fc2ブログ

25年前のサイディングの損傷

 2020-07-30
こちらは、築25年家のサイディング(窯業系)の損傷状況です。
25年前の窯業系サイディング(素材はセメントと木チップ)は こんな感じになりますよね。
0117b371b8679882ee7589155a33b053f43c1ac4c8.jpg

ここまで損傷を受けると補修は不可能です。
既存のサイディングの上にガルバを張って 覆い隠してしまうのがベストです。
01e54720116cc31b0dc4ab80d8e733f5e5480ecdd7.jpg

コーキングも口を開いています。
コーキングをやり直す工事は なかなか費用が掛かりますので
放置してしまう人が大半です。
家には良くありませんが 補修に50万円も使いたくないですから。
015e36bc12098a79fe1758ec9a96bda93daec60d1a.jpg

ちなみに、この家は壊して建て替える事になりました。
まだ築25年の〇イフルホームの家ですが 劣化が酷すぎます。
新築する事は 賢明な判断だと思います。

それにしても、短命な家が多いです。
・〇キスイハウス 築25年 売却
・エスバイエル 築25年 壊して建て替え
・〇イワハウス 築22年 壊して建て替え

売却や建て替える理由は「冬が尋常じゃなく寒いので、もう住みたくない!」です。
これらに 築25の〇イフルホームの家が加わるわけですね。

軽量鉄骨の家は気密が取りにくいので、将来的には衰退すべきものです。
ただ、大手ハウスメーカーは営業トークがうまいので 
気密の必要性を上手くごまかして契約を取っていきます。
一応、ブランド力もありますので。(そんな物は無いと思うけど)

私にとっては、
「軽量鉄骨で家を建てた人は 将来の顧客」
なんです。
気密性能を改善しようが無いので 建て替えする顧客です。

CONCEPT建築設計では 
「家のオーナーさんが メンテナンスの費用を掛けなくて済む家」
を提案していきます。

気密を取って、断熱材をしっかり入れて、耐震性能を過剰に確保して
メンテの楽な外壁と屋根を採用して、室内の床と壁もメンテできるものにして、
収納も足りなくならないようにして、室内が明るい空間にして・・・・。

これらをしっかり設計に盛り込んで行きます。(^^)/

PS :建築コストを下げる努力もしますよ!

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

耐震等級3のホールダウンは「21本!」

 2020-07-28
T邸は耐震等級は「3」です。
構造計算を掛けたところ ホールダウン金物は「21本」となりました。

コーナー部に耐震壁をきっちり入れる設計方針なので
ホールダウン金物が集中します。
014c32d849d6b70afd107e73df85c4efdd16e1f3ad.jpg

実はハウスメーカーによって構造計算の「能力」「知識」「信頼性」そして「金額」は
違っているのです。

ある方は某ハウスメーカーにこう言われたそうです。
「耐震等級3にする時は 2階LDKの家にする必要があります。
 1階にLDKを持ってくるのは不可です!」
これは、間違えですね。
このT邸は1階LDKで設計してあります。

ある方は某ハウスメーカーにこう言われたそうです。
「北陸は積雪荷重を考慮しないといけないので、耐震等級3はできません!」
これも間違えです。
正確に言えば、そのHMが米松無垢の梁を使うから無理なんです。
赤松集成の梁を使えば耐震等級3は可能です。
構造的な強さをうたうなら 梁は集成材を使うべきだと思います。

このように HMが間違った事を言ってしまう理由は
「深く相談できる専門職の窓口が少ない」からです。

当事務所の場合は年間30棟以上の設計をしています。
このくらいの棟数があれば、材木屋も3社ほど付き合いがあります。
それぞれに、構造計算をできる部署があり相談できます。
また、構造設計事務所とも付き合いがあるので相談できます。
さらに、当事務所には構造設計事務所にいた人間もいます。
極めつけは、いろいろ経験のある1級設計士がCONCEPT建築設計には6名います。
これだけ条件がそろっていれば、正解が導き出せると思います(^^)

ホールダウン金物が多い!
0128b3fda93e8e894e98703c6140acb5ff83f91a87.jpg

構造計算についてもう少し語ります。

石川県と富山県に
「構造計算を掛けているはずなのに基礎がショボすぎる!」HMが2社ほどあります。
自社で構造計算をして、
長期優良住宅(構造計算が必要)の審査がゆるい民間の審査機関を通している。
だから、普通のべた基礎(1社は布基礎)で建てられるんですね。

でも、考えてみたら大手ハウスメーカーの長期優良もこれが多いですね。
自社で全部責任を負っているので、好きなように基礎を作っています。
大手ハウスメーカーの長期優良住宅の基礎が
「実は鉄筋やコンクリートの量が少なく建築原価の安い基礎だった。」
と知ったら悲しいと思います。

いや、気が付かないので 悲しいとは思わないのでしょう。
大手ハウスメーカーを信用しきっている方たちなので
コンクリート強度が18N/m㎡でも文句は言わない。(気付かない)

当事務所に依頼されるクライアント様は
皆さん、その辺りに気づいてしまった方ばかりです。
気密の必要性についても
ごまかしのトークをしてくることに気づいてしまった・・・。

気付いてしまった方は CONCEPT建築設計まで お越しください。
歓迎いたしますです。(^^)

PS: 10棟ぐらい建てているHMとは ちょと違いますよ!

カテゴリ :耐震 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

安めの「ナラ&チーク」無垢フローリング

 2020-07-25
最近の無垢フローリングの価格

13500円/坪とお安いナラ無垢フローリング
張ってみましたが良い感じです
節の入り具合もほどよいです
010ab69feb6d2d455a26e9f67877a8c2f9f3d866e3-001.jpg

019aec53aa01964931d170ee8267b8b2fe6ff4469c-001.jpg

こちらはチークのフローリング
24000円/坪で買えるようになりました
張ってみたら流石の高級感です
017030d0c37ae299c3402269799db543286ba79995.jpg0159fcce94defb9101868d7342e6a8478fe701cb2c.jpg

いろいろ探しまくって、価値のあるフローリングを見つけます。
やりがいのある仕事ですわ (^^)/

カテゴリ :無垢材 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ほどよい人口密度ですね

 2020-07-25
首都圏ではコロナの感染者が増え続けていますね。
人口の多さは致命的です。
電車とバス、駅を使用を中止しない限り コロナの終息は難しいでしょう。

その点、地方都市ではマイカーを多用しますので 
地域内でコロナを終息する事は可能。
基本的に 通勤や現場への移動は車です。

福井県あわら市へ 現場監理&現場管理をしに行ってきた
この環境は最高ですね
017dd5772137aa502f4a5cf85783fa4ccff2cccd64.jpg

日帰り温泉にも寄ったりもします
利用者は例年より少なく 良い感じです
01e1abe1adeee7e6f62511f2f38469b5f9b25c127f.jpg

お食事がなかなか美味しいです
おろし蕎麦とソースかつ丼セットを頂きました
0189f83fade972d557126c8c6c27e780634e704297.jpg

目的はあわら市のN邸新築工事の地盤改良工事の確認でした
01b433eda88448a32e5ce55dbd01c25e2b396cfdf4.jpg

ほどよい人口密度なので 建築業もやり易いです
現場監理はやっぱり車に限ります
ちなみに 東京では電車に乗って現場に行ったりするそうです
設計士も 職人さん達も

金沢市では こんな取り組みもしております
01db70c7cddcaa2493a11fb0f2499f23a1b4fb133f.jpg

皆さん ぜひ北陸へ!(^^)

PS:両親にも北陸に住んでみたら~と言っております

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

家づくりナビの取材です!

 2020-07-22
先日、家づくりナビの取材で「Nkn-House」を訪問してきました。

01c75ccb05121bc21200792d692416fded100d22bb-002.jpg

クライアント様がお持ちのデザインイメージを実現いたしました。
この「家」のポイントはデザインだけではありません。
 
 C値=0.1c㎡/㎡
 UA値=0.40W/㎡K
 耐震=1.8bai (建築基準法の必要壁量に対する倍率です)

と言う高い性能バランスがポイントです。

01f807611b063b8326fdb12853b228e5f51f7b12e1-002.jpg
サッシはトリプル樹脂サッシです(YKK製APW430)
壁の断熱は 充填断熱に加え外張り断熱をプラスした ダブル断熱を採用しています。

01eed03a8d18d0136919329f911804c8c02ae55178-001.jpg
システムキッチンはトーヨーキッチンを採用しています。

カッコイイだけの家は設計しません
高い性能バランスを持った家を設計したいです。

よろしくお願いいたします。(^^)

PS:
当事務所では 事務所の業務報酬を その計算の仕方で算出しておりません。
施工面積をベースに算出しております。
ハウスメーカーで建てるより 500万円は安いです!
(デベロッパーとHMで働いていたので 建築原価が分かるんですよね)

カテゴリ :雑誌取材 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

外部取り付けのブラインド

 2020-07-21
最近、「外部取り付けのブラインド」が流行って来そうな気配です。
誰かのYouTubeの影響ですかね (^^;

太陽光を暖房として利用するパッシブの場合は 
必要な時はしっかり取り入れて、不要な時はしっかり遮る設備が必要となります。
遮るのに最も有効なのは「外付けのアルミブラインド」ですね。
YKKやLIXILからも販売されていますがとても高価です。
特にYKKはメチャ高いです。

私としては、このお手頃価格の商品をお勧めしたいです。
(使ったことはありませんが)
020720bra (1)





020720bra (2)

ケーブルガイドがお手頃価格です。
YKKの似たような製品の半額以下で買えるはずです。
020720bra (3)020720bra (4)

本体+送料+取付費 を合計してもコストパフォーマンスは高いです。
見た感じもデザインのアクセントになりそう。(^^)

興味を持たれた方は 設計スタッフに値段を聞いてみてください。

PS:
 これを使ったとしても 日射取入れ型LOW-Eは お勧めしません。
 自分の家には遮熱型LOW-Eを使います。

カテゴリ :エコ生活 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Isi-House Photo

 2020-07-20
Isi-House Photo

DSC_0318-002.jpgDSC_0317.jpgDSC_0314.jpgDSC_0313.jpg

ようやく撮影出来ました

撮影 :Hiroyuki Hashimoto

カテゴリ :完成写真 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

トム・クルーズを見習って

 2020-07-20
先日は Y邸の上棟の手伝いをしておりました。
雨の中、自前のカッパを着ての作業です。

このような作業も 私にとって苦ではありません。
ある意味、筋力トレーニングをする事によって お金までもらえちゃう。
最高じゃないですか!

014a3ff4548cdfca29bc564aa9c2ac72ec984fd3c2-001.jpg

俳優のトム・クルーズさんはCGは控えめにして実写を大事にするそうです。
しかも、スタントマンは使わずに自分でスタントをこなすらしいです。
自分より5歳ぐらい年上だと思いますが 晴らしいですね。
尊敬します。(^^)

と言うわけで、先日は床下を潜ると言うスタントをこなしてきました。
腕がいい感じに鍛えられました。
0136c3e94392926a1423c69535c93cfa00ebbb5a4d-001.jpg

資材を運んでトレーニングし、残材を引き上げてトレーニングしています。
日々鍛錬。

先日、私は嫁さんにこう言いました。
「でも、トム・クルーズはいつまでも若けえなあ」
嫁さんが答えます。
「だって整形してるじゃん」
「・・・・・」
俳優さんて 若さを維持する為にやってるんですねえ。
そういう仕事だから しょうがないね。

でも、スタントこなせるぐらい鍛えているんだから
それは見習おう!

と言うわけで、頭だけでなく体も鍛えます。(^^;

PS:一応、腹筋は割れてます。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

福井県あわら市「Nky-House」着工します

 2020-07-18
福井県あわら市「Nky-House」の地鎮祭を執り行いました。
いよいよ着工いたします。

01fd066903696df9e1bcb3a0e253f5ca76571d93de.jpg

高速を使って1時間で現場に着けるのはありがたいです。
わたくしがこちらの現場に行く事が多くなるかな。
ドライブするには丁度いい距離ですし~。

ちなみに 大工工事は加賀市のレギュラー大工さんが担当します。
設備屋さんは福井県の設備屋さんです。

福井県でも 頑張って良い家に仕上げます。(^^)

PS:
 今年は福井市でも新築工事を行います。
 ウチの事務所はインターの近くにあるので助かってます。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

いくつかのHMが倒産するかも

 2020-07-14
CONCEPT建築設計の業績を知りたい方は
帝国データバンクなどで調べてみてください。(^^)

最近、取り引きを開始された業者さんによると
「調べさせて頂きましたが 全く問題ありませんでした!」との事でした。
良かったです。(^^)/

020708SUKUSYO (1)

この有効な業績データですが、
今年に入ってからの住宅業界の急激な落ち込みは 反映されていません。
住宅会社に製品を納めている業者さんは 倒産のリスク回避の為、
情報収集に力を入れているようです。
連鎖倒産は御免ですからね! 

コロナウイルスでの業績悪化は当然ありますが
その前から消費税増税の影響が出始めていました。
今年の1月、2月から急激に受注を落としたHMはいくつもあります。

どう言ったHMが業績を落としているかと言うと
「高気密高断熱&高耐震への移行にためらいがあったHM」
だと感じています。

それと、「営業の社員をしっかり 育成できなかったHM」です。

内見会を頻繁に開催し、クオカードをばら撒き
お客様を集客しても 会話がまともにできない営業が多く
話はそこで終わりになってしまうケースが多いようです。

Q:こちらのハウスメーカーさんでは C値はいつもどのくらい出てますか?
A:えーと、分からないので 上司に確認してまいります

Q:こちらのハウスメーカーさんでは UA値は0.50くらいですか?
A:えー、北陸にそこまでの断熱性能は要りますか~?

Q:こちらのハウスメーカーさんでは 耐震等級2は取れますか?
A:えー、そこまで要りますか?今まで大きな地震はなかったしこれからも・・・。

と言った、呆れた会話をさせられる事が多いようです。
それでは、受注は取れないでしょうね。

当事務所では、わたくしが最初の打ち合わせをさせて頂きます。
初回の2時間で できる限りの情報をお伝えし 質問にお答えしております。

本当にヤバい会社はいくつかあります。
前年比の受注マイナス70%のHM、建材屋が取り引きを辞退したHM、
情報誌が取り引きを辞退したHM、採算度外視受注を始めたHM、
夏のボーナス0円で冬も0円が確定のHM・・・・など。

本当に お気を付けください。
倒産に引っ掛かったら とても面倒ですから。

CONCEPT建築設計は 来年3月着工分の受注を確保するために頑張ります。(^^)/
(おかげさまで、60%は予約で埋まっております。)

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

揺れない家の方が好きです!

 2020-07-14
地震に対抗するために
「揺れる家」 or 「揺れない家」
どっちを選びますか?
私だったら揺れない家を選びますね。

外周部の耐力壁はダイライトMSだけではなく スジカイも併用しております
014d08037fd3f9193f1db869b2abd92c3b081a0a95.jpg

あえて揺れる家を選択しているハウスメーカーはこう言います。
「ダイライトは地震で揺れたり 引き抜きの力が掛かったら
 釘が抜けたり緩くなって破損するんです!」

そうかも知れませんね。
全体的に耐震性能を上げておかないと。
当事務所としては、上の写真のようにダイライトとスジカイを
部分的に併用しております。
そうしないと、建築基準法の耐震必要壁量の1.8倍がクリアできないんです。
全体的に耐震性能を上げておけば 力の掛かる場所も分散できますしね。
さらに、制震テープ工法や金物工法と組み合わせたら かなり強いです。

窓上と窓下も耐震壁として働きます。
でも、この部分は耐震性能の計算には入れていません。
01ca84976985772ea7d19dfe71d8aca2eb75a4860f.jpg

では、揺れる家を作るHMについてコメントします。

・スジカイは信用できるか?
  スジカイ材は米松の無垢を使う事が多いです。
  当然ながら乾燥して痩せます。上3mm+下3mm=6mmほどでしょうか。
  かなり遊びが大きくなりますので それなりに揺れるでしょう。
  また、設計士の考え方でスジカイの量はかなり違いますし、入れ方も違います。
  それが一番大きな問題なのです。

・引き抜きの力に弱いのでは?
  スジカイで建築基準法の必要壁量の1.8倍ほど入れてあればよいが 
  1.2倍程度では危険です。
  スジカイが少ないと 引き抜きに対抗するホールダウン金物も少なくなります。
  耐力壁である土台と柱は強い金物で固定されるが、
  そうでない柱は簡単な金物での固定になります。
  地震時に浮き上がってホゾが抜け、押しつぶされるように倒壊した家も多いです。
  その点、面材耐力壁は 土台と柱と梁を緊結するので引き抜きには強いです。

・面材耐力壁を入れないのは単に建築コストを抑える為では?
  ダイライトMSを入れるとなると 材工の原価で45万円ぐらいです。(40坪程度の家)
  これにHMの利益を載せると それなりの金額になります。
  儲けを出すには 建築原価を抑えたいですよね。

・強い風が吹いた時に揺れても良いんですか?
  40年前の古い家と同じように揺れる家。
  倒壊しないかも知れませんが怖いでうよね。
  揺れない家に住んでいる友達が 羨ましくなると思います。

垂らすドアの左右にも柱を入れてあります。
これも地震にはバッチリ効きます。
0114b5861ecce45574f99a651985368f8cfc9c68b5.jpg

スジカイのみの揺れる家は 
ツーバイフォーやプレウォール(パネル工法)、面材耐力壁(ダイライトやモイス)に
間違えなく言い負けします。
ダイライトを否定して、合板を否定して、MDFをOSBを否定するのは大変です。
主流は面材耐力壁に移りつつあります。
覚えておいてください。

最近、松尾さんのYouTubeを良く見ているのですが
耐震等級3(北陸は耐震等級2)を取るべきと言っておられます。
これは、
「設計士によって耐震の考え方のバラつきが大きすぎるので
 構造計算で裏付けを取った方が良いですよ!」
と言っているのです。
使えない設計士は多いので 気を付けなくてはいけない!と言う点では
わたくしも同感です。

この間まで競合の掛かっていた N住宅の構造も酷かったなあ。
どんだけ酷かったかは お会いした時にお話しいたします。
ちなみに、構造計算を掛ける部県は年間1棟程度だそうです。

北陸の建築業界については色々知っていますので
雑談の時に聞いてください。
ネタが多すぎてブログに書くのは面倒&危険 (^^;

PS: 
 インチキ構造計算をしているHMを もう一社発見しました。
 やってる事もヤバそうだが、経営もヤバそうだな~

カテゴリ :構造 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

デザインでイメージは変わる

 2020-07-11
デザインでイメージは変わります。
マイナーチェンジのデザイン変更で 中身は一緒にも関わらず
まったくテイストの違う車になってしまう。

例えば
<フォルクスワーゲン・トゥーラン>

最初のデザインはこれ
デザインはおとなしい 機能性で選ぶと言う感じか
020710car (3)

マイナーチェンジ後
アウディに寄せたワッペングリルにデザインに改良
ヘッドライトもアクセントを加えました
個人的にはあまり好きではない
020710car (2)

さらにマイナーチェンジ後
チーフデザイナーにワルター・デ・シルバが就任
デザインが劇的に進化
ヘッドライトとテールランプの形状は凝っています
このデザインは凄く好きなので 社用車として購入
020710car (1)

例えば
<ルノー・カングーの場合>

最初はこのデザイン
悪くはないがバンパー周りのデザインは改良したい
020710car (4)

限定車として発売されたクルールとオーセンティック
このブラックバンパーがデザイン的に好み
おしゃれな商業車としてのイメージに合う
社用車として購入
020710car (5)

派生型のデザイン
バンパーのデザインが好みではないです
020710car (6)

ルノーの新デザインにカングーも寄せて行きました
自分のカングーのイメージとは違う
020710car (7)

ブラックバンパーではあるが
大きめのグリルも黒いので黒の割合が多すぎ
ルノー全社の新デザインは好みには合わない
020710car (8)

このように 中身はほぼ一緒であっても
外観デザインのアレンジの仕方でイメージは大きく変わってしまう。

家も一緒です。
間取りが一緒でも 窓のアレンジの仕方や 素材の組み合わせで
大きく変わってしまいます。
設計者によってデザインセンスもまちまちなので
好みに合わなかったら行って欲しいです。
他のデザインも検討しますので。

ちなみに私のセンスは「社用車のデザインの傾向」を見て頂ければ分かると思います。

性能だけではなくデザインも追及したいです。
もともと、そっち系なので。(^^;
よろしくお願いいたします。

カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

スタッフ(一級建築士)募集中!

 2020-07-10
スタッフ(一級建築士)募集中です!

CONCEPT建築設計は 設計事務所ではありますが
給料はハウスメーカー並みです

ボーナスが出ていないハウスメーカーもあるみたいだし
転職を検討してみたらどでしょう(^^)

PS:一級建築士の資格は必要です。
カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

チューニング人生

 2020-07-10
本日のBGMはアナログで「ローリーングストーンズ」です。

アナログレコードに針を落とすと 35年前の感覚が蘇ります。
音、動き、臭い を思いだす。(^^)

01b777734b763f0eb49fd74d8b541e2236b3a8005d.jpg

考えてみれば、チューニングが好きだったのかも知れないです。
オーディオ、車、テニス、パソコン、建築、勉強法、経営、営業トーク・・・
そして人生 (^^)

綺麗にまとまりました!
か?

夜はAmazonMusicアンリミテッドをBluetoothでヘッドホンに飛ばして
東京スカパラダイスオーケストラを聴いたりします。
アナログとデジタルの使い分けしてます。

家も「高気密高断熱&耐震性能&換気システム」と「無垢フローリング&紙クロス」の
調和は良い感じです。
技術的な製品と天然素材の相性は良いのです。
是非、採用してみてください(^^)/

良い音楽を聴きながら
もうひと頑張りするか~。

PS :
 ウチの事務所は 私より年上の方にも良い感じで対応いたします。
 ちなみに7/24で53歳になります。(^^;
 ストレッチが効いているので かなり元気ですわ。

カテゴリ :オーディオ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

SONY製有機ELテレビ「KJ-65A8H」を導入

 2020-07-10
このTVは 6/27に発売されました。
予約を入れて購入です。

まちの電気屋さんで 398000円税別でした

01c89eee08c02f7652126d4736363c18eb83e9d9fd-001.jpg
引き戸の髙さが2400mmあるせいか 65インチのテレビが普通に見えます。(大きく見えない)

最近、SONYのサービスにテレビの修理を依頼すると
訪問するだけで 4万円掛かりますと言われるそうです。
購入から2年のテレビでも そんな対応らしいです。

日本のメーカーなんだから もっとアフターに力を入れて欲しいです。
そこが売りなんですから!

まちの電気屋さんから購入しておくと メーカーに強く言ってくれて
メンテを無料で動かしたりもできるそうです。
購入価格の5%の金額を払って 延長保証も可能!

テレビの購入は まちの電気屋さんが安心かも。
値引き慣れしている所は 結構安いですし~ (^^)

PS:
 うちのTVはすべてSONY製です。
 昔はビクターのブラウン管でした。
 やっぱりオーディオメーカーを選んでしまうんですよね~。


カテゴリ :家電 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

意外と気が合うかもしれない

 2020-07-09
先日、ちょっと「松尾さんのYouTube」に異議を唱えましたが、
自分と95%は同じ思いだと感じました。


経歴も近いものがあるかも

一部上場のデベロッパーに約5年勤務
 (マンション建築、戸建て住宅建築、分譲地開発、建材一次卸し、木材一次卸し)
地元の住宅会社に約5年勤務
 (高気密高断熱住宅)
設計事務所として独立
 (住宅会社の下請け設計多数、高気密高断熱専門設計、分離発注開始)

いろいろな経験をしてきたので、建築業界の裏には強いぞ~(^^)

一度、松尾さんと飲んでみたいですね。
松尾さんの方が遥かに有名ですが!
気は合うと思います。

PS :
 わたくし目指しているの高気密高断熱住宅の普及促進です
 そして、イラストレーターになる事 (^^;
 
カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

実寸法で家具を記入すべき

 2020-07-09
「実寸法で家具を記入すべき!」
とウチの設計スタッフを指導しています。

置き家具の寸法を 曖昧にしているの多く見かけますが
それではダメです。
クローゼットが使いにくいとか、机が置けないとか
後から気付く事になります。
また、電気図の計画にも影響が出てきます。

例えば、私が説明に使った子供室の図面がこれです。
01b70c339c47ef47931a95f9db057184f5e83e6af0.jpg

おそらくシングルベッドのサイズは
900×2000 ~ 950×2100 でしょう。
引き戸を開けて入った時にベッドとは700mm~800mmです。
ベッドは背が低いので圧迫感は無いでしょう。

クロゼット扉からベッドまでは 950~1050ほど
扉を開けて使う分にも狭さはありません。

スタディーカウンターは固定する計画です。
部屋の対角の距離は稼げるので 狭さは感じないと思います。

クロゼットを除いた広さが4.5帖ほどです。
距離感をしっかり確保してあるので 設計的には合格です。

置き家具の寸法を適当に描いたりする設計士もいます。
家具や家電の寸法を知らない設計士もいます。
家具は実寸法で入れるように 施主様から指示してください。
念のために、施主様の方で寸法のチェックもしてください。
わたしもできる限りの努力はいたします。

高気密高断熱と高い耐震性能だけに 拘っているわけではありません。
合理的な空間と 開放的な空間の設計にも 拘っています。

この考え方はどうでしょう?
気に入ってもらえたら嬉しいです (^^)


カテゴリ :実寸法 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

オリジナルTシャツをプレゼント!

 2020-07-09
オリジナルTシャツをプレゼントいたします!
コロナ第一波も乗り越えられましたんで。

建築中の施主様と OB施主さんに対してのサービスとなります (^^;

01ed4a0713cae010b0e5ba4aeed055beddeedab6d4-001.jpg

サイズは4種類
 キッズ120cm(ダークブルー、ピンク)
 キッズ140cm(ダークブルー、ピンク)
 大人L(ダークブルーのみ)
 大人M(ダークブルーのみ)

「Tシャツもらえるんですか?一つください!」って
スタッフに言ってください。
喜んで差しあげますので。(^^)/

私生活で着てもらえたら ありがたいですね。
QRコードも実用になっていますので 事務所の宣伝にもなります。
(わたくしのブログに飛ぶようになってます)

PS :
 極めて合理的なツールだと思います。コスト的にもほどよい。
 一緒にニコニコと話せるネタがあると嬉しいですよね~。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

水面下のプロジェクト

 2020-07-06
01be57946c2ed60bad4f88496250528e606c147677.jpg
対ハリケーン、対ミサイル攻撃 半地下シェルター装備

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

計画書を出さないと「JIS」をつけてくれない

 2020-07-06
先日、ブログにアップした生コンの納入書ですが
JISマークに 「XXXX」が付けられてました。
この生コンはJISじゃないですよ!と言う表記でした。

初めて見る表記だったので、基礎屋さんに確認してみると
「物自体はJISの工場から出荷された JISマークの付いた物と全く一緒です。
 ただ、出荷前に計画書を出さないとJISマークを付けてもらえません。」
と言う回答でした。

それは、非常に面白くない!です。

01b1129f58c1b4c6de468b410d813f7f9917705e6d_20200706230055cfe.jpg
こちらはJISを取りました。

このままでは納得いかないので
レニコンの配合表とセメント試験成績表を出してもらう事にした。
01aa574144a14764ed3f4045a84ed264d139b165d3.jpg
0100de1602cce881ac9689e6deda67b8f7f419a6f2.jpg
01d31437a4a3f93f8d06fb690a8e51cbf45c06ce0a.jpg01d95eac0b69a2924ab78cdb8e031ac3f8a03d910e.jpg
01ce4f821d0168b71311800ddbdd08af56186add9c.jpg

個人的に納得のいくようにしたいので
これらの資料を取り寄せました。
確認しましたのでしっかり保管しておきます。

CONCEPT建築設計の売りは「建築のプロにも対応できます!」ですから。
突っ込みどころの無い施工を目指して頑張ります。(^^)

PS: 
 新たに建築のプロから 設計の依頼が来ました。
 ご期待にお応えいたします!

カテゴリ :構造 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

温熱環境の専門家を信じすぎないで

 2020-07-04
本日、クライアント様と間取りの打ち合わせをしました。
前回の打ち合わせはスタッフが行っているので 
久しぶりに図面を見ました。

子供部屋の間取りを見て「なんでこんなに窓が小さい!?」と思った。
クライアント様とスタッフに話を聞くと、
温熱環境の専門家である松尾氏がYouTubeで
「1面あたりの窓は0.5㎡以下にすべき」と言っているから・・・と教えてくれました。

でも、そんな小さな窓の子供室は 快適では無いですよね。
天気のいい日でも 照明を点けなくてはいけない、
外の風景も見えない、納戸のような閉塞感のある部屋になってしまいます。

014fccb54e52e52101b44db40208573fd4dc20e3c1.jpg

本当にそんな事を言っているのか YouTubeでチェックしてみた。

確かに、こんな風に説明されていました。
01ea860af1fff4b372514d31355f2c1b24c76000d9-001.jpg

ただ、LOW-Eの採用を勧めていたりするので
サッシのレベルは樹脂複合サッシのペアガラスぐらいを想定して
説明しているのだと思います。
ちなみに、トリプル樹脂サッシはダブルLOW-Eが標準になっています。

窓を少し大きくするのを 例外扱いにするのはどうかと思います。
アウターシェードは効果がありますが 
色々と面倒なので室内側のブラインドでも良いと思います。

わたしは保温室みたいな家には住みたくない。
重要なのは「バランス」です。

こんなコメントもありました。
南面は遮熱LOW-Eではなく、断熱LOW-E(日射を積極取り入れるタイプ)を使って
パッシブにしましょうと言う提案です。
01089b172c938b62d8e1ba8ef497b8025a166bf509.jpg

温熱環境に詳しいお客様はこれを実践しようとされます。
実際に採用した家も2棟ほどあります。

でも、自分が家を建てる場合は 絶対に採用しません。
全面の窓を遮熱LOW-Eにします。

日射取入れ型のLOW-Eは なんの抵抗もなく日射が通ります。
ただのガラスと同じような 日差しが入ってくるのです。
LOW-Eの価値が感じられません。
保温に関しては熱線反射ではなく 空気と充填ガスで行えば良いんじゃないでしょうか。

日射取入れ型のLOW-Eを使った場合、南中時は太陽高度が高いので問題ないですが
夏の 6:00~10:30 と 14:30~18:00 の太陽高度が低い時間帯は
アウターシェードなどで日差しをコントロールする必要があります。
日差しをガンガンに取り入れてしまいますので。
自分だったら、その時間帯にアウターシェードを使用するのは嫌です。
外が見たいし、外と繋がりたいです。

また、
日射取入れ型のLOW-Eは冬に日射を取り入れて
暖房器具の消費エネルギーを減らすのですが
北陸は冬の日射量は少ないので あまり意味がないですね。

温熱環境の専門家の意見は一般論を言っているのであって
それをベースに エンドユーザーや設計士はアレンジする必要があります。

ただ、松尾氏が言いたいことも分かります。
大手ハウスメーカーなどが性能をあいまいにして
日本に性能の低い住宅をまん延させてしまったことに対する怒りでしょう。
そのお気持ちは分かります。

YouTubeにアップした時点で批判も覚悟だと思いますので
がっつり書かせて頂きました

日本に本当の高性能住宅を普及させるために
松尾さん、お互いに頑張って行きましょう!
面識はございませんが

いつかお会いして話をする時が来るかな?
自分はマイナーだからそれは無いか~(^^;

まあ、北陸で頑張ります。


PS :
 一応言っておきますが、わたしってデザイン系の設計士なんです。
 性能だけを追っている訳ではないんです。
 なぜかこんな感じになっていますが (^^;

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Amazonで入手したペーパーホルダー

 2020-07-03
ブラックのアイアン製に拘りつつ ペーパーもカットしたい。
この要望にい応えられる製品は なかなかありませんでした。

ちょっと良さそうなペーパーホルダーをAmazonで見つけたので
早速入手しました。
01e9e9de158ec58812418f7b796f2f9fe50d15efbc-001.jpg
金属部分は良い感じでした。天板はパイン材の着色です。
好みに合わせて天板を入れ替えても良いかもしれませんね。

モデル棟の1階のおトイレを少しバージョンアップ
ペーパーホルダー以外にも ペーパーディスプレイ収納、タオル掛け2種を
追加いたしました
01e5b19ff2ccf7ffb3c3ab496661afd12b76f515f1.jpg

ペーパーディスプレイ収納はオリジナルです(^^)/
(実売11000円程度)

実物は打ち合わせの時にでも ご覧になってください。
質感は現物を見ないとね!

PS :7月は建て方ラッシュです。4棟ほど立ち上がります。

カテゴリ :設備機器 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

パースを仕上げているのは私です

 2020-07-03
当事務所の松中設計士がプランニングしたS邸です。

個人的には なかなか好きなデザインです。
屋根の角度が良い感じ。
窓が大きくデザインのアクセントとなっている。
もちろん室内は明るく、解放感もあるでしょう。
飽きの来ない設計事務所らしいデザインだと言えます。

01701c1e2bdb9b67a2c8600749b9a2f2f73f2e92e9.jpg
S邸は60坪を越える完全2世帯の住宅です。

松中がプランニングし、CADオペレーターが入力し、
そして、わたくしがパースに立ち上げ、手描きを加えて温かみを出しています。
わたくし、実務が好きなので やっちゃいます!

01ec561d9607948c9de2952a5f452b5c9c17e26b38.jpg
少し手描きを入れないと 奥行き感が出ないんですよね~

もし、松中にデザインしてもらいたい方がおりましたら 言ってください。
基本デザインを松中にさせて、現場監理を別の設計士にさせる事も可能です。

7月は建て方ラッシュになりそうですが 手分けして頑張ります。
よろしくお願いいたします。

カテゴリ :プランニング トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

動物病院を分離発注で建てますよ

 2020-07-01
現在、金沢市菊川におきまして 動物病院の建築の準備をしております。
もちろん分離発注方式で建築いたします。(^^)

01043e3bd117be60a205fa0b5d7623caea999e95c3.jpg

当事務所には6人の一級建築士が在籍しております。
そのうちの一人、椿川が主体となって動物病院の設計を進めています。

椿川は医療施設やグループホームの設計を得意としておりまして、
レントゲン室や 手術室や 各申請について詳しいです。
とても、頼りになります。(^^)/

設計事務所系設計士 2名
住宅会社系設計士 3名
マルチ系設計士(設計事務所&住宅&デベロッパー) 1名(ワタクシ)
と言う人員でCONCEPT建築設計の設計部を構成しているます。
それぞれ長所が違うので まあ面白いです。

それに加え、いろいろな経験を持つ インテリアコーディネーターも増員して3人になります。
これまた、面白そうです。

こんなスタッフとともに 第9期も頑張ります!(^^)/

PS:
スタッフとの飲み会が楽しそうでたまりませんねえ。
そう思っているのは私だけ? (^^;

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

金沢市の助成金200万円を頂きましょう

 2020-07-01
金沢市の「まちなかに家を建てたら200万円助成しますよ!」を受ける住宅です。

ビルトインガレージ棟と一体化した ちょっと大きめの住宅です。(^^)/

01704387e197d83882cb16c7ba8484b094f211caac_202006300915154fa.jpg

基本プラン:橋本設計士(自分)
修正プラン及び実施設計:松中設計士
コーディネート:松村&林
CADオペレーター:小川
大工工事:若林大工
構造木材:ウッドリンク

と言うメンバーで家を創り上げます。

この家の建築原価からすると 
地元ハウスメーカー(大手では無い)が建築した場合、1000万円の利益を取られます。
この金額がほぼ適正な利益額です。
当事務所の場合、建築手法が分離発注なので業務報酬の金額を提示いたします。
なので、1000万円は適正だとしても その金額では出せません。
また、そこまで利益を必要ともしません。
高級車が1台買えるぐらいのコストメリットがあるのです。

今年は大きなプロジェクトが多いのですが 
建築原価の高い家のコストメリットはかなり大きいです。

その利益額で倒産せずに事務所経営ができるのか?と思われるかもしれませんが
それは可能です。
営業の社員がいないと言うのは 人件費的に大きいです。
当事務所の受注棟数からすると、ハウスメーカーの場合 6人の営業担当が必要となります。
6人の平均年収に経費を加えると 1000万円×6人=6000万円
これを払えるだけの利益を稼ぐとなると かなり大変ですが、
当事務所は不要となっています。

営業担当が居なくても受注できるのは大きいです。(^^)

これを武器に 第9期も頑張ります!!!

PS :6月末が第8期の決算日でした。早いもので来年は法人化10年目か (^^;

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫