよ。(^^)

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

NETATMOウェザーステーション

 2020-03-06
NETATMOウェザーステーション

スマホで採取したデータを確認できる点では
この製品が優れていると思います。
T&Dの「おんどとり」のスマホで見れるやつは高額ですので。

01613310cba37aa003db091b08f1cf8829256e138a.jpg

気温、湿度、二酸化炭素濃度、気圧、PM2.5濃度を
計測する事が可能です
グラフで変動をチェックする事も可能
01b3217f3d1fe35cdc58cc1f8bd1b4c2d2f434ae01.jpg

スマホの画面はこんな感じ
一号機のデータは下の方に表示されます
01d9791ed73cbfd7b74e94d4bef90da87da194c22a.jpg

上の部分がPM2.5濃度
下の部分が2号機のデータ
01429e8c8f86e1374d9c6ab5c4911cb0ffb60218f2.jpg

上の部分が屋外機のデータ
下の部分が室内の親機のデータ
010b686a73c884f34c182ae1aad94aba8e22c4dce8.jpg

今度、浴室内の室温と湿度の動きをチェックしたいと思います(^^)/

PS:デザインがおしゃれで良いですね!




カテゴリ :温湿度計 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

お手頃価格のナラ(オーク)のフローリング

 2020-03-05
お手頃価格のナラ(オーク)のフローリングと出会いました。
なんと!価格は標準のカバザクラ無垢フローリングと同じです。

無垢ですが積層構造の商品です。
表面は3mm厚となりますので、表面の削り直しも可能。
仕上げはオイル塗装済です。

012c5dd3ad916c61bd22f0f9a5d38e266266fe9817_2020030512430646a.jpg

このサンプルしか 手元にありません。
長い状態のサンプルが早く欲しいですね。

ちなみにオーク無垢フローリングの金額は 坪当たり4500円ほど高いです。

良いモノが発売されたら内容をチェックし、可能な限り早く導入する。
それがウチの「ポリシー」です。(^^)/

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「Kamiyaのフルハイトドア」をさらにお求めやすく! 

 2020-03-05
本日、「Kamiya」の代理店さんと お話をさせて頂きました。

この建具を 年間受注棟数の50%で採用する事にしました。
その目標を達成を確約する事によって、納入掛け率を下げてもらう事となりました。
「Kamiyaのフルハイトドア」がさらにお求めやすくなります(^^)/

0183fb7e3d89509d629b4659dfeaed7ca58b2e268b.jpg

Kamiyaの代理店さんは
「良いモノが少し高いぐらいで入るなら、クライアント様にお勧めしますよ!」
と言う呼びかけに反応してくれたのだと思います。

この建具が安く仕入れられるようになっても ウチの事務所は儲かりません。
分離発注なので クライアント様が安く買えて得するだけです。
当事務所としては「クライアント様に貢献できた!」と自己満足を得れるだけなんです。
変わった仕事の仕方でしょ(^^) でも良いんです。

これを目指して 設計事務所を起こしたのですから。
コロナウイルスに負けないように頑張ります!

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

VHSビデオデッキ、欲しい人いませんか?

 2020-03-04
2008年製のブルーレイハードディスクレコーダー(上)
VHSビデオデッキ(中)

誰か欲しい方はおられませんか?
近々処分しようと思っています。
一応、動くと思います。もう10年近く使っておりませんが。

018d6c10b22ddb15c1cb016f54a22bd036253c5562-002.jpg

ちなみに一番下のカセットデッキは事務所で使います。
録音されたカセットテープは もう捨ててしまってありませんが。(^^;

PS:カセットデッキをいじると、高校生の頃を思い出しますわ。



カテゴリ :オーディオ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「耐震等級3仕様モデルプラン」の建築コスト

 2020-03-03
「耐震等級3仕様モデルプラン」の建築コストを積算してみました。

これは、実際に建築が可能な詳細見積りとなります。
 耐震等級3
 施工面積39.1坪
 UA値0.48
 C値0.2
と言うスペックになります。

税込み金額 2244万円

01d0ccc54aff41b81231ce05c123b664c4345f4355.jpg

設計監理費+コンストラクションマネージメント費は この見積りに含みます。
別途となるものは カーテン工事、外構工事、地盤改良工事、諸経費などです。
ハウスメーカーのように ここから大きくコストアップする事はございません。
カラクリのある見積り書は作りません。
営業的なテクニックも使いません。

011be2b4b5bfa420d9fe0db7b712071c33dfc67912.jpg

この間取りとデザインのまま建ててください!と ご要望がありましたら建てれます。
ちなみに諸経費は63万円程度(建物の登記費用、カーテン工事など)

シンプルで使いやすい この間取りとなります。

011c20976183a4d323c90d66f2a153baf463ac3d9a-001.jpg0142594fbcbcd6a75b5f9d72552d1eb3c5adf8e578-001.jpg

こちらが今回の仕様となります。
耐震等級3と言うだけでなく、高気密高断熱住宅として優れた性能を有しております。
01322885d964263722bbe3619f4fd8f48006e80911-001.jpg

ハウスメーカーと言うものは お客さまを来場させるために
情報をあえて公開しないようにしています。
それと、施主さんと金額の駆け引きをする為に隠しています。

設計事務所は建設費に関しては 施工する工務店任せなので
金額が出てくるのは設計が完成してからになります。
それはちょっと怖いですね。

CONCEPT建築設計は違います。
最初からすべての情報を出してしまった方が楽と考えています。
お客様と駆け引きをするつもりもありません。
建築コストも把握しております。

ぜひぜひ、耐震等級3の住宅もお任せください!(^^)

PS:ただ耐震等級3の場合は 間取りや吹き抜けの位置に制限がでますよ。


カテゴリ :耐震等級3 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

クライアント様のブログをご紹介いたします②

 2020-03-03
参考にご覧ください
IFTTTと言うアプリを使いこなしておられるのが凄いです
ネタトモもですね (^^;

射水市で建築されたクライアント様のブログです



カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

クライアント様のブログをご紹介いたします①

 2020-03-03
参考にご覧ください
実名や原価がバンバン書いてあります(^^;

高岡市で建築されたクライアント様のブログです


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

こちらがお客様を選ぶ?ありえませんね

 2020-03-02
前回のテーマのの続編です

「こちらがお客様を選ぶ?」そんな事 ありえませんね。
そんな事をし始めたら 事務所は崩壊し始めます。

ただいま、能都町で建築が可能か調査中です。
流石に分離発注(24社程度)は難しそうなので
10社程度で検討を開始しました。
距離的には遠いけど、できる限りご要望にお応えしたいです。
能都町にCONCEPT建築設計方式の高気密高断熱が建ったらと
想像しただけで楽しいです。(^^)

0199f502e96206e44a2b8cdd5d05464879ac8ff90c.jpg

お客様を選ぶ事はしません
 小さい家でも、大きい家でも
 建築知識が少ないひとでも、建築知識がありすぎる人でも
 近い現場でも、少し遠めの現場でも(限界はありますが)
 予算が少なめの人でも、予算が沢山ある人でも
 「高気密高断熱&高耐震性能&設計の自由度&合理的な建築コスト」を
 求めている方のご要望にはお答えしたいです。

でも、ちょっとお断りする場合もあります
 気密は取らなくても良いという方
 耐震性能は確保しなくても良いという方
 擁壁工事や解体工事が極端に大変な現場
 工期が短かすぎる工事
 高気密を求める改築工事

それ以外は携わりたいと思っています。

それと、当事務所の対応について
とても申し訳なかったと反省しているのですが
仕事の込み具合によって 連絡がすごく遅れる事がしばしばあります。

設計社員の退社に伴い 手が回らなくなった時もありました。
現場担当設計士が入院してしまって、そのフォローに追われることもありました。
6月末の決算の前は 経理的な雑務に追われます。
消費税が上がった時も 経理作業に追われていました。
インフルエンザに数名かかった時は 仕事が滞りました。

こんな時は、連絡を怠ってしまう事もありました。
嫌がって連絡しなかった訳ではないんです。

今後は改善して行きたいと 強く思っていますので
よろしくお願いいたします。m(__)m

PS:
 あまり集客しすぎないように、家づくりナビの掲載も調整中です。
 おおっぴらな内見会も自粛中です。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

独り占めはできませんからね~(^^)

 2020-03-01
「CONCEPT建築設計で使っている あの商品が良さそうだから使いたい」
という事で 他社で建築する場合でも 同じモノを使う事は可能です。

それはそれで良いと思います。
独り占めはできませんからね~(^^)

でも、棟数と歴史、情報量、人間性、将来性、法人であるか、
で取引できる金額は変わってきます。

01b1e1fa4e4c6b613ed268c735ee5acdbf6816b907-001.jpg
LIXILのトリプル樹脂サッシは、CONCEPT建築設計に安く出しすぎという事で
しばしば問題になるそうです。
ただ、採用している棟数を知ると稟議が降りるそうです。
一般的には YKKよりも値引きのガードは堅いです。
アイシネンを初採用して19年が経ちました。
北陸で標準仕様としたのは CONCEPT建築設計が初でしょう。
岐阜の代理店を指名しているのも 私のこだわりです。
コスト的にも優遇されています。
石川のハウスメーカーを紹介してあげましたので。

010cc0fac96c280032723428a652ddddfe1fb5518e-001.jpg
ボロンdeガードの採用も北陸では最初の方です。
代理店ができたのは3年前あたりなので、普及したのは最近です。
こちらは施主さんのご要望があり、採用に至りました。
ダクトレス第一種換気システムVENTOsanはモデル棟で採用しております。
使用感はご説明できますよ。

01720a76387e6b7456f2de9fdd0d65975b5777d2ba-001.jpg
ミーレの食洗器の採用数は石川県NO.1かもしれません。
Sハウスと採用数を争っていますが、抜いたかもしれません。
ミーレ自体は代理店を通して入手し、キッチンを取り付けする時に組み込みます。
このやり方がコスト的にメリットあります。
ウッドブリースを北陸で採用しているのは当事務所だけでしょう。
EPS断熱材に樹脂モルタルと左官材で ジョイントの無い塗り壁を作ります。
似たような商品はありますが、ウッドブリースはうちだけのはず。

01fa125f26e7c205bf3c6ea29eedeaf3e4632225fa-002.jpg
制震テープの採用は10年前からです。
ダンパー式スジカイの制震装置より効くでしょうという事で採用。
最近また採用率が上がってきました。
最近、LIXILのスパーウォール工法でも採用され始めましたので
良いモノだと思います。
これを年10棟以上採用しているのは 北陸では当事務所だけでしょう。

色々な物を採用していますが、単に新しい物好き!
と言うわけではありません。
一番大事なのは「費用対効果」だと考えています。
下調べをして良いモノだったら採用します。
できればモデル棟や自宅で 実験的に採用したいと思っています。

他社さんにも、こう言った物をドンドン採用して頂きたいですね。
使用する物が全く一緒になる事もあるでしょう。

その時は うちの優位点をアピールします。

①高気密高断熱しか設計しない事務所ですよ
②一級建築士が6人もいる事務所ですよ
➂営業職がおらず広告宣伝費も極小なので利益が少ないんですよ
④年30棟建築しているのでメーカーとの価格的な交渉力はありますよ
➄分離発注で業務報酬額と資材の原価を公開しますよ
⑥施主さんは一級建築士の方も多数おられますし ゼネコンの監督さんもおられますよ

とまあ、かなり競争力のある体制となっております。
あと、大工さんは石川県と富山県にレギュラー大工さん8組を持っています。

気に入って頂けたら嬉しいです (^^)

PS:ハウスメーカー出身の設計士が増えたので、さらに交渉力が増しました!

カテゴリ :建材 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫