メルカバのような家
2020-05-30
一級建築士の必読書が「世界の戦車・完全図鑑650」です!
知りたい情報が たくさん掲載されているんです。

イスラエルの戦車「メルガバ」はかなり実戦的ですね。
性能的に改良を積み重ねているのが凄いです。
防御力が高いのも素敵ですね。
戦車には数種類の砲弾が積まれています。
用途に応じて使い分けしています。
こんな図鑑を読んでいると 「強い家」を設計したくなります。
建築基準法の必要壁量に対して何倍が最適なのか?
開放的でありながら耐震性能を最大限まであげるには?
開放的でありながら耐震性能を最大限まであげるには?
制震テープ工法は制震スジカイより効くはずでは?
ダイライトは制震テープ工法と組み合わせたほうがよいか?
ダイライトは部分的に筋交いと併用した方が良いのでは?
金物工法の粘りはかなりの物だろう?大工さんの評価は?
金物工法を安く採用する価格交渉の仕方は?
北陸でも耐震等級3ほ取れるのだろうか?
某社の耐震等級3はなんか怪しいのでは?なぜあれで構造計算がクリアできる?
とまあ、いろいろ考えております。
最強の木造住宅を造るために。
これからも
メルカバのような強い家を設計していきたい。
PS :小説よりも図鑑が好き!絵や写真が多いから(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
やっぱり手描きだね!
2020-05-29
プランニングは手描きです。
そして、立面も手描きです。(^^)
パソコンやSNSは ゴリゴリに使っておりますが
そればっかりでは つまらないので
アナログな手描きを重視しております。

これは、橋本の手描きです。
手描きのセンスで設計士のセンスは見えてくると思います。
その点、ハウスメーカーは建築CADを多用します。
福井コンピュータのアーキトレンドを使っているHMが多いので
見た感じはかなり似ていますね。
業務の効率化と言う意味では
最初の段階は手描きで行うのが合理的です。
CADオペレーターを動かさず、
設計士だけで業務を完結させます。
CADは使いまわしのプランかもしれませんが
手描き図面はその都度 製作しております。
プラン打ちあわせはクリティーを上げるために
営業ではなく 一級建築士が担当します。(営業は居ません)
こんなやり方が良いと思うので これからも続けていきます。
よろしくです(^^)/
PS:
ちなみに、
ウチの事務所には 1台100万円するCADが7台ほどあるんです。
プランニングでは使いませんが、
概算見積りが必要になった時点で活用しております。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
デザインバランスね
2020-05-27
ピニンファリーナがデザインする
アルファロメオのオープンカー
イイですね!(^^)/

アルファロメオのシンボルとなるグリルの形状が
かなり綺麗な角度でデザインされてる。
現行型よりシャープで良い感じです。
面構成やボリュームも良いです。
これを所有して 20年経って オールペンしたら
味があってカッコ良さそう!と想像できます(^^)
ピニンファリーナに負けないように がんばろっと。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
密閉型ヘッドホン
2020-05-26
最近、仕事を充実させるために密閉型のヘッドホンを買った。
オーディオテクニカ ATH-WS330BT 実売価格7000円台。

Bluetoothで接続するのでコードは無い。
室内でワイヤレスヘッドホンをするなら このくらいのサイズが良いね。
周りの人も ヘッドホンをしている事に気づいてくれるから。
今晩も集中して頑張ります(^^)
カテゴリ :オーディオ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
10分で描く!ことに意味がある
2020-05-25
小6の息子が図工の宿題を製作すると言う。
題材はフリーらしいので ナイフとリンゴを組み合わせてみた。
じゃあお手本ね!と言って10分でラフに静物画を描いてみました。
もっと時間を時間をじっくり掛けて リアルに描く事もできますが
短時間でそれなりに見せるのが 今の自分には合っています。
(お仕事が忙しいので)

設計士には最低限 このくらいの絵を描ける実力が必要だと思う。
実在する静物をリアルに描くよりも
発想したものを絵に起こす プロダクトデザイン的な作業の方が楽しい。
だから、「家の設計」と「家具の設計」を業となしているんでしょうね。
こんなご時世でも、仕事が沢山あるのはありがたいです。
ニコニコしながら働きたいと思います。(^^)
PS:
時間があったら着色してみたい気もする。
ペン入れをしてみたい気もする。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ダクト無しの換気計画は成り立つか
2020-05-23
建材から発散される有害物質(ホルムアルデヒド等)によって
住む人の健康が害されている事が分かった。
それを改善する為には 空気を確実に入れ替える換気計画が必要とされました。
そして「シックハウス対策」が20年ほど前に 建築基準法で義務づけられました。
内容としては「機械換気を用いて室内の空気を0.5回/時間入れ替えなさい」
と言うものです。
その初期型の換気計画がこちらです。
排気側はトイレ、浴室、ホール、(洗面所)などの電動ファンを使います。
そして、給気側にも電動ファンを計画させられました。
これは、机上の理論の「クレームが付いた失敗換気計画」でした。(^^;

和室に給気ファンがついてますが、冬はメチャクチャ寒いです。
パナさんのカタログですが、パナさんが悪いわけではありません。
排気ファン(上)はこんな感じでした。
給気ファン(下)は最初「切スイッチ付」では無かった。
スイッチが付いていると 庶民は冬に寒いとか 電気代がもったいないとか
とか言って切ってしまう可能性があるので
簡単には切れないようにさせられました。(これが義務)
でも、給気にファンがあると冬は寒いんです。
かなり寒いんです。
そして、徐々に内容は緩和され「スイッチ津付きでもOK」となりました。
現在、主流となっているのはこの方式
給気は自然吸気です。
でも、この換気計画も問題があります。
例えば2階の計画ですが 寝室は排気ファンとかなり遠いです。
この場合、排気ファンに近い洋室Bの給気は効きますが
寝室からの給気はかなり少ないです。
空気は 近い給気口から空気を引っ張ってしまうのです。
これが、排気ファンと給気ガラリです。
この、ダクトの無い第3種換気は
高気密高断熱の経験が乏しいハウスメーカーがやりがちです。
換気の重要性を分かっていませんから。
それに対し、高気密高断熱に慣れている工務店は
「ダクト方式」を採用しています。
これは 第1種でも第3種でも 両方に言える事です。
海外の高気密高断熱住宅は ダクト式がスタンダードです。
コロナウイルスの3密対策として 換気の重要性が認識され始めましたが
ダクト式換気システムが入っていれば 窓を開けなくても
きっちり空気が入れ替わります。
家の建築を計画している方は
是非とも、換気システムの仕様についても 吟味してください。
高気密高断熱住宅は 気密・断熱・換気 が確保されてこそ
本当の高気密高断熱住宅と言えます。(^^)
PS :
住宅業界の流れについては がっちり語ります。(^^)/
その辺りも、他社と比較してみてください。
カテゴリ :換気システム
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
照明器具を声でコントロール
2020-05-22
照明器具を声でコントロールする!
と言っても
wi-fi経由のAIスピーカー(スマートリモコン)は使いません。
声で照明器具本体をコントロールします。
wi-fiと繋ぐセッティングは不要です。
メカに弱い人には なかなか良い製品だと思います(^^)
勾配天井に付けてみました。アイリスオーヤマの製品になります。

照明を動かす為の「言葉」はこちらです。
とりあえず「あいりす」と呼び掛けて動作させます。
ワードが少し違うと動作しませんので、
この取り扱い説明書を手元に置いておいた方が良いですね。
「照明をつけて」では動きません
「あかりをつけて」と正確に言う必要があります。
一応、リモコンも付属しております。
是非とも、コンパクトなシーリングも追加発売して欲しいです。
「ただいま」と言ったら 玄関が明るくなる家ができたら素晴らしいです。
このボイスコントロール照明は お値段も手ごろなので
試しに使ってみてください(^^)/
PS:
wi-fiだけに頼るのはあまりよろしくないです。
たまに調子が悪くなって 再起動が必要な時も出てきますので。
カテゴリ :照明器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ヒノキの羽目板
2020-05-21
室内の天井や壁に使える ヒノキの羽目板です。
大きな節はありません。小さいのがちょっとあるだけです。
お値段もお手頃です。
杉よりも黄色がかっていて 色幅はこんな感じです↓
個人的には杉よりも好きです。

仕上げ材に関しては いろいろ提案させて頂きます(^^)/
あっ、そういえば インテリアコーディネータのスタッフが一人増えました。
林と申しますので 皆さんよろしくお願いいたします。
6月には インテリアコーディネーターがさらにもう一人増えます。
技術屋&デザイナーのチームを構築したいと思います。
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS :
でも、相変わらず、営業と現場監督はおりません。
これが効率を上げるコツなんです!
カテゴリ :無垢材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
補助金はハウスメーカーにとって・・・
2020-05-20
自分がハウスメーカーの ずるがしこい役員だったら
補助金をツールとして使った 受注数アップ方法を実践しますね。
お客様にこう言います。
「100万円の補助金は抽選になりますが 85%の確率で獲得できる自信があります。
獲得できなかった場合は当社でその金額を補填いたします。
ですので、ご安心ください!」
さらに続けます。
「補助金を取るには準備期間が必要です。
それと、枠数も決まっていますので 早急に手続きが必要です。
当社との契約も1週間後にお願いいたします!」
でも、本当に補填しますか?
自分だったら、補填の可能性がある100万円を 利益に上乗せしておきますけどね。
600万円の利益を出すところ、700万円の利益が出るように見積りを作らせます。
会社利益は隠されているので好きに操作できます。
補助金獲得の確率が0%でも、100%獲得できると言い切れます。
施主さんも補助金獲得に目が行っているので あせってハンコを押す可能性が高いです。
普通だったら、金額を精査したり、他社と競合させたりすることを
忘れてしまうかもしれません。
どうですか? そう思いませんか?
グリーン化事業の内容です。

2年前までは グリーン化事業の補助金を良く取っていました。
しかし、最近はあえて取らなくなりました。
その理由は、
・枠数が減ってしまった。
ZEHの補助金が始まったこともあり予算が削られて枠数が減少。
加盟しているグループでは枠数を増やすために100万円をふたつに割って
50万円×2つ と言う風にしていた。
設計費も掛かりますので 施主さんにはあまり魅力がない。
・工期がきびしい。
11月頭から着工して、1月末に完成させなくてはならない。
こんなバタバタした工期で仕事はしたくない。
施主さんが、工事中にいろいろ検討する時間もない。
これが、その工期です。
こんな無茶な工期でも 補助金を取りに来るという事は
ある程度、補助金が取れない事も想定している。
その時に、会社に痛みが無いように用意はできている。
そういう事です。
ちなみに、完成の工期を国に相談すれば 遅らせてくれることもあるそうです。
でも、年度によって変わってきます。県によっても変わってきます。
担当によっても変わってきます。
長寿型と高度省エネ型でも 対応が変わってきます。
とても、やりにくいのです。(^^;
CONCEPT建築設計の場合、業務報酬を隠さずに提示しております。
その安い業務報酬から補填するのは難しいです。
という事で、
「グリーン化の補助金はあえて取らなくなりました!」
とご説明しております。
ZEHの助成金もしかりです。
詳しい事は雑談でお話しいたします。
補助金は取れなくても CONCEPT流分離発注でかなり安いと思います。
是非とも、総額で比較してみてください。(^^)/
PS:
今までは、私たちに不可能は無い!
という事で補助金も積極的に取ってきたのですが
工期が極端に短いのはダメです。
施主さんにとって 失うものが多すぎます。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「壁掛けTV用配線カバー」を作ってみた
2020-05-20
テーマの通り「壁掛けTV用配線カバー」を作ってみました(^^)/
ブラックウォルナットを削り出して作りました。
この複雑な断面形状はわたくしの拘りです。

壁掛けTVはおしゃれであるのと同時に
地震発生時の落下防止と言う意味では とても有効だと思います。
ただ、配線方法には工夫が必要です。
室内側の壁でしたら問題ないかもしれませんが
断熱材の入った外壁側は厄介です。
通常サイズのHDMIを通すにはCD28(有効内径28mm)のカラ管が必要になります。
これを入れるとなると 外径34mm物が断熱材を欠損させるので できればやりたくありません。
しかもオーディオや映像に拘って配線するには ちょっと不便です。
自分の家だったら やりたくありません。
そこで考えたのが 「オリジナル配線カバ-」なのです。
今回はW40mmで作ってみました。
前面の蓋を取ることができるので 頭の大きいケーブルも通せます。
壁掛けTV + 壁掛けTVボード + 配線カバー
でこんな感じに仕上がります。
バイオマスブロックでTVのACアダプターを隠しました。
コンセントはTVボードの下部にありますが
もともと壁掛けTVの予定では無かったのでこうなりました。
CONCEPT建築設計のクライアント様には このパーツを提供可能です。
良かったらどうぞ!
まだまだ「スキマを狙った商品」は開発できそうだ。
時間のある時に試行錯誤してみよう。
リクエストがありましたら 言ってください。
作っちゃうかもしれません。(^^)
PS :
情熱大陸にも所ジョージさんが出てましたね。
スキマ商品を自分で作っておられました。
やっぱり近いモノを感じますわ。
カテゴリ :家具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
各メーカーのショールーム再開!
2020-05-16
各メーカーさんは 本日よりショールームを再開させるようです。
ただ、完全予約制の所も多いのでご注意ください。

CONCEPT建築設計としては
・ウッドワン
・クリナップ
・LIXIL
・TOTO
・タカラ
・神谷
・ミーレ
以上のショールームを訪問する事が多いです
ショールームの予約は 当事務所に言って頂いてもOKです。
こちらから予約を入れます(^^)
感染を警戒しつつも、建築業界は動き出しました。
でも、ハウスメーカーの内見会はきついでしょうね(^^;
当事務所は独自路線で 頑張ります。
ネットかブログに
「CONCEPT建築設計は 仕事がいっぱいで 1~2年待たされるらしいよ!」
って書いてあるらしいです。
流石に~それは過大評価ですね (^^;
来年3月完成分までは ほぼ埋まってきた感じです。
当事務所の機動力は 自分で言うのも何なんですが かなりのモノですよ。
同時に施工できる棟数は14棟!
(石川県8棟 富山県6棟)
そんなに沢山の同時施工はしたくありませんが
いざとなったら可能です。
色々考えて、この時代を乗り越えていきます(^^)/
PS:
公営のテニスコートは再開しないのだろうか?
家族でテニスをする分には 3密にはならなそうです。
安かったので ヨネックスのラケットを買いました。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
仕様書でもアップしてみるか
2020-05-15
こちら、「ダブル断熱+全館空調」の仕様書です。
UA値は0.36、C値は0.12 を狙っています。
競合を掛けるのでしたら、この仕様に合わせてもらってください。
少し高いが信頼性の高い製品を使っております。
・屋根の通気層を確保する為にFOボードを採用、
これを垂木の内側に張って そこにアイシネンを吹き付けます。
・基礎の設計強度も27N/m㎡を標準とし、冬期は温度補正を行います。
・アイシネンは北欧北米だけでなく 中東でも良く使われているそうです。
国産も物よりも3割程度高くつきますが 信頼性でアイシネンを使い続けています。
・耐震性能は「建築基準法の必要壁量の1.8倍」です。
雑壁を計算に入れない状態でこの数値をクリアしています。
ダイライトとスジカイの併用で耐震性能を確保。
オプションではありますが 制震テープ工法も採用できます。
コスト的には実質22万円程度です。

・サッシはAPW430またはエルスターXを標準採用します。
APW330(ペアG)よりも12%高い程度なので、トリプルは標準です!
・システムキッチンには拘りたいので ビルダー用の安い物を使う気はありません。
スイージ、CENTORO、リシェルSI、レミューあたりで提案いたします。
ちなみに価格的に標準なのはスイージです。
・ミレーの採用率は全体の7割ほどです。
入り値の掛け率は渋いので 分離発注に向いていますね。
・地盤改良は柱状改良のみです。表層改良は行いません。
施工価格的にはかなり安いと思います。
贅沢な物をたくさん採用していますが
当事務所の利益が少ないために 価格的な競争力は高いです!
仕様書を公開しているビルダーは見た事ありませんが、
CONCEPT建築設計は公開してしまいます。
クライアント様も判断しやすいでしょう。
是非、競合他社にこの仕様書を見せてあげてください。
そして、見積りを出してもらってください。
当事務所のコスパの良さが分るでしょう。
仕様書を公開するメリットはもう一つあります。
CONCEPT建築設計を訪問する前に
だいたいの「質」と「金額」と「志」が分かる。
仕様書の内容を あらかじめ知っておくことは
リモートでの初面談を価値のあるものにすると思います。
いろいろ考えて さらに頑張ります(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「次世代住宅ポイント制度」が復活!
2020-05-15
一度は終了しました「次世代住宅ポイント制度」が
復活しました!
コロナウイルスの影響で 契約ができなかった人の救済ですね。


少しでもメリットがあったら嬉しいですよね。
申請には税込み88000円掛かります。
(審査機関の適合審査料55000円を含みます)
財源には限りがありますので 早めの申請をお勧めいたします。(^^)/
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
広角18mmがあったじゃないか!
2020-05-14
竣工写真はスタッフが一眼レフで撮っています。
でも、なんかイマイチ・・・
理由は付いているレンズが広角じゃないので
被写体の全体をうまく収められていなかった。
広角レンズを買わなくては!と調べ始めたのですが
考えてみたら 新しい一眼レフを持っていました。
良く見てみると広角の18mmが取れるではないか!
今頃気が付きました。(^^;

新しい一眼レフはちょっと大きめで重いんです。
でも、次回からはガンガン使おうと思います。
こちらはiPhone11PROで撮った写真です。
普段はどうしてもiPhoneがコンパクトデジカメを使いがちです。
わたくし、もともと「撮り鉄」だったんで
それなりにセンスはある方だと思われます。
余談ですが、プジョー306カブリオで現場に行くと いろんな人に声を掛けられます。
チンクに乗った神主さんや 元プジョー乗りのお隣さんや
銀行の駐車場で隣に止めた人とか・・・・。
20年モノを全塗装して綺麗に乗ってるので 声を掛けてもらえるのでしょう。
いろんな人と話が弾むのは良い事です!(^^)
話はそれましたが、竣工写真は大事なので しっかり撮りたいと思います。
頑張ります(^^)/
PS:今後は、自ら竣工写真を撮るように心がけます。
カテゴリ :フォトムービー
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
自転車ウォールスタンドを付けてみた
2020-05-14
Amazonで購入した「自転車ウォールスタンド」です
値段は2000円ぐらい。
インパクトドライバーと六角レンチを使って 取り付けしました。
所要時間10分。
機能を果たしているので ほぼほぼ満足です。
ルイガノの自転車はここに置こう

タイヤが壁に触れますので 汚れは避けられません。
壁面はメラミン樹脂板が良さそうですね。
我が家はチャフウォールの壁なので DIYで塗りなおそうと思います。
新居が完成したついでに インパクトドライバーの購入をお勧めいたします。
個人的には日立工機(HIKOKI)の14000円程度のがお気に入りです。
大工さんは「工具はやっぱりmakita!」と言いますが、
施工のプロじゃないんで 日立工機をセレクトしています。(^^;
これからも、いろいろ試したいと思います。(^^)/
カテゴリ :プライベート
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
新築現場と解体現場
2020-05-12
富山県南砺市では T邸の建て方を行いました。
最近、南砺市&小矢部市&高岡市のプロジェクトも多いです。


小松市では Y邸の建築準備として 納屋の解体工事をしております。
最近、小松市のプロジェクトも多いです。
事務所から1時間程度の物件も多いので
カーオーディオにはBluetoothとUSBが必要です。
こちらはVWの古いオーディオ↓
これに載せ替えます。(^^)/
このオーディオ、13000円ぐらい。
安いね~。
スタッフには 現場までのドライブを
楽しんでもらおうと思います。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
危険水域に入ったローコスト住宅
2020-05-09
ローコストの住宅会社はコロナウイルスの影響を
まともに食らっているようです。
某ローコスト住宅会社の現状を 裏から調べてみました。
新規物件の着工を止めたらしい!と聞いてはおりました。
おそらく、その価格帯を買うお客様が止まったんだろうと
もしくは 展示場や完成物件を見に来る人が減り 在庫がはけないんだろうと
でも、それだけでは無かった。
ローコスト設備機器が コロナウイルスの影響で生産ストップのままらしいです。
メーカーさんとしては、人員数の制限の中で 何を優先して生産するか?
利益の上がらないローコストの製品ではないです。
優先させるのは ある程度ちゃんとした価格の製品に決まってます。
PB(プラスターボード)も入ってこないらしい。
生産が止まっているかは不明ですが、配送業者は手いっぱいのはずです。
やはり優先するのは ちゃんとした金額で買ってくれる代理店やハウスメーカーでしょう。
こんな悪循環になってるそうです
設備機器やPBが入ってこない
↓
家が完成させられない
↓
引き渡しできない
↓
お金が入ってこない
↓
資金が不足しているから新規物件の着工ができない
しかも通常の工期は超短いから、金銭面で大変な事になっている。
(ローコストの工期は2か月、当事務所の工期は4.5か月です)
大工さんはなかなかお金を回収できない
年間の棟数も減るので年収は減る
当然ですが社員の給料も減るでしょうね
離れていく人も多いでしょう
回転を重視するハウスメーカーは 不測の事態に弱いものです。
CONCEPT建築設計は 良いグレードの物を安めの価格で採用しています。
そのおかげで、ほとんど設備機器の納材の遅れはありません。
家を建てる予定の方は ビルダー選びにお気を付けください。
そして、施工業者さんも 連鎖倒産しないように気を付けてください。
CONCEPT建築設計は頭を使って乗り切ります。(^^)
PS:情報をくれた施工業者が言いました「今後のスケジュールはスカスカでした」
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ショールームの休業も延長
2020-05-09
TDYショールーム(TOTO、YKK、ダイケン)は5/31まで休館となりました。
その他のメーカーさんも同じように休館になると思われます。

当事務所としては対応策を考えましたので
それを用いて凌いでいきたいと思います。
こんな状況ではありますが、お勧めの設備機器はご覧になって頂きたいんです。
全体的な雰囲気を見て頂けば、選択を絞れる可能性は高いです。
頭を使って乗り切ります(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
スカウトするチャンスですね!
2020-05-08
コロナウイルスの影響は建築業界にも及んでおりまして
受注数をかなり減らしているハウスメーカーもあるようです。
レギュラー大工さん達の情報によると
「住宅業界はかなり冷え込んで来ている・・・」
そうです。
でも、むしろこれは~
腕の良い職人をゲットするいいチャンス!
です(^^)/

他社の工事をしている 腕が良い職人さんを見かけると
「あの職人さん、ウチの仕事もしてくれないかな?」
と、人づたいで その職人さんに聞いてもらう事があります。
4か月前までは
「仕事の受注がパンパンに入っていまして、これ以上お付き合い先を増やすと
皆さんにご迷惑をお掛けしそうなので ごめんなさい」
と言う悲しい回答を頂いてました。
でも、今は違います。
「是非、お願いしたいです!」
と言う回答を複数の職人さんから頂きました。
お付き合いしていたハウスメーカーがかなり受注数を落とし
不安になられたのだと思います。
今、工事をされている現場の代金も ハウスメーカーが倒産したら
ほぼ回収不可能になりますから リスクは大きいですね。
是非とも、ウチの施工メンバーに入って頂きたいです(^^)/
建材のメーカーとも価格交渉をするチャンスですね。
輸送コストがらみで建築コストが上がてしまいましたが
今度は価格を下げてもらう時期になりました。
きっちり交渉させて頂きます。(^^)
建材メーカー様へ 「素敵な提案をお待ちしております」
ちなみに最近では 木材とエコキュートの価格を少し下げる事に成功。
神谷の建具も下がりました。
今年は勝負の年!頑張ります(^^)/
PS:
某不動産屋の建売住宅の在庫が157棟(石川県)もあった。
土地と建物の費用を銀行から借りていたとすると約30億円。
なかなか厳しいですね。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
複数のプロジェクトが進行中!
2020-05-08
複数のプロジェクトが進行中!
施工はレギュラー大工さんによるものです

完成内見会はコロナウイルスの事もあり 現在は自粛しておりますが、
建築中の現場は3密になりませんので 隠れてしまう部分の見学が可能です。
良かったら声を掛けてください(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
なじみのお店支援 第二段
2020-05-06
非常事態宣言の延長に伴い
「なじみのお店支援」の第二段を発動いたします。
CONCEPT建築設計の全スタッフにもオードブルを配給します。
(福利厚生的イベントの代わりですね~)
インフィニートのオードブル(4人前)5500円と生パスタ
山海里のオードブル(4人前)5400円
この次は、ルベルジェとラフォレスタにオーダーを掛けます。
美味しいお料理が笑顔にさせてくれます。
良かったら利用してみてください。(^^)/
PS: お金を使う事により 経済を回したいと思います。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
所ジョージさんのように!
2020-05-06
最近、所ジョージさんの特集をTVでよく見かけます。
所さんの趣味のモノでいっぱいな事務所が憧れです。
そんな空間にいたら 発想力がアップするでしょうね。(^^)
という事で アルピーヌA110のプラモでも作ろうかな~と。
でも、やっぱりそんな暇はありませんわ。
ずいぶん前にハードオフで買ったプラモデル

アルピーヌA110のデザインはメチャ好きです。
ゴールデンウィークは家にこもっておりますが
運動したり、サイクリングしたり、お家BBQしたり、パソコンをチューンナップしたり、
掃除をしたり、お酒を飲んだり、パクチーを育てたり、ヌマエビを捕ったり
見積りをつくったり・・・・・していると 時間は足りないですね!
力は蓄えましたので 休み明けはガッチリ働きます。(^^)/
PS:
所ジョージさんに近づくための第一歩
ダークブルー色にオールペン終了
ケータハムの新品ヘッドライトに付け替えて
ショックは新品ビルシュタインを特注して もうじき完成予定
あえてスーパー7風の色にはしない
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ZOOMの使い方
2020-05-04
ZOOMの使い方を 分かりやすく説明してくれるサイトのご紹介です。
CONCEPT建築設計はZOOMの有料会員になりましたので
時間制限40分は無くなります。
ZOOMを使う時は当事務所がホストとなり
会議にご招待する感じになりますので
よろしくお願いいたします。(^^)/
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「第四社屋」そろそろ完成
2020-05-04
当事務所の第四社屋がそろそろ完成します。
中古の長屋を改装して「おしゃれ倉庫」に仕上げております。
足場を掛けてから1年半経ちました。

2階部分はガルバリウム鋼板のブラウン色、
1階部分はウッドブリースのホワイト系色、
玄関ドアはYKK製ヴェナートのチーク色です。
築60年の建物をイイ感じに仕上げて、
上荒屋ロータリーを明るくしたいですね。(^^)
PS:
第一社屋 打合せルーム 上荒屋4-155-2
第二社屋 メイン事務所 上荒屋4-131
第三社屋 モデル棟 上荒屋2.55
と言った構成となっております。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
プロが見たら「良いデザイン」と思うはず
2020-05-03
いろいろなビルダー(ハウスメーカーや設計事務所)の家を見て来ましたが
センスが良い家もあれば、センスの悪い家もあります。
当たり前ですが。(^^;
コンパクトでシンプルな家でありながら
設計者の思いがビンビン伝わってくる家もあります。
そんな家を見ると嬉しくなりますね。
こちらはデザインを提案中のY邸です

例えば、
窓の配置のセンス
窓形状のセンス
ポイントとなるアイキャッチのセンス
素材のセンス
屋根勾配のセンス
色合いのセンス
は家のデザインを大きく左右します。
私がデザインする場合は
アイキャッチとなる2階の窓は 異なるテクスチャを使い集合化します。
(アウディのワッペングリルがデザイン的に評価されたように)
そのテクスチャも同色のフラットなスパンドレルの時もあれば、
木目調羽目板の時もあります。
窓にツケマツゲ(庇の事)を付けたい時もあります。
窓をフタエマブタ(窓周りモール)を付けたい時もあります。
屋根勾配もこだわりがありまして、
4.5寸勾配の時があれば、3寸勾配の時もあります。
あえて2寸勾配の時もあります。
デザインはある程度任せて頂けたら ありがたいです。
ただし、当事務所は設計士が6名いるのでセンスはまちまちです。
感性が合わないなあ~と思ったら言ってください。
別の設計士にもデザインさせます。(自分も含めて)
とにかく、プロが見た時に「あっ、この家の設計者はセンスいいね!」と
言われるような家を設計して行きたいと思っています。
PS:デザイン、性能、コスパ・・・すべてを突き詰めなくてはいけない。
カテゴリ :Ih-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「住宅ローン減税13年間」の入居期限が延期に!
2020-05-02
「住宅ローン減税13年間」の入居期限が延期になりました!
これは朗報ですね。
ただし令和2年9月までに契約書を交わす必要があります。
「コロナウイルスによる影響の証明」は可能です。
国土交通省のHPを転載いたします。

詳細は「国土交通省 住宅ローン減税」で検索してみてください。
国土交通省のHPに記載がございます。
この情報はかなり早い情報だと思います。
非常事態宣言により、
多くのハウスメーカーは活動を停止しておりますが、
CONCEPT建築設計の中枢は活動しております。
(情報をくださったT様には感謝いたします。)
引き続き、最新情報は随時アップしますので
「当事務所のブログ」のチェックよろしくお願いいたします。(^^)/
PS:
12月に完成物件が集中するのを避ける事ができます。
ちょっと安心しました。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
諸経費を公開しておこう!
2020-05-01
今回は諸経費について語ります。
コロナが流行っているうちは StayHomeして知識を付けましょう。
他社(ハウスメーカーや設計事務所)とも 比較しておいてください。
諸経費の項目は各社それぞれです。
本体を安く見せるために 利益を諸経費に入れている場合も多いです。
実際、CONCEPT建築設計で掛かる諸経費はこれだけです。
意味不明な項目は作っていません。
利益もあえて載せていません。

勝負は トータル金額とクオリティですね。
付帯工事も結構安いと思いますよ。
ただし、付帯工事に関しては 設計料+マネージメント料が掛かります。
地盤改良は5万円で、外構工事は6万円です。(物件により変わります)
原価を公開してしまう事は とっても「合理的」なんです。(^^)/
納得して頂けたら嬉しいです。
PS:
ゴールデンウィークは役に立つブログを書きます。
お会いする前でありながら 競合に勝てるブログを書きたい。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ZOOMを使う準備
2020-05-01
今、話題の遠隔会議アプリが「ZOOM」です。
くだらない会議に使うより
クライアント様との打合せに使うのが有効だと感じました。
ZOOMのHPはこちらになります
(偽物もあるそうなのでご注意ください)

オレンジ色の「サインアップは無料です」をクリック
そして、使う為のメールアドレスを入力します
次に誕生日を入力します
そのメールにZOOMを利用する為のリンクが送られてきます
メールのリンクをクリックするとこの画面が現れます
メールアドレスを入力して、パスワードを自分で設定します
ZOOMのソフトもダウンロードしておきたいです
この下の方の黒い所にある
「ミーティングクライアント」を
クリックします。
「ミーティング用ZOOMクライアント」をダウンロードします。
ディスクトップにZOOMのアイコンが作られました
ここまで終わったら準備完了です。
実際にZOOMを使う時は CONCEPT建築設計がホストになって
メールに招待状をお送りします。
このようなメールが届きます。
このリンクをクリックすると
CONCEPT建築設計がホストをしている会議に参加できます。
(もしかしたらここに書いてある
パスワードを求められるかもしれません)
ZOOMはノートパソコンかタブレットに入れておき
携帯と別にしておくと 使い方の説明もできますので 良いかと思います。
打ち合わせには有効なので
とりあえず試してみましょう!(^^)/
PS:
コロナが収まっても ZOOMを使い続けると思います。
遠隔地の方との打ち合わせにはとても有効です。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
マスクをクライアント様に配る!
2020-05-01
CONCEPT建築設計の情報網と人脈を駆使して
マスクを大量に確保しました。
ミューズや消毒液もある程度の数を確保。
マスクはクライアント様(OB施主を含む)で希望される方に
10枚程度の小分けで配ろうと思います。
もちろん無償。

ご主人がお勤めで 小さい赤ちゃんを連れた奥様が
マスクを購入できるかと言ったら難しいです。
どこのお店がマスクを販売されるか 情報も入ってこない。
入ってきても列に並ばなくてはいけない。
小さい子はマスクをできないので 感染リスクは避けたいですし。
なので、当事務所で確保できたマスクを差し上げます。
ある方がFacebookにこんな事を書かれていました。
「5/10頃からマスクが大量に店頭に並び 全然安く買えるようになる!という情報がある。
50枚入りで2800円もするマスクを買い込むなんて もったいない」
でも、本当にそうなりますか?
ならないと思いますよ。
やはり最悪の情報が数か月続くとみて 行動するのが良いでしょう。
それがリスクに対応できる賢い人間だと思う。
シャープ製マスクのネット販売が あれだけの抽選倍率になっているという事は
まだまだマスクは不足している。
いつも思うのですが
人間と言うものは 考えたくない事に対しては 自ら思考回路を停止させてしまう。
「東京直下の大地震が起こる」
「富士山が噴火する」
「石油が枯渇する」
「バイオテロが発生する」
「隕石が落下して塵が大気を多う」
「竜巻が発生する」
発生する可能性がかなりあると感じつつも 対応策を考えている人はほとんどいない。
自分が最低限出来るのは、災害に弱い東京を離れる事でした。
このような所に住んでいたら 大地震が来ても何とかなるでしょ。
自宅から2km離れれば田んぼも沢山ありますし。
(こちらは富山県小矢部市です。現場へ行くのも気持ちが良い)
最近の金沢での籠り生活は
・家族3人でテニスの練習をしている(他の人はほとんどいない)
・散歩やランニング(人が少ないので安心)
・海で釣り(人は多くないし、釣りのポイントも多いので 密集はしません)
・庭やバルコニーでバーべキュー
・ドライブ
・メダカやハムスターの世話
・木材を使っての工作
ぜんぜん籠ってませんね。
3密にならないんだから、こんな生活もできます。
これを機会に 地方都市への移住する人が増えたら良いと思います。
CONCEPT建築設計としては 少しでも社会貢献できるように頑張ります。(^^)
PS:
マスクの販売情報が欲しい方は言ってください。
近くのお店が売り始めたら LINEでご連絡いたします。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
良い色合いに仕上がりました
2020-05-01
南砺市 T-house 完成
ダークブラウンのガルバリウム鋼板

チーク色の玄関ドア
チーク色に塗ったポーチ天井の羽目板
耐震性能性能は建築基準法の必要壁量の1.8倍オーバー
気密性能C値0.1c㎡/㎡をクリア
イージーメンテナンスを追及した素材の組み合わせ
クライアント様の建築予算をフルに生かせました
これからは家を育ててあげてください(^^)/
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :